JP4775460B2 - 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 - Google Patents
塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775460B2 JP4775460B2 JP2009054754A JP2009054754A JP4775460B2 JP 4775460 B2 JP4775460 B2 JP 4775460B2 JP 2009054754 A JP2009054754 A JP 2009054754A JP 2009054754 A JP2009054754 A JP 2009054754A JP 4775460 B2 JP4775460 B2 JP 4775460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- coating
- color
- coating film
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/50—Sympathetic, colour changing or similar inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/36—Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/251—Mica
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
また、本発明は、上記塗料組成物において、前記塗料組成物が、さらに(C)黒色顔料を含有する塗料組成物を提供する。
また、本発明は、上記塗膜形成方法において、前記塗料組成物が、さらに(C)黒色顔料を含有する塗膜形成方法を提供する。
また、本発明は、上記塗料組成物をベースコート塗料として塗装してベースコート塗膜を形成し、該ベースコート塗膜の上にクリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法を提供する。
また、本発明は、第1ベースコート塗料を塗装して第1ベースコート塗膜を形成し、該第1ベースコート塗膜の上に、上記塗料組成物を第2ベースコート塗料として塗装して第2ベースコート塗膜を形成し、さらに、該第2ベースコート塗膜の上に、クリヤー塗料を塗装してクリヤーコート塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法を提供する。
また、本発明は、上記塗膜形成方法により得られる塗膜を提供する。
正反射角とは、測定塗膜の法線に対して入射光と対称な角度で正反射したときの角度をいう。
補色関係とは、マンセル表色系の色相環において相対する関係にある色相をいう。
より具体的には、色相環100に対して、(A)成分の干渉色をマンセル表示系における色相0とし、この色相に対して、左廻り+50、右廻り−50で表示した際に、(B)成分の干渉色が、+30〜+50、または−30〜−50の色相範囲にあることを補色関係という。図3にマンセル表色系の色相環を示す。
また、本発明に用いられる角度依存性の干渉効果を有する光輝材、金属酸化物被覆マイカ、金属酸化物被覆アルミナフレーク等の単独の色相は、「標準色票(JIS Z8721準拠、財団法人日本規格協会 1981年発行)」との比較により、最も近い色票を選び、その色相(マンセル表記)とした。
また、フェイスアングル、グレイジングアングルについては、Raimund Schmid らの「ヨーロピアン・コーティング・ジャーナル 1997年7〜8月号 702〜705頁」(非特許文献1参照)に説明がある。
角度依存性の干渉効果を有するとは、塗膜に対し、複数の入射角に対する各々の正反射角付近での受光角における色相が異なっていることをいう。
例えば、金属酸化物被覆マイカの場合、干渉効果はあるが、角度による色相の変化はなく、赤色系のマイカはどの角度でも赤色であり、緑色系のマイカはどの角度でも緑色であることから、角度依存性の干渉効果を有する光輝材には該当しない。
なお、本発明において用いた変角分光測色計は、株式会社村上色彩技術研究所製「変角高速分光光度計GSP−2型(変角分光測色システムGCMS−4)」である。
本発明の塗料組成物に用いられる(A)成分である角度依存性の干渉効果を有する光輝材とは、塗膜になった場合、複数の入射角に対する各々の正反射角付近での受光角における色相が異なっている材料をいう。具体的には、二酸化チタン又は酸化鉄で被覆されたシリカフレークが該当する。
酸化鉄被覆シリカフレーク、及び、二酸化チタン被覆シリカフレークの市販品としては、例えば、メルク社製の製品名「カラーストリーム」シリーズなどが挙げられる。
金属酸化物被覆マイカは、二酸化チタン、酸化鉄、及びクロム、コバルト、錫又はジルコニウムの金属酸化物から選ばれる金属酸化物で被覆された金属酸化物被覆マイカであり、薄片状マイカ粒子の表面に金属酸化物被覆を形成したものが挙げられ、天然の白雲母や合成雲母の表面に二酸化チタン、酸化鉄やその他にクロム、コバルト、錫、ジルコニウム等の金属酸化物の薄膜をコーティングした干渉マイカ顔料などが挙げられる。
」などが挙げられる。
彩度の変化については、入射角度が75度のときの変角高速分光光度計で測定される彩度のC値が、0度のときのC値に比べ10以上となることであり、15以上となることがより好ましい。
(A)成分の色相に対して、(B)成分の干渉色が、+30〜+50、または−30〜−50の色相範囲にない場合、無彩色から有彩色への彩度の変化はみられない。
(A)成分の含有比率が(B)成分に対して、2.5倍よりも多い場合や、(B)成分の1/6より少ない場合は、観察角度をフェイスアングルからグレイジングアングルへと変化させることにより連続的に色相が変化し、かつフェイスアングルにおいては無彩色でグレイジングアングルにおいては有彩色となるという効果が見られなくなる。
(A)成分と(B)成分との総含有量が塗料全固形分中0.5質量%未満の場合、観察角度をフェイスアングルからグレイジングアングルへと変化させることにより連続的に色相が変化し、かつフェイスアングルにおいては無彩色でグレイジングアングルにおいては有彩色となる効果が低下する。40質量%を超えると塗膜の外観性が低下する。
黒色顔料としては、カーボンブラック、黒色酸化鉄などの無機顔料や、または有機顔料を用いることができるが、カーボンブラックが特に好ましい。
また、本発明に用いられる(C)成分は、(A)成分と(B)成分との総含有量に対して、0.1〜200質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜150質量%であり、特に好ましくは1.0〜130質量%である。
本発明の塗料組成物において使用する塗膜形成樹脂としては、通常、塗料用の塗膜形成樹脂として使用されている樹脂を制限なく使用できる。その具体例としては、例えばアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂等の1種単独又は2種以上の組み合わせが挙げられる。
本発明の塗料組成物は、有機溶剤に溶解して使用することができる。有機溶剤としては、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコ−ル系溶剤、エ−テル系溶剤等が使用できる。
特に、第1ベースコートに、白色又は淡彩色のベースコートを用いたり、濃彩色のベースコートを用いたりすることで、3層からなる塗膜の明度を調整することができ、意匠性のバリエーションを広げることができる。
本発明の塗料組成物を用いた塗膜形成方法におけるクリヤーコートには公知のものを使用することができる。
また、本発明の塗料組成物を用いた塗膜形成方法における第1ベースコートには、通常、着色ベースコート又はカラーベースコートとして公知のものが用いられ、例えば、特開2007−216220号公報に開示されているものなどが挙げられる。
本発明の塗料組成物の乾燥塗膜厚が1μm未満では、下地が隠蔽できないおそれがあり、30μmを超えた場合、塗装時にワキ・タレ等の不具合が起こることがあり好ましくない。
第1ベースコート、本発明の第2ベースコート、クリヤーコートからなる3コートの場合も、各ベースコートを焼付けることなく、ウェットオンウェットにて塗り重ね、クリヤー塗料を塗装後に、1度に焼付ける3コート1ベーク方式が、省エネルギーの点からも好ましい。
ベースコート塗料組成物B−1の調製
ビーカーに、(A)角度依存性の干渉効果を有する光輝材として二酸化チタン被覆シリカフレーク(メルク社製、商品名「カラーストリーム(Colorstream) T20−04WNT」、フェイスアングルにおける色相:イエローグリーン系統色)5質量部及び、(B)金属酸化物被覆マイカ(メルク社製、商品名「イリオジン223WNT」、フェイスアングルにおける色相:バイオレット系統色、カラーストリーム T20−04WNTとフェイスアングルにおける補色関係にある)5質量部を、混合有機溶剤(トルエン/キシレン/酢酸ブチル/ブタノールの質量比=30/40/20/10)10質量部に混合してウェットさせ、次に、別の容器に、アクリル樹脂ワニス(BASFコーティングスジャパン(株)製、商品名「LB−7800」、加熱残分50質量%、水酸基価46mgKOH/g、酸価7mgKOH/g、数平均分子量20,000)120質量部とブチル化メラミン樹脂ワニス(三井化学社(株)製、商品名「ユーバン20SE」、加熱残分60質量%)50質量部と上記混合溶剤30質量部とを混合撹拌させ、その混合ワニス溶液中に、ウェットさせた(A)と(B)の混合物を撹拌しながら徐々に加え、均一になるように十分に撹拌し、ベース塗料組成物B−1を得た。
ベースコート塗料組成物B−2の調製
分散容器に、アクリル樹脂ワニス「LB−7800」15質量部とカーボンブラック(デグサ社製、商品名「ピグメントブラックFW200」)1.5質量部とキシレン13.5質量部とを、サンドミルにて、粒度が10μm以下になるまで分散して、カーボンブラック塗料組成物を調製した。
ベースコート塗料組成物B−3〜14の調製
製造例2と同様にして、表1及び表2に示した原料を用いて、ベースコート塗料組成物B−3〜B−14を得た。
ベースコート塗料組成物B−15の調製
分散容器に、アクリル樹脂ワニスアクリル樹脂ワニス「LB−7800」15質量部、紫色系有機顔料(クラリアント社(株)製、商品名「ホスタパームバイオレットBL」)1.5質量部とキシレン13.5質量部とを、サンドミルにて、粒度が10μm以下になるまで分散して、着色顔料塗料組成物を調製した。
次に、上記の着色顔料塗料組成物全量と、製造例2と同じ方法で製造したカーボンブラック塗料組成物全量とを加え、均一になるように十分に撹拌を行い、ベース塗料組成物B−15を得た。
(A1)カラーストリーム(Colorstream) T20−04WNT:メルク社製、二酸化チタン被覆シリカフレーク、フェイスアングルにおける色相10GY(イエローグリーン系統色)
(A2)カラーストリームT20−03WNT:メルク社製、二酸化チタン被覆シリカフレーク、フェイスアングルにおける色相5GY(グリーン系統色)
(A3)カラーストリームT20−01WNT:メルク社製、二酸化チタン被覆シリカフレーク、フェイスアングルにおける色相10P(レッド系統色)
(D1)アルペースト TCR2060:東洋アルミニウム社製、アルミニウムフレーク、加熱残分75質量%
(D2)ホスタパームバイオレットBL:クラリアントジャパン社製、紫系有機顔料、フェイスアングルにおける色相が2.5RP(バイオレット系統色)、カラーストリーム T20−04WNTとフェイスアングルにおける補色関係にある(色相環100に対して、カラーストリーム T20−04WNTの干渉色をマンセル表示系における色相0とし、この色相に対して、左廻り+50、右廻り−50で表示した際に、ホスタパームバイオレットBLの干渉色が、左廻り+47.5である)
2C1B塗装システムにおける評価用試験片の作成
リン酸亜鉛処理軟鋼板にカチオン電着塗料(BASFコーティングスジャパン(株)製、商品名「アクアNo.4200」)を乾燥膜厚20μmとなるよう電着塗装して175℃で25分間焼き付け、さらに中塗り塗料(BASFコーティングスジャパン(株)製、商品名「アクアGXシーラー」)を乾燥膜厚30μmとなるようエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けた。次に、ベースコート塗料として、上記のベースコート塗料組成物B−1をスプレー塗装粘度12〜13秒(20℃、フォードカップ#4)になるように、上記混合有機溶剤にて希釈して、乾燥膜厚15μmとなるようエアースプレー塗装し、室温にて10分間セッティングした後、アクリル・メラミン樹脂系クリヤー塗料(BASFコーティングスジャパン株式会社製、商品名「ベルコートNo.6200クリヤー」)を芳香族石油ナフサ(エッソ(株)製、商品名「ソルベッソ100」)で塗装粘度(フォードカップ#4、20℃で25秒)に希釈したものをウェット・オン・ウェット方式で乾燥膜厚30μmとなるようエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けて試験片を作成した。
実施例2〜9、比較例1〜6の場合も同様にして試験片を作成した。
3C1B塗装システムにおける評価用試験片の作成
リン酸亜鉛処理軟鋼板にカチオン電着塗料(BASFコーティングスジャパン(株)製、商品名「アクアNo.4200」)を乾燥膜厚20μmとなるよう電着塗装して175℃で25分間焼き付け、さらに中塗り塗料(BASFコーティングスジャパン(株)製、商品名「アクアGXシーラー」)を乾燥膜厚30μmとなるようエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けた。次に、ダークグレー色の第1ベースコート塗料(BASFコーティングス社製、商品名「ベルコートNo.6000ダークグレー」)を乾燥膜厚10μmとなるようエアースプレー塗装し、室温にて10分間セッティングした後、次に、第2ベースコート塗料として、上記のベースコート塗料組成物B−2を乾燥膜厚8μmとなるようエアースプレー塗装し、室温にて10分間セッティングした後アクリル・メラミン樹脂系クリヤー塗料(BASFコーティングスジャパン株式会社製、商品名「ベルコートNo.6200クリヤー」)を芳香族石油ナフサ(エクソンモービル製、商品名「ソルベッソ100」)で塗装粘度(フォードカップ#4、20℃で25秒)に希釈したものをウェット・オン・ウェット方式で乾燥膜厚30μmとなるようエアースプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けて試験片を作成した。
3C1B塗装システムにおける評価用試験片の作成
ライトグレー色の第1ベースコート塗料を(BASFコーティングス社製、商品名「ベルコートNo.6000ライトグレー」)に替えた以外は、実施例11と同じようにして、試験片を作成した。
得られた試験板上の塗膜の彩度(C値)を株式会社村上色彩技術研究所製「変角高速分光光度計GSP−2型(変角分光測色システムGCMS−4)」を用いて光源からの入射角度及び受光角度をそれぞれ変化させて測定し、結果を表3〜表5にまとめた。
入射角75度におけるC値から入射角0度におけるC値を引いた値。フェイスアングルからグレイジングアングルに変化させることによりどれだけ彩度が上昇するかを示し、値が正方向に大きいほどフェイスアングルからグレイジングアングルへの彩度の上昇幅が大きいことを示し、また値が負となる場合はフェイスアングルからグレイジングアングルに変化させることにより彩度が下がることを示す。
観察角度をフェイスアングルからグレイジングアングルへと変化させることにより連続的に色相が変化し、かつフェイスアングルにおいては無彩色でグレイジングアングルにおいては有彩色となる効果が目立って大きいものからあまり効果が確認できないものまでを段階的に◎、○、△、×で目視評価した。
○:塗膜をフェイスアングルから観察したときの色が無彩色であり、観察角度をグレイジングアングルへと変化させたときのフェイスアングルからの彩度アップを目視ではっきりと確認できる。
△:塗膜をフェイスアングルから観察したときの色が無彩色であり、観察角度をグレイジングアングルへと変化させたときのフェイスアングルからの彩度アップを目視で確認することが可能である。
×:塗膜をフェイスアングルから観察したときの色が有彩色であるか、または無彩色であっても観察角度をグレイジングアングルへと変化させたときのフェイスアングルからの彩度アップを目視で確認することが出来ない。
○:作成した評価用試験片において、目視により下地が完全に隠蔽されていると確認できる。
△:作成した評価用試験片において、目視により下地が若干透けて見える
○:鮮映性あり
△:鮮映性劣る
×:ツヤビケがある
Claims (7)
- (A)角度依存性の干渉効果を有する光輝材である二酸化チタン又は酸化鉄で被覆されたシリカフレーク、及び(B)角度依存性の干渉効果を有しない光輝材である、二酸化チタン、酸化鉄、及びクロム、コバルト、錫又はジルコニウムの金属酸化物から選ばれる金属酸化物で被覆された金属酸化物被覆マイカ及び/又は二酸化チタン及び酸化鉄から選ばれる金属酸化物で被覆された金属酸化物被覆アルミナフレークを、(A)成分の(B)成分に対する含有比率((A)/(B))が、固形分質量比で2.5/1〜1/6である割合で含有する塗料組成物であって、該塗料組成物を塗装して得られる塗膜のフェイスアングルにおける(A)成分の干渉色と(B)成分の干渉色が色相環100に対して、(A)成分の干渉色をマンセル表示系における色相0とし、この色相に対して、左廻り+50、右廻り−50で表示した際に、(B)成分の干渉色が、+40〜+50、または−40〜−50の色相関係にある補色関係にあり、該塗料組成物を塗装して得られる塗膜の観察角度をフェイスアングルからグレイジングアングルへと変化させたときに該塗膜の色が、変角分光測色計での入射角が0度の場合の彩度(C値)が10以下である無彩色から変角分光測色計での入射角が75度の場合の彩度(C値)が10より大きく、かつ0度の場合の彩度(C値)に比べ10以上大きい数値となる有彩色に変化することを特徴とする塗料組成物(ここで、フェイスアングルとは、光源の入射角度が0度から25度の範囲にあり、受光角が入射角の正反射近傍(正反射角±10度の範囲)である観察角度のことを指し、グレイジングアングルとは入射角度が65度から90度の範囲にあり、受光角が入射角の正反射近傍である観察角度のことを指す。)。
- 前記塗料組成物が、さらに(C)黒色顔料を含有する請求項1に記載の塗料組成物。
- (A)角度依存性の干渉効果を有する光輝材である二酸化チタン又は酸化鉄で被覆されたシリカフレーク、及び(B)角度依存性の干渉効果を有しない光輝材である、二酸化チタン、酸化鉄、及びクロム、コバルト、錫又はジルコニウムの金属酸化物から選ばれる金属酸化物で被覆された金属酸化物被覆マイカ及び/又は二酸化チタン及び酸化鉄から選ばれる金属酸化物で被覆された金属酸化物被覆アルミナフレークを、(A)成分の(B)成分に対する含有比率((A)/(B))が、固形分質量比で2.5/1〜1/6である割合で含有する塗料組成物を塗装して塗膜を形成する方法において、該塗料組成物を塗装して得られる塗膜のフェイスアングルにおける(A)成分の干渉色と(B)成分の干渉色を色相環100に対して、(A)成分の干渉色をマンセル表示系における色相0とし、この色相に対して、左廻り+50、右廻り−50で表示した際に、(B)成分の干渉色が、+40〜+50、または−40〜−50の色相関係にある補色関係にすることにより、該塗料組成物を塗装して得られる塗膜の観察角度をフェイスアングルからグレイジングアングルへと変化させたときに該塗膜の色が、変角分光測色計での入射角が0度の場合の彩度(C値)が10以下である無彩色から変角分光測色計での入射角が75度の場合の彩度(C値)が10より大きく、かつ0度の場合の彩度(C値)に比べ10以上大きい数値となる有彩色に変化する塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法(ここで、フェイスアングルとは、光源の入射角度が0度から25度の範囲にあり、受光角が入射角の正反射近傍(正反射角±10度の範囲)である観察角度のことを指し、グレイジングアングルとは入射角度が65度から90度の範囲にあり、受光角が入射角の正反射近傍である観察角度のことを指す。)
- 前記塗料組成物が、さらに(C)黒色顔料を含有する請求項3に記載の塗膜形成方法。
- 請求項1または2に記載の塗料組成物をベースコート塗料として塗装してベースコート塗膜を形成し、該ベースコート塗膜の上にクリヤー塗料を塗装してクリヤー塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法。
- 第1ベースコート塗料を塗装して第1ベースコート塗膜を形成し、該第1ベースコート塗膜の上に、請求項1または2に記載の塗料組成物を第2ベースコート塗料として塗装して第2ベースコート塗膜を形成し、さらに、該第2ベースコート塗膜の上に、クリヤー塗料を塗装してクリヤーコート塗膜を形成することを特徴とする塗膜形成方法。
- 請求項3〜6のいずれか1項に記載の塗膜形成方法により得られる塗膜。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054754A JP4775460B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
PCT/IB2010/000181 WO2010103355A1 (en) | 2009-03-09 | 2010-01-28 | Paint composition, method of forming a paint film using same and the paint film |
CN201080000916.7A CN101952377B (zh) | 2009-03-09 | 2010-01-28 | 油漆组合物,用其形成漆膜的方法以及漆膜 |
EP20100703354 EP2406330B1 (en) | 2009-03-09 | 2010-01-28 | Paint composition, method of forming a paint film using same and the paint film |
US13/255,776 US9828516B2 (en) | 2009-03-09 | 2010-01-28 | Paint composition, method of forming a paint film using same and the paint film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054754A JP4775460B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091580A Division JP2011137185A (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 塗膜の色の変化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010209167A JP2010209167A (ja) | 2010-09-24 |
JP4775460B2 true JP4775460B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=42102140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009054754A Active JP4775460B2 (ja) | 2009-03-09 | 2009-03-09 | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9828516B2 (ja) |
EP (1) | EP2406330B1 (ja) |
JP (1) | JP4775460B2 (ja) |
CN (1) | CN101952377B (ja) |
WO (1) | WO2010103355A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046676A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Basf Coatings Japan Ltd | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5547526B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-07-16 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造 |
JP5923240B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2016-05-24 | ベック株式会社 | コーティング材 |
BR112014028455B1 (pt) * | 2012-05-22 | 2021-05-04 | Basf Se | processo para a preparação de um pigmento com efeito de cor |
JP6045101B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-12-14 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP5805147B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2015-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 塗装方法 |
DE102018127252A1 (de) * | 2018-10-31 | 2020-04-30 | KM Innopat GmbH | Zusammensetzung für Anzeigeelement |
WO2021100238A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CA3155445C (en) * | 2019-11-22 | 2023-11-28 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
WO2023220523A1 (en) | 2022-05-09 | 2023-11-16 | Carbon, Inc. | Method for direct coloration of resins for additive manufacturing |
JP7534473B1 (ja) * | 2023-03-28 | 2024-08-14 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 塗料組成物、塗装物品および塗装物品の製造方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3685211B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-08-17 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物と塗膜形成方法 |
JP3435619B2 (ja) * | 1996-02-27 | 2003-08-11 | 日本油脂Basfコーティングス株式会社 | 着色メタリック塗料組成物および塗装物 |
JP2000086943A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-28 | Nippon Paint Co Ltd | 2色性塗料組成物 |
JP2000204296A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Nippon Paint Co Ltd | 2色性塗料組成物、2色性塗膜形成方法および2色性塗装物 |
CN100340612C (zh) * | 1999-03-23 | 2007-10-03 | 株式会社资生堂 | 多色性粉体和多色性涂敷体 |
JP2001003001A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2001129471A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜 |
JP2001164191A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2001232284A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-08-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物 |
JP2001232285A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-08-28 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物 |
JP2001327915A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Nippon Paint Co Ltd | 積層パール塗膜の形成方法 |
JP2002121493A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2002121494A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-04-23 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2002201423A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nippon Paint Co Ltd | 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2002201422A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nippon Paint Co Ltd | 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2002275421A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2003073620A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2003073621A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP2003206444A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
JP2003245602A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
JP4292020B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2009-07-08 | 日本ペイント株式会社 | 意匠性塗膜、意匠性塗膜形成方法および意匠性塗料組成物 |
JP4314893B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2009-08-19 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 金属調光輝性塗膜形成方法 |
JP2005126467A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 |
EP1682621B1 (de) | 2003-10-28 | 2012-02-01 | Basf Se | Glanzpigmente mit ausgeprägtem glitzereffekt |
JP4314466B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2009-08-19 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
JP4314469B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2009-08-19 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
JP2005272745A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nippon Paint Co Ltd | 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物 |
DE102004036297A1 (de) * | 2004-07-27 | 2006-03-23 | Merck Patent Gmbh | Mischung aus Interferenzpigmenten |
JP4756443B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-08-24 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品 |
DE102005055576A1 (de) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Merck Patent Gmbh | Rotes Effektpigment und dessen Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich |
JP4916319B2 (ja) | 2006-01-23 | 2012-04-11 | 関西ペイント株式会社 | 複層模様塗膜形成方法 |
DE102006060997A1 (de) | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Merck Patent Gmbh | Perlglanzpigmente |
DE102008020442A1 (de) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | Merck Patent Gmbh | Pigmentpräparationen |
-
2009
- 2009-03-09 JP JP2009054754A patent/JP4775460B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-28 US US13/255,776 patent/US9828516B2/en active Active
- 2010-01-28 WO PCT/IB2010/000181 patent/WO2010103355A1/en active Application Filing
- 2010-01-28 EP EP20100703354 patent/EP2406330B1/en active Active
- 2010-01-28 CN CN201080000916.7A patent/CN101952377B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046676A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Basf Coatings Japan Ltd | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2406330B1 (en) | 2015-01-21 |
CN101952377B (zh) | 2015-02-11 |
US20110318570A1 (en) | 2011-12-29 |
WO2010103355A1 (en) | 2010-09-16 |
US9828516B2 (en) | 2017-11-28 |
CN101952377A (zh) | 2011-01-19 |
EP2406330A1 (en) | 2012-01-18 |
JP2010209167A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775460B2 (ja) | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 | |
JP6275041B2 (ja) | コーティング系 | |
JP5567297B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP6122011B2 (ja) | 光輝性塗料組成物、それを用いた複層塗膜形成方法および複層塗膜 | |
JP6163058B2 (ja) | 複層塗膜の形成方法、それを用いて得られた複層塗膜 | |
JP7254774B2 (ja) | 67°~78°の範囲の色相(h15)および90以上の彩度(c*15)を有する金色の効果顔料 | |
JP2011162732A (ja) | メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP5547526B2 (ja) | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造 | |
JP2008126095A (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
KR100682693B1 (ko) | 다색성 분체 및 다색성 도장체 | |
JP2007106925A (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JP2011137185A (ja) | 塗膜の色の変化方法 | |
JP5580145B2 (ja) | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 | |
JP4314469B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 | |
JP5156194B2 (ja) | 赤色系メタリック塗料組成物 | |
JP6583898B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5611629B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP4314466B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 | |
JP4824958B2 (ja) | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 | |
JPH05132635A (ja) | グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料 | |
JP2016059900A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2012036329A (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2016074825A (ja) | 塗料組成物 | |
WO2016121039A1 (ja) | 複層塗膜の形成方法および複層塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100615 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100615 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4775460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |