JP4769699B2 - 電子写真画像形成装置 - Google Patents
電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769699B2 JP4769699B2 JP2006328092A JP2006328092A JP4769699B2 JP 4769699 B2 JP4769699 B2 JP 4769699B2 JP 2006328092 A JP2006328092 A JP 2006328092A JP 2006328092 A JP2006328092 A JP 2006328092A JP 4769699 B2 JP4769699 B2 JP 4769699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- image forming
- moving
- cartridge
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
記録媒体に画像形成するための電子写真画像形成装置において、
本体フレームと、
電子写真感光体からトナー像を転写させるための転写部材と、
前記本体フレームに支持され、第一の位置と第二の位置との間を移動可能な支持部材と、
前記支持部材に移動可能に支持されて、前記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジが着脱される移動部材であって、前記支持部材が前記第一の位置に位置する状態では、前記電子写真感光体を前記転写部材に接触させ、前記電子写真感光体に潜像を形成できる潜像形成位置に位置し、前記支持部材が前記第二の位置に位置する状態では、前記電子写真画像形成装置の装置本体の外側において前記プロセスカートリッジを着脱可能な着脱位置と、前記装置本体の内側において前記電子写真感光体が前記転写部材から離間した内側位置との間を手動によって移動可能であり、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することに伴って前記内側位置から前記潜像形成位置に移動する移動部材と、
前記移動部材が前記内側位置から外れた位置に位置する状態では、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのを規制する規制位置と、前記移動部材が前記内側位置に位置する状態では、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのを許容する許容位置と、を取り得る規制部材と、
を有し、前記移動部材が前記外れた位置に位置する状態で前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動しようとする際に、前記規制位置に位置している前記規制部材が前記支持部材に当接することにより、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのが規制されることを特徴とする。
図1は本実施例の画像形成装置100の外観斜視図、図2は縦断左側面図である。この画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。この画像形成装置は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置(不図示)から入力する電気的画像信号に基いて記録媒体(用紙)に対する画像形成を実行する。
第1〜第4の各カートリッジPY・PM・PC・PKは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器3に収容されている現像剤(トナー)が消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
図10は、ドア31とトレイ保持部材34L・34Rの連動機構部分の斜視図である。ドア31のヒンジ軸32は、装置本体に対して左右方向に水平に配列されている。そして、ヒンジ軸32の左右両端部は、装置本体の左右フレーム80L・80R(図17)間に回転可能に軸受されている。ドア31はこのヒンジ軸32に対して一体に結合されている。したがって、ドア31の開閉回動と一緒にヒンジ軸32も回動する。このヒンジ軸32の左右両端部寄りには、それぞれ、連結アーム37L・37Rが設けられている。そして、アーム37L・37Rは同じ位相でヒンジ軸32に対して一体に結合されている。アーム37L・37Rにはそれぞれ横向き軸37aが設けられている。そして、左側のアーム37Lの横向き軸37aは左側の保持部材34Lの前側下部に具備された縦長孔34bに係合している。また、右側のアーム37Rの横向き軸37aは右側の保持部材34Rの前側下部に具備された縦長孔34bに係合している。
図14から図16は、トレイ保持部材34L・34Rに連動して解除するカートリッジ周囲のインターフェイス部を説明する図である。
図17は、ドア31を開けて保持部材34R・34Lおよびトレイ35が押し上げられた状態で、トレイ35が装置本体に完全に収納されていない状態を示す図である。図18は、トレイ35を装置本体内の移動可能位置まで完全に収納した状態を示す図である。図19は装置本体左後方に配設した位置規制手段の動作説明図である。
図21から図23は、装置本体から各カートリッジに給電を行う方法を説明する図である。
図24は、左ステー部材81Lと右ステー部材81Rの斜視図である。これらのステー部材81L・81Rは、それぞれ、左フレーム80Lと右フレーム80Rの各内面にネジ止めされている。その結果、ステー部材81L・81Rは、互いに対向して配設されている。この左右のステー部材81L・81Rの間に、スキャナユニット11、トレイ保持部材34R・34L、ベルトユニット12が配設されている。
Claims (9)
- 記録媒体に画像形成するための電子写真画像形成装置において、
本体フレームと、
電子写真感光体からトナー像を転写させるための転写部材と、
前記本体フレームに支持され、第一の位置と第二の位置との間を移動可能な支持部材と、
前記支持部材に移動可能に支持されて、前記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジが着脱される移動部材であって、前記支持部材が前記第一の位置に位置する状態では、前記電子写真感光体を前記転写部材に接触させ、前記電子写真感光体に潜像を形成できる潜像形成位置に位置し、前記支持部材が前記第二の位置に位置する状態では、前記電子写真画像形成装置の装置本体の外側において前記プロセスカートリッジを着脱可能な着脱位置と、前記装置本体の内側において前記電子写真感光体が前記転写部材から離間した内側位置との間を手動によって移動可能であり、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することに伴って前記内側位置から前記潜像形成位置に移動する移動部材と、
前記移動部材が前記内側位置から外れた位置に位置する状態では、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのを規制する規制位置と、前記移動部材が前記内側位置に位置する状態では、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのを許容する許容位置と、を取り得る規制部材と、
を有し、前記移動部材が前記外れた位置に位置する状態で前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動しようとする際に、前記規制位置に位置している前記規制部材が前記支持部材に当接することにより、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動するのが規制されることを特徴とする電子写真画像形成装置。 - 前記移動部材が前記外れた位置から前記内側位置へ移動することにより、前記移動部材が前記規制部材を付勢して前記規制位置から前記許容位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記装置本体には前記移動部材を前記装置本体に対して出し入れするための開口が設けられており、
前記開口を閉じる閉じ位置と、前記開口を開放する開放位置と、を取り得る本体ドアであって、前記支持部材と連結された本体ドアを有し、
前記移動部材が前記外れた位置に位置する状態で前記本体ドアが前記開放位置から前記閉じ位置へ移動しようとする際に、前記規制位置に位置している前記規制部材に前記支持部材が当接することによって、前記本体ドアが前記閉じ位置に移動するのが規制されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真画像形成装置。 - 前記移動部材は、異なる色の現像剤を収容した複数の前記プロセスカートリッジが着脱されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記移動部材は、前記内側位置と前記着脱位置との間を移動させる際に把持する取手部を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
- 記録媒体に画像形成するための電子写真画像形成装置において、
本体フレームと、
電子写真感光体からトナー像を転写させるための転写部材と、
前記本体フレームに支持され、第一の位置と第二の位置との間を移動可能な支持部材と、
前記支持部材に移動可能に支持されて、前記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジが着脱される移動部材であって、前記支持部材が前記第一の位置に位置する状態では、前記電子写真感光体を前記転写部材に接触させ、前記電子写真感光体に潜像を形成できる潜像形成位置に位置し、前記支持部材が前記第二の位置に位置する状態では、前記電子写真画像形成装置の装置本体の外側において前記プロセスカートリッジを着脱可能な着脱位置と、前記装置本体の内側において前記電子写真感光体が前記転写部材から離間した内側位置との間を手動によって移動可能であり、前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動することに伴って前記内側位置から前記潜像形成位置に移動する移動部材と、
前記本体フレームに設けられた規制部であって、前記移動部材が前記内側位置から外れた位置に位置する状態で前記支持部材が前記第二の位置から前記第一の位置へ移動しようとする際に、前記移動部材が当接して、前記支持部材が前記第一の位置へ移動することを規制する規制部と、
を有する電子写真画像形成装置。 - 前記装置本体には前記移動部材を前記装置本体に対して出し入れするための開口が設けられており、
前記開口を閉じる閉じ位置と、前記開口を開放する開放位置と、を取り得る本体ドアであって、前記支持部材と連結された本体ドアを有し、
前記移動部材が前記外れた位置に位置する状態で前記本体ドアが前記開放位置から前記閉じ位置へ移動しようとする際に、前記移動部材が前記規制部に当接することにより、前記本体ドアの前記閉じ位置への移動が規制されることを特徴とする請求項6に記載の電子写真画像形成装置。 - 前記移動部材は、異なる色の現像剤を収容した複数の前記プロセスカートリッジが着脱されることを特徴とする請求項6又は7に記載の電子写真画像形成装置。
- 前記移動部材は、前記内側位置と前記着脱位置との間を移動させる際に把持する取手部を備えていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328092A JP4769699B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-12-05 | 電子写真画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004024 | 2006-01-11 | ||
JP2006004024 | 2006-01-11 | ||
JP2006328092A JP4769699B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-12-05 | 電子写真画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290044A Division JP4818461B2 (ja) | 2006-01-11 | 2010-12-27 | 電子写真画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007213012A JP2007213012A (ja) | 2007-08-23 |
JP2007213012A5 JP2007213012A5 (ja) | 2011-04-07 |
JP4769699B2 true JP4769699B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38491457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006328092A Active JP4769699B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-12-05 | 電子写真画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4769699B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4187262B1 (ja) | 2007-10-09 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4586894B2 (ja) | 2008-06-19 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4596047B2 (ja) | 2008-06-19 | 2010-12-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5836639B2 (ja) | 2011-05-17 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6128754B2 (ja) | 2012-05-21 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5910359B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6127767B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6065825B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6142796B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6065824B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58192055A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3890294B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2007-03-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006328092A patent/JP4769699B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007213012A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709133B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4818461B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5414171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4241819B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP4769699B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4569976B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5004833B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4175660B1 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
JP6112839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4592114B2 (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
US8135305B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5836639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5241138B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2014106392A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010102006A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5546187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2010119993A2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and developing cartridge | |
JP2012150522A (ja) | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP2010078654A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5430784B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5059223B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2011048047A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4836294B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101227 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |