[go: up one dir, main page]

JP2003002796A - Elo用iii族窒化物半導体基板 - Google Patents

Elo用iii族窒化物半導体基板

Info

Publication number
JP2003002796A
JP2003002796A JP2001178044A JP2001178044A JP2003002796A JP 2003002796 A JP2003002796 A JP 2003002796A JP 2001178044 A JP2001178044 A JP 2001178044A JP 2001178044 A JP2001178044 A JP 2001178044A JP 2003002796 A JP2003002796 A JP 2003002796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
elo
semiconductor substrate
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001178044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795771B2 (ja
Inventor
Tomohiko Shibata
智彦 柴田
Shigeaki Sumiya
茂明 角谷
Keiichiro Asai
圭一郎 浅井
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001178044A priority Critical patent/JP3795771B2/ja
Priority to US10/163,256 priority patent/US6770914B2/en
Priority to EP02012993.8A priority patent/EP1267393B1/en
Publication of JP2003002796A publication Critical patent/JP2003002796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795771B2 publication Critical patent/JP3795771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜厚の大小に依存することなく表面粗さを抑制
したIII族窒化物膜を作製するための、ELO用III族窒
化物半導体基板を提供する。 【解決手段】サファイア単結晶などからなる基板21上
に、低温バッファ層を介することなく、少なくともAl
を含むIII族窒化物下地層23を直接的に形成する。次
いで、下地層23上にSiOなどからなるパターン層
24を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ELO用III族窒
化物半導体基板に関し、詳しくは、発光ダイオード素子
などの半導体発光素子又は高周波あるいは高出力電子デ
バイスなどの半導体素子を構成する基板として好適に用
いることのできる、ELO用III族窒化物半導体基板に
関する。
【0002】
【従来の技術】III族窒化物膜は、発光ダイオード素子
などの半導体発光素子を構成する半導体膜として用いら
れており、近年においては、携帯電話などに用いられる
高周波電子デバイスなどの半導体素子を構成する半導体
膜としても注目を浴びている。
【0003】上記のようなIII族窒化物膜は、通常MO
CVD法によって形成される。具体的には、前記III族
窒化物膜を形成すべき基板を、所定の反応管内に設けら
れたサセプタ上に設置させるとともに、このサセプタ内
あるいはサセプタ外に設置された加熱機構に埋め込まれ
たヒータによって1000℃以上にまで加熱する。そし
て、前記反応管内に所定の原料ガスをキャリアガスとと
もに導入し、前記基板上に供給する。
【0004】すると、前記基板上で熱化学反応が生じ
て、前記各原料ガスは構成元素に分解されるとともに、
これら構成元素同士が互いに反応し、目的とするIII族
窒化物膜が前記基板上に堆積されて製造されるものであ
る。そして、これらのIII族窒化物膜は、半導体素子を
構成した場合において設計値どおりの特性を得るべく、
転位密度の低いことが要求される。
【0005】しかしながら、III族窒化物材料の融点は
相対的に高いために、前記III族窒化物材料からバルク
単結晶基板を作製することは困難であった。したがっ
て、III族窒化物膜は、例えば、サファイア単結晶基板
のような異なる材料系のバルク単結晶基板上にヘテロエ
ピタキシャル成長させることにより、作製せざるを得な
い。
【0006】実際、前記サファイア単結晶基板とGaN
系III族窒化物膜との格子定数は大きく異なるために、
前記サファイア単結晶基板上にGaN系III族窒化物膜
を形成すると、前記格子定数差に依存して両者の界面に
ミスフィット転位が発生する。そして、このミスフィッ
ト転位が前記GaN系III族窒化物膜中を伝搬するよう
になるため、前記GaN系III族窒化物膜中の転位量が
増大していた。このような格子ミスフィットに起因する
転位は、単結晶基板とIII族窒化物膜との界面に、低温
で成膜するバッファ層を挿入することによりある低度低
減させることができる。
【0007】しかしながら、レーザダイオードや高輝度
発光ダイオードなどのような高出力を要求される半導体
素子、低暗電流を要求される受光素子、並びに高周波高
出力特性を要求される電子デバイスなどを作製した場合
において、前記GaN系III族窒化物膜の高い転位密度
に起因して目的とする特性を設計値通り十分に発揮する
ことができないでいた。
【0008】かかる観点より、ELOなる技術が開発さ
れ、このELO技術を用いるための基板が開発されてい
る。
【0009】図1は、従来のELO用III族窒化物半導
体基板の構成を示す図であり、図2は、図1に示すEL
O用III族窒化物半導体基板上に、ELO技術を用いて
GaN系III族窒化物膜を作製した状態を示す図であ
る。
【0010】図1に示すELO用III族窒化物半導体基
板5は、サファイア単結晶などから構成される基材1上
に、GaN膜などから構成される低温バッファ層2、G
aN膜などから構成される下地層3、及びSiOなど
から構成されるパターン層4が順次形成されることによ
り構成されている。
【0011】そして、このようなELO用III族窒化物
半導体基板5上に、図2に示すようにGaN系III族窒
化物膜6を成膜すると、ELO用III族窒化物半導体基
板5の下地層3からGaN系III族窒化物膜6へと貫通
する転位は、矢印X1で示されるように、パターン層4
を囲むようにして横方法に伝搬した後、上方に伝搬する
ようになるものと、矢印X2で示されるように、直接上
方に伝搬するものとが存在するようになる。
【0012】したがって、GaN系III族窒化物膜6
の、パターン層4が位置しする上方部分の領域Aにおけ
る転位量は低減される。このため、領域Aの部分を所定
の半導体素子の構成要素として使用することにより、前
記半導体素子はその構成要素が高い結晶性を有すること
に起因して良好な特性を有するようになる。
【0013】図3は、従来のELO用III族窒化物半導
体基板における他の例の構成を示す図であり、図4は、
図3に示すELO用III族窒化物半導体基板上に、EL
O技術を用いてGaN系III族窒化物膜を作製した状態
を示す図である。
【0014】図3に示すELO用III族窒化物半導体基
板15は、サファイア単結晶などから構成される基材1
1上に、GaN膜などから構成される低温バッファ層1
2、及びGaN膜などから構成され、凹凸状の表面を有
する下地層13が順次形成されることにより構成されて
いる。
【0015】そして、このようなELO用III族窒化物
半導体基板15上に、図4に示すようにGaN系III族
窒化物膜16を成膜すると、ELO用III族窒化物半導
体基板15の下地層13とGaN系III族窒化物膜16
との間に生じたミスフィット転位は、矢印Y1で示され
るように、下地層13の凸部13Aから凹部13Bへ向
けて横方向に伝搬した後、上方に向けて伝搬するように
なるものと、矢印Y2で示されるように、直接上方に伝
搬するものとが存在するようになる。
【0016】したがって、GaN系III族窒化物膜16
の、下地層13における凹部13Bが位置する上方部分
の領域Bにおける転位量は低減される。このため、領域
Bの部分を所定の半導体素子の構成要素として使用する
ことにより、前記半導体素子はその構成要素が高い結晶
性を有することに起因して良好な特性を有するようにな
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ELO技術を用いてG
aN系III族窒化物膜を成長させた場合、図2及び4に
示すように、転位が直上に貫通してしまう領域が存在し
てしまうため、半導体素子として使用することのできる
領域が制限されてしまうという問題があった。この結
果、上記GaN系III族窒化物膜から、例えばレーザダ
イオードなどの素子を作製すると、フォトリソグラフィ
工程における歩留まり低下の原因となるとともに、素子
として使用することのできない無駄な領域が多く存在す
るようになって、その使用効率が劣化してしまってい
た。
【0018】また、上述したGaN系III族窒化物膜か
ら、例えば発光ダイオードを作製した場合においては、
素子内の発光強度に大きな濃淡が存在し、発光効率を低
下させてしまうという問題があった。
【0019】また、前記GaN系III族窒化物膜を半導
体素子の基板として用いる場合などにおいては、その厚
さを比較的大きく、例えば100μm以上の厚さに形成
する必要がある。しかしながら、図1又は図3に示すよ
うなELO用III族窒化物半導体基板を用いてGaN系I
II族窒化物膜を作製した場合、その膜厚の増大につれて
表面の荒れが著しく劣化してしまうとう問題があった。
【0020】そして、前記GaN系III族窒化物膜を基
板として用い、この基板上に所定のGaN系III族窒化
物膜を作製して半導体素子を作製した場合、前記GaN
系III族窒化物基板の表面の荒れに起因して、この上に
形成された前記GaN系III族窒化物膜の結晶性が劣化
していまい、その表面に対して研磨処理を施すことな
く、前記半導体素子に対して目的とする特性を付与する
ことができないでいた。
【0021】本発明は、貫通転位を抑制して使用効率を
高めるとともに、膜厚の大小に依存することなく表面粗
さを抑制したIII族窒化物膜を作製するための、ELO
用III族窒化物半導体基板を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、所定の基材と、この基材上に形成された、少
なくともAlを含むIII族窒化物下地層とを具えること
を特徴とする、ELO用III族窒化物半導体基板に関す
る。
【0023】本発明者らは、ELO技術によって、III
族窒化物膜の転位量を低減し、その結晶性を簡易に向上
させることができるため、上述したような前記III族窒
化物膜を厚く形成した場合における表面粗さの増大を抑
制して、ELO技術自体の前述した特徴を最大限に引き
出すべく鋭意検討を行った。そして、ELO技術を用い
る際の、ELO用III族窒化物半導体基板の構成に着目
し、以下の事実を発見するに至った。
【0024】上述したように、従来のELO用III族窒
化物半導体基板は、サファイア単結晶基板上に、GaN
低温バッファ層が形成されることによって構成されてい
る。前記低温バッファ層は、前記サファイア単結晶基板
と前記GaN下地層との格子定数差を緩和して、前記G
aN下地層のエピタキシャル成長を可能ならしめるもの
である。このため、前記低温バッファ層は、その結晶性
をある程度無視して、500〜700℃の低温で形成さ
れる。
【0025】したがって、前記低温バッファ層上に形成
される前記GaN下地層の、前記格子定数差に起因した
ミスフィット転位の発生をある程度抑制できるものの、
前記低温バッファ層の結晶におけるモザイク性に起因し
て、その結晶性自体が劣化してしまうことを見出した。
そして、ELO用III族窒化物半導体基板上に形成した
GaN系III族窒化物膜の表面の荒れは、ELO用III族
窒化物半導体基板を構成する下地層の低結晶性に起因す
るものであると推定するに至った。
【0026】そこで本発明者らは、ELO用III族窒化
物半導体基板を構成する下地層の結晶性の劣化を抑制さ
せるべく鋭意検討を実施した。その結果、以下のような
事実を発見するに至った。
【0027】従来の半導体素子においては、その素子を
構成する半導体層を、上述したようにGaN系III族窒
化物膜から構成していた。したがって、ELO技術を用
いて前記GaN系III族窒化物膜を形成する際に用いる
ELO用III族窒化物半導体基板の下地層も、上述した
ようにGaN膜などのGaN系III族窒化物膜から構成
することが当然であると考えられてきた。
【0028】本発明者らは半導体素子全体をAlを主と
して含有するAlN系III族窒化物膜から構成すること
を検討しており、その研究の過程において、ELO用II
I族窒化物半導体基板の下地層を、AlN系III族窒化物
膜から構成することを試みた。その結果、このようなA
lN系III族窒化物膜は、前述したような低温バッファ
層を設けない場合においても、サファイア単結晶基板上
にエピタキシャル成長可能で高い結晶性を有するととも
に、サファイア単結晶基板との界面におけるミスフィッ
ト転位の発生をも抑制できることを見出した。
【0029】そして、このような高結晶性の下地層を有
するELO用III族窒化物半導体基板上に、ELO技術
によってAlN系III族窒化物膜を実際に形成したとこ
ろ、その厚さを増大させた場合においても表面の荒れを
抑制できることを見出したものである。さらに、上述し
た高結晶性の下地層上にGaN膜などのGaN系III族
窒化物膜を形成した場合にも同様の効果を示すことが確
認された。
【0030】また、ELO技術により成長させたIII族
窒化物膜の転位密度分布を確認したところ、従来の貫通
転位が存在していた領域においても、転位低減の効果が
確認された。この転位低減の効果は、前記下地層中のA
l組成と比較して、形成したIII族窒化物膜中のAl組
成が小さければ小さいほど増大した。これは、格子定数
差に起因してIII族窒化物膜内に生じた圧縮応力が、転
位を消失させる作用を奏すること、及び転位の進行を横
方向に曲げる作用を奏するためと推定される。
【0031】本発明のELO用III族窒化物半導体基板
によれば、この基板上に形成したIII族窒化物膜中の貫
通転位量が低減されるために、その使用効率が増大す
る。また、前記基板上にIII族窒化物膜を厚く形成した
場合においても、このIII族窒化物膜表面の荒れを抑制
することができる。したがって、半導体素子の基板とし
て好適に使用することのできる厚いIII族窒化物をEL
O技術によって形成することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。本発明のELO用III族窒
化物半導体基板は、上述したようにAlを含むIII族窒
化物下地層を具えることが必要である。そして、このII
I族窒化物下地層中のAl含有量は50原子%以上であ
ることが好ましく、さらにはAlNなる組成を有するこ
とが好ましい。これによって、III族窒化物下地層中に
おけるミスフィット転位量をさらに低減することがで
き、結晶性を向上させることができる。
【0033】また、本発明のELO用III族窒化物半導
体基板上には、下地層がAl含有のIII族窒化物から構
成されているために、主としてAl含有のIII族窒化物
膜をELO技術によって形成することが好ましい。この
場合においては、前記Al含有III族窒化物下地層と、
形成すべきIII族窒化物膜との格子定数差が縮小され、
容易にエピタキシャル成長できるとともに、格子定数差
に起因したミスフィット転位の発生を抑制することがで
きる。
【0034】しかしながら、上述したように、III族窒
化物下地層はAlを多く含有することが好ましく、また
半導体素子の種類及び得ようとする特性によっては、E
LO用III族窒化物半導体基板上に形成すべきIII族窒化
物膜中のAl含有量を低減し、例えばGa及び/又はI
nを比較的多く含有させる必要が生じる。したがって、
このような場合においては、前記III族窒化物下地膜中
のAl含有量を、その膜厚方向に、前記ELO用III族
窒化物半導体基板の、前記III族窒化物下地層を形成す
べき基材側から、この基材の反対側の表面へ向けて連続
的又はステップ状に減少させることが好ましい。
【0035】これによって、前記III族窒化物下地層
の、前記基材と隣接した部分のAl含有量を高く維持す
ることができ、前述したようなミスフィット転位の発生
を抑制して、結晶性を向上させることができる。また、
前記III族窒化物下地層における前記基材と反対側の、
形成すべき所定のIII族窒化物膜と隣接する部分のAl
含有量は低くすることができる。その結果、前記III族
窒化物膜の成長中における引張応力の発生を抑制するこ
とができ、前記III族窒化物下地層内でのクラックの発
生を抑制することができる。
【0036】なお、III族窒化物下地層中のAl含有量
を連続的又はステップ状に変化させる場合、内部におけ
るミスフィット転位の発生を抑制すべく、前記基材と隣
接する部分はAlNなる組成を有することが好ましい。
【0037】また、本発明のELO用III族窒化物半導
体基板のAl含有III族窒化物下地層は、前記基材上に
エピタキシャル成長されて高度に配向し、この高い配向
性に起因して高い結晶性を有することが必要である。具
体的には、(002)面におけるX線ロッキングカーブ
半値幅が200秒以下、さらには90秒以下となるよう
に配向していることが好ましい。
【0038】このように高度に配向し、高い結晶性を有
するIII族窒化物下地層は、CVD法を用い、1100
℃以上に加熱した成膜処理を施すことにより簡易に形成
することができる。なお、前記III族窒化物下地層の表
面の荒れを極力抑制すべく、前記成膜処理における加熱
温度は1250℃以下であることが好ましい。なお、本
願発明における「成膜温度」は、前記III族窒化物下地
層を形成する際の、前記基材の温度である。
【0039】本発明のELO用III族窒化物半導体基板
を構成する基材は、サファイア単結晶、ZnO単結晶、
SiC単結晶、Si単結晶、GaAs単結晶、AlGa
N単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、
MgAl単結晶、及びMgO単結晶など、公知の
基板材料から構成することができる。
【0040】しかしながら、前記ELO用III族窒化物
半導体基板の前記下地層はAl含有III族窒化物から構
成されているため、界面にミスフィット転位を効果的に
抑制できること、及び安価であることなどの理由から、
サファイア単結晶を用いることが好ましい。
【0041】また、III族窒化物下地層の厚さは、形成
すべきIII族窒化物膜の種類や得ようとする結晶性の程
度に依存して決定されるが、好ましくは1μm〜3μm
である。
【0042】さらに、III族窒化物下地層はAlを含む
ことが要求されるが、その他にIII族元素としてのG
a、In、並びに必要に応じてSi、Ge、Be、M
g、Zn、As、P、及びBあるいは遷移金属などの添
加元素を含むことができる。
【0043】図5は、本発明のELO用III族窒化物半
導体基板の具体例を示す構成図であり、図6は、図5に
示すELO用III族窒化物半導体基板上に、ELO技術
を用いてIII族窒化物膜を作製した状態を示す図であ
る。
【0044】図5に示すELO用III族窒化物半導体基
板25は、サファイア単結晶などからなる基材21と、
この基材上に形成されたAl含有III族窒化物下地層2
3と、この下地層23上に形成されたSiOなどから
なるパターン層24とを具えている。下地層23は、必
要に応じ、上述した種々の好ましい態様にしたがって構
成することができる。
【0045】図5に示すELO用III族窒化物半導体基
板25上に、所定のIII族窒化物膜26を形成すると、
下地層23から前記III族窒化物膜へ向けた貫通転位
は、ほとんどが矢印X1で示すように伝搬し、図2の矢
印X2で示されるような、直接上方に伝搬するものは激
減する。したがって、前記III族窒化物膜上方の、パタ
ーン層24が存在する領域C1、及びパターン層の存在
しない領域C2における転位量が減少する。
【0046】また、下地層23の高い配向性に起因した
高結晶性に基づいて、前記III族窒化物膜を厚く形成し
た場合においても、その表面の荒れが抑制される。した
がって、半導体素子の構成要素、例えば基板などとして
好適に用いることのできるIII族窒化物膜を提供するこ
とができる。
【0047】図7は、本発明のELO用III族窒化物半
導体基板の具体例を示す構成図であり、図8は、図7に
示すELO用III族窒化物半導体基板上に、ELO技術
を用いてIII族窒化物膜を作製した状態を示す図であ
る。
【0048】図7に示すELO用III族窒化物半導体基
板35は、サファイア単結晶などからなる基材31と、
この基材上に形成されたAl含有III族窒化物下地層3
3とを具えている。この下地層33の表面は所定のマス
クを用いて凹凸状にパターン化して形成されている。下
地層33は、必要に応じ、上述した種々の好ましい態様
にしたがって構成することができる。
【0049】図6に示すELO用III族窒化物半導体基
板35上に、所定のIII族窒化物膜36を形成すると、
下地層33とIII族窒化物膜36との界面に生じたミス
フィット転位は、図8の矢印Y1に示すように伝搬し、
図4の矢印Y2で示す直接上方に伝搬するものは激減す
る。したがって、III族窒化物膜36の、下地層33の
凸部33A上方の領域D1、及び凹部33B上方の領域
D2における転位量が減少する。この場合、III族窒化
物膜36の、凹部33Bの上方部分には空隙部分が存在
していても良い。
【0050】また、下地層33の高い配向性に起因した
高結晶性に基づいて、前記III族窒化物膜を厚く形成し
た場合においても、その表面の荒れが抑制される。した
がって、半導体素子の構成要素、例えば基板などとして
好適に用いることのできるIII族窒化物膜を提供するこ
とができる。
【0051】パターン層24は、ストライプ状あるいは
互いに孤立した任意形状とすることができる。また、下
地層33に形成する凹凸パターンも、必要に応じて任意
の形状に作製することができる。さらには、下地層33
に直接的に凹凸パターンを形成する代わりに、下地層3
3上に所定のIII族窒化物膜を形成し、このIII族窒化物
膜に対して凹凸パターンを形成することもできる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1)本実施例においては、図5に示すようなE
LO用III族窒化物半導体基板を用いて、AlGaN膜
の作製を実施した。基板としてC面サファイア基板を用
い、これを反応管内に設置されたサセプタ上に載置し
た。次いで、圧力を15Torrに設定して、水素キャ
リアガスを流速3m/secとなるように供給した。
【0053】次いで、ヒータにより、前記基板を120
0℃まで加熱し、Al供給原料としてトリメチルアルミ
ニウム(TMA)を用いるとともに、窒素供給原料とし
てアンモニアガス(NH)を用い、これら原料ガスを
水素キャリアガスとともに、TMAとNHとのモル比
が1:450となるようにして前記反応管内に導入する
とともに、前記基板上に供給した。そして、120分間
エピタキシャル成長させることによって、III族窒化物
下地層としてのAlN膜を厚さ2μmに形成した。
【0054】この下地層の結晶性を(002)面におけ
るX線ロッキングカーブによって評価したところ、半値
幅50秒の高い結晶性を有することが確認された。
【0055】次いで、前記AlN膜上に所定のマスクを
介した成膜処理を施すことにより、幅7μm、ピッチ3
μmのSiOパターン層を形成し、ELO用III族窒
化物半導体基板を作製した。
【0056】次いで、圧力を100Torr、基板温度
を1050℃に変更し、Ga供給原料としてトリメチル
ガリウム(TMG)を用い、原料供給ガスの流量比をT
MGとNHとのモル比が1:1500となるようにし
て、ELO用III族窒化物半導体基板上に供給し、12
0分間エピタキシャル成長させることによって、III族
窒化物膜としてのGaN膜を厚さ10μmに形成した。
このGaN膜の表面粗さ(Ra)は5Åであり、転位密
度は、パターン層上方部分において10/cmであ
り、パターン層の存在しない上方部分において10
cm であった。
【0057】(実施例2)本実施例においては、図6に
示すようなELO用III族窒化物半導体基板を用いて、
AlGaN膜の作製を実施した。
【0058】実施例1と同様にして、C面サファイア基
板上にAlN膜を厚さ2μmに形成した後、所定のマス
クを介したエッチング処理を施すことによって、前記A
lN膜の表面を凹凸状にパターン化し、ELO用III族
窒化物半導体基板を作製した。なお、パターン形状の凸
部の幅は3μmであり、ピッチは7μmであった。
【0059】次いで、このようにして作製したELO用
III族窒化物半導体基板上に、実施例1と同様にしてIII
族窒化物膜としてのGaN膜を厚さ10μmに形成し
た。このGaN膜の表面粗さ(Ra)は5Åであり、転
位密度は、凹部上方領域で10/cm、凸部上方領
域で10/cmであった。
【0060】(比較例1)本比較例においては、図1に
示すようなELO用III族窒化物半導体基板を用いて、
AlGaN膜の作製を実施した。
【0061】基板としてC面サファイア基板を用い、こ
れを反応管内に設置されたサセプタ上に載置した。次い
で、圧力を100Torrに設定して、水素キャリアガ
スを流速1.5m/secとなるように供給した。次い
で、前記サファイア基板の表面クリーニングを行うた
め、ヒータにより前記サファイア基板を1100℃まで
昇温した後、10分間保持し、その後600℃まで下げ
た。
【0062】その後、TMGとNHとをモル比が1:
1500となるように供給して、バッファ層としてのG
aN層を厚さ0.03μmに形成した。
【0063】その後、TMGの供給を一時中断し、基板
温度を1050℃に設定し、新たに上記バッファ層成膜
時と同様の条件でTMGを供給して、III族窒化物下地
層としてのGaN膜を厚さ3μmに形成した。次いで、
このGaN膜上に所定のマスクを介した成膜処理を施す
ことにより、幅7μm、ピッチ3μmのSiOパター
ン層を形成し、ELO用III族窒化物半導体基板を作製
した。
【0064】次いで、このようにして形成したELO用
III族窒化物半導体基板上に、実施例同様にして、III族
窒化物膜としてのGaN膜を厚さ10μmに形成した。
このGaN膜の表面粗さ(Ra)は20Åであり、転位
密度は、パターン層上方部分において10/cm
あり、パターン層の存在しない上方部分において10
/cmであった。
【0065】(比較例2)比較例1と同様にして、C面
サファイア基板上に、バッファ層を厚さ0.03μm及
びGaN膜を厚さ3μmに形成した後、所定のマスクを
介したエッチング処理を施すことによって、前記GaN
膜の表面を凹凸状にパターン化し、ELO用III族窒化
物半導体基板を作製した。なお、パターン形状の凸部の
幅は3μmであり、ピッチは7μmであった。
【0066】次いで、このようにして形成したELO用
III族窒化物半導体基板上に、実施例同様にして、III族
窒化物膜としてのGaN膜を厚さ10μmに形成した。
このGaN膜の表面粗さは20Åであり、転位密度は、
凹部上方領域で10/cm、凸部上方領域で10
/cmであった。
【0067】以上、実施例及び比較例から明らかなよう
に、本発明に従って得たELO用III族窒化物半導体基
板上に形成したGaN膜は、従来のELO用III族窒化
物半導体基板上に形成したGaN膜よりも転位密度が低
減されて良好な転位密度分布を有するとともに、表面粗
さが著しく改善されていることが分かる。したがって、
このようなGaN膜を、例えば基板として用いることに
より、前記半導体素子全体の結晶性を改善することがで
き、目的とする特性を設計値どおりに得ることができ
る。
【0068】以上、具体例を挙げながら、発明の実施の
形態に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記発明の
実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範疇を
逸脱しない範囲であらゆる変更や変形が可能である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のELO用
III族窒化物半導体基板は、所定の基材上に、従来のよ
うな低温バッファ層を介することなく、高結晶性のAl
含有III族窒化物下地層が直接的に形成されて構成され
ている。したがって、本発明のELO用III族窒化物半
導体基板上にIII族窒化物膜を厚く形成した場合におい
て、ELO技術に起因してその内部の転位量を低減し、
転位密度分布を改善できるとともに、表面粗さを低減す
ることができる。この結果、このようなIII族窒化物膜
を含む半導体素子の素子特性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のELO用III族窒化物半導体基板の構成
を示す図である。
【図2】図1に示すELO用III族窒化物半導体基板上
に、ELO技術を用いてGaN系III族窒化物膜を作製
した状態を示す図である。
【図3】従来のELO用III族窒化物半導体基板におけ
る他の例の構成を示す図である。
【図4】図3に示すELO用III族窒化物半導体基板上
に、ELO技術を用いてGaN系III族窒化物膜を作製
した状態を示す図である。
【図5】本発明のELO用III族窒化物半導体基板の一
例を示す構成図である。
【図6】図5に示すELO用III族窒化物半導体基板上
に、ELO技術を用いてIII族窒化物膜を作製した状態
を示す図である。
【図7】本発明のELO用III族窒化物半導体基板の他
の例を示す構成図である。
【図8】図7に示すELO用III族窒化物半導体基板上
に、ELO技術を用いてIII族窒化物膜を作製した状態
を示す図である。
【符号の説明】
1、11、21、31 基板、2、12 低温バッファ
層、3、13、23、33 III族窒化物下地層、4、
24 パターン層、5、15、25、35 ELO用II
I族窒化物半導体基板、6、16、26、36 III族窒
化物膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H01L 33/00 C H01S 5/323 610 H01S 5/323 610 (72)発明者 浅井 圭一郎 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 田中 光浩 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 4G077 AA03 BE15 DB08 EE07 EF01 4K030 AA11 AA13 BA02 BA38 BA55 CA04 LA14 5F041 AA40 CA34 CA40 CA46 CA65 CA67 5F045 AA03 AC08 AC12 AD16 AE23 5F073 CA02 CB05 DA05 DA07 DA35 EA29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の基材と、この基材上に形成された、
    少なくともAlを含むIII族窒化物下地層とを具えるこ
    とを特徴とする、ELO用III族窒化物半導体基板。
  2. 【請求項2】前記III族窒化物下地層中におけるAl含
    有量が、50原子%以上であることを特徴とする、請求
    項1に記載のELO用III族窒化物半導体基板。
  3. 【請求項3】前記III族窒化物下地層はAlNなる組成
    を有することを特徴とする、請求項2に記載のELO用
    III族窒化物半導体基板。
  4. 【請求項4】前記III族窒化物下地層中におけるAl含
    有量は、その膜厚方向において、前記基材側から前記基
    材と反対の側に向けて連続的又はステップ状に減少して
    いることを特徴とする、請求項1又は2に記載のELO
    用III族窒化物半導体基板。
  5. 【請求項5】前記III族窒化物下地層中の、前記基材に
    隣接する部分はAlNなる組成を有することを特徴とす
    る、請求項4に記載のELO用III族窒化物半導体基
    板。
  6. 【請求項6】前記III族窒化物下地層の、(002)に
    おけるX線ロッキングカーブ半値幅が200秒以下であ
    ることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載
    のELO用III族窒化物半導体基板。
  7. 【請求項7】前記III族窒化物下地層は、CVD法によ
    り1100℃以上の温度で作製することを特徴とする、
    請求項6に記載のELO用III族窒化物半導体基板。
  8. 【請求項8】前記III族窒化物下地層は、CVD法によ
    り1100〜1250℃の温度で作製することを特徴と
    する、請求項7に記載のELO用III族窒化物半導体基
    板。
  9. 【請求項9】前記III族窒化物下地層の表面が、凹凸形
    状を呈することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか
    一に記載のELO用III族窒化物半導体基板。
  10. 【請求項10】前記III族窒化物下地層上において、凹
    凸状のパターン層を具えることを特徴とする、請求項1
    〜8のいずれか一に記載のELO用III族窒化物半導体
    基板。
JP2001178044A 2001-06-13 2001-06-13 Elo用iii族窒化物半導体基板 Expired - Lifetime JP3795771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178044A JP3795771B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Elo用iii族窒化物半導体基板
US10/163,256 US6770914B2 (en) 2001-06-13 2002-06-05 III nitride semiconductor substrate for ELO
EP02012993.8A EP1267393B1 (en) 2001-06-13 2002-06-12 Method of forming a group iii nitride semiconductor substrate for epitaxial lateral overgrowth (elo)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178044A JP3795771B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Elo用iii族窒化物半導体基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048748A Division JP4489713B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 Elo用iii族窒化物半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002796A true JP2003002796A (ja) 2003-01-08
JP3795771B2 JP3795771B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19018799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178044A Expired - Lifetime JP3795771B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 Elo用iii族窒化物半導体基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6770914B2 (ja)
EP (1) EP1267393B1 (ja)
JP (1) JP3795771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755670B1 (ko) * 2010-03-15 2017-07-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자의 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989314B2 (en) * 2003-02-12 2006-01-24 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Semiconductor structure and method of making same
FR2851079B1 (fr) * 2003-02-12 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice sur substrat a forte rugosite
DE102004006452B4 (de) * 2004-02-05 2006-04-20 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Mikrodosiervorrichtung
WO2006110163A2 (en) * 2004-08-20 2006-10-19 Yale University Epitaxial growth of aligned algainn nanowires by metal-organic chemical vapor deposition
KR101146819B1 (ko) * 2008-09-23 2012-05-21 일진머티리얼즈 주식회사 단결정 기판의 제조방법, 이에 의해 제조된 단결정 기판, 상기 단결정 기판을 포함하는 발광소자, 및 이의 제조방법
JP2013502730A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ヘテロ界面にミスフィット転位を有する部分的または完全に緩和された合金上の半極性窒化物ベースの素子
WO2011022730A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 The Regents Of The University Of California Anisotropic strain control in semipolar nitride quantum wells by partially or fully relaxed aluminum indium gallium nitride layers with misfit dislocations
US9691939B2 (en) 2011-10-10 2017-06-27 Sensor Electronic Technology, Inc. Patterned layer design for group III nitride layer growth
US9105792B2 (en) 2011-10-10 2015-08-11 Sensor Electronic Technology, Inc. Patterned layer design for group III nitride layer growth
US9806228B2 (en) 2011-10-10 2017-10-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Patterned layer design for group III nitride layer growth
US10153396B2 (en) 2011-10-10 2018-12-11 Sensor Electronic Technology, Inc. Patterned layer design for group III nitride layer growth
US10622515B2 (en) 2011-10-10 2020-04-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Patterned layer design for group III nitride layer growth
JP2014049616A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sony Corp ダイオードおよびダイオードの製造方法
WO2015100245A1 (en) 2013-12-23 2015-07-02 University Of Houston System Flexible single-crystalline semiconductor device and fabrication methods thereof
CN103681795B (zh) * 2013-12-27 2017-03-15 苏州晶湛半导体有限公司 Iii族氮化物半导体结构及其制造方法
US12148613B2 (en) 2021-04-15 2024-11-19 Enkris Semiconductor, Inc. Semiconductor structures and manufacturing methods thereof
CN114121656B (zh) * 2021-11-23 2023-08-25 西安电子科技大学芜湖研究院 一种基于硅衬底的新型hemt器件的制备方法及器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088217B2 (ja) * 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US5739554A (en) * 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
US5751753A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 Fujitsu Limited Semiconductor laser with lattice mismatch
JPH0964477A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US6521514B1 (en) * 1999-11-17 2003-02-18 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates
US6495894B2 (en) 2000-05-22 2002-12-17 Ngk Insulators, Ltd. Photonic device, a substrate for fabricating a photonic device, a method for fabricating the photonic device and a method for manufacturing the photonic device-fabricating substrate
JP4291527B2 (ja) * 2000-10-13 2009-07-08 日本碍子株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板の使用方法
JP3941449B2 (ja) 2000-10-18 2007-07-04 日本碍子株式会社 Iii族窒化物膜
JP4001262B2 (ja) 2001-02-27 2007-10-31 日本碍子株式会社 窒化物膜の製造方法
US6703255B2 (en) 2001-03-28 2004-03-09 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a III nitride film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755670B1 (ko) * 2010-03-15 2017-07-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6770914B2 (en) 2004-08-03
EP1267393B1 (en) 2016-04-13
EP1267393A2 (en) 2002-12-18
US20020192959A1 (en) 2002-12-19
EP1267393A3 (en) 2009-02-18
JP3795771B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795771B2 (ja) Elo用iii族窒化物半導体基板
JP3819730B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物半導体の形成方法
US7662488B2 (en) Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same
JP5099763B2 (ja) 基板製造方法およびiii族窒化物半導体結晶
JP4371202B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
JP2002222771A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜の製造用下地膜、及びその下地膜の製造方法
JP4529846B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP3768943B2 (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板及びiii族窒化物素子
JP2007227671A (ja) 発光素子
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
KR102755803B1 (ko) Led 프리커서
JP4781599B2 (ja) エピタキシャル基板、及び多層膜構造
JP2003197541A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法
JP2007134507A (ja) 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法
JP4131618B2 (ja) フォトニックデバイス用基板の製造方法
JP2002176196A (ja) フォトニックデバイスおよびその製造方法
JP4001262B2 (ja) 窒化物膜の製造方法
JP2003124124A (ja) 半導体素子、エピタキシャル基板、半導体素子の製造方法、及びエピタキシャル基板の製造方法
JP2002374003A (ja) 半導体素子、及び半導体素子用基板
JP4489713B2 (ja) Elo用iii族窒化物半導体基板
JP4158760B2 (ja) GaN系半導体膜およびその製造方法
JP4447344B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置に於ける半導体構造を用いた紫外発光素子及びそれらの製造方法
JP4545389B2 (ja) エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法
JP2003218045A (ja) Iii族窒化物膜の製造方法
JP4609334B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法、窒化物系半導体基板、及び窒化物系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3795771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term