[go: up one dir, main page]

JP2008282876A - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008282876A
JP2008282876A JP2007123796A JP2007123796A JP2008282876A JP 2008282876 A JP2008282876 A JP 2008282876A JP 2007123796 A JP2007123796 A JP 2007123796A JP 2007123796 A JP2007123796 A JP 2007123796A JP 2008282876 A JP2008282876 A JP 2008282876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
epitaxial
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007123796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tzong-Liang Tsai
宗 良 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huga Optotech Inc
Original Assignee
Huga Optotech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huga Optotech Inc filed Critical Huga Optotech Inc
Priority to JP2007123796A priority Critical patent/JP2008282876A/ja
Publication of JP2008282876A publication Critical patent/JP2008282876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル層状構造に発生するらせん転位の密度を一層下げることができる発光ダイオードとその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】その一面が粗面となって複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されているエピタキシャル基板と、前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオード及びその製造方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光ダイオード及びその製造方法に関し、特に、エピタキシャル基板の粗面化処理された表面にエピタキシャル層状構造が形成される発光ダイオード及びその製造方法に関する。
発光ダイオードの内部量子効率は発光ダイオードの結晶成長層に発生するらせん転位の影響によって著しく下がることは既に知られている。らせん転位は、一つの材料が他の材料上に形成されるときに発生し、そして該二種類の材料の間の格子不整合が大きければ大きいほど、前記形成する材料のらせん転位は密集して発生することになる。
図1において、発光ダイオードのエピタキシャル層12に発生するらせん転位の密度を減らす従来の方法として、ウェットまたはドライエッチング技術を用いてサファイア基板であるエピタキシャル基板11に、深さが均一な複数の溝111を間を空けて形成し、エピタキシャル基板11に、エピタキシャル層12を形成する方法を示している。
この方法は、エッチングを行う時、所定の部分だけ露出させるマスクでエピタキシャル基板11を覆うので、その所定の部分だけエッチングされて窪んで溝111となる。
しかし、この方法においては、マスクにより覆われている部分はエッチングざれず、つまり粗面化処理されてないので、らせん転位の密度を下げる効果は限られている。更に、ウェットエッチングの場合、エッチングにより形成された溝111の粗さ加減のさほどでないので、らせん転位の密度を下げる効果はほんのわずかである。
他にエピタキシャル基板に溝を形成する方法の例としては、特許文献1と特許文献2により開示された方法が挙げられる。
特許文献1ではエピタキシャル基板上の多重核を形成し、続いてその上を覆う転位抑止層を形成する。多重核を覆うので、転位抑止層の表面には多数の突起部と溝部が形成され、エピタキシャル層状構造を形成するときに発生するらせん転位を効果的に減らすことができる。しかし、転位抑止層の表面にある突起部と溝部の局部粗さが未だに足りず、更なる改良が望まれている。
米国特許6,936,851号公報 米国特許7,033,854号公報
上述のように、従来の発光ダイオード製造方法では、らせん転位の問題を解決しておらず、更なる改良を施すべきである。
従って、本発明は、エピタキシャル層状構造に発生するらせん転位の密度を一層下げることができる発光ダイオードとその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明はその一面が粗面となって複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されているエピタキシャル基板と、
前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオードを提供する。
前記発光ダイオードにおいて、各前記突起区画に形成される複数の突起部及び複数の凹陥部は該突起区画の稜線を構成して前記エピタキシャル基板上に湾曲延伸するように形成されることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、各前記凹陥区画は隣り合う複数の前記突起区画により包囲画成され、且つ、隣り合う複数の前記突起区画と連続するように形成されることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlOからなる群から選ばれた材料により製造されることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記エピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜1000nmであることが好ましく、0.5〜500nmの範囲内にある方がより好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記エピタキシャル層状構造には前記エピタキシャル基板の前記突起区画及び前記凹陥区画上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素とからなるIII−V族化合物からなることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有し、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることが好ましい。
前記発光ダイオードにおいて、前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることが好ましい。
また、本発明はエピタキシャル基板の一面上にマスク層を形成し、前記マスク層に対して粗面化処理を施すことによって前記マスク層上に突起区画と凹陥区画を形成し、粗面化されたマスク層とその下の前記エピタキシャル基板に対して異方性エッチングを行い、粗面化されたマスク層全部を前記エピタキシャル基板から除去すると共に、前記一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画は、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成することによって前記エピタキシャル基板の前記一面を粗面化し、前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法をも提供する。
前記発光ダイオード製造方法において、前記マスク層に対する粗面化処理に用いる手法としては、アニール、ウェットエッチング、機械研磨、サンドブラストのいずれか一つの手法によることができる。
前記発光ダイオード製造方法において、前記マスク層に対する粗面化処理としてアニールの手法よる場合、下記条件を満たす方が好ましい。
まず、前記マスク層の製造材料として、フォトレジスト材料または金属材料を使用することができる。金属材料としては、Ni、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Zn、Cd、Cuからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属を使用することができ、その中でもNiを使用することがより好ましい。そして、前記マスク層の厚さは50〜2000nmに形成されることが好ましい。また、前記マスク層に対するアニール処理温度は400℃〜1000℃の範囲内にあることが好ましい。
また、前記発光ダイオード製造方法において、前記マスク層に対する粗面化処理として、サンドブラストの手法による場合、下記条件を満たす方が好ましい。
まず、前記マスク層は金属材料により厚さ50〜500nmに形成されるものを使用することが好ましい。そして、前記マスク層に対する粗面化処理に用いる粉末としては、Alビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiOビーズ、BCビーズのいずれか一つを用いることが好ましい。また、サンドブラストの手法に使用する粉末の粒径0.05〜500μmであることが好ましい。更に、粉末を噴射するノズルからマスク層までの距離は、20〜30cmであることが好ましい。更にまた、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜10kg/cm2であることが好ましい。
前記粗面化処理を経て、結果として得られる粗面化されたマスク層の表面の平均粗さは0.5〜1000nmであることが好ましい。そして、平均粗さが0.5〜500nmの範囲内にあることがより好ましい。
更に、本発明によるもう一つの発光ダイオード製造方法として、エピタキシャル基板の一面に対し、機械研磨またはサンドブラストの手法による粗面化処理を施し、該一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成し、前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法をも提供する。
前記発光ダイオード製造方法において、前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる手法としては、サンドブラストの手法によることができる。サンドブラストの手法による場合、下記条件を満たす方が好ましい。
まず、前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる粉末として、Alビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiOビーズ、BCビーズのいずれか一つを用いることができる。そして、使用する粉末の粒径1〜500μmであることが好ましい。更に、該粗面化処理において、粉末を噴射するノズルからエピタキシャル基板までの距離は、15〜30cmであることが好ましい。また、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜50kg/cm2であることが好ましい。
前記粗面化処理を経て、結果として得られる粗面化されたエピタキシャル基板の表面の平均粗さは0.5〜1000nmであることが好ましい。そして、平均粗さが0.5〜500nmの範囲内にあることがより好ましい。
また、前記2の発光ダイオード製造方法において、前記エピタキシャル層状構造には前
記エッチングされたエピタキシャル基板上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることが好ましい。そして前記核層の形成温度は450℃〜1000℃であることが好ましく、前記エピタキシャル層の形成温度は650℃〜1300℃であることが好ましい。
前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biのいずれかの元素とからなるIII−V族化合物であることが好ましい。
更に、前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有し、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることが好ましい。
更に、前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることが好ましい。
また、前記2の発光ダイオード製造方法において、前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlOのいずれかにより製造されることが好ましい。
上記構成によれば、本発明はエピタキシャル基板に突起区画及び凹陥区画を形成し、そして各突起区画に突起部及び凹陥部により構成される歯状稜線を形成するので、らせん転位の発生密度を更に下げることができる。
図2と図3に示すのは本発明の発光ダイオードの好ましい実施形態であり、図2はその示す部分略示図で、図3は該発光ダイオードにおけるエピタキシャル層状構造7の構成を示す拡大図である。
図示のように、その発光ダイオードはエピタキシャル基板6の一面にエピタキシャル層状構造7が形成されているものであり、該エピタキシャル基板6の前記一面が粗面60となって複数の突起区画61及び複数の凹陥区画62を有し、且つ、各前記突起区画61には、更に複数の突起部612及び複数の凹陥部611が形成されており、該エピタキシャル層状構造7は該エピタキシャル基板6の前記粗面60を覆うように形成されている。
各突起区画61に形成される複数の突起部612及び複数の凹陥部611は、該突起区画61にてエピタキシャル基板6に湾曲延伸する稜線63を構成するように形成されている。そして、各凹陥区画611は隣り合う複数の突起区画612の包囲により画成され、且つ、隣り合う複数の突起区画612と連続するように形成される。
エピタキシャル基板6は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlOからなる群から選ばれた材料を用いて製造することができるが、本実施形態において、エピタキシャル基板6はサファイアにより製造されるものを使用している。また、エピタキシャル基板6に形成される粗面60の平均粗さは0.5〜1000nmの範囲内にあることが好ましく、特に、0.5〜500nmの範囲内にある方がよりこのましい。
エピタキシャル層状構造7にはエピタキシャル基板6の突起区画61及び凹陥区画62が形成される粗面60の上形成される核層71と、核層71の上に形成されるエピタキシ
ャル層72とを有するように形成される。エピタキシャル層72はIII−V族化合物からなるものであり、そのIII−V族化合物を構成するIII族元素としては、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素で、V族元素としては、N、P、As、Sb、Biいずれかの元素を使用する。また、エピタキシャル層72は第1の半導体層721と、第2の半導体層723と、該第1と第2の半導体層721、723により挟まれる活性層722とを有するように形成され、更に、第1と第2の半導体層721、723には、第1と第2の電極接点81、82がそれぞれ設けられている。
続いて、図4の(A)〜(D)に参照して本発明の発光ダイオード製造方法の第1の形態について説明する。この方法は、下記手順を経て発光ダイオーをド製造する。(a)エピタキシャル基板16の一面上にマスク層19を形成する(図4A参照)。(b)マスク層19に対して粗面化処理を施し、マスク層19上に複数のマスク層突起区画191と複数のマスク層凹陥区画192とを有するマスク層粗面190を形成する(図4B参照)。(c)粗面化されたマスク層19とその下のエピタキシャル基板16に対して異方性エッチングを行い、粗面化されたマスク層19を全部エピタキシャル基板16から除去すると共に、エピタキシャル基板16を粗面化して、基板16にそのマスク層突起区画191とマスク層凹陥区画192とにそれぞれ対応する箇所に基板突起区画161と基板凹陥区画162とを形成すると同時に、基板突起区画161及び基板凹陥区画162の表面160に、更に複数の突起部1612及び複数の凹陥部1611を形成する(図4C参照)。(d)エピタキシャル基板16の突起区画161及び凹陥区画162の表面160の上に核層171及びエピタキシャル層172からなるエピタキシャル層状構造17を形成する(図4D参照)。
マスク層19に対して粗面化処理を行う手順(b)において、粗面化処理に用いる手法としては、アニール、ウェットエッチング、機械研磨、サンドブラストのいずれか一つの手法によることができる。アニールを用いる場合、アニール処理対象となる材料に対して圧縮応力と引張応力を選択的に加えるが、本実施形態において、マスク層19に対して圧縮応力を加える。
また、アニールを用いる場合、アニール処理対象となる材料マスク層19の製造材料としてはフォトレジスト材料または金属材料を使用すること。金属材料としては、Ni、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Zn、Cd、Cuのいずれかの金属を使用することができる。フォトレジスト材料としては、SU-8(登録商標)、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド、EPG-516(登録商標)、AZ-5214、DNR-L300-D1(登録商標)いずれかのフォトレジスト材料を使用することができる。また、マスク層19を例えばSiO製のベースフィルム及びEPG-516(登録商標)製のフォトレジストフィルムと結合することもできる。この実施形態のおいて、マスク層19はNiを使用して厚さが50〜2000nmになるように形成する。マスク層19が厚すぎると、アニール作業において圧縮応力の効果は低くなる。また、マスク層19が薄すぎると、マスク層粗面190に所望の粗さが得られない。本実施形態において、マスク層19の粗面化工程(b)においてマスク層19に対するアニール処理温度は400℃〜1000℃であり、500℃〜800℃の範囲内にある方が好ましい。この処理温度が高すぎると、マスク層9は劣化する。そして、この処理温度が低すぎると、マスク層粗面190に所望の粗さが得られない。
更に、マスク層19の粗面化工程(b)においてサンドブラストの手法を用いる場合、マスク層19の形成工程(a)ではNi、Cu、Ti、Au、Ptからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属を使用して厚さが50〜500nmになるようにマスク層19を形成する。この実施形態において、マスク層19の粗面化工程(b)においてマスク層19に対して噴射する粉末はAlビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチー
ルショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナ ビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiOビーズ、BCビーズからなる群から選ばれた少なくとも一種の粉末を使用することができる。粗面化工程(b)において噴射する粉末するの粒径は0.05〜500μmの範囲内にあることが好ましい。そして、粉末を噴射するノズル(図示せず)からマスク層19までの距離は20〜30cmの範囲内に設定することが好ましい。また、粉末の噴射圧力は0.005〜10kg/cmの範囲内に設定することが好ましい。
更に、マスク層19の粗面化されたマスク層粗面190の平均粗さは0.5〜1000nmの範囲内にあることが好ましく、そして0.5〜500nmの範囲内にあることがより好ましい。マスク層粗面190の粗さが高すぎると、エピタキシャル基板16に対するエピタキシャル層状構造17の形成は失敗しやすくなる。そして、マスク層粗面190の粗さが低すぎると、らせん転位の密度を下げる効果は現れ難くなる。
マスク層19におけるマスク層突起区画191及びマスク層凹陥区画192の形成が終わった後、異方性エッチング(本実施形態ではドライエッチング)を行ってエピタキシャル基板16に所定の基板突起区画161及び基板凹陥区画162を形成する。
そして、核層171の形成温度は450℃〜1000℃の範囲内にあることが好ましく、650℃〜1300℃の範囲内にあることがより好ましい。
続いて、図5の(A)〜(C)に参照して本発明の発光ダイオード製造方法の第2の形態について説明する。この方法は、下記手順を経て発光ダイオーをド製造する。(a)エピタキシャル基板26に対してサンドブラストの手法を用いて粗面化処理を施し(図5A、B参照)、エピタキシャル基板26に基板突起区画261と基板凹陥区画262とを形成すると同時に、基板突起区画261及び基板凹陥区画262の表面260に、更に複数の突起部2612及び複数の凹陥部2611を形成する。(b)エピタキシャル基板26の突起区画261及び凹陥区画262の表面260の上にエピタキシャル層状構造27を形成する(図5C参照)の手順を経て発光ダイオーをド製造する。ちなみに、エピタキシャル基板26に対する粗面化工程(a)にサンドブラストの手法を使わずに、機械研磨を使用することもできる。
この粗面化工程(a)において粉末を噴射するノズル200(図5B参照)からエピタキシャル基板26までの距離は15〜30cmの範囲内に設定することが好ましい。また、粉末の噴射圧力は0.05〜50kg/cmの範囲内に設定することが好ましい。また、この実施形態において使用する粉末の粒径は1〜500μmの範囲内に設定することが好ましい。
注意すべきなのは、本発明のダイオード製造方法の第1の実施形態では、エピタキシャル基板16の粗面化処理はドライエッチング技術によって行われるもので、よってその前にマスク層19を粗面化する必要がある。一方、第2の実施形態では、エピタキシャル基板26の粗面化処理はサンドブラストの手法または機械研磨によって直接行われるので、マスク層を形成して粗面化する必要がなくても、各基板突起区画 261、基板凹陥区画 262にエピタキシャル基板26上に湾曲延伸する稜線263を形成して所望の粗さを得ることっができる。
更に、本発明の発光ダイオード製造方法の他の利点は、以下の3つの実施例から明らかである。
[実施例1]
実施例1の発光ダイオードは以下の手順によって製造される。
厚さ30nmのNiフィルムをマスク層19として、600℃の処理温度において電子ビーム蒸着技術を用いてサファイア基板6に形成する。続いて、Niフィルムに対し600℃のアニール処理を10分間行い 、Niフィルムの表面は原子移動によって粗面化される。そして、リアクティブイオンエッチング法(RIE)を使用し、Niフィルムを除去すると共に、サファイア基板6を粗面化する。図6に示すのは該粗面化されたサファイア基板6の表面状態を示すAFM像であり、計測によるとその表面粗さ(Ra)は約10nmである。粗面化されたサファイア基板6をMOCVD装置に設置し、約500のV/III比でTMG(トリメチルガリウム)とNHを原料として導入し、全体圧力500mTorrで成長温度540℃の環境で、サファイア基板6の上にGaN核層71を形成する。GaN核層71の形成が完了したら、約2500のV/III比でTMGとNHを原料として導入し、全体圧力200mTorrで成長温度1050℃の環境で、更にGaNを主とするエピタキシャル層72を形成する。それから、上記のように形成された層状構造に第1と第2の電極接点81、82を形成する。
[実施例2]
実施例2の発光ダイオードの製造手順と実施例1の違いは、厚さ500nmのNiフィルムをマスク層19としてサファイア基板6に形成してサンドブラストの手法を用いてマスク層19に対して粗面化処理を行うところにある。マスク層19に対して行われるサンドブラストの手法による粗面化処理は、ノズルからNiフィルムまでの距離が20cm、噴射する粉末は粒径20μm、10μm、5μmのSiOビーズを1:1:1の比率で混合したものを使用し、噴射圧力100g/cmで噴射時間が5秒間の条件において行われる。結果として、この実施例により製造されたサファイア基板6の表面粗さ(Ra)は約10nmである。
[実施例3]
実施例3の発光ダイオードの製造手順と実施例1の違いは、Niフィルムを形成せず、リアクティブイオンエッチング法(RIE)の替わりに直接サファイア基板6に対してサンドブラストの手法を用いて粗面化処理を行うところにある。サファイア基板6に対して行われるサンドブラストの手法による粗面化処理は、ノズル200からサファイア基板6までの距離が15cm、噴射する粉末は粒径50μm、20μm、10μmのSiOビーズを1:1:1の比率で混合したものを使用し、噴射圧力2kg/cmで噴射時間が6秒間の条件において行われる。結果として、この実施例により製造されたサファイア基板6の表面粗さ(Ra)は約15nmである。
上記構成によれば、本発明はエピタキシャル基板に突起区画及び凹陥区画を形成し、そして各突起区画に突起部及び凹陥部により構成される歯状稜線を形成するので、らせん転位の発生密度を更に下げることができるので、発光ダイオードの内部量子効率を高めることができる。
従来の発光ダイオードにおけるエピタキシャル基板の構成を示す部分略示図である。 本発明の発光ダイオードの好ましい実施形態を示す部分略示図である。 図2に示す発光ダイオードにおけるエピタキシャル層状構造7の構成を示す部分拡大図である。 図4A〜図4Dは本発明発光ダイオード製造方法の第1の好ましい実施形態における各工程を示す略示図。 図5A〜図5Cは本発明発光ダイオード製造方法の第2の好ましい実施形態における各工程を示す略示図。 本発明の発光ダイオード製造方法の第1の実施例に製造された発光ダイオードにおけるサファイア基板の表面のAFM像である。
符号の説明
161、261 基板突起区画
162、262 基板凹陥区画
19 マスク層
190 マスク層粗面
191 マスク層突起区画
192 マスク層凹陥区画
6、16、26 エピタキシャル基板
60、160、260 粗面
61 突起区画
611、1611、2611 凹陥部
612、1612、2612 突起部
62 凹陥区画
7、17、27 エピタキシャル層状構造
71 核層
72 エピタキシャル層
721 第1の半導体層
722 活性層
723 第2の半導体層
81 第1の電極接点
82 第2の電極接点

Claims (40)

  1. その一面が粗面となって複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されているエピタキシャル基板と、
    前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオード。
  2. 各前記突起区画に形成される複数の突起部及び複数の凹陥部は該突起区画の稜線を構成して前記エピタキシャル基板上に湾曲延伸することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 各前記凹陥区画は隣り合う複数の前記突起区画により包囲画成され、且つ、隣り合う複数の前記突起区画と連続するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  4. 前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlOからなる群から選ばれた材料により製造されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  5. 前記エピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. 前記エピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜500nmであることを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード。
  7. 前記エピタキシャル層状構造には前記エピタキシャル基板の前記突起区画及び前記凹陥区画上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  8. 前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biのいずれかの元素とからなるIII−V族化合物からなることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
  9. 前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有し、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
  10. 前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード。
  11. エピタキシャル基板の一面上にマスク層を形成し、
    前記マスク層に対して粗面化処理を施すことによって前記マスク層上に突起区画と凹陥区画を形成し、
    粗面化されたマスク層とその下の前記エピタキシャル基板に対して異方性エッチングを行い、粗面化されたマスク層全部を前記エピタキシャル基板から除去すると共に、前記一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画に、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成することによって前記エピタキシャル基板の前記一面を粗面化し、
    前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法。
  12. 前記マスク層に対する粗面化処理に用いる手法として、アニール、 ウェットエッチング、機械研磨、サンドブラストのいずれか一つの手法によることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード製造方法。
  13. 前記マスク層に対する粗面化処理として、アニールの手法によることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード製造方法。
  14. 前記マスク層の製造材料として、フォトレジスト材料または金属材料を使用することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオード製造方法。
  15. 前記金属材料としては、Ni、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Zn、Cd、Cuのいずれかの金属を使用することを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオード製造方法。
  16. 前記金属材料として、Niを使用することを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオード製造方法。
  17. 前記マスク層の厚さは50〜2000nmに形成されることを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード製造方法。
  18. 前記マスク層に対するアニール処理温度は400℃〜1000℃であることを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード製造方法。
  19. 前記マスク層は金属材料により形成されるものであり、前記マスク層に対する粗面化処理として、サンドブラストの手法によることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード製造方法。
  20. 前記マスク層の厚さは50〜500nmに形成されることを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオード製造方法。
  21. 前記マスク層に対する粗面化処理に用いる粉末としては、Alビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiOビーズ、BCビーズのいずれかを用いることを特徴とする請求項20に記載の発光ダイオード製造方法。
  22. サンドブラストの手法に使用する粉末の粒径0.05〜500μmであることを特徴とする請求項21に記載の発光ダイオード製造方法。
  23. 前記マスク層に対する粗面化処理において、粉末を噴射するノズルからマスク層までの距離は、20〜30cmであることを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオード製造方法。
  24. 前記マスク層に対する粗面化処理において、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜10kg/cmであることを特徴とする請求項23に記載の発光ダイオード製造方法。
  25. 前記粗面化されたマスク層の粗面化された表面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード製造方法。
  26. 前記粗面化されたマスク層の粗面化された表面の平均粗さは0.5〜500nmである
    ことを特徴とする請求項25に記載の発光ダイオード製造方法。
  27. エピタキシャル基板の一面に対し、
    機械研磨またはサンドブラストの手法による粗面化処理を施し、該一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成し、
    前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法。
  28. 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる手法としては、サンドブラストによることを特徴とする請求項27に記載の発光ダイオード製造方法。
  29. 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる粉末としては、Alビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiOビーズ、BCビーズのいずれかを使用することを特徴とする請求項28に記載の発光ダイオード製造方法。
  30. サンドブラストの手法に使用する粉末の粒径1〜400μmであることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオード製造方法。
  31. 前記エピタキシャル基板層に対する粗面化処理において、粉末を噴射するノズルからエピタキシャル基板までの距離は、15〜30cmであることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオード製造方法。
  32. 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理において、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜50kg/cmであることを特徴とする請求項31に記載の発光ダイオード製造方法。
  33. 前記粗面化されたエピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項27に記載の発光ダイオード製造方法。
  34. 前記粗面化されたエピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜500nmであることを特徴とする請求項33に記載の発光ダイオード製造方法。
  35. 前記エピタキシャル層状構造には前記エッチングされたエピタキシャル基板上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることを特徴とする請求項11または27に記載の発光ダイオード製造方法。
  36. 前記核層の形成温度は450℃〜1000℃であり、前記エピタキシャル層の形成温度は650℃〜1300℃であることを特徴とする請求項35に記載の発光ダイオード製造方法。
  37. 前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biいずれかの元素とからなるIII−V族化合物であることを特徴とする請求項35に記載の発光ダイオード製造方法。
  38. 前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有するように形成され、且つ、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることを特徴とする請求項37に記載の発光ダイオード製造方法。
  39. 前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることを特徴とする請求項38に記載の発光ダイオード製造方法。
  40. 前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlOのいずれかにより製造されることを特徴とする請求項11または27に記載の発光ダイオード製造方法。
JP2007123796A 2007-05-08 2007-05-08 発光ダイオード及びその製造方法 Pending JP2008282876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123796A JP2008282876A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123796A JP2008282876A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 発光ダイオード及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080048A Division JP6082859B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008282876A true JP2008282876A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40143467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123796A Pending JP2008282876A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008282876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244092A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子、窒化物半導体層、及び、窒化物半導体層の形成方法
KR101375107B1 (ko) * 2012-05-04 2014-03-14 아주대학교산학협력단 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168386A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2004099337A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜、エピタキシャル基板、及び多層膜構造
JP2005281067A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2005353680A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体積層構造、およびエピタキシャル基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168386A (ja) * 1999-09-29 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2004099337A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜、エピタキシャル基板、及び多層膜構造
JP2005281067A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス
JP2005353680A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板、半導体積層構造、およびエピタキシャル基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244092A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子、窒化物半導体層、及び、窒化物半導体層の形成方法
KR101375107B1 (ko) * 2012-05-04 2014-03-14 아주대학교산학협력단 반도체 발광소자 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080277686A1 (en) Light emitting device and method for making the same
KR100677683B1 (ko) 반도체 기재와 그 제조 방법 및 반도체 결정의 제조 방법
KR101300069B1 (ko) 질화물 반도체층을 포함하는 구조체, 질화물 반도체층을 포함하는 복합 기판, 및 이것들의 제조 방법
US6815241B2 (en) GaN structures having low dislocation density and methods of manufacture
JP5232971B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2012142545A (ja) テンプレート、その製造方法及びこれを用いた垂直型窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4204163B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US9355840B2 (en) High quality devices growth on pixelated patterned templates
TW200945416A (en) Method of fabricating photoelectric device of III-nitride based semiconductor and structure thereof
JP2003243316A (ja) 半導体素子用基板およびその製造方法
JP2012216603A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TW201523704A (zh) 無裂痕氮化鎵材料
JP2002008985A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体基板
JP2000174393A (ja) Iii族窒化物半導体およびその製造方法、およびiii族窒化物半導体装置
KR20050062832A (ko) 발광 소자용 질화물 반도체 템플레이트 제조 방법
CN102347214B (zh) 一种用于生长厚膜GaN材料的图形化模板的制备方法
JP2008282876A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP6082859B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2018026514A (ja) ナノロッドの形成方法及び半導体素子の製造方法
US20150079769A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4283840B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP2004055864A (ja) 半導体素子用基板の製造方法および半導体素子用基板ならびに半導体素子
JP4786587B2 (ja) Iii族窒化物半導体およびその製造方法、iii族窒化物半導体製造用基板
TW200805452A (en) Method of making a low-defect-density epitaxial substrate and the product made therefrom
EP2975653B1 (en) Method for manufacturing semiconductor light-emitting element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118