JP4771057B2 - パンチ補助具及び補助具付きパンチ - Google Patents
パンチ補助具及び補助具付きパンチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4771057B2 JP4771057B2 JP2005220917A JP2005220917A JP4771057B2 JP 4771057 B2 JP4771057 B2 JP 4771057B2 JP 2005220917 A JP2005220917 A JP 2005220917A JP 2005220917 A JP2005220917 A JP 2005220917A JP 4771057 B2 JP4771057 B2 JP 4771057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- base
- housing
- pressing
- auxiliary tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/32—Hand-held perforating or punching apparatus, e.g. awls
- B26F1/36—Punching or perforating pliers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F1/00—Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
- B26F1/02—Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
- B26F1/14—Punching tools; Punching dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/10—Making cuts of other than simple rectilinear form
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9423—Punching tool
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
また、本発明は、特に、異なる形状の模様などに対応する孔をあけることができる複数のパンチを交換自在に装着することができるパンチ補助具及び複数のパンチとパンチ補助具を組み合わせた補助具付きパンチに関するものである。
この形態のパンチ用具として、特許文献2には、ベースと、ベースから立設した支持アームと、支持アームの先端に連結した案内体と、支持アームに上下動自在に連結された腕部を備えた押圧部と、案内体内に移動自在に挿入された可動部と、からパンチャー本体を構成し、このパンチャー本体に対して、種々のパンチャー基台及び穿孔部を着脱自在に構成することにより、紙などに複数の図案を切り抜くことができるパンチャーが開示されている。
また、特許文献3には、ハンドルを揺動自在に装着したベースに対して、内側パンチ、外側パンチ、パンチ基台などを収容したパンチ組立体を着脱自在に構成して、パンチ組立体を交換することにより適宜形状の模様などを切り抜くことができるペーパーパンチが開示されている。このペーパーパンチは、ハンドルの位置を通常の使用形態よりもさらに持ち上げることにより、ベースに対してパンチ組立体を着脱できるようにしている。
さらに、特許文献4には、ベース上に揺動自在に枢着されたレバーを備えたパンチ作動具を利用して、ベース上に固定したテンプレートで位置決めしたパンチをレバーで押圧することにより、紙などに適宜の形状を切り抜くことができるパンチ作動具が開示されている。
特許文献2に開示されたパンチャーでは、パンチャー基台及び穿孔部をパンチャー本体に対して着脱自在に構成することにより異なる形状の孔を穿孔することができるが、支持アームや押圧部を備えた腕部がベースから上方に突出するため、パンチャーが大型化してしまう。また、パンチャー基台をベースに、穿孔部を可動部に、それぞれ別々に取り付けなければならないため、汎用のパンチを使用することはできない。
特許文献3に開示されたペーパーパンチでは、パンチ組立体を交換することにより適宜形状の模様などを切り抜くことができるが、パンチ組立体を交換する際には、ハンドルの位置を通常の使用形態よりも大きく持ち上げなければならないため、パンチ組立体の交換作業が煩雑となるおそれがある。
特許文献4に開示されたパンチ作動具では、パンチを交換することにより適宜形状の模様などを切り抜くことができるが、ハンドルの枢着部とパンチの押圧部とが離れているため、押圧操作力を小さくしようとすると、ハンドルの長さが長くなってしまい、その結果、パンチ作動具が大型化してしまう。
さらにまた、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、アーム(36)と補助具基台(30)との間に補強部材(38)を設けたことを特徴とする。
さらにまた、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、補強部材(38)は、アーム(36)の側面と補助具基台(30)の底面との間に連設されることを特徴とする。
さらにまた、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記押圧部(41)は、前記操作面(16)との当接箇所に、保護カバーを備えることを特徴とする。
さらにまた、請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記押圧部(41)は、前記押圧操作部材(40)の枢支端部(43)近傍に回転自在に設けたローラ(47)から構成されることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記パンチ(1)の案内孔(12)及び前記穿孔刃(13)は、適宜の模様を打ち抜く形状に形成されていることを特徴とする。
さらに、請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の発明において、前記パンチ(1)は、前記穿孔刃(13)の前記操作部(15)が、耐磨耗性と易滑性を備えた合成樹脂製の操作部カバー(16)で形成されており、また、前記ハウジング(20)は、上下方向に分割した上ハウジング(21)と下ハウジング(22)とから構成され、前記上ハウジング(21)と前記下ハウジング(22)との接合部に前記隙間(23)が形成されており、さらに、前記パンチ基台(10)及び前記穿孔刃(13)は、前記穿孔刃(13)の前記操作部(15)が前記ハウジング(20)の前記開口部(25)に配設された状態で、前記操作部(15)の前記操作部カバー(16)の上面が前記ハウジング(20)の上面(24)とほぼ同一面を形成するように前記ハウジング(20)内に収容されるように構成されたパンチ(1)であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、上記請求項1の効果に加えて、アームと補助具基台との間に補強部材を設けたので、アームに作用する荷重を大きくすることができるため、押圧操作部材の押圧力をさらに高めることができると共に、アーム及び補助具基台の強度を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、上記請求項2の効果に加えて、補強部材をアームの側面と補助具基台の底面との間に連設したので、アーム及び補助具基台の強度をさらに向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、上記請求項1〜3のいずれか1項の効果に加えて、押圧部の操作面との当接箇所に保護カバーを備えたので、パンチの操作面を損傷させないように保護することができる。
請求項5に記載の発明によれば、上記請求項1〜3のいずれか1項の効果に加えて、押圧部は、押圧操作部材の枢支端部の近傍に回転自在に設けたローラから構成したので、押圧操作部材を押し下げた際に、パンチの操作部の操作面を押圧するローラは、パンチの操作部の操作面に接触しながら回転できるため、パンチの操作部の操作面との接触抵抗がさらに低下して、パンチの操作面を損傷させないように保護することができる。
また、小型化したパンチを使用することにより、押圧作用点と枢支点との距離を短く設定することができるので、複数の模様を一度に切り抜くパンチや、複雑な模様や大きい模様を切り抜くパンチのように大きな押圧力を必要とするパンチでも、通常の押圧力よりも小さい押圧力で押圧操作することができ、かつ、小型化した補助具付きパンチを提供することが可能となる。さらに、パンチをパンチ補助具に挿脱するための挿脱開口部を、パンチ補助具の補助具基台の上面と押圧操作部材の枢支端部との間に形成したので、押圧操作部材の位置を変えることなく、被穿孔シートを差し込む方向からパンチをパンチ補助具の挿脱開口部に挿脱するだけで、適宜選択したパンチを簡単に交換することができるため、パンチの取り換え作業が容易となる。
請求項7に記載の発明によれば、上記請求項6の効果に加えて、適宜形状の穿孔を紙などの被穿孔シートにあけたり、被穿孔片を制作するクラフト作業現場においては、異なる断面形状の穿孔刃を備えた複数のパンチを必要とし、適宜のパンチを選択してパンチを取り換えながらパンチ補助具に装着して作業を行うため、パンチの取り換え作業の回数も多く、広いスペースや収納スペースが必要となるが、小型化したパンチを使用するのでパンチの取り換え作業が容易になると共に、小型化したパンチとパンチ補助具を組み合わせた補助具付きパンチを使用するので、作業スペースや収納スペースを削減することが可能となる。
請求項8に記載の発明によれば、上記請求項6または7の効果に加えて、パンチ補助具に組み合わせるパンチは、穿孔刃の操作部を耐磨耗性と易滑性を備えた合成樹脂製の操作部カバーで形成し、また、ハウジングを上下方向に分割した上ハウジングと下ハウジングとから構成して、上ハウジングと下ハウジングとの接合部に隙間を形成し、さらに、パンチ基台及び穿孔刃を、穿孔刃の操作部がハウジングの開口部に配設された状態で、操作部の操作部カバーの上面がハウジングの上面とほぼ同一面を形成するようにハウジング内に収容されるように構成したので、耐磨耗性と易滑性を備えた合成樹脂製の操作部カバーにより、パンチの操作部の操作面を損傷させないように保護することができ、また、上下方向に分割した上ハウジングと下ハウジングとの接合部に隙間を形成することにより、ハウジング内にパンチ基台と穿孔刃の組立体を収容する作業が簡単となり、さらに、パンチ基台及び穿孔刃を、操作部の操作部カバーの上面がハウジングの上面とほぼ同一面を形成するようにハウジング内に収容することにより、操作部の操作面(操作部カバーの上面)がハウジングから突出しないため、パンチ自体がコンパクトとなり、不用意に操作部を操作してしまうことを防止することができる。
図1及び図2に示すように、パンチ1及びパンチ補助具3は、基本的には、パンチ補助具3の挿脱開口部31(図6及び図7において補助具基台30と押圧操作部材40の枢支端部43との間に形成した開口部)からパンチ1をパンチ補助具3内に挿入して、パンチ補助具3の保持部32(図6及び図7参照)にパンチ1を所定位置に位置決めして保持した補助具付きパンチの形態で使用される。
また、図3〜図5に示すように、パンチ1は、パンチ補助具3から取り外して単独で使用することができるように構成されている。
パンチ1は、パンチ基台10、穿孔刃13及びパンチ基台10と穿孔刃13の組立体を収容するハウジング20から基本的に構成されている。
パンチ基台10と穿孔刃13の組立体を収容するハウジング20は、その外形形状は、平面視ほぼ前方後円墳の形状で、かつ、側面視ほぼ扁平状の形状に形成されると共に、その内形形状も外形形状と相似形の形状で、適宜の合成樹脂材料から形成されている。なお、ハウジング20の外径形状は、丸形、矩形、三角形などの適宜形状に形成することができ、また、ハウジング20は、適宜の金属材料から形成してもよい。
また、ハウジング20は、ハウジング20を上下方向に分割するように上ハウジング21と下ハウジング22とから構成されており、上ハウジング21と下ハウジング22との接合部には、後述するパンチ基台10のスリット11に対応させて隙間23が形成されている。この隙間23は、下ハウジング22の半円形形状部から方形形状部に至る部分を切り欠いて形成されており、上ハウジング21と下ハウジング22とを接合させた際に、上下方向の隙間23が形成される。
そして、案内壁27には、図2及び図5に示すように、案内壁27の操作部カバー16との当接面に、操作部カバー16の外周面下部に形成した突起17と協働して、操作部カバー16の上ハウジング開口25からの突出高さを規制する突起案内溝28が案内壁27の壁面と一体に形成されている。この突起案内溝28の長さは、図2に示すように、穿孔刃13が押し下げられてほぼ最下端に位置した状態、すなわち、スプリング18がほぼ全圧縮された状態で、操作部カバー16の突起17が突起案内溝28の下端から外れない長さに設定されている。
さらに、下ハウジング22の下面には下ハウジング開口26が形成されており、この下ハウジング開口26から、パンチ1を使用して被穿孔シートに適宜形状の模様などを切り抜いた際の切り抜き片を落下させることができるようにしている。
ここで、案内孔12の断面形状は、後述する穿孔刃13の断面形状、すなわち、円形、三角形、正方形、星形などの図形、数字やアルファベットなどの文字、動物や花などの模様、または、これらの図形、文字及び模様を適宜組み合わせた複数の模様と同じ形状に形成されており、図形、文字、模様または図形、文字及び模様を適宜組み合わせた複数の模様などの形状を一度に打ち抜くことができる断面形状に形成されている。また、被穿孔シートは、紙などのシート状材料に限定されることはなく、合成樹脂製、繊維製、金属製、皮革製などの適宜材料から製造されたシート状材料、テープ状材料を対象とする。
また、穿孔刃13の上端部にはフランジ部14が形成されており、穿孔刃13をパンチ基台10の案内孔12に挿入した状態で、フランジ部14の下面とパンチ基台10の上面との間にスプリング18が介装されるようになっている。このスプリング18は、パンチ1が組立てられた状態では、図5に示すように、穿孔刃13のフランジ部14の下面とパンチ基台10の上面との間に初期状態から少し圧縮された状態で介装され、また、穿孔刃13が押し下げられた状態では、図2に示すように、ほぼ全圧縮状態に圧縮することができるように設定されている。
さらに、穿孔刃13のフランジ部14には、フランジ部14全体を上方から覆うように、上端を閉塞したほぼ筒状の操作部カバー16が被着されており、この操作部カバー16は、穿孔刃13のフランジ部14に装着された状態でハウジング20の案内壁27に沿って摺動自在に案内される。そして、図2及び図5に示すように、操作部カバー16には、案内壁27に形成した突起案内溝28と協働して、操作部カバー16の上ハウジング開口25からの突出高さを規制する突起17が形成されている。この突起17は、パンチ1が組立てられた状態では、図5に示すように、突起案内溝28の上端に当接して上方への移動が規制され、また、穿孔刃13が押し下げられた状態では、図2に示すように、突起案内溝28の下端から外れない位置まで移動される。
ここで、操作部カバー16は、その平面視形状を上ハウジング開口25の開口部の形状とほぼ同じ形状に形成する必要がある。これに対して、穿孔刃13のフランジ部14は、主として、そのほぼ中央部に押圧力が作用するため、操作部カバー16の平面視形状と同じ形状に形成する必要はないが、操作部カバー16の平面視形状と同じ形状に形成してもよい。
なお、操作部カバー16は、ハウジング20を構成する材料と同じ材料から構成してもよいが、後述するように、穿孔時に押圧操作部材40の押圧部41に当接するので、耐磨耗性を備えると共に滑りやすい合成樹脂などの材料から構成する方が好適である。
まず、パンチ基台10の上面と穿孔刃13のフランジ部14との間にスプリング18が介装されるように、パンチ基台10の案内孔12に穿孔刃13を挿入して、パンチ基台10と穿孔刃13の組立体を組み立てる。
次に、パンチ基台10と穿孔刃13の組立体を、パンチ基台10のスリット11が下ハウジング22の隙間23に対応するように、下ハウジング22に装着して位置決めする。
その後、上ハウジング21の案内壁27を穿孔刃13の操作部カバー16の形状に合わせて装着する。この際に、案内壁27の突起案内溝28に操作部カバー16の突起17を嵌合させて、操作部カバー16の上面(操作面)が上ハウジング上面24とほぼ同一面(ほぼ同一高さ)となるように、操作部カバー16を案内壁27内に保持させる。
その結果、パンチ1は、図5に示すように、パンチ基台10と穿孔刃13の組立体がスプリング18が初期状態から少し圧縮された状態、すなわち、穿孔刃13の操作部15が上ハウジング21の開口部25に配設された状態で、操作部カバー16の上面(操作面)が上ハウジング上面24とほぼ同一面(ほぼ同一高さ)を形成するようにハウジング20内に収容されて組立てられる。
なお、ハウジング20は、上ハウジング21と下ハウジング22とから形成されているため、ハウジング20内にパンチ基台10と穿孔刃13の組立体を収容する際の作業が容易となる。
パンチ補助具3は、補助具基台30、この補助具基台30に揺動自在に枢着された押圧操作部材40から構成されている。
補助具基台30は、平面視で細長いほぼ前方後円墳の形状で、かつ、側面視で扁平形状で、例えば、合成樹脂材料から形成されており、補助具基台30の内側裏面には補助具基台30を補強するほぼ格子状のリブ34(図2及び図8参照)が一体に形成されると共に補助具基台30の内側裏面の四隅には滑り止め35の取り付け部が一体に形成されている。また、補助具基台30の平面視ほぼ半円形形状の部分には、パンチ1の保持部32が凹設されると共に、補助具基台30の平面視ほぼ方形形状の部分には、穿孔操作時に押圧操作部材40の当接部42が当接する平面が形成されている。なお、補助具基台30は、平面視で長方形、長円形などの適宜形状に形成することができる。
パンチ1の保持部32は、パンチ1を構成する下ハウジング22の底面形状とほぼ同じ形状に形成されており、パンチ1を保持部32に位置決めして保持した場合、パンチ1を動かないように位置固定できるように凹状に形成されている。また、保持部32には、補助具基台30を貫通するように基台開口33が形成されており、この基台開口33から、パンチ1で適宜形状の模様などを切り抜いた切り抜き片を落下させることができるように構成されている。なお、保持部32は、パンチ1の下ハウジング22の底部を保持できる形状であれば、例えば、パンチ1の下ハウジング22の底面に設けた凹部に嵌合するように凸部を形成してもよい。
また、保持部補強部38Bと基台補強部38Cは、図9に示すように、前後に分離して段差を有するように形成されており、この段差を利用して、基台補強部38Cを補助具基台30にビス39により固着して、補強部材38を補助具基台30に確実に取り付けることができるようにしている。なお、保持部補強部38Bの底面は、補助具基台30の周辺下面と同一となっている。そのため、押圧操作部材40を押圧することによって発生するアーム36と補助具基台30との接続部分、すなわち、補助具基台30に対するアーム36の付け根部分への負荷に対して、保持部32の付け根部分が耐えられるようになっている。
なお、本実施の形態では、ほぼY字状の補強部材38を用いた例について説明するが、補強部材38は、補助具基台30に一体に形成した一対のアーム36の立設形態に応じてアーム36を補強する形状に形成される。例えば、補助具基台30に対して一対のアーム36がほぼ垂直に、或は、ほぼC字状に立設される場合には、その形態に応じて補強部材38の形状も変更される。また、補強部材38は、アーム36と補助具基台30との間に設けられていればよく、例えば、アーム36と補助具基台30との接続部分、アーム36と補助具基台30との接続部分を含む補助具基台30の長手方向の部分、補助具基台30の平面視ほぼ方形形状の部分からアーム36の先端部に至る部分、または、補助具基台30の保持部32からアーム36の先端部に至る部分に設けてもよい。
また、押圧操作部材40の前端部には、一対のアーム36に枢着される枢支端部43が形成されており、この枢支端部43は、一対のアーム36の枢支部37の間に取り付けられた枢支軸50を介して、補助具基台30に揺動自在に枢着される。
さらに、押圧操作部材40の後端部下面には、当接部42が下方に突出するように、押圧操作部材40と一体に形成されている。この当接部42は、押圧操作部材40を押し下げた際に補助具基台30の上面に当接して、押圧操作部材40の押し下げ範囲を規制するように構成されている。
さらに、押圧操作部材40の押圧部41は、パンチ1の操作部カバー16の上面(操作面)に接触しているため、押圧操作部材40を押し下げた際に、操作部カバー16の上面(操作面)を損傷させるおそれがあるので、押圧部41の下面に、耐磨耗性を備えると共に滑りやすい合成樹脂などの材料から形成された保護カバー(図示省略)を装着してもよい(第2の形態の押圧部)。この場合、保護カバーは、押圧部41に合成樹脂材料をコーティングしてもよく、あるいは、押圧部41に保護シートを貼着して形成してもよい。
この第3の形態の押圧部では、押圧操作部材40は、第1及び第2の形態に係る押圧部を備えた押圧操作部材40と同様に、押圧操作部材40の内側裏面にリブ44が一体に形成されており、ローラ47を配設するために、枢支端部43の近傍に形成されたリブ44のほぼ中央部分を切り欠いて、ローラ47を配設できる程度の凹部45が形成されている。ここで、凹部45を形成する際に、凹部45の両側に切り欠かれないままのリブ44、44がそのまま残されるので、これらのリブ44,44を回転軸48の軸取付部46、46として利用する。
そして、凹部45内に、両端を軸取付部46,46に取り付けた回転軸48を介して一個のローラ47を回転自在に装着する。ここで、回転軸48は、ローラ47の回転方向が押圧操作部材40の回転方向と同じ方向となるように、枢支軸50と平行に取り付ける。
このようにして、押圧操作部材40の枢支端部43の近傍に、押圧部41として機能するローラ47が回転自在に取り付けられる。
この第3の形態に係る押圧部41(ローラ47)では、押圧操作部材40を押し下げた際に、パンチ1の操作部15の操作面(操作部カバー16の上面)を押圧するローラ47は、パンチ1の操作部15の操作面に接触しながら、押圧操作部材40を押し下げる方向(回転方向)と同じ方向に回転できるため、パンチ1の操作部15の操作面との接触抵抗がさらに低下して、パンチ1の操作部15の操作面を損傷させないように保護することができる。
なお、第3の形態に係る押圧部を、一個のローラ47により構成する形態について説明したが、ローラ47は、二個或はそれ以上で構成することもできる。
そして、補助具付きパンチとして使用する場合は、例えば、図6及び図7に示す第1の形態の押圧部41を備えたパンチ補助具3に、挿脱開口部31(補助具基台30と押圧操作部材40の枢支端部43との間に形成した開口部)からパンチ1をパンチ補助具3内に挿入して、パンチ補助具3の保持部32にパンチ1を所定位置に位置決めして保持した状態で使用することができる。
また、図10に示すように、第3の形態の押圧部41(ローラ47)を備えたパンチ補助具3にパンチ1を組み合わせて使用する場合には、パンチ補助具3の挿脱開口部31からパンチ1をパンチ補助具3内に挿入して、パンチ補助具3の保持部32にパンチ1を所定位置に位置決めして保持した状態で使用することができる。
まず、パンチ1のみを使用して、被穿孔シートに適宜形状の模様などを切り抜く形態について説明する。
図5に示すように、使用前のパンチ1は、穿孔刃13がパンチ基台10のスリット11から抜け出た状態にある。この状態で、ハウジング20の隙間23からパンチ基台10のスリット11に、被穿孔シートを挿入して位置決めする。
次に、操作部15の操作面を指で押圧して、スプリング18を圧縮させて、穿孔刃13を押し下げる。その結果、穿孔刃13の先端の刃先部分が、スリット11と案内孔12との交差部分に形成された刃部分に当接して、スリット11に挿入された被穿孔シートが適宜形状の模様などに切り抜かれる。
その後、押圧する力を解放すると、スプリング18が伸長して、スプリング18の弾性力が穿孔刃13のフランジ部14の下面に作用して、穿孔刃13が図5に示す使用前の状態に戻される。
このように、パンチ1のみを使用する模様などの切り抜き作業では、操作部15の操作面を指で押圧して穿孔刃13を押し下げた際に、操作部カバー16がハウジング20の案内壁27の壁面に沿って案内され、操作部カバー16の上面、すなわち、操作面と案内壁27との間に間隙が形成されないので、安全に切り抜き作業を行うことができる。
この形態では、適宜形状の模様などを切り抜くことができるパンチ1と、このパンチ1を押圧操作するパンチ補助具3を準備する。
そして、図6及び図7の状態にあるパンチ補助具3の挿脱開口部31から、図3〜図5の状態にあるパンチ1を、ハウジング20の隙間23を所定方向に向けて挿入する。
この挿入作業では、パンチ補助具3の保持部32はパンチ1の下ハウジング22の底面形状とほぼ同じ形状に形成されているため、パンチ1は所定位置に正確に位置固定され、パンチ1の操作部15の操作面が押圧操作部材40の押圧部41の下方に正確に位置決めされる。また、図6及び図7に示す使用前の状態のパンチ補助具3では、押圧操作部材40は挿脱開口部31と干渉しないように配置されているため、押圧操作部材40の位置を変えることなく、被穿孔シートを差し込む方向からパンチ1をパンチ補助具3へ簡単に装着することができる。
次に、ハウジング20の隙間23からパンチ基台10のスリット11に、被穿孔シートを挿入して位置決めする。
その後、図2に示すように、押圧操作部材40を補助具基台30に向けて下方に押し下げると、押圧操作部材40が枢支軸50を中心に回動するため、押圧部41が操作面を押圧して、スプリング18が圧縮されて、穿孔刃13が押し下げられる。
その結果、穿孔刃13の刃先部分が、スリット11と案内孔12との交差部分に形成された刃部分に当接して、パンチ基台10のスリット11に挿入された被穿孔シートは適宜形状の模様などに切り抜かれる。
その後、押圧操作部材40を押し下げる力を解放すると、スプリング18の弾性力が穿孔刃13のフランジ部14の下面に作用して、穿孔刃13が図5に示す使用前の状態に戻される。
このパンチ1とパンチ補助具3を組み合わせた補助具付きパンチとして使用する形態では、異なる形状の模様などを切り抜く場合には、押圧操作部材40が使用前の状態に戻されたパンチ補助具3の挿脱開口部31から使用済みのパンチ1を取り出して、別のパンチ1を、パンチ補助具3の挿脱開口部31から挿入して保持部32に位置決め装着するだけで、上記切り抜き作業と同じ作業を行うことができる。
10 パンチ基台
11 スリット
12 案内孔
13 穿孔刃
14 フランジ部
15 操作部
16 操作部カバー
17 突起
18 スプリング
20 ハウジング
21 上ハウジング
22 下ハウジング
23 隙間
24 ハウジング上面
25 上ハウジング開口(開口部)
26 下ハウジング開口
27 案内壁
28 突起案内溝
3 パンチ補助具
30 補助具基台
31 挿脱開口部
32 保持部
33 基台開口
34 リブ
35 滑り止め
36 アーム
37 枢支部
38 補強部材
38A アーム補強部
38B 保持部補強部
38C 基台補強部
39 ビス
40 押圧操作部材
41 押圧部
42 当接部
43 枢支端部
44 リブ
45 凹部
46 軸取付部(リブ)
47 ローラ(押圧部)
48 回転軸
50 枢支軸(枢支点)
Claims (8)
- 被穿孔シートを挿入するスリット(11)及び該スリット(11)に交差する方向に穿孔刃(13)を案内する案内孔(12)が形成されたパンチ基台(10)と、前記案内孔(12)内に案内される穿孔刃(13)と、前記パンチ基台(10)及び前記穿孔刃(13)を収容すると共に前記スリット(11)に対応する隙間(23)及び前記穿孔刃(13)の操作部(15)を配設する開口部(25)が形成されたハウジング(20)と、からなるパンチ(1)と組合わせて使用されるパンチ補助具(3)であって、
平面視で細長くかつ側面視で扁平形状な補助具基台(30)の上面に、前記パンチ(1)のハウジング(20)の底面形状とほぼ同じ形状をなす保持部(32)を凹設し、該補助具基台(30)の両側ほぼ中央部から斜め前方に傾斜させて一対のアーム(36)を立設し、該アーム(36)の先端部に押圧操作部材(40)を枢着することで、前記補助具基台(30)の上面と前記押圧操作部材(40)の枢支端部(43)との間に、前記パンチ(1)を装着するための挿脱開口部(31)を設け、前記被穿孔シートが差し込まれる方向に向けて前記パンチ(1)を挿入して前記挿脱開口部(31)に装着された該パンチ(1)の前記操作部(15)の操作面を、前記押圧操作部材(40)を押し下げることで押圧部(41)により押圧するように構成したことを特徴とするパンチ補助具。 - 前記アーム(36)と前記補助具基台(30)との間に補強部材(38)を設けたことを特徴とする請求項1に記載のパンチ補助具。
- 前記補強部材(38)は、前記アーム(36)の側面と前記補助具基台(30)の底面との間に連設されることを特徴とする請求項2に記載のパンチ補助具。
- 前記押圧部(41)は、前記操作面との当接箇所に、保護カバーを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパンチ補助具。
- 前記押圧部(41)は、前記押圧操作部材(40)の枢支端部(43)近傍に回転自在に設けたローラ(47)から構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパンチ補助具。
- 被穿孔シートを挿入するスリット(11)及び該スリット(11)に交差する方向に穿孔刃(13)を案内する案内孔(12)が形成されたパンチ基台(10)と、前記案内孔(12)内に案内される穿孔刃(13)と、前記パンチ基台(10)及び前記穿孔刃(13)を収容すると共に前記スリット(11)に対応する隙間(23)及び前記穿孔刃(13)の操作部(15)を配設する開口部(25)が形成されたハウジング(20)と、からなるパンチ(1)と、
該パンチ(1)と組み合わせて使用されるパンチ補助具であって、平面視で細長くかつ側面視で扁平形状な補助具基台(30)の上面に、前記パンチ(1)のハウジング(20)の底面形状とほぼ同じ形状をなす保持部(32)を凹設し、該補助具基台(30)の両側ほぼ中央部から斜め前方に傾斜させて一対のアーム(36)を立設し、該アーム(36)の先端部に押圧操作部材(40)を枢着することで、前記補助具基台(30)の上面と前記押圧操作部材(40)の枢支端部(43)との間に、前記パンチ(1)を装着するための挿脱開口部(31)を設け、前記被穿孔シートが差し込まれる方向に向けて前記パンチ(1)を挿入して前記挿脱開口部(31)に装着された前記パンチ(1)の前記操作部(15)の操作面を、前記押圧操作部材(40)を押し下げることで押圧部(41)により押圧するように構成したパンチ補助具(3)と、
からなることを特徴とする補助具付きパンチ。 - 前記パンチ(1)の案内孔(12)及び前記穿孔刃(13)は、適宜の模様を打ち抜く形状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の補助具付きパンチ。
- 前記パンチ(1)は、前記穿孔刃(13)の前記操作部(15)が、耐磨耗性と易滑性を備えた合成樹脂製の操作部カバー(16)で形成されており、また、前記ハウジング(20)は、上下方向に分割した上ハウジング(21)と下ハウジング(22)とから構成され、前記上ハウジング(21)と前記下ハウジング(22)との接合部に前記隙間(23)が形成されており、さらに、前記パンチ基台(10)及び前記穿孔刃(13)は、前記穿孔刃(13)の前記操作部(15)が前記ハウジング(20)の前記開口部(25)に配設された状態で、前記操作部(15)の前記操作部カバー(16)の上面が前記ハウジング(20)の上面(24)とほぼ同一面を形成するように前記ハウジング(20)内に収容されるように構成されたパンチ(1)であることを特徴とする請求項6または7に記載の補助具付きパンチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220917A JP4771057B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-07-29 | パンチ補助具及び補助具付きパンチ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005037691 | 2005-02-15 | ||
JP2005037691 | 2005-02-15 | ||
JP2005220917A JP4771057B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-07-29 | パンチ補助具及び補助具付きパンチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255877A JP2006255877A (ja) | 2006-09-28 |
JP4771057B2 true JP4771057B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=36916303
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220917A Expired - Fee Related JP4771057B2 (ja) | 2005-02-15 | 2005-07-29 | パンチ補助具及び補助具付きパンチ |
JP2007503599A Withdrawn JPWO2006087892A1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-01-27 | パンチ装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503599A Withdrawn JPWO2006087892A1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-01-27 | パンチ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070180969A1 (ja) |
EP (1) | EP1849570A1 (ja) |
JP (2) | JP4771057B2 (ja) |
CN (1) | CN1942293A (ja) |
AU (1) | AU2006204603A1 (ja) |
WO (1) | WO2006087892A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021133453A (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | 有限会社望織意匠設計 | 打抜具 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008137138A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Carl Manufacturing Co Ltd | パンチ補助具 |
JP4968792B2 (ja) | 2007-08-20 | 2012-07-04 | カール事務器株式会社 | パンチ |
DE202007015981U1 (de) * | 2007-11-14 | 2008-12-24 | Monolith GmbH Bürosysteme | Bürogerät zur Bearbeitung von Blattgut |
US20100116115A1 (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-13 | Ross James Exley | Flat paper punch |
US9114545B2 (en) * | 2009-08-18 | 2015-08-25 | Martha Stewart Living Omnimedia, Inc. | Edge punch system |
US20110303068A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Ross Exley | Compression Punch System |
DK2629863T3 (da) * | 2010-10-21 | 2016-11-21 | Lego As | Legetøjsbyggesæt |
JP6095098B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-03-15 | カール事務器株式会社 | クラフト支援システム |
CN104875235B (zh) * | 2014-02-27 | 2017-02-08 | 中国石油天然气集团公司 | 多边形试样冲压模具 |
CN104070557A (zh) * | 2014-05-06 | 2014-10-01 | 赵珺涛 | 一种用于邮包信息单保护的掌上打孔器 |
CN104308627A (zh) * | 2014-10-22 | 2015-01-28 | 意瑞纳米科技(昆山)有限公司 | 笔头自动加工机床的压杆结构 |
JP6313273B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2018-04-18 | 株式会社リヒトラブ | パンチ |
CN105500449B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-02-13 | 宁波市恺丰文具礼品有限公司 | 标签制作器 |
TWM541910U (zh) * | 2017-01-13 | 2017-05-21 | Chin-Wen Yen | 沖壓裝置 |
TWI637831B (zh) * | 2017-08-10 | 2018-10-11 | 順德工業股份有限公司 | Labor-saving punching machine |
US10759078B2 (en) * | 2018-11-24 | 2020-09-01 | Eagle (Shaoguan) Stationery Technology Limited | EG-1680 three hole electric puncher |
KR102419216B1 (ko) * | 2020-08-28 | 2022-07-07 | 정혜정 | 핸드펀치 |
CN112117114B (zh) * | 2020-09-26 | 2022-02-15 | 百胜电气有限公司 | 一种变压器箱体边缘孔定位工具 |
CN113865952A (zh) * | 2021-08-19 | 2021-12-31 | 中国原子能科学研究院 | 一种适用于放射性样品的冲片装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2756822A (en) * | 1952-03-10 | 1956-07-31 | Tucker Smith G | Card perforating device employing a punch movable laterally and longitudinally of the card |
JPS5847280B2 (ja) * | 1977-12-16 | 1983-10-21 | 松下電器産業株式会社 | ガウジング用炭素電極棒の製造法 |
JPS54109191A (en) * | 1977-12-29 | 1979-08-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Pin separating mechanism for core connecting machine |
JPS556545A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-18 | Tokai Electro Chemical Co | Improved dyeing method of fiber structure |
US4449436A (en) * | 1982-03-12 | 1984-05-22 | Wilson Jones Company | Sheet punch device |
US4594927A (en) * | 1982-09-27 | 1986-06-17 | Carl Manufacturing Co., Ltd. | Punch having improved cutter attachment means |
US4509397A (en) * | 1982-09-27 | 1985-04-09 | Carl Manufacturing Co., Ltd. | Punch and perforation jig assembly having position maintaining feature |
JPS59188195U (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-13 | カ−ル事務器株式会社 | 穴あけ治具 |
JPS6135797U (ja) * | 1984-07-31 | 1986-03-05 | クツワ工業株式会社 | パンチ |
CA1214357A (en) * | 1984-10-23 | 1986-11-25 | Cameron Fink | Seal press |
JPS6250099A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-04 | Yoshio Suetsugu | 連続圧搾脱水装置 |
CH680180B5 (ja) * | 1988-07-29 | 1993-01-15 | Ciba Geigy Ag | |
JPH03106363U (ja) * | 1990-02-21 | 1991-11-01 | ||
US5350425A (en) * | 1993-08-09 | 1994-09-27 | Carver David R | Method of reducing vat dyes and the process of dyeing fabrics therein |
JPH11105000A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-20 | Shunichi Odagi | 写真用パンチ |
JPH11291182A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Kaoru Satoi | 用紙自体の落下重力で用紙の底辺端部を揃えて略垂直状態で綴じ又は穿孔作業を行う綴じ機と、並びにその製造方法。 |
JP4390880B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2009-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 打ち抜き加工におけるカス取り方法 |
US6145425A (en) * | 1998-12-15 | 2000-11-14 | Bonnar; William R. | Punch activating apparatus |
TW389159U (en) * | 1999-06-10 | 2000-05-01 | Li Jeng He | Compound perforator |
US6592632B2 (en) * | 2001-05-29 | 2003-07-15 | Aveda Corporation | Semi-permanent hair dyeing system using soluble vat dyes |
US20030037657A1 (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-27 | Dn Craft Corporation | Puncher for decorative sheet |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005220917A patent/JP4771057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-27 WO PCT/JP2006/301333 patent/WO2006087892A1/ja active Application Filing
- 2006-01-27 EP EP20060712499 patent/EP1849570A1/en not_active Withdrawn
- 2006-01-27 CN CNA2006800001012A patent/CN1942293A/zh active Pending
- 2006-01-27 US US10/590,259 patent/US20070180969A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-27 AU AU2006204603A patent/AU2006204603A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-27 JP JP2007503599A patent/JPWO2006087892A1/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021133453A (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-13 | 有限会社望織意匠設計 | 打抜具 |
JP7262120B2 (ja) | 2020-02-26 | 2023-04-21 | 有限会社望織意匠設計 | 打抜具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1942293A (zh) | 2007-04-04 |
AU2006204603A1 (en) | 2006-09-21 |
US20070180969A1 (en) | 2007-08-09 |
WO2006087892A1 (ja) | 2006-08-24 |
AU2006204603A8 (en) | 2008-12-18 |
JPWO2006087892A1 (ja) | 2008-08-07 |
EP1849570A1 (en) | 2007-10-31 |
JP2006255877A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771057B2 (ja) | パンチ補助具及び補助具付きパンチ | |
CA2473636C (en) | Paper trimmer | |
US6968622B2 (en) | Utility knife | |
US5909930A (en) | Retractable blade utility knife having quick change feature | |
CA2635241A1 (en) | Electronic paper cutting apparatus | |
WO2011156726A1 (en) | Circular cutter for a sheet product | |
JP2008137138A (ja) | パンチ補助具 | |
JP2005305596A (ja) | 装飾孔パンチ | |
JPH07299981A (ja) | ハトメ機構付き穿孔機 | |
US20080060567A1 (en) | Buckle punch | |
KR200462036Y1 (ko) | 펀치 프레스용 가공핀 | |
JP3979385B2 (ja) | はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ | |
JP5223106B2 (ja) | 穿孔装置 | |
CA109487S (en) | Sheet cutting knife | |
US20030200664A1 (en) | Pumpkin cutting apparatus | |
JP5469492B2 (ja) | 穿孔雄刃及び穿孔工具 | |
ES2243810T3 (es) | Perforadora. | |
JP5176141B2 (ja) | 穿孔装置 | |
CN217751765U (zh) | 一种省力打孔钳 | |
JP2020058754A (ja) | 刃折ケース | |
JP5223107B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP3122603U (ja) | 紙型抜き具 | |
JP3213963U (ja) | 植付け用穴開け器の金属板製穴開け本体 | |
JP3118904U (ja) | 医療用カッター | |
KR20090007528U (ko) | 칼날 및 그를 구비한 문구용 칼 조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |