JP4769717B2 - 画像復号化方法 - Google Patents
画像復号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769717B2 JP4769717B2 JP2006520529A JP2006520529A JP4769717B2 JP 4769717 B2 JP4769717 B2 JP 4769717B2 JP 2006520529 A JP2006520529 A JP 2006520529A JP 2006520529 A JP2006520529 A JP 2006520529A JP 4769717 B2 JP4769717 B2 JP 4769717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- pictures
- decoded
- random access
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 120
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 92
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 101100390985 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) fmc1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100460203 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) new2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100460204 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) new4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100273916 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) wip1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 101100476639 Caenorhabditis elegans gop-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 101150108984 mfn-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
図5は、ピクチャ番号の生成方法例1の説明図である。
図6は、ピクチャ番号の生成方法例2の説明図である。
ISO/IEC 14496-10, International Standard: "Information technology - Coding of audio-visual objects - Part 10 : Advanced video coding"(2003-12-01). pp. 82-100
図7は、ピクチャ番号の生成方法例1によるSTRLの管理方法の説明図である。なお、この図7は、図5の復号化の流れに従った場合にFIFOにより管理されるSTRLの状態を示す。ここでは、説明を簡単にするため、STRLは4枚の参照ピクチャを管理している。図5と同様に、PNはピクチャ番号を表し、Picは復号化対象のピクチャを表しているが、異なる点としてピクチャPicの並びは復号化順としている。RAPはランダムアクセスポイントを示しており、ストリームはOpen GOPの構造となっているものとする。また、STRL(a)〜(f)は、それぞれFIFO管理のSTRLの状態を示しており、ピクチャの復号化に伴うSTRLの状態遷移を表している。
図9は、ピクチャ番号の生成方法例2によるSTRLの管理方法の説明図である。
本発明の第1の実施の形態における画像復号化方法では、図5に示すピクチャ番号の生成方法例1を基礎にピクチャ番号を生成して、ストリームに含まれる各ピクチャを復号化する。
ここで、本実施の形態のピクチャの管理状態の変更に関する変形例を説明する。
ここで、本実施の形態のピクチャの管理状態の変更に関する他の変形例を説明する。
本発明の第2の実施の形態における画像復号化方法では、図6に示すピクチャ番号の生成方法例2を基礎にピクチャ番号を生成して、ストリームに含まれる各ピクチャを復号化する。
ここで、本実施の形態の参照ピクチャリストの管理方法についての変形例について説明する。
ここで、本実施の形態の参照ピクチャリストの管理方法についての他の変形例について説明する。 本変形例では、参照ピクチャリストのSTRLとLTRLのそれぞれで管理されるピクチャの枚数を、ランダムアクセス再生先に合わせて相補的に変更する点に特徴がある。
さらに、上記各実施の形態で示した画像復号化方法を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記録媒体に記録することにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
本実施の形態のAV処理装置は、上記実施の形態1又は2で示した画像復号化方法を用いた応用的な動作を行う。
また、集積回路としてLSIを挙げたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIとして実現しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて構成要素の集積化を行ってもよい。なお、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
101 可変長復号化部
102 動き補償部
103 ピクチャメモリ
104 加算部
105 変換部
106 メモリ管理部
107 ピクチャ番号生成部
108 再生判別部
Pic ピクチャ
RAP ランダムアクセスポイント
PN ピクチャ番号
STRL ショートタームリファレンスリスト
LTRL ロングタームリファレンスリスト
RPL 参照ピクチャリスト
Str ストリーム
Qco 量子化値
Ind 相対インデックス
Pty ピクチャタイプ
MV 動きベクトル
Vout 復元画像
Claims (22)
- ストリームに含まれる符号化された複数のピクチャを、既に復号化されてメモリに格納されたピクチャを参照して復号化する画像復号化方法であって、
前記ストリームに含まれる各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第1の格納ステップと、
ランダムアクセス再生が指定されたか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップでランダムアクセス再生が指定されたと判別されたときには、前記メモリ内でピクチャを管理するための管理状態を変更する状態変更ステップと、
前記状態変更ステップで変更された管理状態を初期状態として、前記ランダムアクセス再生先からの各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第2の格納ステップと
を含むことを特徴とする画像復号化方法。 - 前記ストリームに含まれる符号化された複数のピクチャは、アクセス単位でグループ分けされており、
前記判別ステップでは、他のアクセス単位のピクチャを参照することが許されたアクセス単位からのランダムアクセス再生が指定されたか否かを判別する
ことを特徴とする請求項1記載の画像復号化方法。 - 前記第1及び第2の格納ステップでは、復号化された各ピクチャを識別するためのピクチャ番号を生成して前記各ピクチャに付与することで、前記参照に用いられるピクチャを管理し、
前記状態変更ステップでは、前記ピクチャ番号を生成するためのオフセット値を前記管理状態として更新する
ことを特徴とする請求項2記載の画像復号化方法。 - 前記第1の格納ステップでは、復号化対象のアクセス単位に含まれる全てのピクチャが復号化されるごとに、前記オフセット値を大きくなるように更新しながら、前記ストリームのアクセス単位ごとに各ピクチャに割り当てられたカウント値と前記オフセット値とを用いて、復号化された各ピクチャに対するピクチャ番号を生成し、
前記状態変更ステップでは、前記オフセット値を大きくなるように更新し、
前記第2の格納ステップでは、前記更新されたオフセット値を初期状態として、復号化対象のアクセス単位に含まれる全てのピクチャが復号化されるごとに、前記オフセット値を大きくなるように更新しながら、前記カウント値とオフセット値とを用いて、前記ランダムアクセス再生先からの復号化された各ピクチャに対するピクチャ番号を生成する
ことを特徴とする請求項3記載の画像復号化方法。 - 前記第1及び第2の格納ステップと前記状態変更ステップでは、少なくともアクセス単位におけるカウント値の最大値だけ大きくなるように前記オフセット値を更新する
ことを特徴とする請求項4記載の画像復号化方法。 - 前記第1及び第2の格納ステップでは、復号化された各ピクチャを識別するためのピクチャ番号を生成して前記各ピクチャに付与することで、前記参照に用いられるピクチャを管理し、
前記状態変更ステップでは、前記メモリに格納されている全てのピクチャを非参照の状態に変更することで、前記管理状態を変更する
ことを特徴とする請求項2記載の画像復号化方法。 - 前記状態変更ステップでは、前記メモリに格納されている全てのピクチャを、表示し得る状態で残しつつ、非参照の状態に変更する
ことを特徴とする請求項6記載の画像復号化方法。 - 前記第1及び第2の格納ステップでは、復号化された各ピクチャを識別するためのピクチャ番号を生成して前記各ピクチャに付与することで、前記参照に用いられるピクチャを管理し、
前記第1の格納ステップでは、復号化対象のピクチャのカウント値が直前に復号化されたピクチャのカウント値よりも小さくなるごとに、前記ピクチャ番号を生成するためのオフセット値を大きくなるように更新しながら、前記ストリームのアクセス単位ごとに各ピクチャに割り当てられたカウント値と前記オフセット値とを用いて、復号化された各ピクチャに対するピクチャ番号を生成し、
前記状態変更ステップでは、前記管理状態として存在する前記オフセット値を小さくなるように更新し、
前記第2の格納ステップでは、前記更新されたオフセット値を初期状態として、復号化対象のピクチャのカウント値が直前に復号化されたピクチャのカウント値よりも小さくなるごとに、前記オフセット値を大きくなるように更新しながら、前記カウント値とオフセット値とを用いて、前記ランダムアクセス再生先からの復号化された各ピクチャに対するピクチャ番号を生成する
ことを特徴とする請求項7記載の画像復号化方法。 - 前記状態変更ステップでは、前記オフセット値を0に更新する
ことを特徴とする請求項8記載の画像復号化方法。 - 前記第2の格納ステップでは、さらに、ランダムアクセス再生の開始に基づく開始情報を用いて前記メモリに格納されるピクチャを管理する
ことを特徴とする請求項7記載の画像復号化方法。 - 前記第2の格納ステップでは、ランダムアクセス再生が開始されるごとに更新されるランダムアクセス番号を前記開始情報として用いる
ことを特徴とする請求項10記載の画像復号化方法。 - 前記メモリは、ピクチャに対する管理態様が互いに異なる第1及び第2の格納領域を有し、
前記状態変更ステップでは、さらに、ランダムアクセス再生先に応じて、前記第1及び第2の格納領域の大きさを相補的に変更する
ことを特徴とする請求項7記載の画像復号化方法。 - 前記第1の格納領域では、ピクチャが新たに格納されるときには、最も古く格納されたピクチャが破棄され、
前記第2の格納領域では、ピクチャが新たに格納されるときには、指定されたピクチャが破棄される
ことを特徴とする請求項12記載の画像復号化方法。 - 前記状態変更ステップでは、ランダムアクセス再生先に応じて設定すべき前記第1及び第2の格納領域の大きさが特定できるか否かを判別し、特定できないと判別したときには、前記メモリの全ての領域を前記第1の格納領域に割り当てる
ことを特徴とする請求項13記載の画像復号化方法。 - 前記第2の格納ステップでは、さらに、前記メモリに非参照の状態にされたピクチャがあるときには、前記ピクチャを直前に格納された参照可能なピクチャに置き換える
ことを特徴とする請求項6記載の画像復号化方法。 - 前記第1及び第2の格納ステップでは、復号化された各ピクチャを識別するためのピクチャ番号を生成して前記各ピクチャに付与することで、前記参照に用いられるピクチャを管理し、
前記状態変更ステップでは、メモリに格納されているピクチャのピクチャ番号を、ランダムアクセス再生先のピクチャのピクチャ番号よりも小さなピクチャ番号に変更する
ことを特徴とする請求項2記載の画像復号化方法。 - 前記状態変更ステップでは、メモリに格納されているピクチャを、ランダムアクセス再生先のピクチャのピクチャ番号よりも小さなピクチャ番号を有するダミーピクチャに置き換える
ことを特徴とする請求項16記載の画像復号化方法。 - 前記ダミーピクチャは、前記ストリームに含まれていないピクチャである
ことを特徴とする請求項17記載の画像復号化方法。 - 前記ダミーピクチャは、前記第1の格納ステップで復号化されたピクチャである
ことを特徴とする請求項17記載の画像復号化方法。 - ストリームに含まれる符号化された複数のピクチャを、既に復号化されてメモリに格納されたピクチャを参照して復号化する画像復号化装置であって、
前記ストリームに含まれる各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第1の格納手段と、
ランダムアクセス再生が指定されたか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段でランダムアクセス再生が指定されたと判別されたときには、前記メモリ内でピクチャを管理するための管理状態を変更する状態変更手段と、
前記状態変更手段で変更された管理状態を初期状態として、前記ランダムアクセス再生先からの各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第2の格納手段と
を備えることを特徴とする画像復号化装置。 - ストリームに含まれる符号化された複数のピクチャを、既に復号化されてメモリに格納されたピクチャを参照して復号化する集積回路であって、
前記ストリームに含まれる各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第1の格納手段と、
ランダムアクセス再生が指定されたか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段でランダムアクセス再生が指定されたと判別されたときには、前記メモリ内でピクチャを管理するための管理状態を変更する状態変更手段と、
前記状態変更手段で変更された管理状態を初期状態として、前記ランダムアクセス再生先からの各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第2の格納手段と
を備えることを特徴とする集積回路。 - ストリームに含まれる符号化された複数のピクチャを、既に復号化されてメモリに格納されたピクチャを参照して復号化するためのプログラムであって、
前記ストリームに含まれる各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第1の格納ステップと、
ランダムアクセス再生が指定されたか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップでランダムアクセス再生が指定されたと判別されたときには、前記メモリ内でピクチャを管理するための管理状態を変更する状態変更ステップと、
前記状態変更ステップで変更された管理状態を初期状態として、前記ランダムアクセス再生先からの各ピクチャを順に復号化し、前記各ピクチャのうち参照に用いられるピクチャを前記メモリに格納して管理する第2の格納ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006520529A JP4769717B2 (ja) | 2005-01-17 | 2006-01-11 | 画像復号化方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005009677 | 2005-01-17 | ||
JP2005009677 | 2005-01-17 | ||
JP2006520529A JP4769717B2 (ja) | 2005-01-17 | 2006-01-11 | 画像復号化方法 |
PCT/JP2006/300236 WO2006075635A1 (ja) | 2005-01-17 | 2006-01-11 | 画像復号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006075635A1 JPWO2006075635A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP4769717B2 true JP4769717B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36677660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006520529A Expired - Fee Related JP4769717B2 (ja) | 2005-01-17 | 2006-01-11 | 画像復号化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8050328B2 (ja) |
JP (1) | JP4769717B2 (ja) |
CN (1) | CN100551074C (ja) |
WO (1) | WO2006075635A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442291B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2014-09-23 | 소니 주식회사 | 화상 정보 부호화 장치 및 부호화 방법 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8582663B2 (en) | 2006-08-08 | 2013-11-12 | Core Wireless Licensing S.A.R.L. | Method, device, and system for multiplexing of video streams |
JP4976780B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 再生装置 |
US20140072058A1 (en) * | 2010-03-05 | 2014-03-13 | Thomson Licensing | Coding systems |
CN103281563B (zh) * | 2007-04-18 | 2016-09-07 | 汤姆森许可贸易公司 | 解码方法 |
US8553781B2 (en) * | 2007-12-07 | 2013-10-08 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for decoded picture buffer (DPB) management in single loop decoding for multi-view video |
JP5332773B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2013-11-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JP2011199396A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ntt Docomo Inc | 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム |
JP5496047B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-05-21 | パナソニック株式会社 | 画像再生方法、画像再生装置、画像再生プログラム、撮像システム、および再生システム |
JP5863244B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2016-02-16 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 編集装置、制御方法及びプログラム |
US9516379B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-12-06 | Qualcomm Incorporated | Buffer management in video codecs |
KR101803970B1 (ko) * | 2011-03-16 | 2017-12-28 | 삼성전자주식회사 | 컨텐트를 구성하는 장치 및 방법 |
US9338474B2 (en) | 2011-09-23 | 2016-05-10 | Qualcomm Incorporated | Reference picture list construction for video coding |
US20130089152A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Qualcomm Incorporated | Signaling picture identification for video coding |
WO2013062391A1 (ko) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | 삼성전자 주식회사 | 인터 예측 방법 및 그 장치, 움직임 보상 방법 및 그 장치 |
US9264717B2 (en) * | 2011-10-31 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Random access with advanced decoded picture buffer (DPB) management in video coding |
US10051264B2 (en) | 2012-04-20 | 2018-08-14 | Qualcomm Incorporated | Marking reference pictures in video sequences having broken link pictures |
SG10201909372YA (en) * | 2012-06-29 | 2019-11-28 | Velos Media Int Ltd | Encoding device and encoding method |
US9479776B2 (en) * | 2012-07-02 | 2016-10-25 | Qualcomm Incorporated | Signaling of long-term reference pictures for video coding |
JP6365924B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2018-08-01 | サン パテント トラスト | 画像復号方法及び画像復号装置 |
US9565454B2 (en) * | 2013-06-24 | 2017-02-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Picture referencing control for video decoding using a graphics processor |
BR112016003135B1 (pt) * | 2013-08-22 | 2023-03-07 | Sony Corporation | Dispositivos de codificação, de transmissão, de decodificação e de recepção, e, métodos de codificação e de decodificação |
JP6365253B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-08-01 | 富士通株式会社 | 映像データ処理装置、映像データ処理プログラムおよび映像データ処理方法 |
US10148965B2 (en) * | 2015-03-04 | 2018-12-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Moving image coding apparatus and moving image coding method |
US10178403B2 (en) * | 2015-06-23 | 2019-01-08 | Qualcomm Incorporated | Reference picture list construction in intra block copy mode |
WO2017024990A1 (en) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of bitstream random access and synchronization for multimedia applications |
US11356698B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-06-07 | Tencent America LLC | Method for parameter set reference constraints in coded video stream |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341640A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-12-08 | Sony Corp | 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004242286A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3020528B2 (ja) * | 1989-12-14 | 2000-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
DE69222240T2 (de) * | 1991-07-12 | 1998-02-05 | Sony Corp | Vorrichtung zum Decodieren eines Bildsignals |
JP3156597B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2001-04-16 | 松下電器産業株式会社 | 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法 |
US6167083A (en) * | 1997-04-04 | 2000-12-26 | Avid Technology, Inc. | Computer system and process for capture editing and playback of motion video compressed using interframe and intraframe techniques |
WO2001033832A1 (fr) * | 1999-10-29 | 2001-05-10 | Fujitsu Limited | Appareil de reproduction d'images et appareil d'enregistrement/reproduction d'images |
KR20050088918A (ko) | 2003-01-17 | 2005-09-07 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 동화상 부호화 방법 및 동화상 복호화 방법 |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006520529A patent/JP4769717B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-11 CN CNB200680000058XA patent/CN100551074C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-11 US US10/592,788 patent/US8050328B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-11 WO PCT/JP2006/300236 patent/WO2006075635A1/ja not_active Application Discontinuation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000341640A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-12-08 | Sony Corp | 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004242286A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101442291B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2014-09-23 | 소니 주식회사 | 화상 정보 부호화 장치 및 부호화 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8050328B2 (en) | 2011-11-01 |
JPWO2006075635A1 (ja) | 2008-06-12 |
CN100551074C (zh) | 2009-10-14 |
WO2006075635A1 (ja) | 2006-07-20 |
US20080232467A1 (en) | 2008-09-25 |
CN1943246A (zh) | 2007-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4769717B2 (ja) | 画像復号化方法 | |
KR101240089B1 (ko) | 화상 부호화 장치 및 화상 복호화 장치 | |
US8817873B2 (en) | Image coding/recording apparatus and image coding/recording method | |
JP4884290B2 (ja) | 動画像復号化集積回路、動画像復号化方法、動画像復号化装置及び動画像復号化プログラム | |
CN101697576B (zh) | 运动画面产生装置,编码装置,解码装置及多路复用装置 | |
US7046910B2 (en) | Methods and apparatus for transcoding progressive I-slice refreshed MPEG data streams to enable trick play mode features on a television appliance | |
KR101215615B1 (ko) | 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된 비디오 및 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱 변경 방법 및 장치 | |
KR101227330B1 (ko) | 화상 부호화 장치 및 화상 복호화 장치 | |
JP2000278692A (ja) | 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム | |
JPH06261303A (ja) | 画像信号符号化方法、復号化方法および画像信号記録媒体 | |
JP4570532B2 (ja) | 動き検出装置、動き検出方法、集積回路およびプログラム | |
GB2321154A (en) | Reverse playback of MPEG video | |
CN1933602B (zh) | 编码解码装置、编码解码方法及编码解码集成电路 | |
EP2249567A1 (en) | Dynamic image stream processing method and device, and dynamic image reproduction device and dynamic image distribution device using the same | |
JP3203168B2 (ja) | Mpegビデオデコーダ | |
US20080152313A1 (en) | Image processing apparatus | |
US8155186B2 (en) | Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder | |
JP2008035294A (ja) | 画像データ記録装置及び画像データ符号化装置 | |
US6373905B1 (en) | Decoding apparatus and decoding method | |
JP4902854B2 (ja) | 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化プログラム、動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化復号化装置 | |
KR100256648B1 (ko) | 영상 부호화 시스템의 압축 정보 포맷 | |
JP2003274412A (ja) | 画像符号化方法および画像復号化方法 | |
JP2006311135A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2002305725A (ja) | データ再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |