[go: up one dir, main page]

JPH088217B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Info

Publication number
JPH088217B2
JPH088217B2 JP8984091A JP8984091A JPH088217B2 JP H088217 B2 JPH088217 B2 JP H088217B2 JP 8984091 A JP8984091 A JP 8984091A JP 8984091 A JP8984091 A JP 8984091A JP H088217 B2 JPH088217 B2 JP H088217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
gallium nitride
compound semiconductor
grown
based compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8984091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297023A (ja
Inventor
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26370800&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH088217(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP8984091A priority Critical patent/JPH088217B2/ja
Priority to US07/826,997 priority patent/US5290393A/en
Priority to DE69203736T priority patent/DE69203736T3/de
Priority to EP92101560A priority patent/EP0497350B2/en
Priority to KR1019920001542A priority patent/KR950006968B1/ko
Publication of JPH04297023A publication Critical patent/JPH04297023A/ja
Publication of JPH088217B2 publication Critical patent/JPH088217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • H10H20/8252Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN characterised by the dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサファイア等の基板上
に、窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を成長させる方
法に関し、特に結晶性の優れた窒化ガリウム系半導体化
合物のエピタキシャル層の成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】最近、窒化ガリウム系化
合物半導体、例えば、一般式が[GaAl1−X
(但し、Xは0≦X≦1の範囲にある)]の青色発光デ
バイスが注目されている。窒化ガリウム系化合物半導体
の結晶を成長させる方法として、有機金属化合物気相成
長法(以下、「MOCVD法」という。)がよく知られ
ている。この方法はサファイア基板を設置した反応容器
内に、反応ガスとして有機金属化合物ガスを供給し、結
晶成長温度をおよそ900℃〜1100℃の高温で保持
して、基板上に化合物半導体結晶のエピタキシャル層を
成長させる方法である。例えばGaNエピタキシャル層
を成長させる場合には、III族ガスとしてトリメチル
ガリウムと、V族ガスとしてアンモニアガスとを使用す
る。
【0003】このようにして成長させた窒化ガリウム系
化合物半導体のエピタキシャル層を発光デバイスとして
用いるためには、第一に結晶性を向上させることが不可
欠である。
【0004】また、MOCVD法を用いてサファイア基
板上に直接成長された、例えばGaN層の表面は、6角
ピラミッド状、ないしは6角柱状の成長パターンとなっ
て無数の凹凸ができ、その表面モフォロジーが極めて悪
くなる欠点がある。表面に無数の凹凸がある表面モフォ
ロジーの極めて悪い半導体の結晶層を使用して青色発光
デバイスを作ることは、非常に歩留が悪く、ほとんど不
可能であった。
【0005】このような問題を解決するために、窒化ガ
リウム系化合物半導体の結晶を成長させる前に、基板上
にAlNのバッファ層を成長させる方法が提案されてい
る{Appl.Phys.Lett 48,(198
6),353、(アプライドフィズィックス レターズ
48巻、1986年、353頁)、および特開平2−
229476号公報}。この方法は、サファイア基板上
に、成長温度400〜900℃の低温で、膜厚が100
〜500オングストロームのAlNのバッファ層を設け
るものである。この方法はバッファ層であるAlN層上
にGaNを成長させることによって、GaN半導体層の
結晶性および表面モフォロジーを改善できる特徴があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記方法
は、バッファ層の成長条件が厳しく制限され、しかも膜
厚を100〜500オングストロームと非常に薄い範囲
に厳密に設定する必要があるため、そのバッファ層を、
大面積のサファイア基板、例えば約50mmφのサファ
イア基板上全面に、均一に一定の膜厚で形成することが
困難である。したがって、そのバッファ層の上に形成す
る窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性および表面モフ
ォロジーを歩留よく改善することが困難であり、またそ
の結晶性は未だ実用的な発光ダイオード、半導体レーザ
ー等を作るまでには至っておらず、さらなる結晶性の向
上が必要であった。
【0007】さらに、特開昭60−173829号公報
には、Al Ga 1−X N、またはInNバッファ層を
高周波スパッタリングで形成し、そのバッファ層の上に
MOCVD法でAl Ga 1−X N、InNをエピタキ
シャル成長させる方法が示されている。高周波スパッタ
で形成されるバッファ層は、陰極のターゲットを高周波
プラズマでスパッタし、ターゲットから飛び出した原
子、イオンを加速して陽極にぶつけて薄膜に形成され
る。高周波スパッタは、加速された原子、イオンを衝突
させて薄膜のバッファ層を形成する。このため、高周波
スパッタリングで形成されたバッファ層は、プラズマダ
メージによる結晶欠陥が生じやすく、膜質の良いバッフ
ァ層を形成することが難しい。
【0008】さらに、この公報に記載される方法は、バ
ッファ層を高周波プラズマ装置で形成した後、バッファ
層の形成されたウエハをMOCVD装置に移し、バッフ
ァ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体を結晶成長させ
ている。この製造方法は、バッファ層と窒化ガリウム系
化合物半導体とを連続的に成膜できない。バッファ層の
形成されたウエハを、MOCVD装置に移送する際、バ
ッファ層の表面が空気に触れて酸化される恐れがある。
たとえバッファ層の表面が酸化されないように移送して
も、バッファ層の形成されたウエハを別工程に移すとき
に、バッファ層 の表面が変質してしまう。変質したバッ
ファ層の表面に窒化ガリウム系化合物半導体を形成する
と、結晶性の良いエピタキシャル層を得ることができな
い。
【0009】本発明はこのような事情を鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、バッファ層上に
成長させる窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性および
表面モフォロジーを実用レベルにまで改善し、さらに窒
化ガリウム系化合物半導体が安定して、歩留よく成長で
きるための成長方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化ガリウム系
化合物半導体の結晶成長方法は、バッファ層の上に、有
機金属化合物気相成長法で反応容器内に反応ガスを供給
して窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を成長させる方
法を改良したものである。本発明の方法は、バッファ層
と窒化ガリウム系化合物半導体の両方を有機金属化合物
気相成長法で成長させると共に、窒化ガリウム系化合物
半導体を成長させる反応容器内において、窒化ガリウム
系化合物半導体を成長させる前に、一般式を、Ga
1−X N(但しXは0<X≦1の範囲である。)とす
るバッファ層を成長させるものである。
【0011】前記バッファ層の厚さは、好ましくは0.
002μm以上、0.5μm以下、さらに好ましくは
0.01〜0.2μmの範囲に調整する。その厚さが
0.002μmより薄く、また、0.5μmより厚い
と、バッファ層の上に形成される窒化ガリウム系化合物
半導体の結晶の表面モフォロジーが悪くなる傾向にあ
る。
【0012】また前記バッファ層の成長温度は200℃
以上900℃以下、好ましくは400〜800℃の範囲
に調整する。200℃より低いと、バッファ層が形成し
にくく、また900℃より高いと、バッファ層が単結晶
となってしまい、後述するバッファ層としての作用を果
たさなくなる傾向にある。
【0013】
【作用】図1にGaAl1−Xをバッファ層とし
て、その上に窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を成長
させた場合のエピタキシャルウエハの構造を表す断面図
を示し、図2にAlNをバッファ層として、同じくその
上に、同じ結晶を成長させた場合のエピタキシャルウエ
ハの構造を表す断面図を示す。本発明のバッファ層は従
来のバッファ層に比べて、厚さの許容範囲が大きいた
め、歩留良くバッファ層および窒化ガリウム系化合物半
導体結晶が成長できる。
【0014】ところでAlNをバッファ層として窒化ガ
リウム系化合物半導体の結晶を成長させる方法は、Th
in Solid Films.163,(198
8),415(シィン ソリッド フィルムズ 163
巻、1988年、415頁)、およびAppl.Phy
s.Lett 48,(1986),353(アプライ
ドフィズィックス レターズ 48巻、1986年、3
53頁)等に詳しく述べられているが、それらの文献に
記載されているバッファ層の作用を簡単に述べると以下
の内容である。
【0015】低温(約600℃)で成長させるAlNは
多結晶層であり、このバッファ層を例えばGaNを成長
させるために約1000℃にまで温度を上げる際、層が
部分的に単結晶化する。部分的に単結晶化した部分が、
1000℃でGaNを成長させる時に方位の揃った種結
晶となり、その種結晶からGaN結晶が成長し、均一な
GaN単結晶層が成長できる。バッファ層がないときは
サファイア基板自身が種結晶となるため、方位が大きく
ばらついたGaNの六角柱の結晶が成長してしまうとい
う内容である。
【0016】本発明のようにGaAl1−XN(0<
X≦1)をバッファ層として形成した場合を従来のAl
Nをバッファ層とした場合と比較すると、以下のように
なると考えられる。
【0017】まずバッファ層として、例えばX=1のG
aNを形成する場合を考えると、GaNの融点は110
0℃であり、AlNの融点は1700℃である。このた
め600℃でGaNのバッファ層を形成すると、多結晶
のバッファ層が成長する。次にこの多結晶のGaNバッ
ファ層の上にGaNのエピタキシャル層を成長するため
に1000℃まで温度を上げると、GaNのバッファ層
は部分的に単結晶化し、AlNをバッファ層とした場合
と同様に、GaNエピタキシャル層用の種結晶として作
用することになる。
【0018】しかもAlNをバッファ層として形成した
場合よりも、 融点が低いので温度を上昇しているときに容易に単
結晶化しやすい。このため、バッファ層の厚さを厚くし
ても、バッファ層としての効果が期待できる。 バッファ層がGaNなので、その上にGaNのエピ
タキシャル層を成長する場合、同一材料の上に同一材料
を成長するため結晶性の向上が期待できる。等の利点が
あると考えられる。
【0019】以上のことを確認するため、AlN、Ga
0.5Al0.5N、GaNの3種類のバッファ層を6
00℃でそれぞれサファイア基板上に形成し、その上に
1000℃でGaNエピタキシャル層を4μmの厚さで
成長させた場合の、GaNエピタキシャル層のダブルク
リスタルX線ロッキングロッキングカーブの半値巾(F
WHM:full width at half−ma
ximum)とバッファ層の膜厚との関係を求めた図を
図3に表す。FWHMは小さいほど結晶性がよい。
【0020】図3に示すように、GaN、およびGa
0.5 Al 0.5 Nのバッファ層としたものは、広いバ
ッファ層の膜厚範囲で結晶性がよく、従来のAlNのバ
ッファ層に比較して極めて優れた特性を示している。
【0021】図4〜図7に、サファイア基板上に形成す
るGaNバッファ層の膜厚を変え、さらにその上にGa
Nのエピタキシャル層を4μm成長させた場合の、Ga
Nエピタキシャル層の表面の結晶構造を表す顕微鏡写真
図を示す。図4から図7まで順に、バッファ層厚さは
0.002μm、0.07μm、0.20μm、0μm
(バッファ層無し)である。
【0022】これらの図を見ても分かるように、バッフ
ァ層がない場合は、図7が示すように表面に6角柱状の
結晶が現れる。バッファ層を形成する際の条件にもよる
が、バッファ層を形成するにしたがって表面が鏡面均一
になる傾向がある。しかしバッファ層が厚すぎると、表
面の状態(表面モフォロジー)が悪くなる傾向にある。
したがって好ましいバッファ層の厚さは0.01μmか
ら0.2μmの間である。
【0023】また本発明の結晶成長方法によるバッファ
層は、サファイア基板上だけでなく窒化ガリウム系化合
物半導体のエピタキシャル層を有する層であれば、どの
層に形成してもよい。例えばn型GaNエピタキシャル
層の上に、p型不純物であるMgがドープされたp型G
aNのエピタキシャル層を形成したい場合、前記n型G
aNエピタキシャル層の上にバッファ層を形成し、その
バッファ層の上にp型GaNエピタキシャル層を成長さ
せることもできる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。但し以下
に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための
方法を例示するものであって、本発明の方法は成長条
件、有機金属化合物ガスの種類、使用材料等を下記のも
のに特定するものではない。この発明の成長方法は、特
許請求の範囲において種々の変更を加えることができ
る。
【0025】図8に示す装置を用いて窒化ガリウム系化
合物半導体の結晶成長を行った。 [実施例1] 下記の工程でサファイア基板にGaNのエピタキシャル
層を4μmの膜厚で成長させた。 洗浄された2インチφのサファイア基板をサセプタ
ー2の上に載せる。 ステンレス製の反応容器1内の空気を、排気ポンプ
6で排気した後、さらに内部をHで置換する。 その後、Hガスを反応ガス噴射管4と、反応容器
1上部の副噴射管5とから、反応容器1内に供給しなが
ら、サセプター2をヒーター3によって1060℃まで
加熱する。 この状態を10分間保持し、サファイア基板表面の
酸化膜を除去する。 次にサセプター2の温度を500℃まで下げて、温
度が安定するまで静置する。 続いて副噴射管5からHとNの混合ガスを供給
し、反応ガス噴射管4からアンモニアガスとHガスの
混合ガスを供給する。副噴射管5から供給するHガス
とNガスの流量はそれぞれ10リットル/分、反応ガ
ス噴射管4から供給するアンモニアガスの流量は4リッ
トル/分、Hガスの流量は1リットル/分とし、この
状態でサセプター2の温度が500℃に安定するまで待
つ。 その後、バッファ層を形成するため、反応ガス噴射
管4からアンモニアガスとHガスに加えて、TMG
(トリメチルガリウム)ガスを2.7×10−5モル/
分で1分間流す。 次にTMGガスのみを止めて、バッファ層の成長を
止める。ここで膜厚0.02μmのバッファ層が形成で
きる。さらに他のガスを流しながらサセプター2の温度
を1000℃まで上昇させる。 サセプター2の温度が1020℃まで上昇した後、
反応ガス噴射管4からアンモニアガスとHガスに加え
て、TMGガスを5.4×10−5モル/分の流量で6
0分間供給して、GaNエピタキシャル層を、4.0μ
mの膜厚で成長させる。この間、副噴射管5から常にH
とNガスを前述の条件で供給し続け、反応ガスで反
応容器内が汚染されないようにしている。またサセプタ
ー2は均一に結晶が成長するように、モーター7で5r
pmで回転させる。なお当然のことではあるが、ガスを
供給している間、排気ポンプ6の配管と分岐した排気管
8から、供給しているガスを外部へ放出している。 上記のようにしてサファイア基板上に、膜厚0.02μ
mのGaNバッファ層、その上に4μmのGaNエピタ
キシャル層を成長させた。
【0026】[比較例1] のバッファ層を形成する工程において、AlNのバッ
ファ層を0.02μmの膜厚で形成する以外は、実施例
1と同様にして、AlNバッファ層の上に4μmのGa
Nエピタキシャル層を成長させた。なおAlNバッファ
層を形成する際、において、反応ガス噴射管4からア
ンモニアガスとHガスに加えて、TMA(トリメチル
アルミニウム)を2.7×10−5モル/分で1分間流
した。
【0027】成長後ホール測定を室温で行い、本発明に
よるGaNエピタキシャル層と、比較例1によるGaN
エピタキシャル層の、キャリア濃度と移動度とをそれぞ
れ求め、その結果によるキャリア濃度、および移動度の
面内分布を表す図を、図9および図10に示す。本発明
は図9、比較例は図10、キャリア濃度は●、移動度は
○で示している。
【0028】ノンドープの結晶を成長させた場合は、キ
ャリア濃度が小さく、しかも移動度が大きい程、結晶性
が良く、また不純物濃度が小さいことを表す。
【0029】本発明によるGaNは、図9に示すように
キャリア濃度が4×1016/cm、移動度が600
cm/V・secと非常によい値を示す。一方、Al
Nをバッファ層とした比較例1は、キャリア濃度が1×
1018/cm、および移動度が約90cm/V・
secであった。
【0030】[実施例2] のバッファ層を形成する工程において、Ga0.5
0.5Nのバッファ層を0.02μmの膜厚で形成
て、バッファ層と窒化ガリウム系化合物半導体とを同一
組成としない以外は、実施例1と同様にして、バッファ
層の上にGaNエピタキシャル層を成長した。なおバッ
ファ層を形成する際、反応ガス噴射管4からアンモニア
ガスと、Hガスに加えて、TMGを2.7×10−5
モル/分、TMAを2.7×10−5モル/分でそれぞ
れ0.5分間流した。このGaNエピタキシャル層も図
3に示すように、優れたX線ロッキングカーブを示し、
また顕微鏡観察による表面モフォロジーは実施例1と同
等、キャリア濃度および移動度は、実施例1と比較例1
との中間に位置するものであった。
【0031】[実施例3] においてバッファ層の成長温度を600℃とし、の
ガス流時間を2.5分間に変えて、バッファ層の膜厚を
0.05μmとする他は、実施例1と同様にして、Ga
Nエピタキシャル層を成長した。このGaNエピタキシ
ャル層も表面モフォロジーは実施例1と同等、X線ロッ
キングカーブの半値巾は3分と優れた結晶性を示し、キ
ャリア濃度、移動度とも実施例1と同等であった。
【0032】[実施例4] においてバッファ層の成長温度を800℃とする他
は、実施例1と同様にして、GaNエピタキシャル層を
成長した。このGaNエピタキシャル層も表面モフォロ
ジーは実施例1と同等、X線ロッキングカーブの半値巾
は3分と優れた結晶性を示し、キャリア濃度、移動度と
も実施例1と同等であった。
【0033】[実施例5] のバッファ層を形成する工程において、実施例2と同
様の条件で、Ga0.5Al0.5Nのバッファ層を
0.02μmの膜厚で形成し、において、反応ガス噴
射管4からアンモニアガスとHガスに加えて、TMA
ガスを2.7×10−5モル/分、TMGガスを2.7
×10−5モル/分の流量で60分間供給して、Ga
0.5Al0.5Nエピタキシャル層を4.0μmの膜
厚で成長させる他は、実施例1と同様にして、サファイ
ア基板上に、膜厚0.02μmのGa0.5Al0.5
Nバッファ層と、その上に4μmのGa .5Al
0.5Nエピタキシャル層を成長させた。このGa
0.5Al0.5Nエピタキシャル層も、表面モフォロ
ジーは実施例1と同等であった。
【0034】[実施例6] において、アンモニアガス、Hガス、およびTMG
ガスに加えて、CpMg(ビスシクロペンタジエニル
マグネシウム)ガスを流しながら、GaNエピタキシャ
ル層にp型の不純物であるMgをドープして、p型Ga
Nエピタキシャル層を4.0μmの膜厚で成長させた。
上記のようにしてサファイア基板上に、膜厚0.02μ
mのGaNバッファ層、その上にMgを1020/cm
ドープした膜厚4.0μmのp型GaNエピタキシャ
ル層を成長させた。このp型GaNエピタキシャル層
も、表面モフォロジーは実施例1と同等であり、キャリ
ア濃度2.0×1015/cm、移動度9.4cm
/V・secと窒化ガリウム系化合物半導体では、初め
てp型特性を示した。このことは、このエピタキシャル
層の結晶性が非常に優れていることを示している。
【0035】[実施例7] 実施例1で得た膜厚4μmのGaNエピタキシャル層の
上に、実施例6と同様にして、膜厚0.02μmのGa
Nバッファ層、その上にMgを1020/cmドープ
した膜厚4.0μmのp型GaNエピタキシャル層を成
長させた。このp型GaNエピタキシャル層も、表面モ
フォロジーは実施例1と同等であり、キャリア濃度3.
5×1015/cm、移動度8.5cm/V・se
cと同じくp型特性を示した。
【0036】[実施例8] において、アンモニアガス、Hガス、およびTMG
ガスに加えて、シラン(SiH)ガスを流しながら、
GaNエピタキシャル層にn型の不純物であるSiをド
ープして、4.0μmの膜厚で成長させた。上記のよう
にしてサファイア基板上に、膜厚0.02μmのGaN
バッファ層の上に、Siを約1020/cmドープし
た膜厚4μmのn型GaNエピタキシャル層を成長させ
た。このn型GaNエピタキシャル層も、表面モフォロ
ジーは実施例1と同等であり、キャリア濃度1.0×1
19/cmと非常に高いキャリア濃度を示した。
【0037】[比較例2] AlNのバッファ層を0.02μmの膜厚で形成する以
外は、実施例8と同様にSiをドープして、サファイア
基板上に形成したAlNバッファ層の上に、さらに4μ
mのn型GaNエピタキシャル層を成長させた。このn
型GaNエピタキシャル層は、キャリア濃度が5.0×
1018/cmであり、比較例1程のキャリア濃度は
得られず、不純物により補償されて低くなっていると考
えられる。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法は、結晶性の飛躍的に改善
された窒化ガリウム系化合物半導体を成長できる極めて
優れた特長がある。窒化ガリウム系化合物半導体は、そ
の結晶性がいかに理想に近い状態にあるかは、キャリア
の移動度を測定して判定できる。結晶性に優れた窒化ガ
リウム系化合物半導体は、キャリアの移動度が大きくな
る。規則的に配列されて結晶欠陥の少ない結晶構造の窒
化ガリウム系化合物半導体は、キャリアが結晶欠陥に衝
突することなくスムーズに移動できて、移動度が大きく
なる。本発明の実施例1で試作した窒化ガリウム系化合
物半導体は、結晶性を示すキャリア移動度が600cm
/V・secである。この数値は、従来のいかなる方
法で製造された窒化ガリウム系化合物半導体に比較して
も、飛躍的に改善された数値である。それも、従来の方
法で製造された窒化ガリウム系化合物半導体の移動度
を、数%や数十%程度改善するものではなく、数倍以上
と飛躍的に改善するものである。
【0039】ちなみに、バッファ層をAlNとし、この
バッファ層と窒化ガリウム系化合物半導体の両方を有機
金属化合物気相成長法で成長させる比較例1の窒化ガリ
ウム系化合物半導体は、キャリアの移動度が約90cm
/V・secである。この数値は、本発明の方法で成
長された窒化ガリウム系化合物半導体の移動度の約7分
の1である。さらに、特開昭60−173829号公報
に記載されるように、高周波スパッタリングでAl
1−X Nのバッファ層を成長し、その上に窒化ガリウ
ム系化合物半導体を成長させる方法で製造したものは、
移動度が約60cm /V・secと、本発明の方法で
成長された層の10分の1である。
【0040】本発明の窒化ガリウム系化合物半導体の結
晶成長方法は、バッファ層と窒化ガリウム系化合物半導
体の両方を、有機金属化合物気相成長法で成長させると
共に、窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる反応容
器内において、窒化ガリウム系化合物半導体を成長させ
る前にバッファ層を成長させる技術と、この方法で成長
させるバッファ層の一般式を、Ga Al 1−X N(但
しXは0<X≦1の範囲である)とすることを特徴とす
るものであるが、バッファ層と窒化ガリウム系化合物半
導体の両方を有機金属化合物気相成長法で製造する方法
によっても、また、一般式をGa Al 1−X Nとする
バッファ層を設ける方法によっても、到底実現できな
い、極めた優れた結晶性を実現するものである。
【0041】一般的な考察からすれば、優れた結晶性の
窒化物半導体層を製造できる二つの方法を組み合わせる
ことは、両方の特長を生かすことに効果があることは容
易に推測できる。本発明の窒化ガリウム系化合物半導体
の結晶成長方法は、同一の反応容器でバッファ層と窒化
ガリウム系化合物半導体の両方を形成する技術に、バッ
ファ層をGa Al 1−X N(0<X≦1)とする技術
とを組み合わせたものであるが、この組み合わせによっ
て、従来の方法では到底推測もできないほどに飛躍的に
結晶性を改善することに成功したものである。
【0042】本発明の方法が、このように飛躍的に結晶
性を改善できるのは、窒化ガリウム系化合物半導体を成
長させるのと同一の反応容器で、Ga Al 1−X
(0< X≦1)で示されるバッファ層を形成し、このバ
ッファ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体を結晶成長
させることによって、バッファ層と窒化ガリウム系化合
物半導体との境界を極めて理想に近い状態にできるから
と推測する。
【0043】すなわち、本発明の方法は、窒化ガリウム
系化合物半導体を形成する反応容器において、まず多結
晶のGa Al 1−X N(0<X≦1)で示されるバッ
ファ層が成長され、この多結晶バッファ層の上に、窒化
ガリウム系化合物半導体を結晶成長させると、多結晶バ
ッファ層は部分的に単結晶化して種結晶となり、この種
結晶に窒化ガリウム系化合物半導体のエピタキシャル層
が理想的な状態で結晶成長されるからである。
【0044】窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性はX
線ロッキングカーブのFWHMによっても測定でき、結
晶性が良くなると、FWHMは小さくなる。本発明の窒
化ガリウム系化合物半導体の成長方法は、図3に示すよ
うに、AlNをバッファ層に使用する従来法で成長され
たGaNエピタキシャル層よりもFWHMを著しく改善
できる。図3は、本発明の方法で成長された窒化ガリウ
ム系化合物半導体であるGaNエピタキシャル層のFW
HMを、●と□でプロットし、バッファ層をAlNとす
る従来の方法で製造したGaNエピタキシャル層のFW
HMを○で示している。この図に示すように、本発明の
方法で製造されたGaNエピタキシャル層は、FWHM
が小さく、優れた結晶性を示すことが明示される。
【0045】キャリア濃度も、移動度のように結晶性を
示すパラメータである。ノンドープの結晶を成長した場
合、キャリア濃度が小さく、しかも移動度が大きい程、
結晶性が良く、また不純物濃度が小さいことを表す。本
発明の実施例1で試作された窒化ガリウム系化合物半導
体は、図9に示すように、結晶のホール測定において、
キャリア濃度が4×10 16 /cm と極めて優れた値
を示す。この値は、窒化ガリウム系化合物半導体結晶に
おいて飛躍的に優れた値である。ちなみに、AlNをバ
ッファ層とする従来の方法で製作された窒化ガリウム系
化合物半導体のキャリア濃度は1×10 18 /cm
ある。さらに、特開昭60−17382 9号公報に記載
されるように、高周波スパッタリングでAl Ga
1−X Nのバッファ層を成長し、その上に窒化ガリウム
系化合物半導体を成長させる方法で製造したものも、キ
ャリア濃度は1×10 18 /cm である。これに対し
て、本発明の方法で結晶成長させた窒化ガリウム系化合
物半導体は、キャリア濃度が100倍以上と飛躍的に優
れた数値を示した。
【0046】さらに、本発明の窒化ガリウム系化合物半
導体の結晶成長方法は、バッファ層を形成することによ
って、その上に成長させるMgをドープしたGaNエピ
タキシャル層が、何の処理もなしにp型を示す。これは
全く初めてのことであり、本発明の方法で成長させた窒
化ガリウム系化合物半導体の結晶性がいかに優れている
かを示すものである。またそのバッファ層上に成長させ
るSiをドープしたn型GaNも、AlNをバッファ層
としたものに比較して、非常に高いキャリア濃度を示
す。さらにまた、従来のAlNバッファ層に比べて、
発明の方法では、バッファ層を成長させるための条件が
緩やかである。すなわち、バッファ層の厚みの広い範囲
で、その上に成長させる窒化ガリウム系化合物半導体層
の結晶性がよい。このため発光素子を形成する際の量産
性に優れている。このように本発明の技術を用いること
により、窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を利用し
て、青色発光ダイオードはもちろんのこと、半導体レー
ザーまで、実用化に向けてその用途は非常に大きいもの
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の結晶成長方法によるエピタキシャル
ウエハの構造を表す概略断面図
【図2】 従来の結晶成長方法によるエピタキシャルウ
エハの構造を表す概略断面図
【図3】 GaNエピタキシャル層のダブルクリスタル
X線ロッキングカーブの半値巾(FWHM)と、バッフ
ァ層の膜厚との関係を表す図
【図4】 GaNエピタキシャル層の結晶の構造を表す
顕微鏡写真図
【図5】 GaNエピタキシャル層の結晶の構造を表す
顕微鏡写真図
【図6】 GaNエピタキシャル層の結晶の構造を表す
顕微鏡写真図
【図7】 GaNエピタキシャル層の結晶の構造を表す
顕微鏡写真図
【図8】 本発明に使用した装置の部分概略断面図
【図9】 本発明の方法によるGaN結晶のホール測定
結果による、キャリア濃度、および移動度の面内分布を
表す図
【図10】 従来の方法によるGaN結晶のホール測定
結果による、キャリア濃度、および移動度の面内分布を
表す図
【符号の説明】
1…反応容器 2…サセプター 3…ヒーター 4…反応ガス噴射管 5…副噴射管 6…排気ポンプ 7…モーター 8…排気管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッファ層の上に、有機金属化合物気相
    成長法で反応容器内に反応ガスを供給して窒化ガリウム
    系化合物半導体の結晶を成長させる方法において、バッファ層と窒化ガリウム系化合物半導体の両方を有機
    金属化合物気相成長法で成長させると共に、窒化ガリウ
    ム系化合物半導体を成長させる反応容器内において、窒
    化ガリウム系化合物半導体を成長させる前に、一般式
    を、 GaAl1−XN(但しXは0<X≦1の範囲で
    ある。)とするバッファ層を成長させることを特徴とす
    る窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 基板の上に、一般式がGaAl1−X
    N(但しXは0<X≦1の範囲である。)で示されるバ
    ッファ層を成長させ、このバッファ層の上に窒化ガリウ
    ム系化合物半導体を成長させる請求項1記載の窒化ガリ
    ウム系化合物半導体の結晶成長方法。
  3. 【請求項3】 窒化ガリウム系化合物半導体の上に、一
    般式がGaAl1−XN(但しXは0<X≦1の範囲
    である。)で示されるバッファ層を成長させ、さらにこ
    のバッファ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長
    させる請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体の結
    晶成長方法。
  4. 【請求項4】 前記バッファ層の厚さが0.002μm
    以上、0.5μm以上であることを特徴とする請求項1
    記載の窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法。
JP8984091A 1991-01-31 1991-03-27 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法 Expired - Lifetime JPH088217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8984091A JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1991-03-27 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US07/826,997 US5290393A (en) 1991-01-31 1992-01-28 Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
DE69203736T DE69203736T3 (de) 1991-01-31 1992-01-30 Kristallzuchtverfahren für Halbleiter auf Galliumnitrid-Basis.
EP92101560A EP0497350B2 (en) 1991-01-31 1992-01-30 Crystal growth method for gallium nitride-based compound semiconductor
KR1019920001542A KR950006968B1 (ko) 1991-01-31 1992-01-31 질화갈륨계 화합물 반도체의 결정성장방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225991 1991-01-31
JP3-32259 1991-01-31
JP8984091A JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1991-03-27 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15267695A Division JP3257344B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP2922498A Division JP3257498B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04297023A JPH04297023A (ja) 1992-10-21
JPH088217B2 true JPH088217B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=26370800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8984091A Expired - Lifetime JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1991-03-27 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0497350B2 (ja)
JP (1) JPH088217B2 (ja)
DE (1) DE69203736T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297023A (ja) 1991-01-31 1992-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
WO2008153130A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751963B2 (ja) * 1992-06-10 1998-05-18 日亜化学工業株式会社 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
US5393993A (en) * 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
US5656832A (en) * 1994-03-09 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor heterojunction device with ALN buffer layer of 3nm-10nm average film thickness
JP2007184645A (ja) * 1994-08-22 2007-07-19 Rohm Co Ltd 半導体発光素子の製法
KR960007835A (ko) * 1994-08-22 1996-03-22 강박광 청색 발광성 질화갈륨 적층막의 제조방법
US6996150B1 (en) 1994-09-14 2006-02-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US5523589A (en) * 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5843590A (en) * 1994-12-26 1998-12-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Epitaxial wafer and method of preparing the same
JP3564645B2 (ja) * 1995-01-27 2004-09-15 株式会社日鉱マテリアルズ 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法
JPH08264835A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH08264836A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体発光素子およびその製造方法
TW290743B (ja) * 1995-03-27 1996-11-11 Sumitomo Electric Industries
JP2795226B2 (ja) * 1995-07-27 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0983017A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウェハおよびその製造方法
EP0817283A1 (en) * 1996-01-19 1998-01-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound semiconductor
JP3448450B2 (ja) 1996-04-26 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
DE19781541B4 (de) * 1996-11-27 2006-10-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Vorrichtung aus einem III-V-Verbindungshalbleiter und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
JP3721674B2 (ja) * 1996-12-05 2005-11-30 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JPH10212181A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toyo Tanso Kk アンモニア雰囲気炉用炭素複合材料
US5926726A (en) * 1997-09-12 1999-07-20 Sdl, Inc. In-situ acceptor activation in group III-v nitride compound semiconductors
JPH11135882A (ja) 1997-10-28 1999-05-21 Sharp Corp 化合物半導体基板、及び化合物半導体基板の製造方法、並びに発光素子
WO1999023693A1 (fr) * 1997-10-30 1999-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. SUBSTRAT MONOCRISTALLIN DE GaN ET PROCEDE DE PRODUCTION ASSOCIE
JP4783483B2 (ja) 1997-11-07 2011-09-28 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 半導体基板および半導体基板の形成方法
US6218207B1 (en) 1998-05-29 2001-04-17 Mitsushita Electronics Corporation Method for growing nitride semiconductor crystals, nitride semiconductor device, and method for fabricating the same
JP3201475B2 (ja) 1998-09-14 2001-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6459100B1 (en) 1998-09-16 2002-10-01 Cree, Inc. Vertical geometry ingan LED
JP4700147B2 (ja) * 1998-11-27 2011-06-15 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物半導体堆積基板
US6534791B1 (en) 1998-11-27 2003-03-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Epitaxial aluminium-gallium nitride semiconductor substrate
US6290774B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Cbl Technology, Inc. Sequential hydride vapor phase epitaxy
GB2350927A (en) 1999-06-12 2000-12-13 Sharp Kk A method growing nitride semiconductor layer by molecular beam epitaxy
JP3591710B2 (ja) * 1999-12-08 2004-11-24 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法
US6441393B2 (en) * 1999-11-17 2002-08-27 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor devices with selectively doped III-V nitride layers
US6475882B1 (en) 1999-12-20 2002-11-05 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Method for producing GaN-based compound semiconductor and GaN-based compound semiconductor device
JP3946427B2 (ja) 2000-03-29 2007-07-18 株式会社東芝 エピタキシャル成長用基板の製造方法及びこのエピタキシャル成長用基板を用いた半導体装置の製造方法
JP3285341B2 (ja) 2000-06-01 2002-05-27 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US6852161B2 (en) 2000-08-18 2005-02-08 Showa Denko K.K. Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP3466144B2 (ja) 2000-09-22 2003-11-10 士郎 酒井 半導体の表面を荒くする方法
JP3941449B2 (ja) 2000-10-18 2007-07-04 日本碍子株式会社 Iii族窒化物膜
JP3520919B2 (ja) 2001-03-27 2004-04-19 士郎 酒井 窒化物系半導体装置の製造方法
JP3956637B2 (ja) 2001-04-12 2007-08-08 ソニー株式会社 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法
JP3795771B2 (ja) * 2001-06-13 2006-07-12 日本碍子株式会社 Elo用iii族窒化物半導体基板
JP3548735B2 (ja) 2001-06-29 2004-07-28 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US6835962B2 (en) 2001-08-01 2004-12-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit
WO2003068699A1 (en) 2002-02-15 2003-08-21 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor crystal, production method thereof and group iii nitride semiconductor epitaxial wafer
US7005685B2 (en) 2002-02-28 2006-02-28 Shiro Sakai Gallium-nitride-based compound semiconductor device
DE10208766B4 (de) * 2002-02-28 2007-06-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterchips
JP3767496B2 (ja) 2002-03-01 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子およびその製造方法、光モジュール、光伝達装置
JP4074498B2 (ja) 2002-09-25 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 面発光型発光素子、光モジュールおよび光伝達装置
KR100502467B1 (ko) * 2002-11-18 2005-07-20 주식회사 컴텍스 활성 질소가스 공급에 의한 지에이엔 단결정 제조장치,제조방법, 그것에 의해 생성되는 지에이엔 단결정
DE10393690T5 (de) 2002-11-29 2005-09-15 Sumitomo Chemical Co., Ltd. III-V Halbleiter und Verfahren zur seiner Herstellung
US7361220B2 (en) 2003-03-26 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing group III nitride single crystal, device used for the method and group III nitride single crystal obtained by the method
EP1471582A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-27 Ngk Insulators, Ltd. Substrate for semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting element and its fabrication
JP4371202B2 (ja) 2003-06-27 2009-11-25 日立電線株式会社 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
JP4380294B2 (ja) 2003-10-29 2009-12-09 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板
US7276779B2 (en) 2003-11-04 2007-10-02 Hitachi Cable, Ltd. III-V group nitride system semiconductor substrate
JP4340866B2 (ja) 2003-11-14 2009-10-07 日立電線株式会社 窒化物半導体基板及びその製造方法
WO2005062390A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Showa Denko K.K. Group iii nitride semiconductor device and light-emitting device using the same
EP1766667A4 (en) 2004-05-19 2011-06-01 Epivalley Co Ltd METHOD FOR DRAWING GAN-BASED NITRIDE LAYER MATERIAL
JP4833616B2 (ja) 2004-09-13 2011-12-07 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
US7652299B2 (en) 2005-02-14 2010-01-26 Showa Denko K.K. Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
US7459718B2 (en) 2005-03-23 2008-12-02 Nichia Corporation Field effect transistor
JP5159040B2 (ja) * 2005-03-31 2013-03-06 株式会社光波 低温成長バッファ層の形成方法および発光素子の製造方法
US8119499B2 (en) 2005-08-25 2012-02-21 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Semiconductor substrate fabrication by etching of a peeling layer
JP4529846B2 (ja) 2005-09-06 2010-08-25 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
US7951617B2 (en) 2005-10-06 2011-05-31 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
JP4720441B2 (ja) 2005-11-02 2011-07-13 日立電線株式会社 青色発光ダイオード用GaN基板
JP4954534B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-20 ローム株式会社 窒化物半導体素子およびその製法
JP4862442B2 (ja) 2006-03-15 2012-01-25 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法及びiii−v族窒化物系デバイスの製造方法
JP5307975B2 (ja) 2006-04-21 2013-10-02 日立電線株式会社 窒化物系半導体自立基板及び窒化物系半導体発光デバイス用エピタキシャル基板
US8148712B2 (en) 2006-05-10 2012-04-03 Showa Denko K.K. Group III nitride compound semiconductor stacked structure
JP5250856B2 (ja) 2006-06-13 2013-07-31 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US8227284B2 (en) 2006-08-18 2012-07-24 Showa Denko K.K. Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2008109084A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
US8389313B2 (en) 2006-09-29 2013-03-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Deposition method of III group nitride compound semiconductor laminated structure
JP5272361B2 (ja) 2006-10-20 2013-08-28 豊田合成株式会社 スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜装置用のバッキングプレート
JP2008124060A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5238924B2 (ja) * 2006-11-09 2013-07-17 並木精密宝石株式会社 単結晶基板及び窒化物半導体単結晶の製造方法
JP4912843B2 (ja) 2006-11-22 2012-04-11 昭和電工株式会社 Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法
JP2008153603A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177525A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009123718A (ja) 2007-01-16 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体素子及びその製造方法、iii族窒化物化合物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP4191227B2 (ja) 2007-02-21 2008-12-03 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP5261969B2 (ja) * 2007-04-27 2013-08-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP5471440B2 (ja) 2007-05-02 2014-04-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009016505A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子
JP4714712B2 (ja) 2007-07-04 2011-06-29 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP4877144B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-15 三菱化学株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法
JP2009081406A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP5272390B2 (ja) 2007-11-29 2013-08-28 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP4644754B2 (ja) 2008-03-13 2011-03-02 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子及びiii族窒化物半導体発光素子
JP2009277882A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009295753A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010003768A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
WO2010032423A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
DE102008056175A1 (de) 2008-11-06 2010-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Strahlung emittierenden Dünnschichtbauelements und Strahlung emittierendes Dünnschichtbauelement
JP4964271B2 (ja) * 2009-04-17 2012-06-27 シャープ株式会社 GaN系結晶膜の製造方法
JP5938871B2 (ja) 2010-11-15 2016-06-22 住友電気工業株式会社 GaN系膜の製造方法
US8697564B2 (en) 2010-11-16 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing GaN-based film
US9184228B2 (en) 2011-03-07 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite base including sintered base and base surface flattening layer, and composite substrate including that composite base and semiconductor crystalline layer
CN102304760A (zh) * 2011-08-12 2012-01-04 青岛铝镓光电半导体有限公司 复合衬底及其制造方法、异质外延制备单晶厚膜的方法
EP2765226A4 (en) 2011-10-07 2015-06-17 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR PRODUCING A GAN FILM AND COMPOSITE COMPOSITE THEREOF
JP5948698B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922475A (en) * 1970-06-22 1975-11-25 Rockwell International Corp Process for producing nitride films
JPS5815480B2 (ja) 1975-08-19 1983-03-25 松下電器産業株式会社 チツカガリウムタンケツシヨウノ セイチヨウホウホウ
JPS59228776A (ja) 1983-06-10 1984-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体ヘテロ接合素子
JPS60173829A (ja) * 1984-02-14 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化合物半導体薄膜の成長方法
JPS60175412A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウムの成長方法
US4911102A (en) * 1987-01-31 1990-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Process of vapor growth of gallium nitride and its apparatus
JP2863773B2 (ja) * 1988-12-28 1999-03-03 科学技術振興事業団 面発光型半導体レーザ装置
JPH02180084A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP3026087B2 (ja) * 1989-03-01 2000-03-27 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPH069257B2 (ja) 1989-03-30 1994-02-02 名古屋大学長 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製方法
JPH02260681A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH02288285A (ja) * 1989-04-27 1990-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH03203388A (ja) 1989-12-29 1991-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2965709B2 (ja) 1990-12-07 1999-10-18 日本電信電話株式会社 半導体発光素子の作製方法
JPH088217B2 (ja) 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297023A (ja) 1991-01-31 1992-10-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
WO2008153130A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04297023A (ja) 1992-10-21
DE69203736T3 (de) 2002-08-14
EP0497350B2 (en) 2002-01-09
DE69203736T2 (de) 1996-04-18
EP0497350A1 (en) 1992-08-05
EP0497350B1 (en) 1995-08-02
DE69203736D1 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088217B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US5990495A (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same
JP3994623B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
KR950006968B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체의 결정성장방법
US6918961B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device and producing method therefor
US6146916A (en) Method for forming a GaN-based semiconductor light emitting device
JP3361285B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US20110254048A1 (en) Group iii nitride semiconductor epitaxial substrate
JPH0415200B2 (ja)
JP2001094150A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JPH10135516A (ja) 半導体積層構造
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JP3857467B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2927768B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003133246A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3257344B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP3064891B2 (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
JP3478287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JP3870259B2 (ja) 窒化物半導体積層体及びその成長方法
WO2003056073A1 (en) Group iii nitride semiconductor substrate and its manufacturing method
JPH06216409A (ja) 窒化物半導体単結晶層の成長方法
JP3257498B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP4009043B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法
JP3883303B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 16