JP4772496B2 - 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents
穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4772496B2 JP4772496B2 JP2005375374A JP2005375374A JP4772496B2 JP 4772496 B2 JP4772496 B2 JP 4772496B2 JP 2005375374 A JP2005375374 A JP 2005375374A JP 2005375374 A JP2005375374 A JP 2005375374A JP 4772496 B2 JP4772496 B2 JP 4772496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- cold
- thin steel
- rolled
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
Cは、マルテンサイト相の体積分率を制御し、鋼板の強度と穴拡げ性とのバランスを良好にするために添加する元素である。また、Cは、素地の微細均一化についても影響を与える。しかしながら、C含有量が0.05%未満の場合、十分な強度が得られない。また、C含有量が0.22%を超えると、穴拡げ性が低下すると共に溶接部の強度が劣化しやすくなる。よって、C含有量は0.05〜0.22%とする。なお、C含有量は、0.08%以上にすることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.16%である。
Siは、鋼板の強度と延性とのバランスを劣化させる比較的粗大な炭化物の生成を抑制する目的で添加する元素である。しかしながら、Si含有量が0.8%を超えると、めっき性が著しく劣化すると共に、溶接性にも悪影響を及ぼす。一方、Si含有量を0.001%未満にするような極低Si化は、製造コストの高騰を招く。よって、Si含有量は0.001〜0.8%とする。なお、Si含有量は、0.6%以下にすることが好ましく、これにより表面性状を良好にすることができる。
Mnは、フェライト変態を抑制する効果があり、Mnを適量添加することにより、体積分率が最大の相である主相をマルテンサイトにして、均一組織を得ることができる。しかしながら、Mn含有量が2.0%未満の場合、強度低下及び穴拡げ性劣化を招く炭化物の析出及びパーライトの生成を抑制する効果が得られない。一方、Mnを過剰に添加すると、具体的には、Mn含有量が3.0%を超えると、偏析等が生じ、延性及び穴拡げ性が著しく低下する。よって、Mn含有量は2.0〜3.0%とする。なお、Mn含有量は、2.3%以上にすることが好ましく、2.4%を超えることがより好ましい。
Pは、鋼板を高強度化する強化元素である。しかしながら、P含有量が0.1%を超える程の多量添加は、溶接性、鋳造時及び熱延時の製造性、並びに穴拡げ性に悪影響を及ぼす。一方、P含有量を低減すると、穴拡げ性が向上するが、P含有量を0.001%未満にするような極低P化は、経済的にも不利である。よって、P含有量は0.001〜0.1%とする。
Sは、不可避的不純物であり、S含有量が0.01%を超えると、穴拡げ性が劣化する。一方、S含有量を低減する低S化は、穴拡げ性向上に有効であるが、S含有量を0.0001%未満にするような極低S化は経済的に不利である。よって、S含有量は0.0001〜0.01%とする。なお、S含有量は、0.003%以下とすることが好ましい。
Alは、脱酸元素として有効な元素である。しかしながら、Al含有量が0.001質量%未満では、その効果が得られない。一方、Alを過剰に添加すると、具体的には、Al含有量が0.2%を超えると、穴拡げ性、溶接性及びめっき濡れ性が損なわれる。よって、Al含有量は0.001〜0.2%とする。なお、Al含有量は、0.005〜0.08%の範囲にすることが望ましい。
B及びTiは、本発明の高強度冷延薄鋼板にとって極めて重要な元素である。具体的には、Bは、粒界の強化及び鋼材の高強度化に有効な元素であると共に、焼入れ性を向上させてベイナイト相等の生成を強く抑制し、マルテンサイト単一相の生成に寄与する元素でもある。また、Tiは、鋼中に不可避的に存在するNとBとが結合することによりBの添加効果が失われて、焼入れ性が低下することを防止する効果がある。更に、Tiには、主相をマルテンサイトとし、フェライト変態を抑制する効果もある。そこで、本発明においては、B及びTiを複合添加し、更に前述したようにMn含有量を2.0%以上とすることにより、穴拡げ性を良好にしている。
マルテンサイト相は、硬度が高く、鋼板の引張強度を担保するために必要な相である。基本的に、マルテンサイト相が多い程、引張強度は高くなり、マルテンサイト相の体積分率が50%未満では、十分な引張強度が得られない。よって、マルテンサイト相の体積分率は50体積%以上とする。なお、マルテンサイト相の体積分率の上限は、硬質ベイナイト相及び軟質ベイナイト相の体積分率によって決まるが、本発明においては90体積%とする。なお、マルテンサイト相の上限値は、60体積%とすることが好ましい。
本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、硬質ベイナイト相は、冷延鋼板を焼鈍し冷却した後で行う時効処理時に生成する。この時効処理によってマルテンサイト相中の転位をある程度除去し、これにより靭性を向上させることができるが、鋼中にベイナイト相が出現するとその効果が増幅され、穴拡げ性が向上する。しかしながら、硬質ベイナイト相が5体積%未満の場合、その効果が得られない。一方、硬質ベイナイト相の割合があまりに多いと、具体的には、硬質ベイナイト相を35体積%以上含んでいると、引張強度が低下する。よって、硬質ベイナイト相の体積分率は5〜35体積%とする。なお、硬質ベイナイト相の体積分率は、10体積%以上とすることが好ましく、より好ましくは15体積%以上である。
本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、軟質ベイナイト相は、焼鈍後の冷却時に生成する。この軟質ベイナイト相の出現により、鋼板の引張強度は低下するため、本発明においては、この軟質ベイナイト相を35体積%以下に規制する。なお、後述するように、本実施形態の高強度冷延薄鋼板においては、冷却条件を調節することにより、軟質ベイナイトの生成を抑制することができ、その結果、軟質ベイナイト相の体積含有率を0%にすることも可能である。このため、本発明においては、軟質ベイナイト相が0%の場合も含むが、製造コスト等の観点から軟質ベイナイト相の下限値は、5体積%とすることが好ましい。
本実施形態の高強度冷延薄鋼板において、残留オーステナイト相に重要な役割はない。しかしながら、焼鈍熱処理時の変態によって生成したオーステナイト相は、その後の冷却過程におけるマルテンサイト変態において変態せずに、全て残留する。そして、その後の時効処理において硬質ベイナイトに変態するが、このときも全てが変態するのではなく、0.1体積%以上の量が不可避的に残留する。この残留オーステナイトの量があまりにも多いと、具体的には、残留オーステナイトが5体積%を超えると、組織の均一性が低下し、穴拡げ性が低下する。よって、残留オーステナイトの体積分率は5体積%以下とする。なお、残留オーステナイトの体積分率は、3体積%以下であることが好ましい。
Claims (11)
- 質量%で、
C:0.05〜0.22%、
Si:0.001〜0.8%、
Mn:2.0〜3.0%、
P:0.001〜0.1%、
S:0.0001〜0.01%、
Al:0.001〜0.2%、
B:0.0001〜0.01%、
Ti:0.005〜0.3%を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、
ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイ ト:0.1〜5体積%からなり、
引張強度が1100MPa以上であり、
かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。 - 質量%で、
C:0.05〜0.22%、
Si:0.001〜0.8%、
Mn:1.5〜3.0%、
P:0.001〜0.1%、
S:0.0001〜0.01%、
Al:0.001〜0.2%、
B:0.0001〜0.01%、
Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、
Crを含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(A)を満たす組成を有し、
ミクロ組織が、マルテンサイト相:50〜90体積%、硬質ベイナイト相:5〜35体積%、軟質ベイナイト相:35%以下、及び残留オーステナイ ト:0.1〜5体積%からなり、
引張強度が1100MPa以上であり、
かつ穴拡げ率が40%以上であることを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄板鋼板。
- 更に、質量%で、
Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。 - 更に、質量%で、
Ca、Mg及びRemからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板。 - 質量%で、C:0.05〜0.22%、Si:0.001〜0.8%、Mn:1.5〜3.0%、P:0.001〜0.1%、S:0.0001〜0.01%、Al:0.001〜0.2%、B:0.0001〜0.01%、Ti:0.005〜0.3%を含有すると共に、Crを含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Mn含有量(%)を[Mn]、Cr含有量(%)を[Cr]としたとき、下記数式(A)を満たす組成の鋳造スラブを、直接又は一旦1000℃以下まで冷却した後で再度加熱して熱間圧延し、熱延コイルを得る工程と、
前記熱延コイルを巻取り、酸洗した後、冷間圧延して冷延鋼板を得る工程と、
前記冷延鋼板を、最高到達温度をAc3変態温度以上860℃以下にして熱処理した後、0.1〜20℃/秒の冷却速度で680〜780℃の第1の温度域まで冷却し、引き続き40〜70℃/秒の冷却速度で250〜350℃の第2の温度域まで冷却した後、この第2の温度域で10〜500秒間保持する工程と、を有することを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
- 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Mo:0.11〜1.0%及びNb:0.003〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項7に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
- 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Co:0.01〜1%及びW:0.01〜0.3%からなる群から選択された1種又は2種の元素を含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
- 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Zr、Hf、Ta及びVからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
- 前記鋳造スラブは、更に、質量%で、Ca、Mg、Remからなる群から選択された1種又は2種以上の元素を合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375374A JP4772496B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375374A JP4772496B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007177271A JP2007177271A (ja) | 2007-07-12 |
JP4772496B2 true JP4772496B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38302743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375374A Active JP4772496B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772496B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1990431A1 (fr) | 2007-05-11 | 2008-11-12 | ArcelorMittal France | Procédé de fabrication de tôles d'acier laminées à froid et recuites à très haute résistance, et tôles ainsi produites |
JP5206244B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板 |
JP5771034B2 (ja) | 2010-03-29 | 2015-08-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法 |
JP5910168B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-04-27 | 臼井国際産業株式会社 | Trip型2相マルテンサイト鋼及びその製造方法とそのtrip型2相マルテンサイト鋼を用いた超高強度鋼製加工品 |
JP5790443B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-10-07 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6228741B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 板幅方向における中央部と端部の強度差が少なく、曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法 |
JP5860333B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板 |
JP6291289B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2018-03-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2015088523A1 (en) * | 2013-12-11 | 2015-06-18 | ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. | Cold rolled and annealed steel sheet |
JP6234845B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2017-11-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
CN114107794B (zh) * | 2020-08-31 | 2023-08-11 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级超低碳马氏体加残奥型超高扩孔钢及其制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH101740A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法 |
JP3619357B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2005-02-09 | 新日本製鐵株式会社 | 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法 |
JP3424619B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2003-07-07 | 住友金属工業株式会社 | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP3729108B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2005-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4530606B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2010-08-25 | Jfeスチール株式会社 | スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP4430511B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板の製造方法 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375374A patent/JP4772496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007177271A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493986B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP6338025B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP5780086B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5157215B2 (ja) | 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5924332B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR20080038202A (ko) | 연성이 우수한 고강도 강 시트의 제조 방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 시트 | |
JP2007138262A (ja) | 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4772497B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4506434B2 (ja) | 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5456026B2 (ja) | 延性に優れ、エッジ部に亀裂のない高強度鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法 | |
JP4772496B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 | |
JP5365758B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP2024138480A (ja) | 熱処理された冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP4843981B2 (ja) | 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4265152B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5256689B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4265153B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2002241897A (ja) | 降伏強さと破断伸びの変動が小さく高成形性と低降伏比とを有する鋼板およびその製造方法 | |
JP6037087B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN113840930A (zh) | 经冷轧和涂覆的钢板及其制造方法 | |
US20230010877A1 (en) | Method of making a cold formable high strength steel strip and steel strip | |
JP4506439B2 (ja) | 高剛性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH01184226A (ja) | 高延性高強度複合組織鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4772496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |