JP2008282876A - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents
発光ダイオード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008282876A JP2008282876A JP2007123796A JP2007123796A JP2008282876A JP 2008282876 A JP2008282876 A JP 2008282876A JP 2007123796 A JP2007123796 A JP 2007123796A JP 2007123796 A JP2007123796 A JP 2007123796A JP 2008282876 A JP2008282876 A JP 2008282876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light emitting
- epitaxial
- manufacturing
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 42
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 22
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 claims description 19
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 11
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 241000758789 Juglans Species 0.000 claims description 5
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 claims description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】その一面が粗面となって複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されているエピタキシャル基板と、前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオード及びその製造方法を提供する。
【選択図】図2
Description
前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオードを提供する。
記エッチングされたエピタキシャル基板上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることが好ましい。そして前記核層の形成温度は450℃〜1000℃であることが好ましく、前記エピタキシャル層の形成温度は650℃〜1300℃であることが好ましい。
ャル層72とを有するように形成される。エピタキシャル層72はIII−V族化合物からなるものであり、そのIII−V族化合物を構成するIII族元素としては、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素で、V族元素としては、N、P、As、Sb、Biいずれかの元素を使用する。また、エピタキシャル層72は第1の半導体層721と、第2の半導体層723と、該第1と第2の半導体層721、723により挟まれる活性層722とを有するように形成され、更に、第1と第2の半導体層721、723には、第1と第2の電極接点81、82がそれぞれ設けられている。
ルショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナ ビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiO2ビーズ、B4Cビーズからなる群から選ばれた少なくとも一種の粉末を使用することができる。粗面化工程(b)において噴射する粉末するの粒径は0.05〜500μmの範囲内にあることが好ましい。そして、粉末を噴射するノズル(図示せず)からマスク層19までの距離は20〜30cmの範囲内に設定することが好ましい。また、粉末の噴射圧力は0.005〜10kg/cm2の範囲内に設定することが好ましい。
[実施例1]
実施例1の発光ダイオードは以下の手順によって製造される。
[実施例2]
実施例2の発光ダイオードの製造手順と実施例1の違いは、厚さ500nmのNiフィルムをマスク層19としてサファイア基板6に形成してサンドブラストの手法を用いてマスク層19に対して粗面化処理を行うところにある。マスク層19に対して行われるサンドブラストの手法による粗面化処理は、ノズルからNiフィルムまでの距離が20cm、噴射する粉末は粒径20μm、10μm、5μmのSiO2ビーズを1:1:1の比率で混合したものを使用し、噴射圧力100g/cm2で噴射時間が5秒間の条件において行われる。結果として、この実施例により製造されたサファイア基板6の表面粗さ(Ra)は約10nmである。
[実施例3]
実施例3の発光ダイオードの製造手順と実施例1の違いは、Niフィルムを形成せず、リアクティブイオンエッチング法(RIE)の替わりに直接サファイア基板6に対してサンドブラストの手法を用いて粗面化処理を行うところにある。サファイア基板6に対して行われるサンドブラストの手法による粗面化処理は、ノズル200からサファイア基板6までの距離が15cm、噴射する粉末は粒径50μm、20μm、10μmのSiO2ビーズを1:1:1の比率で混合したものを使用し、噴射圧力2kg/cm2で噴射時間が6秒間の条件において行われる。結果として、この実施例により製造されたサファイア基板6の表面粗さ(Ra)は約15nmである。
162、262 基板凹陥区画
19 マスク層
190 マスク層粗面
191 マスク層突起区画
192 マスク層凹陥区画
6、16、26 エピタキシャル基板
60、160、260 粗面
61 突起区画
611、1611、2611 凹陥部
612、1612、2612 突起部
62 凹陥区画
7、17、27 エピタキシャル層状構造
71 核層
72 エピタキシャル層
721 第1の半導体層
722 活性層
723 第2の半導体層
81 第1の電極接点
82 第2の電極接点
Claims (40)
- その一面が粗面となって複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されているエピタキシャル基板と、
前記エピタキシャル基板の前記粗面を覆うエピタキシャル層状構造とからなる発光ダイオード。 - 各前記突起区画に形成される複数の突起部及び複数の凹陥部は該突起区画の稜線を構成して前記エピタキシャル基板上に湾曲延伸することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 各前記凹陥区画は隣り合う複数の前記突起区画により包囲画成され、且つ、隣り合う複数の前記突起区画と連続するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlO4からなる群から選ばれた材料により製造されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜500nmであることを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル層状構造には前記エピタキシャル基板の前記突起区画及び前記凹陥区画上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biのいずれかの元素とからなるIII−V族化合物からなることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
- 前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有し、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード。
- 前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることを特徴とする請求項9に記載の発光ダイオード。
- エピタキシャル基板の一面上にマスク層を形成し、
前記マスク層に対して粗面化処理を施すことによって前記マスク層上に突起区画と凹陥区画を形成し、
粗面化されたマスク層とその下の前記エピタキシャル基板に対して異方性エッチングを行い、粗面化されたマスク層全部を前記エピタキシャル基板から除去すると共に、前記一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画に、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成することによって前記エピタキシャル基板の前記一面を粗面化し、
前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法。 - 前記マスク層に対する粗面化処理に用いる手法として、アニール、 ウェットエッチング、機械研磨、サンドブラストのいずれか一つの手法によることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層に対する粗面化処理として、アニールの手法によることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層の製造材料として、フォトレジスト材料または金属材料を使用することを特徴とする請求項13に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記金属材料としては、Ni、Ag、Al、Au、Pt、Pd、Zn、Cd、Cuのいずれかの金属を使用することを特徴とする請求項14に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記金属材料として、Niを使用することを特徴とする請求項15に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層の厚さは50〜2000nmに形成されることを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層に対するアニール処理温度は400℃〜1000℃であることを特徴とする請求項16に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層は金属材料により形成されるものであり、前記マスク層に対する粗面化処理として、サンドブラストの手法によることを特徴とする請求項12に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層の厚さは50〜500nmに形成されることを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層に対する粗面化処理に用いる粉末としては、Al2O3ビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiO2ビーズ、B4Cビーズのいずれかを用いることを特徴とする請求項20に記載の発光ダイオード製造方法。
- サンドブラストの手法に使用する粉末の粒径0.05〜500μmであることを特徴とする請求項21に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層に対する粗面化処理において、粉末を噴射するノズルからマスク層までの距離は、20〜30cmであることを特徴とする請求項19に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記マスク層に対する粗面化処理において、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜10kg/cm2であることを特徴とする請求項23に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記粗面化されたマスク層の粗面化された表面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項11に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記粗面化されたマスク層の粗面化された表面の平均粗さは0.5〜500nmである
ことを特徴とする請求項25に記載の発光ダイオード製造方法。 - エピタキシャル基板の一面に対し、
機械研磨またはサンドブラストの手法による粗面化処理を施し、該一面を複数の突起区画及び複数の凹陥区画を有し、且つ、各前記突起区画には、更に複数の突起部及び複数の凹陥部が形成されている粗面に形成し、
前記エピタキシャル基板の突起区画及び凹陥区画上にエピタキシャル層状構造を形成する発光ダイオード製造方法。 - 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる手法としては、サンドブラストによることを特徴とする請求項27に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理に用いる粉末としては、Al2O3ビーズ、SiCビーズ、黒アルミナビーズ、スチールショット、ブロンズ合金ショット、セラミックビーズ、アルミナビーズ、ステンレスショット、プラスチックビーズ、くるみ粉末、SiO2ビーズ、B4Cビーズのいずれかを使用することを特徴とする請求項28に記載の発光ダイオード製造方法。
- サンドブラストの手法に使用する粉末の粒径1〜400μmであることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル基板層に対する粗面化処理において、粉末を噴射するノズルからエピタキシャル基板までの距離は、15〜30cmであることを特徴とする請求項29に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル基板に対する粗面化処理において、粉末を噴射する噴射圧力は0.005〜50kg/cm2であることを特徴とする請求項31に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記粗面化されたエピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜1000nmであることを特徴とする請求項27に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記粗面化されたエピタキシャル基板の前記粗面の平均粗さは0.5〜500nmであることを特徴とする請求項33に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル層状構造には前記エッチングされたエピタキシャル基板上に形成される核層と、前記核層上に形成されるエピタキシャル層とを有していることを特徴とする請求項11または27に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記核層の形成温度は450℃〜1000℃であり、前記エピタキシャル層の形成温度は650℃〜1300℃であることを特徴とする請求項35に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル層はIII族元素として、B、Al、Ga、In、Tiのいずれかの元素と、V族元素として、N、P、As、Sb、Biいずれかの元素とからなるIII−V族化合物であることを特徴とする請求項35に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル層は第1と第2の半導体層と、該第1と第2の半導体層により挟まれる活性層とを有するように形成され、且つ、前記第1の半導体層は前記核層上に形成されることを特徴とする請求項37に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記第1と第2の半導体層にそれぞれ第1と第2の電極接点とを更に設けることを特徴とする請求項38に記載の発光ダイオード製造方法。
- 前記エピタキシャル基板は、サファイア、SiC、Si、ZnO、GaAs、GaN、スピネル構造を有するMgAlO4のいずれかにより製造されることを特徴とする請求項11または27に記載の発光ダイオード製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123796A JP2008282876A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123796A JP2008282876A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080048A Division JP6082859B2 (ja) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282876A true JP2008282876A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=40143467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007123796A Pending JP2008282876A (ja) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008282876A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012244092A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 半導体発光素子、窒化物半導体層、及び、窒化物半導体層の形成方法 |
KR101375107B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2014-03-14 | 아주대학교산학협력단 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168386A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
JP2004099337A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Ngk Insulators Ltd | Iii族窒化物膜、エピタキシャル基板、及び多層膜構造 |
JP2005281067A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス |
JP2005353680A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Ngk Insulators Ltd | エピタキシャル基板、半導体積層構造、およびエピタキシャル基板の製造方法 |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007123796A patent/JP2008282876A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001168386A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-22 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体素子 |
JP2004099337A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Ngk Insulators Ltd | Iii族窒化物膜、エピタキシャル基板、及び多層膜構造 |
JP2005281067A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物結晶基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体デバイス |
JP2005353680A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Ngk Insulators Ltd | エピタキシャル基板、半導体積層構造、およびエピタキシャル基板の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012244092A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 半導体発光素子、窒化物半導体層、及び、窒化物半導体層の形成方法 |
KR101375107B1 (ko) * | 2012-05-04 | 2014-03-14 | 아주대학교산학협력단 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080277686A1 (en) | Light emitting device and method for making the same | |
KR100677683B1 (ko) | 반도체 기재와 그 제조 방법 및 반도체 결정의 제조 방법 | |
KR101300069B1 (ko) | 질화물 반도체층을 포함하는 구조체, 질화물 반도체층을 포함하는 복합 기판, 및 이것들의 제조 방법 | |
US6815241B2 (en) | GaN structures having low dislocation density and methods of manufacture | |
JP5232971B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012142545A (ja) | テンプレート、その製造方法及びこれを用いた垂直型窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP4204163B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
US9355840B2 (en) | High quality devices growth on pixelated patterned templates | |
TW200945416A (en) | Method of fabricating photoelectric device of III-nitride based semiconductor and structure thereof | |
JP2003243316A (ja) | 半導体素子用基板およびその製造方法 | |
JP2012216603A (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
TW201523704A (zh) | 無裂痕氮化鎵材料 | |
JP2002008985A (ja) | 窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体基板 | |
JP2000174393A (ja) | Iii族窒化物半導体およびその製造方法、およびiii族窒化物半導体装置 | |
KR20050062832A (ko) | 발광 소자용 질화물 반도체 템플레이트 제조 방법 | |
CN102347214B (zh) | 一种用于生长厚膜GaN材料的图形化模板的制备方法 | |
JP2008282876A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP6082859B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2018026514A (ja) | ナノロッドの形成方法及び半導体素子の製造方法 | |
US20150079769A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4283840B2 (ja) | Iii族窒化物半導体の製造方法 | |
JP2004055864A (ja) | 半導体素子用基板の製造方法および半導体素子用基板ならびに半導体素子 | |
JP4786587B2 (ja) | Iii族窒化物半導体およびその製造方法、iii族窒化物半導体製造用基板 | |
TW200805452A (en) | Method of making a low-defect-density epitaxial substrate and the product made therefrom | |
EP2975653B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor light-emitting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110930 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130108 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130118 |