JP4314466B2 - 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 - Google Patents
積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4314466B2 JP4314466B2 JP2003374005A JP2003374005A JP4314466B2 JP 4314466 B2 JP4314466 B2 JP 4314466B2 JP 2003374005 A JP2003374005 A JP 2003374005A JP 2003374005 A JP2003374005 A JP 2003374005A JP 4314466 B2 JP4314466 B2 JP 4314466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- color
- coating film
- color base
- paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 219
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 217
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 174
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 173
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 53
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 29
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 22
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 9
- 239000010445 mica Substances 0.000 claims description 7
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 description 59
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 17
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 12
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 10
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 9
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- -1 etc.) Substances 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 2
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 2
- 235000007862 Capsicum baccatum Nutrition 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000001728 capsicum frutescens Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical group C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004036 acetal group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPIWXMRIPODGLE-UHFFFAOYSA-N butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CCCCOOC(=O)C1=CC=CC=C1 UPIWXMRIPODGLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 239000006115 industrial coating Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N vinyl sulfide Chemical group C=CSC=C UIYCHXAGWOYNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
例えば、着色アルミニウムフレーク顔料を含有するカラーベース塗膜層を形成した後、該カラーベース塗膜層上に光輝性クリヤー塗膜層を形成し、さらに、該光輝性クリヤー塗膜層上にトップクリヤー塗膜層を形成する光輝性塗膜形成方法が提案されている(特許文献1の請求項1参照)。この方法では、彩度が高く深みがあり、光輝感、粒子感が強い塗膜は得られるが、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
第1カラーベース塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料および微小鱗片状顔料が合計量で2〜120質量部、着色顔料/微小鱗片状顔料比が50/50〜10/90であり、第2カラーベース塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料または着色顔料と微小鱗片状顔料とが0.01〜10質量部、着色顔料/微小鱗片状顔料比が100/0〜70/30であり、クリヤー塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料が0〜3質量部であり、前記微小鱗片状顔料が、アルミニウムフレーク顔料、蒸着アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料を含み、
第1カラーベース塗料を塗装し硬化させてなる塗膜のマンセルバリューをVB1、マンセルクロマをCB1、第1カラーベース塗膜に前記第2カラーベース塗料を塗装し硬化させてなる2層塗膜のマンセルバリューをVB2、マンセルクロマをCB2、第1カラーベース塗膜に第2カラーベース塗料を塗装した後さらにクリヤー塗料を塗装し硬化させてなる3層塗膜のマンセルバリューをVT、マンセルクロマをCTとしたとき、以下の関係が満足されることを特徴とする。
VB1=0〜6
CB1=0〜10
VB2≦0.8VB1
CB2≦0.8CB1
0.1VB2≦VT≦3VB2
0.1CB2≦CT≦3CB2
また、本発明は、前記方法により形成されたことを特徴とする、積層塗膜に係るものである。また、本発明は、基材と、この基材上に形成された前記積層塗膜とを備えていることを特徴とする、塗装物に係るものである。
本発明の第1カラーベース塗料は、着色顔料と微小鱗片状顔料を配合してなる塗料であって、微小鱗片状顔料の光輝感と粒子感を発現させる。
また、本発明の第2カラーベース塗料は、着色顔料または着色顔料と微小鱗片状顔料からなる塗料であって、第1カラーベース塗膜上に第2カラーベース塗膜を形成した場合、微小鱗片状顔料の光輝感と粒子感を抑える効果がある。また、上記第1カラーベース塗膜と上記第2カラーベース塗膜の複合塗膜にさらにクリヤー塗料を塗装し3層塗膜とすることにより、落ち着いた色調および陰影のある光輝性が発現する。
ここで述べるマンセルバリュー、マンセルクロマは、マンセルシステムによる色表示を行う場合に用いられる尺度であり、それぞれ、明度、彩度を意味する。例えば、「カラーコーディネーションの基礎」(2002年9月20日発行第2版、東京商工会議所)51〜54ページに詳しく述べられている。
なお、ここで使用するマンセルバリュー、マンセルクロマの値は、DATA PROCESSOR DP−300(商品名、ミノルタ株式会社製)を用いて測定した際に得られる値である。
第1カラーベース塗料において、マンセルバリューVB1が6を超えるか、またはマンセルクロマCB1が10を超える場合、更にマンセルバリューVB1が6を超えかつマンセルクロマCB1が10を超える場合、第1ベースコートの明度および/または彩度が高くなり、第1ベースコートの光輝感および粒子感の発現が不十分となり、光輝材の光輝感と粒子感が低い塗膜となり好ましくない。
VB2が0.8VB1を超え、および/またはCB2が0.8CB1を超える場合、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されず、落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜が得られない。
また、他の微小鱗片状顔料として、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料が挙げられ、粒子径は2〜70μm、好ましくは4〜60μm、さらに好ましくは5〜50μmであり、厚さは0.1〜2.5μm、好ましくは0.2〜2.0μmである。
また、着色顔料/微小鱗片状顔料比は50/50〜10/90である。着色顔料と微小鱗片状顔料の比率において、微小鱗片状顔料が少ない場合は、光輝材の光輝性および粒子感の発現が不十分となり好ましくない。また、微小鱗片状顔料が多い場合は、第1カラーベース塗膜が下地を隠蔽するのに塗装回数が増え、好ましくない。
また、着色顔料/微小鱗片状顔料比は100/0〜70/30である。着色顔料と微小鱗片状顔料の比率において、微小鱗片状顔料が多い場合は、光輝材の光輝性および粒子感が抑制できないので好ましくない。
VTおよび/またはCTが0.1未満の場合は、光輝材の光輝性および粒子感の発現が不十分となり好ましくない。また、VTおよび/またはCTが3を超える場合は、彩度が高くなり過ぎ、落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜が得られなくなり、好ましくない。
本発明の積層塗膜の意匠性塗膜形成方法および塗装物に関しては、基材に第1カラーベース塗料を塗装し、塗膜を形成した後、第1カラーベース塗膜上に第2カラーベース塗料を塗装し塗膜を形成する。さらに、第2カラーベース塗膜上にクリヤー塗料を用いて意匠性塗膜を形成するものである。
上記基材に第1ベースコート塗料を塗装するに先立ち、必要に応じて、化成処理、下塗り塗装、中塗り塗装等を施しておいてもよい。
クリヤー塗料に用いる熱硬化性樹脂成分としては、従来公知の材料が使用できる。例えば、架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂等から選ばれる基体樹脂と、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート樹脂、ブロックイソシアネート樹脂等から選ばれる架橋剤から構成される樹脂成分が挙げられる。また、架橋反応がカルボキシル基(ブロックされたカルボキシル基を含む)とエポキシ基によるものおよびシラノール基の自己縮合やシラノール基とヒドロキシル基の架橋剤反応によるものなども挙げられる。
第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、およびクリヤー塗料には、上記成分の他に、塗料や塗膜の性能を改善することを目的として、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加することができる。
(製造例1(樹脂溶液の製造))
温度計、かきまぜ機、還流用コンデンサーおよびモノマー滴下装置を備えたガラス製の2リットルフラスコに300部のキシレンを仕込み、徐々に昇温して還流状態にする。還流状態に保ちながら、スチレン75部、メチルメタクリレート140部、ブチルメタクリレート149部、ブチルアクリレート50部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート75部、アクリル酸10部とパーブチルZ(日本油脂株式会社社製、t−ブチルペルオキシベンゾエート、重合開始剤)1部の混合溶液を、3時間を要して滴下装置から滴下した。滴下終了後3時間還流状態に保ち、ついでパーブチルZ 0.5部およびキシレン10部を混合し、滴下装置から滴下した。さらに、2時間還流温度に保ち反応を続けた後、酢酸ブチル189.5部を加え室温まで冷却して、水酸基価65mgKOH/g、不揮発分50%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(a)を得た。
表1中、A−1に示す着色顔料、ピグメントブラックFW200ビーズ 0.8%,イルガジンDPPレッド 0.5%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をアトライターに仕込み最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。次に、表1中、A−1に示す微小鱗片状顔料、シラリックT60−21WNTソラリスレツド 3%およびイリオジン504WNTレッド 3%を酢酸ブチル20%で顔料粒子が均一になるまで溶解した溶解ベースに、上記ミルベースを11.3%加え、さらに残りの成分を加え第1カラーベース塗料(A−1)を作製した。
カラーベース塗料(A−1)の作製と同様に、表1〜3に示す着色顔料とアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%でミルベースを作製し、微小鱗片状顔料を溶剤で均一になるまで溶解した溶解ベースにミルベース、残りの成分を配合し、表1〜3に示す第1カラーベース塗料(A−2)〜(A−21)を作製した。
表3中、A−22に示す着色顔料、ピグメントブラックFW200ビーズ 0.4%,イルガジンDPPレッド 1%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をアトライターに仕込み最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。次に、表1中、A−1に示す微小鱗片状顔料、シラリックT60−21WNTソラリスレツド 3%およびイリオジン504WNTレッド 3%を酢酸ブチル20%で顔料粒子が均一になるまで溶解した溶解ベースに、上記ミルベースを11.4%加え、さらにポリイソシアネート樹脂溶液であるスミジュールN75 6.57%を含む残りの成分を加え、第1カラーベース塗料(A−22)を作製した。
表4中、B−1に示す着色顔料、モナーク1300 0.12%,シアニンブルーG314 0.1%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をアトライターに仕込み最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。該ミルベースを10.22%に、残りの成分を加え、第2カラーベース塗料(B−1)を作製した。
カラーベース塗料(B−1)の作製と同様に、表4、表5に示す着色顔料とアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%でミルベースを作製し、微小鱗片状顔料を溶剤で均一になるまで溶解した溶解ベースにミルベース、残りの成分を配合し、表4、表5に示す第2カラーベース塗料(B−2)〜(B−9)を作製した。
表5中、B−10に示す着色顔料、モナーク1300 0.12%,シアニンブルーG314 0.1%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をアトライターに仕込み、最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。次に、表5中、B−10に示す微小鱗片状顔料、シラリックT60−21WNTソラリスレツド 0.1%を酢酸ブチル 5%で顔料粒子が均一になるまで溶解した溶解ベースに、上記ミルベースを10.22%加え、さらに残りの成分を加え、第2カラーベース塗料(B−10)を作製した。
カラーベース塗料(B−10)の作製と同様に、表5に示す着色顔料とアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%でミルベースを作製し、微小鱗片状顔料を溶剤で均一になるまで溶解した溶解ベースにミルベース、残りの成分を配合し、表5に示す第2カラーベース塗料(B−11)〜(B−13)を作製した。
表5中、B−14に示す着色顔料、モナーク1300 0.12%,シアニンブルーG314 0.1%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をこの比率になるようにアトライターに仕込み最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。該ミルベース10.22%にポリイソシアネート樹脂溶液であるスミジュールN75 8.79%を含む残りの成分を加え、第2カラーベース塗料(B−14)を作製した。
製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂(a)およびメラミン樹脂を用いて、表6に示す比率で配合し、クリヤー塗料(C−1)を作製した。
(クリヤー塗料(C−2)の作製)
表6中、C−2に示す着色顔料、モナーク1300 0.06%,シアニンブルーG314 0.04%,製造例1で得られたアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%をアトライターに仕込み最大粒子径10μm以下になるまで分散し、ミルベースとした。該ミルベースを10.1%に、残りの成分を加えクリヤー塗料(C−2)を作製した。
クリヤー塗料(C−2)の作製と同様に、表6に示す着色顔料とアクリル樹脂溶液(a)の一部である10%でミルベースを作製し、ミルベースに、残りの成分を配合し、表6に示す比率で配合しクリヤー塗料(C−3)〜(C−7)を作製した。
(クリヤー塗料(C−8)の作製)
製造例1で得た水酸基含有アクリル樹脂(a)およびポリイソシアネート樹脂溶液であるスミジュールN75、残りの成分を、表6に示す比率で配合し、クリヤー塗料(C−8)を作製した。
1):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料(平均粒子径=17.1μm、金属酸化物:TiO2)、ゴールド色、不揮発分=100%
2):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料(平均粒子径=18.6μm、金属酸化物:TiO2)、レッド色、不揮発分=100%
3):商品名、メルク株式会社製、金属酸化物被覆マイカ顔料(平均粒子径=18.7μm、金属酸化物:Fe2O3)、レッド色、不揮発分=100%
4):商品名、東洋アルミニウム株式会社製、アルミニウム顔料(平均粒子径=16μm)、不揮発分=71%
5):商品名、三井サイテック株式会社製、混合アルキル化メラミン樹脂、不揮発分=100%
6):商品名、デグサ株式会社製、カーボンブラック、無機顔料
7):商品名、石原産業株式会社製、酸化チタン、無機顔料
8):商品名、チバスペシャリティケミカルズ株式会社製、レッド顔料、有機顔料
9):商品名、山陽色素株式会社製、ブルー顔料、有機顔料
10):商品名、BASF株式会社製、イエロー顔料、無機顔料
11):商品名、住友バイエルウレタン株式会社製、ポリイソシアネート樹脂、不揮発分=75%、イソシアネート含有量=16.5%
12):商品名、キャボット株式会社製、カーボンブラック、無機顔料
ブリキ板上に、「ハイエピコNo.500シーラーホワイト」(日本油脂BASFコーティングス株式会社製、商品名)を硬化後膜厚が30μmになるようにエアースプレー塗装し、5分セット後140℃で20分間焼付け硬化させて中塗板を作製した。
上記中塗り塗板上に、表1に示す第1カラーベースト塗料(A−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、第1カラーベース塗膜とした。25℃で5分セット後、該第1ベースコート塗面上に表4に示す第2カラーベース塗料(B−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し第2カラーベース塗膜とした。25度で5分セット後、該第2カラーベース塗面上にクリヤー塗料(C−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装した(表7)。
25℃で10分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化させて塗板を作製した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は10μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。
実施例1と同様にして、表7〜10に示す実施例2〜7および実施例10〜20、本発明外の参考例の塗板を作製した。ただし、実施例2、6、7、10、11、20、参考例4,5,6においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。実施例3、4、5、参考例1においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は20μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。参考例2、3においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は10μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。実施例15においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は10μm、クリヤー塗膜は30μmであった。実施例16においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は12μm、クリヤー塗膜は30μmであった。実施例17、参考例7、8においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は6μm、クリヤー塗膜は30μmであった。実施例18、19においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は3μm、クリヤー塗膜は30μmであった。参考例9においては、複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は6μm、クリヤー塗膜は27μmであった。
予め準備した中塗り塗板上に、表3に示す第1カラーベース塗料(A−22)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、第1カラーべース塗膜とした。該第1カラーベース塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社、固形分=75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。25℃(常温)で5分セット後、第1カラーベース塗面上に表5に示す第2カラーベース塗料(B−14)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し第2カラーベース塗膜とした。該第2カラーベース塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社、固形分=75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。25℃で10分セット後、該第2カラーベース塗面上に表6に示すクリヤー塗料(C−8)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装した。該クリヤー塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社、固形分=75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。塗装後、25℃で3日間常温放置した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。
予め準備した中塗り塗板上に、表1に示す第1カラーベース塗料(A−2)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し、第1ベースコート塗膜とした。25℃で5分セット後、該第1カラーベース塗面上に表4に示す第2カラーベース塗料(B−1)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装し第2カラーベース塗膜とした。25度で5分セット後、該複層塗膜を140℃で20分間焼付け硬化させた。次いで、該第2カラーベース塗面上に表6に示すクリヤー塗料(C−8)100部に対してトルエン50部、酢酸ブチル50部からなる希釈シンナーで希釈したものを、エアースプレーにて塗装した。該クリヤー塗料は、ウレタン硬化剤としてスミジュールN−75(商品名、住友バイエルウレタン株式会社、固形分=75%、イソシアネート含有量=16.5%)を使用した2液ウレタン塗料である。塗装後、25℃で3日間常温放置した。該複層塗膜の硬化後の膜厚は、第1カラーベース塗膜は15μm、第2カラーベース塗膜は8μm、クリヤー塗膜は30μmであった。
実施例1と同様にして、表11及び表12に示す比較例1〜13の塗板を作製した。
実施例1〜20、参考例1〜9および比較例1〜13の塗板について次に示す基準で各項目を評価した。
(下地の隠蔽)
◎:下地を完全に隠蔽している。
○:下地を隠蔽し実用上問題ない。
△:下地がすけて見える。
×:下地が完全にすける。
(第1カラーベースの光輝感と粒子感)
◎:光輝感および粒子感が充分ある。
○:実用上問題のない光輝感と粒子感がある。
△:光輝感および粒子感が不十分である。
×:光輝感および粒子感がない。
(第1カラーベース/第2カラーベース複合塗膜(2層塗膜)の光輝感と粒子感の抑制)
◎:光輝感と粒子感が充分抑制されている。
○:光輝感と粒子感が実用上問題ない程度に抑制されている。
△:効果が不十分である。
×:効果がない。
◎:光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影がある。
○:実用上問題ない程度に光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調
および陰影がある。
△:効果が不充分である。
×:効果がない。
(塗膜外観(3層塗膜))
◎:問題ない。
○:吸い込みあるいはチカチカがわずかにある。
△:吸い込みあるいはチカチカがわかる。
×:吸い込みあるいはチカチカが簡単にわかる。
以上の評価基準に従い、実施例1〜20、参考例および比較例1〜13の塗板を評価し、表7〜12にまとめた。
表7の実施例6,7は、実施例1および2と比較し、第1カラーベースのマンセルバリューVB1を実施例6では3.4、実施例7では5.5にした場合である。この場合も、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜が得られた。
表8の実施例10、11は、第1カラーベース塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料および微小鱗片状顔料が、75質量部(実施例10)、110質量部(実施例11)に変えた場合である。さらに、実施例15(表9)では、第2カラーベースと第1カラーベースのマンセルバリューおよびマンセルクロマの比、VB2、CB2を、0.63VB1および0.7CB1とした場合である。いずれの場合も、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜が得られた。
比較例4に示すように、第1カラーベース塗料の樹脂固形分100に対する顔料比が1の場合は、下地の隠蔽ができないこと、また、光輝材量が少なく、第1カラーベースの光輝感および粒子感が不十分となり、第2カラーベースが塗装されると光輝感および粒子感が抑えられ過ぎ、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例6は、第1カラーベース中の着色顔料/微小鱗片状顔料=94/6の場合である。この場合、第1カラーヘース中の微小鱗片状顔料が少なく、充分な光輝感および粒子感が得られない。また、第2カラーベースが塗装されると光輝感および粒子感が抑えられ過ぎ、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例7は、第1カラーベース中の着色顔料/微小鱗片状顔料=4/96の場合である。この場合は、第1カラーベースの光輝感および粒子感は得られるものの、第2カラーベースでの第1カラーベースの光輝感および粒子感の抑制が困難となり、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例9は、第2カラーベース塗料の樹脂固形分100に対する顔料比が0.005の場合である。この場合は、第2カラーベースで第1カラーベースの光輝感および粒子感の抑制が不十分となり、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例10は、第2カラーベース塗料の樹脂固形分100に対する顔料比が12の場合である。第2カラーベースで第1カラーベースの光輝感および粒子感が抑えされ過ぎ、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例11は、第2カラーベース塗料の着色顔料/微小鱗片状顔料が6.83/93.17の場合である。この場合は、第2カラーベースの光輝感および粒子感が強くなり、第2カラーベースでの第1カラーベースの光輝感および粒子感の抑制が不十分となり、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
比較例13は、クリヤー塗料中の樹脂固形分100に対する着色顔料比が、5質量部となり、クリヤー/第2ベースコートのVTが0、CTが0となった場合である。この場合は、クリヤー塗膜の色調が強くなり過ぎ、光輝材の光輝感と粒子感が抑制されかつ落ち着いた色調および陰影のある光輝性塗膜は得られない。
Claims (3)
- 第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、クリヤー塗料を順次塗装し硬化させて積層塗膜を得る方法であって、
前記第1カラーベース塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料および微小鱗片状顔料が合計量で2〜120質量部、着色顔料/微小鱗片状顔料比が50/50〜10/90であり、前記第2カラーベース塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料または着色顔料と微小鱗片状顔料とが0.01〜10質量部、着色顔料/微小鱗片状顔料比が100/0〜70/30であり、前記クリヤー塗料において樹脂固形分100質量部に対して着色顔料が0〜3質量部であり、前記微小鱗片状顔料が、アルミニウムフレーク顔料、蒸着アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆マイカ顔料または金属酸化物被覆合成マイカ顔料を含み、
前記第1カラーベース塗料を塗装し硬化させてなる塗膜のマンセルバリューをVB1、マンセルクロマをCB1、前記第1カラーベース塗膜に前記第2カラーベース塗料を塗装し硬化させてなる2層塗膜のマンセルバリューをVB2、マンセルクロマをCB2、前記第1カラーベース塗膜に前記第2カラーベース塗料を塗装した後さらに前記クリヤー塗料を塗装し硬化させてなる3層塗膜のマンセルバリューをVT、マンセルクロマをCTとしたとき、以下の関係が満足されることを特徴とする、積層塗膜の形成方法。
VB1=0〜6
CB1=0〜10
VB2≦0.8VB1
CB2≦0.8CB1
0.1VB2≦VT≦3VB2
0.1CB2≦CT≦3CB2 - 請求項1記載の方法により形成されたことを特徴とする、積層塗膜。
- 基材と、この基材上に形成された請求項2記載の積層塗膜とを備えていることを特徴とする、塗装物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374005A JP4314466B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374005A JP4314466B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005137952A JP2005137952A (ja) | 2005-06-02 |
JP4314466B2 true JP4314466B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=34685863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374005A Expired - Fee Related JP4314466B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4314466B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910211B2 (en) † | 2005-06-20 | 2011-03-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the production of multi-layer coatings |
JP4775460B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2011-09-21 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜 |
JP5382933B2 (ja) * | 2009-03-14 | 2014-01-08 | ベック株式会社 | 積層体 |
JP5765741B2 (ja) | 2012-08-28 | 2015-08-19 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 高意匠複層塗膜形成方法 |
CA3076175C (en) * | 2017-09-18 | 2022-07-12 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
JP2022078781A (ja) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | マツダ株式会社 | 積層塗膜及び塗装物 |
JP7557364B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-09-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車の外板および内板の塗膜を形成するための共用塗料組成物セット、自動車の外板および内板の塗膜ならびに自動車の外板および内板の塗膜の形成方法 |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374005A patent/JP4314466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005137952A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132988B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4756443B2 (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品 | |
CN101952377B (zh) | 油漆组合物,用其形成漆膜的方法以及漆膜 | |
JPH0811219B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP6468554B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
CN106000832A (zh) | 形成多层涂膜的方法 | |
JP4557182B2 (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品 | |
JP4314893B2 (ja) | 金属調光輝性塗膜形成方法 | |
JP4314469B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 | |
JP4314466B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法、積層塗膜および塗装物 | |
JP3123697B2 (ja) | 塗 膜 | |
JP2011251253A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH09323064A (ja) | 光輝性塗膜形成方法及び塗装物 | |
JP2829813B2 (ja) | メタリック塗料組成物およびメタリック塗膜の形成法 | |
JPS62210081A (ja) | 真珠光沢顔料含有塗料のコ−テイング方法 | |
JP3386222B2 (ja) | 意匠塗膜形成方法 | |
JP3685211B2 (ja) | 塗料組成物と塗膜形成方法 | |
JPH05132635A (ja) | グアニンを含む微妙なつやの金属性塗料 | |
JPH08196986A (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP6369869B2 (ja) | 光輝性塗料組成物 | |
JPH04200778A (ja) | 艶消し塗膜形成方法 | |
JP2002201422A (ja) | 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2002201423A (ja) | 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2701888B2 (ja) | 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP4265473B2 (ja) | 複層塗膜形成方法および塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |