JP6234845B2 - 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6234845B2 JP6234845B2 JP2014043818A JP2014043818A JP6234845B2 JP 6234845 B2 JP6234845 B2 JP 6234845B2 JP 2014043818 A JP2014043818 A JP 2014043818A JP 2014043818 A JP2014043818 A JP 2014043818A JP 6234845 B2 JP6234845 B2 JP 6234845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- bendability
- bake hardenability
- steel
- bainite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 92
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 92
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 18
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 18
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/285—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
成分組成が、質量%で、
C:0.05〜0.30%、
Si:0.5〜3.0%、
Mn:0.2〜3.0%、
P:0〜0.10%、
S:0〜0.010%、
N:0〜0.010%、
Al:0.001〜0.10%
であり、残部が鉄および不可避的不純物からなるとともに、
鋼の組織が、面積率で、
マルテンサイト:50〜85%、
フェライト:0%以上5%未満
であり、残部がベイナイトからなり、
さらに、転位密度が5.0×1015m−2以上であり、
固溶炭素量が0.08質量%以上であり、
引張強度が1180MPa以上である
ことを特徴とする。
成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜1.0%、
B:0.0002〜0.0050%
の1種または2種以上を含むものである。
成分組成が、さらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.0%、
Cr:0.01〜1.0%、
Nb:0.01〜0.3%、
Ti:0.01〜0.3%、
V:0.01〜0.3%
の1種または2種以上を含むものである。
成分組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種を含むものである。
上述したとおり、本発明鋼板は、マルテンサイトとベイナイトを主要組織とするものであるが、特に、転位密度および固溶炭素量が高い範囲に制御されている点に特徴を有する。
フェライトは、引張強度を劣化させるだけでなく、高転位密度、高固溶炭素量を実現できない組織であり、焼付け硬化性を劣化させる。このため、フェライトは、面積率で5%未満(好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下)に制限する。マルテンサイトは、引張強度に優れるとともに、高転位密度で高固溶炭素量を実現し得る組織であり、高強度かつ優れた焼付け硬化性を得るために不可欠である。一方でマルテンサイト単相では延性に乏しく曲げ性に劣るため、マルテンサイトより軟質なベイナイトを残部として導入することで曲げ性を確保できる。ベイナイトは、マルテンサイトに次いで高転位密度、高固溶炭素量を実現し得る組織であり、かつマルテンサイトに比べ曲げ性に優れる特徴を有する。マルテンサイトは、引張強度1180MPa以上を確保しつつ高転位密度かつ高固溶炭素量を実現するため面積率で50%以上(好ましくは55%以上、さらに好ましくは60%以上)必要とするが、曲げ性を確保するため面積率で85%以下(好ましくは83%以下、さらに好ましくは80%以下)とする。
優れた焼付け硬化性を実現するためには、さらに、上記組織中の転位密度を5.0×1015m−2以上(好ましくは、6.0×1015m−2以上、さらに好ましくは7.0×1015m−2以上)とする。このような転位密度は、詳細は後述するが、上記ベイナイトを低温で生成させるとともに、上記マルテンサイト+ベイナイト主要組織を焼戻ししないことで、確保できる。
優れた焼付け硬化性を実現するためには、さらに、上記組織中の固溶炭素を0.08質量%以上(好ましくは、0.09質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上)とする。このような固溶炭素量は、詳細は後述するが、上記マルテンサイト+ベイナイト主要組織を焼戻ししないことで得られる。
C:0.05〜0.30%
Cは焼入れ性向上元素であり、高強度化およびフェライト生成を抑制するのに必要な元素である。以上のような作用を有効に発揮させるため、Cを0.05%以上、好ましくは0.07%以上、さらに好ましくは0.1%以上含有させる。しかしながら、Cを過剰に含有させると溶接性が劣化するため、0.30%以下、好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは0.20%とする。
Siは、炭化物の生成を抑制し、焼付け硬化に必要な固溶炭素量を確保するのに必要な元素である。また、Siは、固溶強化元素としても有用であり、鋼板の高強度化に有用である。以上のような作用を有効に発現させるため、Siを0.5%以上、好ましくは0.7%以上、さらに好ましくは1.0%以上含有させる。しかしながら、Siを過剰に含有させると溶接性が著しく劣化するため、3.0%以下、好ましくは2.5%以下、さらに好ましくは2.0%以下とする。
Mnは焼入れ性向上元素であり、鋼板の高強度化およびフェライト生成を抑制するのに有用である。このような作用を有効に発揮するには、Mnを0.2%以上、好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1.0%以上含有させる。しかしながら、Mnを過剰に含有させると偏析を助長し、鋳片割れが生じるなどの悪影響が見られるため、3.0%以下、好ましくは2.5%、さらに好ましくは2.0%とする。
Pは、粒界偏析による粒界脆化を助長して、加工性を劣化させる元素であるため、低い方が望ましく、0.10%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.05%以下とする。
Sは、MnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって加工性を劣化させる元素であるため低い方が望ましく、0.010%以下、好ましくは0.005%、さらに好ましくは0.003%とする。
Nは、粗大な窒化物を形成し、曲げ性を劣化させる元素であるため低い方が望ましく、0.010%以下、好ましくは0.008%、さらに好ましくは0.005%とする。
Alは、脱酸に対して有用な元素であり、このような作用を得るには、0.001%以上、好ましくは、0.01%以上、さらに好ましくは、0.03%以上含有させる。しかしながら、Alを過剰に含有させると、靭性の劣化やアルミナ等の介在物増加による加工性の劣化の問題が生じるため、0.1%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下とする。
Ni:0.05〜1.0%、
B:0.0002〜0.0050%
の1種または2種以上
これらの元素は、焼入れ性を高め、合金化処理前におけるオーステナイトからの変態を抑制する効果を有する有用な元素である。このような作用を得るには、各元素とも上記それぞれの下限値以上含有させるのが好ましい。上記元素は単独で含有させてもよいし、2種以上を併用してもかまわない。しかしながら、これらの元素を過剰に含有させても、効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるため、各元素とも上記それぞれの上限値以下とする。
Cr:0.01〜1.0%、
Nb:0.01〜0.3%、
Ti:0.01〜0.3%、
V:0.01〜0.3%
の1種または2種以上
これらの元素は、曲げ性を劣化させずに強度を改善するのに有用な元素である。このような作用を得るには、各元素とも上記それぞれの下限値以上含有させるのが好ましい。上記元素は単独で含有させてもよいし、2種以上を併用してもかまわない。しかしながら、これらの元素を過剰に含有させると、粗大な炭化物が形成され、曲げ性が劣化するため、各元素とも上記それぞれの上限値以下とする。
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種
これらの元素は、介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることによって曲げ性を向上させるのに有用な元素である。このような作用を得るには、いずれの元素とも0.0005%以上含有させるのが好ましい。上記元素は単独で使用してもよいし、2種を併用してもかまわない。しかしながら、過剰に含有させると逆に介在物が粗大化して曲げ性が劣化するので、いずれの元素とも0.01%以下とする。
上記した要件を満足する本発明鋼板を製造するためには、以下の製造要件を満足するようにして、鋼板を製造することが好ましい。
鋼板をマルテンサイトとベイナイト主要組織にし、フェライト分率を低減することは、本発明鋼板を製造するために重要な要件である。フェライト分率を低減するためには、焼鈍時にオーステナイト単相組織にする必要がある。また、合金化処理前のオーステナイトの変態を抑制するためには、オーステナイト粒径を粗大化させ、焼入れ性を高めることが有効である。そのため焼鈍加熱温度はAc3点+50℃以上とする。
Ac3(℃)=910−203×√C−15.2×Ni+44.7×Si−30×Mn+700×P+400×Al−11×Cr−20×Cu+31.5×Mo+400×Ti+104×∨・・・(1)
ここで、上記式中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
この冷却の過程では、焼鈍時に生成したオーステナイトを、冷却中にフェライトやベイナイト、マルテンサイトに変態させることなく、未変態オーステナイトとすることが重要である。冷却停止温度を450℃以上とすれば、マルテンサイト変態を抑制することができる。ただし、冷却停止温度が550℃を超えると、めっき処理後の表面性状が悪化する。このため、冷却停止温度は450〜550℃とする。一方、冷却速度が15℃/s未満の場合、冷却中にフェライト変態またはベイナイト変態が進行する。フェライトが生成した場合、引張強度が劣化する上に、フェライトは低転位密度でかつ固溶炭素量も低いために優れた焼付け硬化性を実現できない。また、この冷却過程で生成したベイナイトは転位密度が高く、固溶炭素量も多い場合もあるが、その後のめっき浴浸漬、合金化処理中に転位密度が低下し、固溶炭素量も低減する。そのため、ベイナイトが生成した場合も優れた焼付け硬化性を実現できなくなる。したがって、冷却速度は15℃/s以上とする。より好ましい冷却速度は30℃/s以上である。
冷却停止後、長時間保持すると、ベイナイト変態が過度に進行するために優れた焼付け硬化性を実現できなくなる。そのため、冷却停止時点から30s以内に溶融亜鉛めっき浴へ浸漬することが必要となる。より好ましい冷却停止後保持時間は15s以内、特に好ましい冷却停止後保持時間は10s以内である。
一般に合金化処理は、450〜600℃の温度域で60s以下の保持時間で行われるが、特に480〜525℃の温度域で行うことで、合金化処理中に生じるベイナイト変態の生成温度が低下し、ベイナイト中の転位密度を高めることができる。525℃を超えると金化処理中に生じるベイナイトの変態温度が高いために転位密度が低くなり、優れた焼付け硬化性を実現できなくなる。一方で、480℃より低い温度では、拡散速度が十分でなくベイナイト変態が遅延して延性を確保するに必要なベイナイト量を生成させることができなくなる。このため、合金化処理温度は480〜525℃とする。また、合金化処理時間は、短すぎるとベイナイト変態が十分ではなく延性を確保するに必要なベイナイト量を生成させることができなくなる一方、長すぎると過度にベイナイト変態が進行し引張強度が低下する。このため、合金化処理時間は10〜60sとする。
合金処理温度から200℃までの冷却速度が低すぎると、マルテンサイト分率が低下し、引張強度1180MPa以上を満足できなくなる。また、冷却中に炭化物が析出し、固溶C量が低下するので、合金処理温度から200℃までの平均冷却速度を15℃/s以上とする。
下記表1に示すA〜Lの各成分組成を有する鋼を溶製し、厚さ120mmのインゴットを作製し、このインゴットを用いて熱間圧延を行い、厚さ2.8mmとした。これを酸洗した後、厚さ1.4mmになるまで冷間圧延して供試材とし、下記表2に示す各条件で供試材に熱処理およびめっき処理を施した。
得られた各鋼板を用いて、鋼板板厚1/4部における各相(マルテンサイト、ベイナイトおよびフェライト)の面積率、ならびに、転位密度および固溶炭素量を測定した。また、鋼板の機械的特性を評価するため、引張強度(TS)、限界曲げ半径(R)、焼付け硬化性についても測定を行った。これらの測定方法については以下に示す。
各相の面積率については、各鋼板を鏡面研磨し、その表面を3%ナイタール液で腐食して金属組織を顕出させた後、SEM(走査型電子顕微鏡;Scanning Electron Microscope)を用いて板厚1/4部の組織を概略40μm×30μmの領域5視野について倍率2000倍で観察して求めた。具体的には、黒く観察される領域のうち、内部に白く観察される炭化物を含むものをベイナイト、炭化物が観察されないものをフェライトとし、灰色にみえる領域をマルテンサイトとして定義した。なお、残留オーステナイトもマルテンサイトとの混成組織として存在する可能性があるが、本発明において生成すると考えられる残留オーステナイトはごく少量であり、特性に影響しないと考えられることから、マルテンサイトと区別していない。また、組織内部にも炭化物が存在する場合があるが、これらの炭化物はこれらを含有する組織の一部とみなして、マルテンサイト、ベイナイトおよびフェライトの面積率を求めた。
転位密度については、測定対象となる鋼板にX線を照射し、得られる回折ピークの半価幅を測定することにより算出するものである。具体的には、板厚の1/4深さ位置を測定できるよう試料を調整した後、これをX線回折装置(理学電機製、RAD−RU300)に掛け、X線回折プロファイルを採取した。そして、このX線回折プロファイルを元に、中島らが提案した解析法にしたがって転位密度を算出した(中島ら:「材料とプロセス」、Vol.17(2004)p.396−399参照)。
固溶炭素量については、測定対象となる鋼板にX線を照射し、得られる回折ピークから(110)と(101)の面間隔を求め、tetragonality(c軸、a軸比)から、[%C]=(c/a−1)/0.045(ここで[%C]:固溶C量)として求めた。具体的には、板厚の1/4深さ位置を測定できるよう試料を調整した後、これをX線回折装置(リガク製、RINT−RAPIDII)に掛け、X線回折プロファイルを採取した。そして、米MDI社製の解析ソフトウェア:JADE2010を用いてWPF(Whole Pattern Fitting)解析を行うことで、固溶C量を算出した。
評価対象の各鋼板を用い、圧延方向と直角方向に長軸をとってJIS Z 2201に記載の5号試験片を作製し、JIS Z 2241に従って測定を行うことで引張強度(TS)を求めた。
評価対象の各鋼板を用い、圧延方向と直角方向に長軸をとって幅30mm×長さ35mmの試験片を作成し、JIS Z 2248に準拠した∨ブロック法で曲げ試験を行った。そして、その時の曲げ半径を0〜5mmまで種々変化させ、材料が破断せずに曲げ加工ができる最小の曲げ半径を求め、これを限界曲げ半径(R)とした。本実施例では、得られた限界曲げ半径(R)と鋼板の板厚(t)からR/tを算出して曲げ性の評価指標とした。
評価対象の各鋼板を用い、圧延方向と直角方向に長軸をとってJIS Z 2201に記載の5号試験片を作製し、2%の予ひずみを加えた後、170℃×20分間の焼付け処理相当の熱処理を加え、その後引張試験を行った。2%予ひずみを加えた時点での応力を、上記熱処理後の引張試験における降伏応力から差し引くことで焼付け硬化性を求めた。なお、熱処理後の引張試験における降伏応力としては、降伏現象が発現した場合は上降伏点を、発現しなかった場合は0.2%応力を採用した。
測定結果を下記表3に示す。本実施例では、引張強度(TS)が1180MPa以上で、かつ、限界曲げ半径(R)と鋼板の板厚(t)との比R/tが3.0以下で、かつ、焼付け硬化性が100MPa以上のものを○で合格とし、強度と曲げ性と焼付け硬化性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板であると判定した。一方、引張強度(TS)が1180MPa未満、または、R/tが3.0超、または、焼付け硬化性が100MPa未満のものを×で不合格と判定した。なお、表1〜3の各項目に網掛けを付したものは、本発明の要件、推奨する製造条件、機械的特性等を満足していないことを示す。
Claims (4)
- 成分組成が、質量%で、
C:0.05〜0.30%、
Si:0.5〜3.0%、
Mn:0.5〜3.0%、
P:0〜0.10%、
S:0〜0.010%、
N:0〜0.010%、
Al:0.001〜0.10%
であり、残部が鉄および不可避的不純物からなるとともに、
鋼の組織が、面積率で、
マルテンサイト:50〜85%、
フェライト:0%以上5%未満
であり、残部がベイナイトからなり、
さらに、転位密度が5.0×1015m−2以上であり、
固溶炭素量が0.08質量%以上であり、
引張強度が1180MPa以上である
ことを特徴とする焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜1.0%、
B:0.0002〜0.0050%
の1種または2種以上を含むものである、
請求項1に記載の焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 成分組成が、さらに、質量%で、
Mo:0.01〜1.0%、
Cr:0.01〜1.0%、
Nb:0.01〜0.3%、
Ti:0.01〜0.3%、
V:0.01〜0.3%
の1種または2種以上を含むものである、
請求項1または2に記載の焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 成分組成が、さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種を含むものである、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043818A JP6234845B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
US15/120,695 US10023934B2 (en) | 2014-03-06 | 2015-03-04 | High-strength hot-dip galvannealed steel sheet having excellent bake hardening property and bendability |
PCT/JP2015/056431 WO2015133550A1 (ja) | 2014-03-06 | 2015-03-04 | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
MX2016011356A MX2016011356A (es) | 2014-03-06 | 2015-03-04 | Chapa de acero galvanofusionado por inmersion en caliente de alta resistencia que tiene una excelente propiedad de endurecimiento por horneado y capacidad de flexion. |
KR1020167022806A KR20160113175A (ko) | 2014-03-06 | 2015-03-04 | 소부경화성과 굽힘성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금 강판 |
CN201580010844.7A CN106029928B (zh) | 2014-03-06 | 2015-03-04 | 烘烤硬化性和弯曲性优异的高强度合金化熔融镀锌钢板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043818A JP6234845B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168841A JP2015168841A (ja) | 2015-09-28 |
JP6234845B2 true JP6234845B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=54055353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043818A Expired - Fee Related JP6234845B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10023934B2 (ja) |
JP (1) | JP6234845B2 (ja) |
KR (1) | KR20160113175A (ja) |
CN (1) | CN106029928B (ja) |
MX (1) | MX2016011356A (ja) |
WO (1) | WO2015133550A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819254B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2021-01-27 | 日本製鉄株式会社 | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 |
WO2018123356A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板 |
CN107245664A (zh) * | 2017-06-07 | 2017-10-13 | 武汉钢铁有限公司 | 一种抗拉强度≥590MPa的合金化热镀锌钢及生产方法 |
CN107587053A (zh) * | 2017-08-08 | 2018-01-16 | 胜利油田华滨实业有限公司石油机械滨州分公司 | 一种高强度油井套管及其制备方法 |
CN111148853B (zh) | 2017-09-28 | 2022-04-15 | 蒂森克虏伯钢铁欧洲股份公司 | 扁钢产品及其制造方法 |
WO2020002285A1 (en) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | Tata Steel Nederland Technology B.V. | Cold-rolled martensite steel with high strength and high bendability and method of producing thereof |
TW202012650A (zh) * | 2018-07-27 | 2020-04-01 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 高強度鋼板 |
EP3789510B1 (en) * | 2018-07-31 | 2023-07-05 | JFE Steel Corporation | Thin steel sheet and method for manufacturing the same |
CN112703265A (zh) * | 2018-10-04 | 2021-04-23 | 日本制铁株式会社 | 冷轧钢板 |
JP6690804B1 (ja) | 2018-10-04 | 2020-04-28 | 日本製鉄株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
KR102323554B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2021-11-09 | 한국생산기술연구원 | Mg 및 Si을 포함하는 3원계 알루미늄 합금의 열처리 방법 |
WO2021176249A1 (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-10 | Arcelormittal | High strength cold rolled and galvannealed steel sheet and manufacturing process thereof |
WO2022102441A1 (ja) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 日本製鉄株式会社 | サワー環境での使用に適した鋼材 |
CN117165756A (zh) | 2022-05-27 | 2023-12-05 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 形成具有提高的平整度的钢板的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587126B2 (ja) * | 1999-04-21 | 2004-11-10 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4772496B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-09-14 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 |
JP4688782B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5320798B2 (ja) | 2008-04-10 | 2013-10-23 | 新日鐵住金株式会社 | 時効性劣化が極めて少なく優れた焼付け硬化性を有する高強度鋼板とその製造方法 |
JP4712882B2 (ja) | 2008-07-11 | 2011-06-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP5423072B2 (ja) | 2009-03-16 | 2014-02-19 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5771034B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-08-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性に優れた超高強度鋼板、およびその製造方法 |
CN102758143A (zh) * | 2011-04-25 | 2012-10-31 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种抗拉强度大于1180MPa的热镀锌钢板及其制造方法 |
JP5704721B2 (ja) | 2011-08-10 | 2015-04-22 | 株式会社神戸製鋼所 | シーム溶接性に優れた高強度鋼板 |
JP6228741B2 (ja) | 2012-03-27 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 板幅方向における中央部と端部の強度差が少なく、曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれらの製造方法 |
JP6246621B2 (ja) | 2013-05-08 | 2017-12-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 引張強度が1180MPa以上の強度−曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
2014
- 2014-03-06 JP JP2014043818A patent/JP6234845B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-04 US US15/120,695 patent/US10023934B2/en active Active
- 2015-03-04 CN CN201580010844.7A patent/CN106029928B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-04 WO PCT/JP2015/056431 patent/WO2015133550A1/ja active Application Filing
- 2015-03-04 KR KR1020167022806A patent/KR20160113175A/ko not_active Ceased
- 2015-03-04 MX MX2016011356A patent/MX2016011356A/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015133550A1 (ja) | 2015-09-11 |
KR20160113175A (ko) | 2016-09-28 |
MX2016011356A (es) | 2017-03-27 |
US20170009315A1 (en) | 2017-01-12 |
CN106029928A (zh) | 2016-10-12 |
CN106029928B (zh) | 2018-02-27 |
US10023934B2 (en) | 2018-07-17 |
JP2015168841A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234845B2 (ja) | 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6108046B1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5857909B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP4737319B2 (ja) | 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101485236B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6536294B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP6586776B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6223905B2 (ja) | 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2020509200A (ja) | 耐食性に優れたアルミニウム系めっき鋼材、それを用いたアルミニウム系合金化めっき鋼材、及びそれらの製造方法 | |
JPWO2015151419A1 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPWO2013118679A1 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5958667B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2012041613A (ja) | 耐遅れ破壊特性及び衝突安全性に優れたホットプレス用鋼板及びその製造方法 | |
JP6388056B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法 | |
WO2015194571A1 (ja) | 熱間プレス用鋼板、並びに該鋼板を用いた熱間プレス成形品及びその製造方法 | |
WO2017168957A1 (ja) | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 | |
JP2013144830A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5857913B2 (ja) | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5870825B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6724320B2 (ja) | 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6275560B2 (ja) | 衝突特性に優れる超高強度鋼板 | |
CN115151672A (zh) | 钢板、构件和它们的制造方法 | |
WO2016120915A1 (ja) | 高強度めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6541504B2 (ja) | 製造安定性に優れた高強度高延性鋼板、及びその製造方法、並びに高強度高延性鋼板の製造に用いられる冷延原板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |