JP4765596B2 - 試薬用容器 - Google Patents
試薬用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765596B2 JP4765596B2 JP2005354558A JP2005354558A JP4765596B2 JP 4765596 B2 JP4765596 B2 JP 4765596B2 JP 2005354558 A JP2005354558 A JP 2005354558A JP 2005354558 A JP2005354558 A JP 2005354558A JP 4765596 B2 JP4765596 B2 JP 4765596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- reagent
- film
- reagent container
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
ところで、このような試薬用容器においては、容器内部と容器外部とが常に連通状態となっているため、長時間放置したり加熱することで試薬が蒸発してしまう場合がある。そこで近年、このような試薬用容器の開口部を樹脂製の被覆フィルム等で閉塞して試薬の蒸発を防止しするとともに、ピペットチップや注射針の先端を被覆フィルムに突き刺して貫通させることで試薬を分取可能にするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、被覆フィルムの厚さを増加させずに遮光性を向上させる手段として、例えば、光が透過し難い薄い金属層を被覆フィルムとして用いる方法が考えられるが、金属層は空気と触れているだけで酸化するのに加え、試薬のペーハーが酸性またはアルカリ性に偏っている場合には、金属層が酸化または溶解してしまう虞があり耐久性に課題がある。
このように構成することで、試薬収容部において十分な遮光性能を得ることができるとともに、例えば、試薬収容部に収容されている試薬によってシール層の一部が侵されたとしても、非ポリエステル系のフィルム層によってアルミニウム層と試薬とが直接的に接触するのを防止することができる。
このように構成することで、上面に保護層(例えば、実施の形態における保護層11)を設けることでハンドリングが良好となり、強度を向上させることができる。さらに、アルミニウム層の上下面に空気が直接的に接触するのを防止してアルミニウム層の酸化を抑制することができる。
このように構成することで、被覆フィルムを加熱するだけで開口部を容易、且つ、確実に閉塞することができる。
このように構成することで、保護層に脆性樹脂を用いない場合と比較して、例えば、ピペットチップや注射針等を被覆フィルムに突き刺した時に容易に貫通させることができる。
図1において、1は試薬容器を示している。この試薬容器1は、縦横寸法が数センチメートル角以下に設定された板状の基板2を備えており、この基板2には、この基板2の上面に開口部3を有し断面略半円状に形成された4つの試薬収容部(試薬収容部)5が2行2列に配列されている。なお、試薬収容部5の個数、位置は適宜設定しても良い。
抗原抗体反応の場合、例えば、抗体などの試薬である液体12を試薬収容部5に保存しておき、この別の場所または同一チップ上にあり、予め抗原を配置してある反応部に添加し反応の有無を検出する。この際、抗原または抗体のいずれかに標識物質を付けておくことで反応の有無を検出できる。また、反応部は複数設けておけば、複数の抗原抗体反応の有無を検出することができる。
さらに、ピペットチップ13や注射針等を密封フィルム8に突き刺して容易に貫通させることができるため、耐久性を維持しつつ密封フィルム8の突き刺し性を向上することができる。
そして、保護層11を脆性樹脂とすることで、ピペットチップや注射針等の突き刺し性の向上をすることができる。
さらに、基材9は硬質アルミニウムに限られるものではなく、例えばアルミニウムを用いてもよい。とりわけ硬質アルミニウムを用いた場合には、ピペットチップや注射針等を密封フィルム8に突き刺した際に密封フィルム8がピペットチップや注射針の周囲に密着するのを抑制できるため、液体12を円滑に吸い出すことが可能となる。
また、上記の実施の形態では、密封フィルム8で複数の試薬収容部5の開口部3を閉塞するようにしたが、密封フィルム8で試薬収容部5の開口部3を個別に閉塞するようにしてもよい。
3 開口部
5 試薬収容部
6 反応部
7 検出部
8 密封フィルム(被覆フィルム)
9 基材(アルミニウム層)
9a フィルム層
10 シール層
11 保護層
12 液体(試薬)
Claims (4)
- 試薬が保存可能な試薬収容部を有する樹脂成形体から成り、ピペットチップ又は注射針の先端を被覆フィルムに貫通させて前記試薬を分取可能な試薬用容器において、
少なくとも厚さ10μm以下、伸びが1%/cm 2 以下、破裂度が0.5kg/cm 2 以下の硬質アルミニウムからなるアルミニウム層と、共重合ポリエステル系樹脂で構成され、その厚さが15μm以下、破裂度が1kg/cm 2 以下のシール層とを有するとともに、前記アルミニウム層と前記シール層との間に厚さ10μm以下のポリエチレン又はポリプロピレン樹脂フィルムからなる非ポリエステル系フィルム層を有する前記被覆フィルムを備え、該被覆フィルムによって前記試薬収容部の開口部を閉塞したことを特徴とする試薬用容器。 - 前記被覆フィルムは、前記アルミニウム層の下面に非ポリエステル系フィルム層、シール層、上面に保護層を有することを特徴とする請求項1に記載の試薬用容器。
- 前記シール層は、ヒートシール性樹脂であり、且つ、厚さが5μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の試薬用容器。
- 前記保護層は、脆性樹脂であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の試薬用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354558A JP4765596B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 試薬用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354558A JP4765596B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 試薬用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007155646A JP2007155646A (ja) | 2007-06-21 |
JP4765596B2 true JP4765596B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38240202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354558A Expired - Fee Related JP4765596B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 試薬用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765596B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5526346B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2014-06-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 液体クロマトグラフ質量分析装置用の溶媒供給装置、試薬瓶及び溶媒、並びに溶媒供給方法 |
JP2011027731A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Toyobo Co Ltd | 試薬の吸引方法 |
FR2952361B1 (fr) * | 2009-11-12 | 2011-11-25 | Bongrain Sa | Emballage d'un produit alimentaire portionnable |
JP4936235B2 (ja) | 2009-12-21 | 2012-05-23 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 発光測定装置の試薬開封機構および試薬開封機構における開封針制御方法 |
JP6651709B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2020-02-19 | 大日本印刷株式会社 | 試薬入りマイクロプレートおよびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2711540B2 (ja) * | 1987-10-21 | 1998-02-10 | 株式会社リーダー | ヒートシール性蓋材 |
JPH08217069A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 易突き刺し性蓋材 |
JP3968928B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2007-08-29 | 凸版印刷株式会社 | 低溶出包装材およびそれを用いた包装袋 |
JP4498785B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 液体充填小袋用積層体の製造方法および液体充填用小袋 |
JP4423105B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-03-03 | カジックス株式会社 | 試薬密封袋及び試薬添加方法 |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354558A patent/JP4765596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007155646A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8685347B2 (en) | Penetrable cap | |
US20090074623A1 (en) | Microfluidic device | |
KR20090074397A (ko) | 미세유동장치 및 이의 제조방법 | |
JP4765596B2 (ja) | 試薬用容器 | |
WO2016159068A1 (ja) | マイクロウェルアレイ及びその製造方法、マイクロ流体デバイス、マイクロウェルアレイのウェル内に水性液体を封入する方法及び水性液体の分析方法 | |
JP4765595B2 (ja) | 試薬用容器 | |
US20090053773A1 (en) | Reaction Container and Dna Amplification Reaction Method | |
JP4887886B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP2008233002A (ja) | 反応チップ及びそれを用いた反応方法 | |
JP5009533B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP4882359B2 (ja) | 試薬用容器 | |
WO2006098435A1 (ja) | 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法 | |
US20130287646A1 (en) | Microchip | |
JP4799187B2 (ja) | 容器 | |
JP4887887B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP4769027B2 (ja) | 容器 | |
JP4851736B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP2010078402A (ja) | マイクロチップ | |
JP2007189960A (ja) | 反応容器 | |
JP4835255B2 (ja) | 試薬用容器 | |
JP2007263812A (ja) | 反応容器 | |
EP3368685A1 (en) | Fluidic card for analysis of biochips | |
JP2006345807A (ja) | 反応チップ | |
JP2006346626A (ja) | 反応チップ | |
JP4717643B2 (ja) | 反応容器用蓋体及び反応容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4765596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |