JP4771445B2 - 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート - Google Patents
電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4771445B2 JP4771445B2 JP2001210262A JP2001210262A JP4771445B2 JP 4771445 B2 JP4771445 B2 JP 4771445B2 JP 2001210262 A JP2001210262 A JP 2001210262A JP 2001210262 A JP2001210262 A JP 2001210262A JP 4771445 B2 JP4771445 B2 JP 4771445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- insulating resin
- sheet
- core
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の組み立てに用いられる絶縁樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品用絶縁樹脂組成物には、従来エポキシ樹脂、硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年チップ抵抗器、チップコンデンサ、チップインダクタなどの電子部品の小型化、軽量化に伴い、電子部品を構成する基材との接着性に優れ、熱接着時に接着層の形状変形が小さく、なお且つ硬化前後においてフレキシブル性があり、工程中取り扱いに優れる材料が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記した課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記性能を同時に満足させる電子部品用絶縁樹脂組成物が得られることを見出し本発明を完成した。即ち、本発明は、
(1)エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、並びに平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋ゴム(c)を含有し、コアシェル構造架橋ゴム(c)の含有量が樹脂分総量に対して60重量%以上95重量%以下であることを特徴とする電子部品用絶縁樹脂組成物、
(2)コアシェル構造架橋ゴム(c)のコア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層がアクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物である(1)に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物、
(3)コアシェル構造架橋ゴム(c)のコア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層がメタクリル酸アルキル−スチレン共重合物である(1)に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物、
(4)コアシェル構造架橋ゴム(c)のコア層が架橋アクリル酸アルキル共重合物であり、シェル層がアクリル酸アルキル共重合物である請求項(1)に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物、
(5)(1)乃至(4)の何れか1項に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物のシート、
(6)シートの厚みが5μm以上50μm以下で、なお且つ150℃、1MPaで加熱、加圧したときの辺部の樹脂変形量が100μm以下である(5)に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物のシート、
(7)(1)乃至(6)の何れか一項に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物又はシートの硬化物
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物はエポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、並びに平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋ゴム(c)を含有する。
【0006】
本発明で用いられるエポキシ樹脂(a)は、分子内に2個以上のエポキシ基を持つ化合物であればどのようなものでも良く、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン等があげられるが、特にビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、これらを2種類以上併用することも出来る。
【0007】
本発明で用いられる硬化剤(b)としては、例えばフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−キシリレンジアミン等の芳香族アミン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ポリエーテルジアミン等の脂肪族アミン、ジシアンジアミド、1−(o−トリル)ビグアニド等のグアニジン類、エポキシ樹脂のアミンアダクト、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラ・メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類、ジヒドラジド類、ルイス酸、ブレンステッド酸塩類、ポリメルカプトン類、イソシアネート類、ブロックイソシアネート類等が挙げられる。
【0008】
これら硬化剤のうち、どの硬化剤を用いるかは接着剤に要求される特性によって適宜選択されるが、好ましくはエポキシ樹脂のアミンアダクト、ジヒドラジド類である。
【0009】
これら硬化剤(b)の使用量はエポキシ樹脂(a)のエポキシ基に対する硬化剤の当量比において通常0.3〜2.0、好ましくは0.4〜1.6、更に好ましくは0.5〜1.3の範囲で用いられる。上記硬化剤は2種以上を混合して用いることもできる。また、必要に応じて硬化促進剤を配合しても良い。硬化促進剤としてはエポキシ樹脂の硬化を促進するものであればどのようなものでも良く、例えばイミダゾール類、有機リン化合物、第三級アミン、第四級アンモニウム塩などがある。
【0010】
本発明で使用するコアシェル構造架橋ゴム(c)は、2層又は3層構造であり、コア層がゴム弾性を示す架橋ゴムであり、コア層をゴム弾性を示さない架橋ポリマーで被覆した構造であればどのようなものでも良い。コア層としては架橋ポリブタジエン、架橋アクリル酸アルキル共重合物、架橋ポリイソプレンなどが挙げられ、シェル層としてはアクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物、メタクリル酸アルキル−スチレン共重合物、アクリル酸アルキル共重合物などが挙げられる。
これらのうちコア層とシェル層の好ましい組み合わせとしては、コア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層がアクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物又はメタクリル酸アルキル−スチレン共重合物である組み合わせ、コア層が架橋アクリル酸アルキル共重合物であり、シェル層がアクリル酸アルキル共重合物である組み合わせが挙げられる。
コアシェル構造架橋ゴムの平均粒子径は、1μm以下が好ましい。平均粒子径が1μmより大きいと熱接着時に接着層の形状変形が大きくなる傾向がある。また、粒子径が小さすぎると凝集しやすくなるため、平均粒子径は0.1μm以上が好ましい。
【0011】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物中のコアシェル構造架橋ゴムの添加量は絶縁樹脂組成物中、樹脂分総量に対して60重量%以上95重量%以下であり、好ましくは80重量%以上90重量%以下である。60重量%より少ない場合、熱接着時に接着層の形状変化が生じ、95重量%より多い場合、接着信頼性が低下する。
【0012】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物には、必要に応じて、他の添加物を加えることができる。例えば天然ワックス類、合成ワックス類および長鎖脂肪族酸の金属塩類等の可塑剤、酸アミド類、エステル類、パラフィン類などの離型剤、ニトリルゴム、ブタジエンゴム等の応力緩和剤、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化錫、水酸化錫、酸化モリブデン、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム、赤燐、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム等の無機難燃剤、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモベンゼン、ブロム化フェノールノボラック等の臭素系難燃剤、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤、溶融シリカ、結晶性シリカ、低α線シリカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、タルク、アルミナ、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マグネシア、窒化ケイ素、窒化ホウ素、フェライト、希土コバルト、金、銀、ニッケル、銅、鉛、鉄粉、酸化鉄、砂鉄等の金属粉、黒鉛、カーボン、弁柄、黄鉛等の無機質充填剤または導電性粒子等、染料や顔料等の着色剤、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイト繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維などの無機系繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維、炭素繊維などの有機系繊維、酸化安定剤、光安定剤、耐湿性向上剤、チキソトロピー付与剤、希釈剤、消泡剤、他の各種の樹脂、粘着付与剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等を配合することもできる。
【0013】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物は各成分を均一に混合するため、溶剤を加えワニスとすることが好ましい。溶剤はエポキシ樹脂を溶解するものであればどのようなものでも良いが、特にメチルエチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、プロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル等がエポキシ樹脂の溶解性に優れるため好ましい。これらの溶剤の配合量は樹脂が溶解し、コアシェル構造架橋ゴムを混合できる量であれば特に制限はないが、エポキシ樹脂、硬化剤及びコアシェル構造架橋ゴムの総量100重量部に対して、30〜200重量部が好ましい。尚、コアシェル構造架橋ゴムを均一に分散する為、らいかい機、ホモジナイザー、三本ロール等を用いることが有効である。
【0014】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物のシートは、シートの厚みが5μm以上100μm以下で、なお且つ150℃、1MPaで加熱、加圧したときの辺部の樹脂変形量が100μm以下であるものが好ましい。この場合の樹脂の変形量とはシートを直径5mmの円形に打ち抜いたものを2枚のガラス板の間にはさみ、150℃1MPaで1時間加熱、加圧して硬化させたときの直径の変形量である。
本発明のシートは、支持体となるフィルム上に形成される。形成方法としては、前記電子部品用絶縁樹脂組成物のワニスをフィルム上に塗布、溶剤を乾燥するのが良いが、これに限定されるものではない。乾燥後のシート厚みは、用途にもよるが、実用上5μm以上100μm以下がよい。支持体となるフィルムとしては、乾燥工程に耐える耐熱性を有したものであることが必要である。これを満足しコスト的にも安価なものとしてはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等が挙げられる。接着シートの剥離性を良くする為、支持体フィルムの表面には離型処理を施してあることが好ましい。
【0015】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物の硬化条件については、どのような条件でも構わないが、その温度は120〜250℃が好ましい。120℃より低い温度では樹脂の硬化が不十分になり、250℃より高い温度では樹脂の熱分解が起きる為好ましくない。
【0016】
【実施例】
以下、更に実施例を以て本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、%および部は、特記しない限り重量基準である。
実施例1
RE−310S(液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、エポキシ当量182g/eq)50部、YD−012(固形ビスフェノールAエポキシ樹脂、東都化成株式会社製、エポキシ当量670g/eq)50部、アミキュアMY−H(エポキシ樹脂のアミンアダクト、味の素株式会社製)20部、パラロイドEXL−2602(コアシェル構造架橋ゴム、呉羽化学工業株式会社製、コア層:架橋ポリブタジエン、シェル層:アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物、平均粒子径200nm)600部、プロピレングリコールジアセテート800部を秤量し、プラネタリーミキサーで予備混合後、更に3本ロールにて混練してワニスを得た。このワニスをPETフィルム#3811(リンテック株式会社製、離型処理品)に乾燥後の厚みが25μmになるように塗布し、140℃で3分間乾燥して電子部品用絶縁樹脂組成物のシートを得た。得られたシートは硬化前後においてフレキシブル性を有していた。得られたシートを直径5mmの円形に打ち抜いたものを2枚のガラス板にはさみ、150℃、1MPaで1時間加熱、加圧して硬化させたときの直径の変形量は50μmであった。また、接着したガラスの垂直方向の引き剥がし強度は5MPaと良好であった。
【0017】
実施例2
RE−310S(液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、エポキシ当量182g/eq)50部、YD−012(固形ビスフェノールAエポキシ樹脂、東都化成株式会社製、エポキシ当量670g/eq)50部、アミキュアMY−H(エポキシ樹脂のアミンアダクト、味の素株式会社製)20部、パラロイドEXL−2655(コアシェル構造架橋ゴム、呉羽化学工業株式会社製、コア層:架橋ポリブタジエン、シェル層:メタクリル酸アルキル−スチレン共重合物、平均粒子径200nm)600部、プロピレングリコールジアセテート800部を秤量し、プラネタリーミキサーで予備混合後、更に3本ロールにて混練してワニスを得た。このワニスをPETフィルム#3811(リンテック株式会社製、離型処理品)に乾燥後の厚みが25μmになるように塗布し、140℃で3分間乾燥して電子部品用絶縁樹脂組成物のシートを得た。得られたシートは硬化前後においてフレキシブル性を有していた。得られたシートを直径5mmの円形に打ち抜いたものを2枚のガラス板にはさみ、150℃、1MPaで1時間加熱、加圧して硬化させたときの直径の変形量は50μmであった。また、接着したガラスの垂直方向の引き剥がし強度は5MPaと良好であった。
【0018】
実施例3
RE−310S(液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、エポキシ当量182g/eq)50部、YD−012(固形ビスフェノールAエポキシ樹脂、東都化成株式会社製、エポキシ当量670g/eq)50部、アミキュアVDH(1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン、味の素株式会社製)20部、ゼオンF351(コアシェル構造架橋ゴム、日本ゼオン株式会社製、コア層:架橋アクリル酸アルキル共重合、シェル層:アクリル酸アルキル共重合物、平均粒子径300nm)600部、プロピレングリコールジアセテート800部を秤量し、プラネタリーミキサーで予備混合後、更に3本ロールにて混練してワニスを得た。このワニスをPETフィルム#3811(リンテック株式会社製、離型処理品)に乾燥後の厚みが25μmになるように塗布し、140℃で3分間乾燥して電子部品用絶縁樹脂組成物のシートを得た。得られたシートは硬化前後においてフレキシブル性を有していた。得られたシートを直径5mmの円形に打ち抜いたものを2枚のガラス板にはさみ、150℃、1MPaで1時間加熱、加圧して硬化させたときの直径の変形量は70μmであった。また、接着したガラスの垂直方向の引き剥がし強度は4MPaと良好であった。
【0019】
実施例4
RE−310S(液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、エポキシ当量182g/eq)50部、YD−012(固形ビスフェノールAエポキシ樹脂、東都化成株式会社製、エポキシ当量670g/eq)50部、アミキュアMY−H(エポキシ樹脂のアミンアダクト、味の素株式会社製)20部、SG−2000(タルク微粉末、日本タルク株式会社製)200部、パラロイドEXL−2655(コアシェル構造架橋ゴム、呉羽化学工業株式会社製、コア層:架橋ポリブタジエン、シェル層:メタクリル酸アルキル−スチレン共重合物、平均粒子径200nm)600部、プロピレングリコールジアセテート800部を秤量し、プラネタリーミキサーで予備混合後、更に3本ロールにて混練してワニスを得た。このワニスをPETフィルム#3811(リンテック株式会社製、離型処理品)に乾燥後の厚みが25μmになるように塗布し、140℃で3分間乾燥して電子部品用絶縁樹脂組成物のシートを得た。得られたシートは硬化前後においてフレキシブル性を有していた。得られたシートを直径5mmの円形に打ち抜いたものを2枚のガラス板にはさみ、150℃、1MPaで1時間加熱、加圧して硬化させたときの直径の変形量は30μmであった。また、接着したガラスの垂直方向の引き剥がし強度は5MPaと良好であった。
【0020】
【発明の効果】
本発明の電子部品用絶縁樹脂組成物は、電子部品を構成する基材との接着性に優れ、熱接着時に接着層の形状変形が小さく、なお且つ硬化前後においてフレキシブル性があるため工程中の取り扱いに優れる。従って、本発明のシートは、電子部品の絶縁用シートとして極めて有用である。
Claims (5)
- エポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)、並びに平均粒子径が1μm以下のコアシェル構造架橋ゴム粒子(c)としてコア層が架橋ポリブタジエンであり、シェル層がアクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合物又はメタクリル酸アルキル−スチレン共重合物である組み合わせ、もしくはコア層が架橋アクリル酸アルキル共重合物であり、シェル層がアクリル酸アルキル共重合物である組み合わせを含有し、コアシェル構造架橋ゴム粒子(c)の含有量が樹脂分総量に対して60重量%以上90重量%以下であることを特徴とする電子部品用絶縁樹脂組成物。
- 請求項1に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物のシート。
- シートの厚みが5μm以上100μm以下で、なお且つ150℃、1MPaで加熱、加圧したときの辺部の樹脂変形量が100μm以下である請求項2に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物のシート。
- 請求項1に記載の電子部品用絶縁樹脂組成物の硬化物。
- 請求項2又は3に記載のシートの硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210262A JP4771445B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001210262A JP4771445B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003020379A JP2003020379A (ja) | 2003-01-24 |
JP4771445B2 true JP4771445B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=19045757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001210262A Expired - Fee Related JP4771445B2 (ja) | 2001-07-11 | 2001-07-11 | 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4771445B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101287794A (zh) * | 2005-08-24 | 2008-10-15 | 亨克尔两合股份公司 | 具有改进的耐冲击性的环氧组合物 |
KR101352811B1 (ko) | 2006-07-31 | 2014-02-17 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 경화성 에폭시 수지-기재 접착성 조성물 |
JP2008038070A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | エポキシ接着剤、それを用いた注型品およびエポキシ接着剤を用いた注型品の製造方法 |
CA2665551A1 (en) | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Pumpable epoxy paste adhesives resistant to wash-off |
EP2205692B1 (en) | 2007-10-30 | 2020-02-19 | Henkel AG & Co. KGaA | Epoxy paste adhesives resistant to wash-off |
JP2014185296A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 液状樹脂組成物及び加工品 |
JP7531354B2 (ja) | 2020-09-18 | 2024-08-09 | 株式会社カネカ | エポキシ樹脂組成物及び接着剤 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753853B2 (ja) * | 1992-01-31 | 1995-06-07 | 日産自動車株式会社 | エポキシ樹脂系接着性組成物 |
ES2148213T3 (es) * | 1992-07-09 | 2000-10-16 | Vantico Ag | Suspensiones endurecibles a base de resinas epoxi. |
JP2850698B2 (ja) * | 1993-03-30 | 1999-01-27 | 日本ゼオン株式会社 | エポキシ樹脂系構造用接着性組成物 |
ES2151949T3 (es) * | 1994-12-13 | 2001-01-16 | Ciba Sc Holding Ag | Masas de colada endurecibles, a base de resina epoxi, que contienen un promotor de tenacidad del tipo nucleo/envoltura. |
JP3480527B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2003-12-22 | 日立化成工業株式会社 | 電子部品封止用成形材料及びそれを用いた半導体装置 |
DE59609259D1 (de) * | 1995-11-29 | 2002-07-04 | Vantico Ag | Core/Shell-Partikel und diese enthaltende härtbare Epoxidharzzusammensetzungen |
JP2000169672A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | プリント配線板用熱硬化性固体状樹脂組成物 |
JP2000281759A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 潜在性エポキシ硬化剤とそれを配合してなる1液型エポキシ樹脂組成物 |
JP4556261B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2010-10-06 | 日立化成工業株式会社 | アディティブ法プリント配線板用接着剤 |
-
2001
- 2001-07-11 JP JP2001210262A patent/JP4771445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003020379A (ja) | 2003-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10450407B2 (en) | Coated particles | |
JP2008163330A (ja) | ポリアミド樹脂含有ワニス | |
KR101328015B1 (ko) | 프리프레그용 에폭시수지 경화성 조성물 | |
JP4771445B2 (ja) | 電子部品用絶縁樹脂組成物及び接着シート | |
US11441015B2 (en) | Coated particle | |
JP2003277579A (ja) | 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5760702B2 (ja) | 電子機器用接着剤組成物および電子機器用接着剤シート | |
JP2003128873A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着シート | |
TWI606096B (zh) | 液狀墨 | |
JP6668637B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂膜、回路基板および半導体装置 | |
JP2011162577A (ja) | 粘接着シート | |
JP2013147522A (ja) | 電子機器用接着剤組成物 | |
JP2001049082A (ja) | エポキシ樹脂組成物、そのワニス、それを用いたフィルム状接着剤及びその硬化物 | |
JP2003026773A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料 | |
JP2001081282A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料 | |
JP2001031784A (ja) | プリプレグ及びプリント配線基板の製造方法 | |
TW202106503A (zh) | 磁性薄膜 | |
JP5651641B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂ワニス、ボンディングシート、カバーレイフィルム | |
JP2011132362A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP2004189815A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料 | |
JP2002012740A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその用途 | |
JP2003213082A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料 | |
JP2005015553A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着シート | |
JP2020077811A (ja) | 犠牲基板およびコアレス基板の製造方法 | |
JP2004238457A (ja) | 熱硬化型粘接着剤組成物及び熱硬化型粘接着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110617 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4771445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |