[go: up one dir, main page]

JP4762241B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4762241B2
JP4762241B2 JP2007524618A JP2007524618A JP4762241B2 JP 4762241 B2 JP4762241 B2 JP 4762241B2 JP 2007524618 A JP2007524618 A JP 2007524618A JP 2007524618 A JP2007524618 A JP 2007524618A JP 4762241 B2 JP4762241 B2 JP 4762241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
connector
battery module
voltage
protection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007007655A1 (ja
Inventor
伸一郎 小杉
信男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007524618A priority Critical patent/JP4762241B2/ja
Publication of JPWO2007007655A1 publication Critical patent/JPWO2007007655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762241B2 publication Critical patent/JP4762241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、1以上の単セルからなるリチウム電池を用いた電池モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッドカーでは、動力源又は補助動力源として電動モータが用いられている。この電動モータの電力源として多数の単セルを直列に接続した2次電池が用いられている。例えば、単セル当たりの標準電圧が1.2Vのニッケル水素電池を60セル直列に接続した2次電池が日本国特許公報特開2001−204141号に記載されている。
このようなニッケル水素電池では、単セルの電池電圧が小さく、60セルでも約70V程度の電圧しか得られない。このため、高電圧で且つ高出力で駆動する電気自動車などには不適であった。また、ニッケル水素電池は、満充電の場合には、自己放電してしまうという問題もある。
一方、リチウムイオン電池は、例えば300V〜1000Vの高電圧で且つ高出力が得られ、また、満充電の場合でも自己放電しないという利点がある。このため、リチウムイオン電池からなる単セルを直列に接続した組電池を利用することが考えられる。
また、日本国特許公報特開平11−160367号に記載された電気自動車用組電池の電圧検出装置において、例えば300Vの高電圧の走行電力蓄電用の主バッテリは多数の電池モジュールに分割され、各電池モジュールのモジュール電圧は差動型電圧検出回路及びA/D変換回路によって検出されて、信号処理回路部に伝送される。差動型電圧検出回路及びA/D変換回路の回路差動用電力は主バッテリではなく補機バッテリからDC−DCコンバータを通して給電される。これにより、開放モジュール電圧がより高精度に検出でき、高電圧の組電池の無用な寿命短縮を回避できる。
また、日本国特許公報特開2003−70179号に記載された蓄電装置は、複数の蓄電器を直列に接続した蓄電モジュールをさらに直列に接続した複数の蓄電モジュールと、複数の蓄電モジュールの夫々に対応して設けられ且つ蓄電モジュールを構成する複数の蓄電器を制御する複数の下位制御装置と、複数の下位制御装置を制御する上位制御装置を備える。下位制御装置は、下位制御装置が制御する蓄電モジュールの複数の蓄電器の状態を検出し、状態検出信号と高電位側の下位制御装置からの入力信号の論理和又は論理積をとり、その結果を低電位側の下位制御装置に出力する。この内容は、前記特許公報の請求項4及び5に記載されている。
また、日本国特許公報特開2005−117780号に記載された電池用保護ICは、直列接続された複数の電池からなるブロックを監視するものであり、電池パックの充電時にブロック内のいずれかの電池の端子電圧が規定値以上になった場合に過電圧信号を出力する過電圧検出回路と、電池パックの放電時にいずれかの電池の端子電圧が規定値以下になった場合に過放電信号を出力する過放電検出回路と、過電圧信号を検出したときにオンして通報する第1スイッチと、過放電信号を検出したときにオンして通報する第2スイッチとを有する。この内容は、前記特許公報の段落番号〔0024〕、〔0025〕に記載されている。
しかしながら、リチウムイオン電池からなる単セルを複数個直列に接続した2次電池が電池モジュールとして構成され、この電池モジュールを複数個直列に接続して電池システムが構成された場合に、単セルの充電と放電が繰り返し行なわれると、単セルの電圧のばらつきが発生する。このため、単セル毎の電圧を監視し、いずれの単セルにおいても過充電や過放電が発生しないように管理する必要があった。
また、日本国特許公報特開11−160367号に記載された多数の電池モジュールからなる主バッテリは、例えば300Vの高電圧であり、各々の電池モジュールも高電圧になっている。このため、この高電圧での電池モジュールの電圧監視が困難であった。
また、日本国特許公報特開2003−70179号に記載された蓄電装置や日本国特許公報特開2005−117780号に記載された電池用保護ICでは、電池からの電圧により動作する半導体素子が用いられている。しかし、直列に接続された複数の電池モジュールの内のハイサイド側の電池モジュールに用いられる半導体素子は、高耐圧の素子を用いなければならず、コストが高くなる。
本発明は、低耐圧の半導体素子を用いることができる電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る電池モジュールは、1以上の単セルと、前記1以上の単セルの各電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された前記各電圧の電圧情報を出力するとともに前記電圧情報が所定値になった場合に電源ラインを遮断するための信号を遮断手段に出力する監視制御部と、第1コネクタおよび前記第1コネクタとは別に設けられた第2コネクタとを有し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して第1及び第2の他の電池モジュールと自己の電池モジュールとの間で前記電圧情報の送受信を行なう通信回路とを有し、前記通信回路は、前記1以上の単セルの正極に一端が接続された第1抵抗と、一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端に前記第1コネクタから前記電圧情報が入力される第2抵抗と、ドレインが前記1以上の単セルの正極に接続され、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗とが接続される配線に接続され、前記第1コネクタからの前記電圧情報が前記第2抵抗を介して前記ゲートに入力されたときオンする第1スイッチ素子と、一端が前記第1スイッチ素子のソースに接続され、他端が前記1以上の単セルの負極に接続された第3抵抗と、一端が前記第2コネクタに接続される第4抵抗と、ゲートが前記第3抵抗の一端に接続され、ソースが前記1以上のセルの負極に接続され、ドレインが前記第4抵抗の他端に接続され、前記第1スイッチ素子がオンしたときにオンすることにより前記第1コネクタからの前記電圧情報を前記第4抵抗を介して前記第2コネクタに伝達する第2スイッチ素子とを有する
本発明に係る電池モジュールによれば、第2スイッチ素子が他の電池モジュール内の最高電位の単セルの正極と自己の電池モジュール内の最低電位の単セルの負極との間に設けられるので、第2スイッチ素子は、1つの電池モジュール内の全ての単セルの電圧を合計した総和電圧の略2倍の耐圧で済む。これにより、低耐圧の半導体素子を用いることができる。
図1は、本発明の実施例1に係る電池システムの構成ブロック図である。 図2は、実施例1に係る電池システムの電池モジュール内の保護信号用レベル変換回路の詳細な回路図である。 図3は、本発明の実施例2に係る電池システムの構成ブロック図である。 図4は、本発明の実施例3に係る電池システムの構成ブロック図である。 図5は、図4に示す保護信号用レベル変換回路の詳細な回路構成図である。 図6は、本発明の実施例4に係る電池システムの構成ブロック図である。 図7は、本発明の実施例4に係る電池システムの電池モジュール内の通信用レベル変換回路の詳細な回路図である。 図8(a)及び図8(b)は、本発明の実施例4に係る電池システムの電池モジュール内の通信用レベル変換回路の通信プロトコルを説明する図である。 図9は、本発明の実施例5に係る電池システムの構成ブロック図である。 図10は、本発明の実施例6に係る電池システムの構成ブロック図である。 図11は、本発明の実施例6に係る電池システムに設けられた下位電位の電池モジュールから上位電位の電池モジュールへの通信を行う通信用レベル変換回路及び制御用レベル変換回路の構成ブロック図である。 図12は、本発明の実施例6に係る電池システムに設けられた上位電位の電池モジュールから下位電位の電池モジュールへの通信を行う通信用レベル変換回路の構成ブロック図である。 図13は、本発明の実施例6に係る電池システムにおいて過充電禁止保護信号の電池モジュール間通信を行う保護信号用レベル変換ドライバーの構成ブロック図である。 図14は、本発明の実施例6に係る電池システムにおいて過放電禁止保護信号の電池モジュール間通信を行う保護信号用レベル変換ドライバーの構成ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電池システムが図面を参照しながら詳細に説明される。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1に係る電池システムの構成ブロック図である。図1に示す電池システムは、例えば、電気自動車などのバッテリに用いられ、電池モジュール1aと電池モジュール1bとを直列に接続して構成される。なお、電池モジュールは、3個以上の電池モジュールを直列に接続して構成されても良い。
電池モジュール1aの+端子Aと電池モジュール1bの−端子Bとの間には、図示しない発電機からの電力あるいは図示しないモータからの回生電力が供給され、電池モジュール1a,1bが充電され、また、モータの駆動により電池モジュール1a,1bが放電するようになっている。
各々の電池モジュール1a,1bは、直列に接続された複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnと、単電池電圧スイッチ7a,7bと、モジュール監視制御部9a,9bと、保護信号用レベル変換回路11a,11bとを有する。複数の単セルの各々は、リチウムイオン電池からなり、高電圧で且つ高出力である。
単電池電圧スイッチ7a,7bは、本発明の電圧検出部に対応し、単セル毎にスイッチを有し、単セルの電圧測定時にモジュール監視制御部9a,9bからのオン信号によりオンして単セルの電圧を検出し、複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnの各電圧を検出する。
モジュール監視制御部9a,9bは、単電池電圧スイッチ7a,7bで検出された各電圧のいずれかの電圧が上限値(例えば4.3V)になった場合に過充電禁止のための保護信号又は電圧が下限値(例えば2.5V)になった場合に過放電禁止のための保護信号を保護信号用レベル変換回路11a,11bに出力する。
保護信号用レベル変換回路11aは、本発明の送信手段に対応し、電池モジュール1aの電圧を電池モジュール1bの電圧に合わせるようにレベル変換する。即ち、電池モジュール1bの電圧は、例えば0〜12Vであり、電池モジュール1b内の複数の単セルの最下位の負極端子が基準電位0Vであるとき、電池モジュール1aの電圧は、12〜24Vである。このため、電池モジュール1aからの信号レベルを電池モジュール1bの信号レベルに合わせるべく、保護信号用レベル変換回路11aは、12〜24Vから0〜12Vにレベル変換する。
保護信号用レベル変換回路11aは、自己のモジュール監視制御部9aからの過充電禁止のための保護信号を信号線12bを介して電池モジュール1bの保護信号用レベル変換回路11bに出力する。保護信号用レベル変換回路11aは、自己のモジュール監視制御部9aからの過放電禁止のための保護信号を信号線12aを介して電池モジュール1bに出力する。
保護信号用レベル変換回路11bは、本発明の送信手段に対応し、自己のモジュール監視制御部9bからの過充電禁止のための保護信号と電池モジュール1a内のモジュール監視制御部9aからの過充電禁止のための保護信号との論理和を信号線12bを介して充電禁止スイッチ15に出力する。保護信号用レベル変換回路11bは、自己のモジュール監視制御部9bからの過放電禁止のための保護信号と電池モジュール1a内のモジュール監視制御部9aからの過放電禁止のための保護信号との論理和を信号線12aを介して放電禁止スイッチ13に出力する。
放電禁止スイッチ13と充電禁止スイッチ15とは直列に接続され、MOSFETからなり、且つ電池モジュール3bと−端子との間に設けられている。なお、放電禁止スイッチ13と充電禁止スイッチ15とはサイリスタやGTO、IGBTなどを用いても良い。放電禁止スイッチ13は、保護信号用レベル変換回路11bからの放電禁止のための保護信号によりオフして1以上の単セルの過放電を禁止する。充電禁止スイッチ15は、保護信号用レベル変換回路11bからの充電禁止のための保護信号によりオフして1以上の単セルの過充電を禁止する。
このように構成された実施例1の電池システムによれば、各々の電池モジュール1a,1bにおいて、電圧検出部7a,7bが複数の単セルの各電圧を検出すると、モジュール監視制御部9a,9bは、検出された各電圧のいずれかの電圧が上限値になった場合に過充電禁止のための保護信号又は電圧が下限値になった場合に過放電禁止のための保護信号を出力する。例えば、電池モジュール1aにおいて、複数の単セルの過充電が発生した場合には、過充電禁止のための保護信号が保護信号用レベル変換回路11aに送られる。
保護信号用レベル変換回路11aは、過充電禁止のための保護信号を保護信号用レベル変換回路11bに送る。保護信号用レベル変換回路11bは、自己のモジュール監視制御部9bからの保護信号(この場合はなし)と電池モジュール1aからの保護信号(この場合はあり)との論理和をとりこの論理和出力を充電禁止スイッチ15に出力する。充電禁止スイッチ15は、レベル変換回路11bからの保護信号により複数の単セルの過放電を禁止する。また、過充電についても、過放電の動作と同様に動作する。従って、いずれの単セルにおいても過充電や過放電の発生をなくすことができる。
また、信号線12a,12bを介して、論理和出力された保護信号が一方向へ(放電禁止スイッチ13又は充電禁止スイッチ15へ)転送される。回路が論理回路のみで構成され、マイコン等の演算回路が用いられないため、信号を高速に伝送でき、処理が高速になる。
なお、図2は、実施例1に係る電池システムの電池モジュール内の保護信号用レベル変換回路の詳細な回路図を示す。図2は、n個(3以上)の電池モジュールが直列接続された電池システムの内の、k番目の電池モジュール5kの内部構成を示している。
まず、過充電時には、充電禁止(CI)信号は、アクティブになり、モジュール監視制御部9kからの充電禁止入力CI(Lレベル)によりスイッチQ7がオン(閉)する。又は、上位モジュールからの充電禁止入力(Hレベル)によりスイッチQ6がオンし、抵抗r16と抵抗r17にバイアス電流が流れてスイッチQ7がオンする。スイッチQ7又はスイッチQ8に電流が流れると、抵抗r18と抵抗r19にバイアス電流が流れてスイッチQ9とスイッチQ10がオンする。抵抗r22に電流が流れ、下位モジュールの充電禁止出力が出力され、最終的に充電禁止スイッチ15がオフされる。このようにして、上位モジュールから下位モジュールに充電禁止入力として微少な電流が流れることにより、電圧のモジュール間で保護信号を高速且つ低消費電力で伝えることができる。なお、充電禁止スイッチ15がオンのときには、レベル変換部のバイアス電流はリーク電流のみとなり、電池システムは省電力状態となる。
次に、過放電時には、放電禁止(DI)信号は、非アクティブになる。このとき、モジュール監視制御部9kからの放電禁止入力DI(Hレベル)によりスイッチQ3がオフ(開)し、抵抗r7,r8に電流が流れなくなる。スイッチQ4がオフし、抵抗r9と抵抗r10に電流が流れて、スイッチQ5がオフし、下位モジュールへの放電禁止出力(Lレベル)が出力される。抵抗r23にバイアス電流が流れなくなり、放電禁止スイッチ13が切れる。上位モジュールからの放電禁止入力(Lレベル)があると、抵抗r1,r2にバイアス電流が流れなくなり、スイッチQ1,Q2,Q4,Q5が切れ、同じように、スイッチ13が切れる。
一方、自己モジュールと上位モジュールからのいずれにも充電禁止がない場合には、スイッチQ6,Q7,Q8,Q9,Q10はオフのままで、下位モジュールの充電禁止出力は出力されない。抵抗r24には電流が流れず、スイッチ15はオンのままである。同様に、自己モジュールと上位モジュールからのいずれにも放電禁止がない場合には、スイッチQ1,Q2,Q3,Q4,Q5はオンで、抵抗r11,r13にはバイアス電流が流れて、スイッチQ13はオンになっている。抵抗r1〜r24は、高抵抗で良いので、どのような状態であっても微少な電流しか流れず、電池システムが低消費電力になる。
なお、単電池電圧スイッチ及びモジュール監視制御部はVD,VO間電圧により駆動される。
(実施例2)
図3に示す電池システムは、図1に示す実施例1の電池システムに対して、さらに、電池モジュール1a−1,1b−1毎に、複数の単セルの温度を検出する温度検出部としてのサーミスタ等の温度センサ21a,21bを設けている。
また、モジュール監視制御部9a−1,9b−1は、温度センサ21a,21bで検出された温度情報に基づき温度が所定の温度以上になった時に、過放電禁止のための保護信号と過充電禁止のための保護信号を保護信号用レベル変換回路11a,11bに出力する。
保護信号用レベル変換回路11bは、過放電禁止のための保護信号を放電禁止スイッチ13に出力し、過充電禁止のための保護信号を充電禁止スイッチ15に出力する。
多数のモジュールが直列に接続されて使用される場合、電池とサーミスタとの絶縁耐圧を保つために、絶縁物によってサーミスタと電池とを仕切る必要がある。しかし、絶縁物によってサーミスタと電池とが仕切られると、温度を正確に測定できなくなる。これに対して、本実施例のように電気的に同じ電位にあるモジュール毎のモジュール監視制御部からサーミスタによる測定を行なうことにより、高電圧であっても精度良く温度を測定することができる。
このように、複数の単セルの温度が所定の温度以上となった場合には、単セルに異常が発生したと見なして、過放電禁止及び過充電禁止を行なうので、電池システムの安全性を向上することができる。
(実施例3)
図4は本発明の実施例3に係る電池システムの構成ブロック図である。図4に示す実施例3の電池システムは、図1に示す実施例1の電池システムの構成に対して、さらに、電池モジュール1a−2,1b−2が、複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnに直列に接続され且つ電池モジュール1a−2,1b−2間の組み立て時に複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnの放電を禁止するための放電禁止スイッチ23a,23bを有することを特徴とする。
保護信号用レベル変換回路11b−2は、放電禁止解除スイッチS1からの放電禁止解除信号を電池モジュール1a−2の保護信号用レベル変換回路11a−2及び放電禁止スイッチ23aに出力する。
放電禁止スイッチ23aは、保護信号用レベル変換回路11b−2からの放電禁止解除信号によりオンして複数の単セル3a1〜3anの放電禁止を解除する。放電禁止スイッチ23bは、放電禁止解除スイッチS1からの放電禁止解除信号によりオンして複数の単セル3b1〜3bnの放電禁止を解除する。
このように実施例3の電池システムによれば、電池モジュール3a,3bの組み立て時には、電池モジュール3a端子間が放電禁止スイッチ23aによりオフし、電池モジュール3b端子間が放電禁止スイッチ23bによりオフしているので、複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnの放電を禁止できる。このため、電池モジュール間の組み立て時の安全性を向上できる。
また、電池モジュール間の組み立てが終了した後には、放電禁止解除スイッチS1をオンすることにより、放電禁止解除信号が放電禁止スイッチ23bに送られ、放電禁止解除信号がレベル変換回路11a−2を介して放電禁止スイッチ23aに送られるので、放電禁止スイッチ23a,23bがオンして放電禁止が解除される。
図5は図4に示す保護信号用レベル変換回路の詳細な回路構成図である。抵抗r1〜r25までは図2と全く同じ動作となる。下位モジュールからの放電禁止入力DLI(Hレベル)または図4のスイッチS1がオープンHレベルになると、抵抗r26,27にバイアス電流が流れなくなる。スイッチQ12,Q13,Q14,Q15がオフになり、抵抗r33に電流が流れなくなり、モジュールの放電禁止スイッチ23bがオフになる。
一方で、図4のスイッチS1がオンあるいは下位モジュールからの放電禁止入力DLIがLレベルである場合、抵抗r26,r27にバイアス電流が流れ、スイッチQ13〜Q15は全てオンになる。抵抗r33にバイアス電流が流れ、モジュールの放電禁止スイッチ23bはオンになる。
(実施例4)
図6は本発明の実施例4に係る電池システムの構成ブロック図である。図6に示す電池システムにおいて、電池モジュール1a−4,1b−4は、単電池電圧スイッチ7a,7bと、モジュール監視制御部9a−4,9b−4と、保護信号用レベル変換回路11a−4,11b−4と、通信用レベル変換回路14a,14bとを有する。
通信用レベル変換回路14aと通信用レベル変換回路14bとは、送受信用の信号線16a,18aで接続され、通信用レベル変換回路14a,14bは、隣接する電池モジュールとの間でデータ通信を行なう。
通信用レベル変換回路14a,14bの通信プロトコルの第1の例は、送信時に、シングルマスター方式を採用し、マスターモジュールからの指示があるときのみスレーブモジュールはデータを送信する。転送データ長は、例えば8ビットで、1ストップビットのUART形式でLSBファーストで送信される。受信時には、他のスレーブモジュールが出力しているデータも受信される。
通信用レベル変換回路14a,14bの通信プロトコルの第2の例は、メッセージフレームを用いた例である。メッセージフレームは、ヘッダとレスポンスとからなる。ヘッダは、マスターモジュールが出力するフレームであり、シンクブレイク(Synch Break)、シンクフィールド(Synch Field)、アイデントフィールド(Ident Field)、コマンドフィールド(Command Field)から構成されている。
シンクブレイクは、フレームの開始を示し、シンクフィールドは、各ノードの周波数誤差を調整し、アイデントフィールドは、IDから構成され、スレーブのモジュール指定を意味し、コマンドフィールドは、モジュール内単電池の位置や電圧、温度、エラー情報等を送出してもらうレスポンスデータを指定する。
レスポンスは、マスター又はマスターモジュールが指定したスレーブが出力するフレームであり、データとチェックサムで構成されている。データは、2、4、8バイトの3種類のデータからなる。チェックサムは、エラー検知用のチェックサムであり、モジュロー256の計算式の演算結果を反転したものである。図8に通信プロトコルの第2の例が示される。
モジュール監視制御部9b−4は、図1に示すモジュール監視制御部9bの機能を有するとともに、マスターからなり、通信用レベル変換回路14a,14bを介してスレーブからなるモジュール監視制御部9a−4に対して、過放電又は過充電の単セルの位置情報及び電圧情報を要求する。
モジュール監視制御部9a−4は、図1に示すモジュール監視制御部9aの機能を有するとともに、スレーブからなり、通信用レベル変換回路14a,14bを介するマスターからなるモジュール監視制御部9b−4からの要求に応じて、過放電又は過充電の単セルの位置情報及び電圧情報を通信用レベル変換回路14a,14bを介してマスターからなるモジュール監視制御部9b−4に出力する。
マスターからなる監視制御部9b−4は、例えばノートパソコンとバッテリパック間の通信に使用されているスマートバッテリシステムを使用して通信手段とすればよい。自動車等の場合には、CAN(コントローラエリアネットワーク)、LAN(ローカルエリアネットワーク)などの通信手段が標準システムとして提案されており、その規格に従う事で外部との通信を行なうことができる。
なお、その他の構成は、図1に示す実施例1の電池システムの構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付する。
図7は本発明の実施例4に係る電池システムの電池モジュール内の通信用レベル変換回路の詳細な回路図である。図7は、n個(3以上)の電池モジュールが直列接続された電池システムの内の、k番目の電池モジュールの内部構成を示している。
なお、送受信用信号線は、非アクティブ時には高電位になる負論理(図中ではN)で、下位モジュールからの受信信号と上位モジュールへの送信信号も同様に負論理である。また、上位モジュールからの受信入力と下位モジュールへの送信出力は正論理(図中ではP)である。
まず、モジュール監視制御部9k−4からデータが送信(TX)される時には、データの入力により、スイッチQ25がオンして、抵抗r41と抵抗r42に電流が流れる。スイッチQ27,Q28がオフして、下位モジュールへデータが送信される。また、スイッチQ21がオンしスイッチQ22がオフして、上位モジュールへデータが送信される。次に、モジュール監視制御部9k−4がデータを受信(RX)する時には、下位モジュールからの送信入力によりスイッチQ21がオンし、スイッチQ23がオフして、下位モジュールからの送信入力が受信される。
このような構成によれば、モジュール監視制御部9a−4は、モジュール監視制御部9b−4からの要求に応じて、過放電又は過充電の単セルの位置情報及び電圧情報を通信用レベル変換回路14a,14bを介してマスターからなるモジュール監視制御部9b−4に出力する。マスターからなるモジュール監視制御部9b−4は、過放電又は過充電の単セルの位置情報及び電圧情報に基づいてどの単セルで過放電又は過充電が発生したのかを把握できる。また、電圧情報によりどの単セルに電圧異常があるかどうかを把握できる。また、マスターからなるモジュール監視制御部9b−4は、実施例2のような温度センサからの温度情報に基づいて単セルに電圧異常があるかどうかを把握できる。
(実施例5)
図9は本発明の実施例5に係る電池システムの構成ブロック図である。図9に示す電池システムは、直列に接続された電池モジュール1a−6,1b−6と、電池システム全体の監視制御を行うマスター部8とを直列に接続してなる。
電池モジュール1a−6,1b−6は、直列に接続された複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bn、単電池電圧スイッチ7a,7b、モジュール監視制御部9a−6,9b−6、保護信号用レベル変換回路11a−6,11b−6、通信用レベル変換回路14a,14b、放電禁止スイッチ23a,23bを有している。
モジュール監視制御部9a−6,9b−6は、図1に示すモジュール監視制御部9a,9bの機能を有するとともに、監視制御部10に対してスレーブとして動作する。保護信号用レベル変換回路11a−6,11b−6は、上位モジュールからの放電禁止入力(DI)及び下位モジュールもしくはマスター部8へのレベル変換放電禁止出力機能(DO1)、上位モジュールからの充電禁止入力(CI)及び下位モジュールもしくはマスター部8へのレベル変換充電禁止出力(CO)機能、下位モジュールもしくはマスター部8からのモジュール放電禁止入力(MI)及び上位モジュールへのレベル変換モジュール放電禁止出力(MO)、自モジュール放電禁止出力(DO2)を持つ。以上のレベル変換の具体的な回路構成は図5に既に示した回路で達成される。
保護信号用レベル変換回路11a−6,11b−6は、さらに、下位モジュールもしくはマスター部8からのクロック入力(CKI)と上位モジュールへのレベル変換クロック出力(CKO)、下位モジュールもしくはマスター部8からのシャットダウン入力(SDI)と上位モジュールへのレベル変換シャットダウン出力(SDO)を持つ。これらのクロック及びシャットダウン信号のレベル変換は図5に示したレベル変換と同様な方法で達成できる。
モジュール監視制御部9a−6,9b−6は保護信号用レベル変換回路11a−6,11b−6からクロック信号を受け、このクロック信号に同期して単電池の電圧測定を実施する。モジュール監視制御部9a−6,9b−6はシャットダウン信号を保護信号用レベル変換回路11a−6,11b−6から受け、シャットダウン信号が与えられた場合には、単電池電圧スイッチ7a,7bや自身の電源、通信用レベル変換回路14a,14bの電源を切り、電力消費を低減する。シャットダウン信号が解除されると、電源を入れて起き上がり、クロック信号に同期した動作が開始される。
マスター部8は、マスターからなる監視制御部10、放電禁止スイッチ13、充電禁止スイッチ15、抵抗25、誤差増幅器27とを有している。抵抗25と放電禁止スイッチ13と充電禁止スイッチ15とは直列に接続され、電池モジュール3bと−端子Bとの間に設けられる。
監視制御部10は、保護信号レベル変換回路11b−6からの過放電禁止のための保護信号により放電禁止スイッチ13をオフさせることにより電池モジュール3a,3bに流れる電流を遮断する。監視制御部10は、保護信号レベル変換回路11b−6からの過充電禁止のための保護信号により充電禁止スイッチ15をオフさせることにより電池モジュール3a,3bに流れる電流を遮断する。これにより、複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bnの過放電又は過充電を禁止することができる。
また、抵抗25の両端電圧を誤差電圧として誤差増幅器27が増幅し、監視制御部10は、誤差電圧が所定電圧以上になった場合には、抵抗25に過電流が流れたとして、充電禁止スイッチ15をオフさせることで、電流を遮断する。これにより、過電流保護が行なわれる。
また、抵抗25の両端電圧を差動増幅器27で増幅された電圧を測定することで電池システムに流れている電流を測定することができる。この電流を監視制御部10で積分することで電池の充電状態を知ることができる。流れている電流と充電状態に基づき、電流が少なく、電池の残量が多い場合にはクロック出力CKOが低速クロックとして出力される。モジュール監視制御部9a−6,9b−6の電力消費が低減された状態で各セル電圧の測定が行なわれる。測定終了と同時にシャットダウン信号SDOが出力され、モジュールでの消費電力が低減される。監視制御部10自身もある程度以上電流が少ない場合には、低速クロックもしくはスリープモードになるなどして消費電力が低減される。
監視制御部10には割り込み機能が設けられ、電流があるレベルすなわち差動増幅器27の出力電圧がある閾値を超えたときには監視制御部10がスリープ状態から起き上がり、通常と動作モードになる。さらに、電流が非常に大きい場合には監視制御部10はクロック出力CKOを高速クロックとして出力し、モジュール監視制御部9a−6,9b−6を常に動作させ、電圧測定を頻繁に行い、保護機能を強化する。また、監視制御部10自身も高速クロックで動作することで、電流値の積分時間を短くして、高精度な電流積算を実施し、電池残量を正確に測定する。
監視制御部10は、充電禁止入力CI、もしくは放電禁止入力DOがあった場合には、充電禁止スイッチ15又は放電禁止スイッチ13により電流が遮断された後に、通信用レベル変換回路14a,14bを介してスレーブからなるモジュール監視制御部9a−6,9b−6の各々から保護信号や単セルの電圧情報を収集し、収集された保護信号や単セルの電圧情報に基づいてどの単セルで異常が発生したか否かを判定する。これにより、どの単セルで異常が発生したかを把握できる。
また、監視制御部10は、外部の装置COMからの要求に応じて、保護信号や単セルの電圧情報を外部の装置に出力する。これにより、外部の装置では、電池モジュール3a,3bの充放電管理が行なえる。
また、監視制御部10は、外部の装置COMからの保守指令を受信すると、この保守指令に基づいて、まず、放電禁止スイッチ13を切、放電禁止信号MOを通信用レベル変換回路14b,14aを介してモジュール監視制御部9b−6,9a−6に送信する。保護信号用レベル変換回路11b−6は、放電禁止信号(MI)を受けると、放電禁止出力DO2を出力し、放電禁止スイッチ23a及び23bを切る。これにより、モジュールの放電を禁止することができ、安全に保守作業を実施することができる。
(実施例6)
図10は本発明の実施例6に係る電池システムの構成ブロック図である。図10に示す電池システムは、直列に接続された電池モジュール1a−7,1b−7と、電池システム全体の監視制御を行うマスター部8aとを直列に接続してなる。
電池モジュール1a−7,1b−7は、直列に接続された複数の単セル3a1〜3an,3b1〜3bn、単電池電圧スイッチ7a,7b、モジュール監視制御部9a−7,9b−7、保護信号用レベル変換ドライバー11a−7,11b−7、制御用レベル変換回路11a−8,11b−8、通信用レベル変換回路14a−1,14b−1、放電禁止スイッチ23a,23b、モジュール放電用スイッチ抵抗27a,27bを有している。
モジュール監視制御部9a−7,9b−7は、図1に示すモジュール監視制御部9a,9bの機能を有するとともに、監視制御部10aに対してスレーブとして動作する。保護信号用レベル変換ドライバー11a−7,11b−7は、上位モジュールからの放電禁止入力及び下位モジュールもしくはマスター部8aへのレベル変換放電禁止出力機能、上位モジュールからの充電禁止入力及び下位モジュールもしくはマスター部8aへのレベル変換充電禁止出力機能を持つ。
制御用レベル変換回路11a−8,11b−8は、下位モジュールもしくはマスター部8aからのモジュール放電禁止入力、上位モジュールへのレベル変換モジュール放電禁止出力、下位モジュールもしくはマスター部8aからのクロック入力と上位モジュールへのレベル変換クロック出力、下位モジュールもしくはマスター部8aからのシャットダウン入力と上位モジュールへのレベル変換シャットダウン出力を持つ。通信用レベル変換回路14a−1,14b−1は、図9に示す通信用レベル変換回路14a,14bの構成と同一である。
モジュール監視制御部9a−7,9b−7は、制御用レベル変換回路11a−8,11b−8からクロック信号を受け、クロック信号に同期して単電池の電圧測定を実施する。モジュール監視制御部9a−7,9b−7はシャットダウン信号を制御用レベル変換回路11a−8,11b−8から受け、シャットダウン信号が与えられた場合には、単電池電圧スイッチ7a,7bや自身の電源、通信用レベル変換回路14a−1,14b−1の電源を切り、電力消費を低減する。シャットダウン信号が解除されると、電源を入れて起き上がり、クロック信号に同期した動作が開始される。
マスター部8aは、図9に示すマスター部8と略同一構成からなる。放電禁止スイッチ23bは、放電禁止解除スイッチS2からの放電禁止解除信号によりオンして複数の単セル3b1〜3bnの放電禁止を解除する。制御用レベル変換回路11b−8は、放電禁止解除スイッチS1からの放電禁止解除信号を電池モジュール1a−7の制御用レベル変換回路11a−8及び放電禁止スイッチ23aに出力する。
図11は、本発明の実施例6に係る電池システムに設けられた下位電位の電池モジュールから上位電位の電池モジュールへの通信を行う通信用レベル変換回路14a−1,14−b−1及び制御用レベル変換回路11a−8,11b−8の構成ブロック図である。図11に示す変換回路は、下位電位の電池モジュール1nから上位電位の電池モジュール1(n+1)への通信を行う。
電池モジュール1nにおいて、複数の単セルV1〜V10(複数の単セル3a1〜3anに対応)の両端には、P型のMOSFETQ31と抵抗R3と抵抗R4との直列回路が接続され、MOSFETQ31のゲート−ドレイン間には抵抗R1とツェナーダイオードZD1との並列回路が接続される。MOSFETQ31のゲートには抵抗R2を介してコネクタCN1が接続される。抵抗R3と抵抗R4との接続点には、N型のMOSFETQ32のゲート及びN型のMOSFETQ33のゲートが接続され、MOSFETQ32のドレインは抵抗R5及びコネクタCN2を介して電池モジュール1(n+1)のコネクタCN1´に接続される。MOSFETQ33のドレインは抵抗R6を介して電池モジュール1nの図示しないスマイクロコンピュータに接続される。MOSFETQ32及びMOSFETQ33の各々のソースは、抵抗R4の一端に接続される。電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1nと同様に構成され、電池モジュール1nの各部の符号にさらに´を付けて区別される。
電池モジュール1nは、電池モジュール1(n−1)からの信号を電池モジュール1nのマイクロコンピュータと電池モジュール1(n+1)に出力し、電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1nからの信号を電池モジュール1(n+1)のマイクロコンピュータと電池モジュール1(n+2)に出力する。
次に、図11に示す電池モジュール間の通信処理が説明される。ここでは、電池モジュール1n内のMOSFETQ31,Q32,Q33の動作が説明されるが、電池モジュール1(n+1)内のMOSFETQ31´,Q32´,Q33´の動作も同様である。また、シリアル通信入力の論理はアクティブローであり、下位電位の電池モジュールが未接続時には非アクティブである。まず、下位電位の電池モジュールからの信号がない場合又は信号RXL_NがHレベル(オープン)である場合には、MOSFETQ31,Q32,Q33の全てがオフとなる。即ち、入力信号がない場合、回路に流れる電流は零となる。
一方、下位電位の電池モジュールからの信号RXL_Nが接続されていて、信号がLレベル(オン)である場合には、MOSFETQ31,Q32,Q33の全てがオンとなる。このため、上位電位の電池モジュールへの信号TXH_N及び電池モジュール内のマイクロコンピューターへの信号RX_3NはLレベルとなる。このため、電池モジュール間で信号が伝達される。
また、単セルV1´の正極と単セルV10の負極との間には、抵抗R1´と抵抗R2´とコネクタCN1´とコネクタCN2と抵抗R5とMOSFETQ32との直列回路が接続されているので、MOSFETQ31,Q32がオフ時でもそのドレイン−ソース間電圧Vdsは、電池モジュール電圧(V1〜V10の総電圧)の2倍の電圧で済む。このため、MOSFETQ31,Q32は低耐圧の素子を用いることができる。
図12は、本発明の実施例6に係る電池システムに設けられた上位電位の電池モジュールから下位電位の電池モジュールへの通信を行う通信用レベル変換回路14a−1,14b−1の構成ブロック図である。図12に示す変換回路は、上位電位の電池モジュール1(n+1)から下位電位の電池モジュール1nへの通信を行う。
電池モジュール1nにおいて、複数の単セルV1〜V10の両端には、P型のMOSFETQ35と抵抗R11との直列回路が接続されるとともに、抵抗R12と抵抗R13とN型のMOSFETQ36との直列回路が接続される。MOSFETQ35のドレイン−ゲート間には抵抗R9が接続され、MOSFETQ35のゲートには、抵抗R10を介して電池モジュール1nの図示しないマイクロコンピュータから信号が入力される。コネクタCN2と単セルV10の負極との間には抵抗R7と抵抗R8との直列回路が接続され、抵抗R8の両端にはツェナーダイオードZD2が接続される。抵抗R7と抵抗R8との接続点は、MOSFETQ34のゲートに接続される。MOSFETQ35のソースと抵抗R11との接続点は、MOSFETQ36のゲートに接続され、MOSFETQ36のドレインはMOSFETQ34のドレインに接続される。抵抗R12の両端には、MOSFETQ37のドレイン−ゲートが接続され、MOSFETQ37のソースは、抵抗R4を介してコネクタCN1に接続される。電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1nと同様に構成され、電池モジュール1nの各部の符号にさらに´を付けて区別される。
電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1(n+2)からの信号と電池モジュール1(n+1)のマイクロコンピュータからの信号との論理和出力を電池モジュール1nに出力し、電池モジュール1nは、電池モジュール1(n+1)からの信号と電池モジュール1nのマイクロコンピュータからの信号との論理和出力を電池モジュール1(n−1)に出力する。
次に、図12に示す電池モジュール間の通信処理が説明される。ここでは、電池モジュール1n内のMOSFETQ34〜Q37の動作が説明されるが、電池モジュール1(n+1)内のMOSFETQ34´〜Q37´の動作も同様である。また、シリアル通信入力の論理はアクティブハイであり、上位電位の電池モジュールが未接続時には非アクティブである。
まず、上位電位の電池モジュールからの信号がない場合又は信号RXH_Pが接続されていない場合で且つ電池モジュール内のマイクロコンピュータからの信号TX_3NがHレベルである場合には、MOSFETQ34〜Q37の全てがオフとなる。即ち、信号がない場合、回路に流れる電流は零となる。また、上位電位の電池モジュールからの信号RXH_Pが接続されていて、信号がHレベルで且つ電池モジュール内のマイクロコンピュータからの信号がHレベルである場合には、MOSFETQ34はオンし、MOSFETQ35,Q36はオフするため、MOSFETQ37はオンする。また、上位電位の電池モジュールからの信号がない場合又は信号RXH_Pが接続されていない場合で且つ電池モジュール内のマイクロコンピュータからの信号TX_3NがLレベルである場合には、MOSFETQ34はオフし、MOSFETQ35,Q36,Q37はオンする。また、上位電位の電池モジュールからの信号RXH_Pが接続されていて、信号がHレベルで且つ電池モジュール内のマイクロコンピュータからの信号がLレベルである場合には、MOSFETQ34〜Q37の全てがオンする。MOSFETQ37がオンした時には、電池モジュール間で信号が伝達される。
また、単セルV1´の正極と単セルV10の負極との間には、MOSFETQ37´と抵抗R14´とコネクタCN1´とコネクタCN2と抵抗R7と抵抗R8との直列回路が接続されているので、MOSFETQ37´がオフ時でもそのドレイン−ソース間電圧Vdsは、電池モジュール電圧(V1〜V10の総電圧)の2倍の電圧で済む。このため、MOSFETQ37´は低耐圧の素子を用いることができる。
図13は、本発明の実施例6に係る電池システムにおいて過充電禁止保護信号の電池モジュール間通信を行う保護信号用レベル変換ドライバー11a−7,11b−7の構成ブロック図である。図13に示す変換ドライバーは、自己の電池モジュールの過充電禁止保護信号と上位電位の電池モジュールからの過充電禁止保護信号との論理和を下位電位の電池モジュールに出力する。
電池モジュール1nにおいて、複数の単セルV1〜V10の両端には、抵抗R18と抵抗R19とN型のMOSFETQ39との直列回路が接続される。MOSFETQ39のソース−ゲート間には抵抗R17が接続され、MOSFETQ39のゲートには、電池モジュール1nの過充電禁止保護信号が入力される。コネクタCN2と単セルV10の負極との間には抵抗R15と抵抗R16との直列回路が接続され、抵抗R16の両端にはツェナーダイオードZD3が接続される。MOSFETQ38のドレインはMOSFETQ39のドレインに接続される。抵抗R18の両端には、MOSFETQ40のドレイン−ゲートが接続され、MOSFETQ40のソースは、抵抗R20を介してコネクタCN1に接続される。電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1nと同様に構成され、電池モジュール1nの各部の符号にさらに´を付けて区別される。
電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1(n+2)からの過充電禁止保護信号と電池モジュール1(n+1)の過充電禁止保護信号との論理和出力を電池モジュール1nに出力し、電池モジュール1nは、電池モジュール1(n+1)からの過充電禁止保護信号と電池モジュール1nの過充電禁止保護信号との論理和出力を電池モジュール1(n−1)に出力する。
次に、図13に示す電池モジュール間の通信処理が説明される。ここでは、電池モジュール1n内のMOSFETQ38〜Q40の動作が説明されるが、電池モジュール1(n+1)内のMOSFETQ38´〜Q40´の動作も同様である。また、過充電禁止保護信号入力の論理はアクティブハイであり、上位電位の電池モジュールが未接続時には非アクティブである。
まず、上位電位の電池モジュールからの信号がない場合又は過充電禁止保護信号COH_Pが接続されていない場合で且つ自己の電池モジュール内の過充電禁止保護信号CO_3PがLレベルである場合には、MOSFETQ38〜Q40の全てがオフとなる。即ち、信号がない場合、回路に流れる電流は零となる。また、上位電位の電池モジュールからの過充電禁止保護信号COH_Pが接続されていて、信号がHレベルである場合には、MOSFETQ38はオンする。自己の電池モジュールからの過充電禁止保護信号CO_3PがHレベルである場合には、MOSFETQ39がオンし、MOSFETQ38のオンとMOSFETQ39のオンとが内部回路で論理和されてMOSFETQ40がオンする。このため、下位電位の電池モジュールへの信号COL_PはHレベルになり、電池モジュール間で信号が伝達される。また、信号CO_3P又は信号COH_Pがアクティブの時に前記変換ドライバーに電流が流れ、過充電セルが放電される。即ち、過充電が検出される時には、過充電セルから放電する方向で過充電禁止保護信号が伝達される。
また、単セルV1´の正極と単セルV10の負極との間には、MOSFETQ40´と抵抗R20´とコネクタCN1´とコネクタCN2と抵抗R15と抵抗R16との直列回路が接続されているので、MOSFETQ40´がオフ時でもそのドレイン−ソース間電圧Vdsは、電池モジュール電圧(V1〜V10の総電圧)の2倍の電圧で済む。このため、MOSFETQ40´は低耐圧の素子を用いることができる。
図14は、本発明の実施例6に係る電池システムにおいて過放電禁止保護信号の電池モジュール間通信を行う保護信号用レベル変換ドライバーの構成ブロック図である。図14に示す変換ドライバーは、自己の電池モジュールの過放電禁止保護信号と上位電位の電池モジュールからの過放電禁止保護信号との論理和を下位電位の電池モジュールに出力する。
電池モジュール1nにおいて、複数の単セルV1〜V10の両端には、抵抗R25と抵抗R26とN型のMOSFETQ41とN型のMOSFETQ42との直列回路が接続される。MOSFETQ42のゲート−ソース間には抵抗R24が接続され、MOSFETQ42のゲートには、電池モジュール1nの過放電禁止保護信号が入力される。コネクタCN2と単セルV10の負極との間には抵抗R21と抵抗R22との直列回路が接続され、抵抗R21と抵抗R22との接続点にはMOSFETQ41のゲートが接続される。抵抗R22の両端にはツェナーダイオードZD4が接続される。抵抗R25の両端には、MOSFETQ43のドレイン−ゲートが接続され、MOSFETQ43のソースは、抵抗R27を介してコネクタCN1に接続される。電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1nと同様に構成され、電池モジュール1nの各部の符号にさらに´を付けて区別される。
電池モジュール1(n+1)は、電池モジュール1(n+2)からの過放電禁止保護信号と電池モジュール1(n+1)の過放電禁止保護信号との論理和出力を電池モジュール1nに出力し、電池モジュール1nは、電池モジュール1(n+1)からの過放電禁止保護信号と電池モジュール1nの過放電禁止保護信号との論理和出力を電池モジュール1(n−1)に出力する。
次に、図14に示す電池モジュール間の通信処理が説明される。ここでは、電池モジュール1n内のMOSFETQ41〜Q43の動作が説明されるが、電池モジュール1(n+1)内のMOSFETQ41´〜Q43´の動作も同様である。また、過放電禁止保護信号入力の論理はアクティブローであり、上位電位の電池モジュールが未接続時にはアクティブである。
まず、上位電位の電池モジュールからの信号がない場合又は過放電禁止保護信号DOH_NがHレベルで接続されていない場合で且つ自己の電池モジュール内の過充電禁止保護信号DI_3NがHレベルである場合には、MOSFETQ41〜Q43の全てがオンとなる。即ち、過放電禁止保護信号がない場合、回路に電流が流れる。また、上位電位の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DOH_NがLレベル又はオープンで且つ自己の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DI_3NがHレベルである場合には、MOSFETQ41がオフし、MOSFETQ42がオンし、MOSFETQ43がオフする。また、上位電位の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DOH_NがHレベルで且つ自己の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DI_3NがLレベルである場合には、MOSFETQ41がオンし、MOSFETQ42,Q43がオフする。また、上位電位の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DOH_NがLレベルで且つ自己の電池モジュールからの過放電禁止保護信号DI_3NがLレベルである場合には、MOSFETQ41〜43の全てがオフする。
また、単セルV1´の正極と単セルV10の負極との間には、MOSFETQ43´と抵抗R27´とコネクタCN1´とコネクタCN2と抵抗R21と抵抗R22との直列回路が接続されているので、MOSFETQ43´がオフ時でもそのドレイン−ソース間電圧Vdsは、電池モジュール電圧(V1〜V10の総電圧)の2倍の電圧で済む。このため、MOSFETQ43´は低耐圧の素子を用いることができる。
また、通常時には、MOSFETQ41〜43がオンして変換ドライバーに電流が流れる。これに対して、過放電検出時には、MOSFETQ41〜43がオフして電流消費をなくし、過放電セルからの放電を抑制することができる。
なお、本発明は、実施例1乃至6の電池システムに限定されない。実施例1乃至6の電池システムでは、各々の電池モジュール内の1以上の単セルが直列に接続されたが、例えば、1以上の単セルが並列に接続されても良い。あるいは、1以上の単セルが直並列に接続されても良い。
本発明の電池システムは、例えば、電気自動車やハイブリッドカー等のバッテリに適用可能である。

Claims (4)

  1. 1以上の単セルと、前記1以上の単セルの各電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された前記各電圧の電圧情報を出力するとともに前記電圧情報が所定値になった場合に電源ラインを遮断するための信号を遮断手段に出力する監視制御部と、第1コネクタおよび前記第1コネクタとは別に設けられた第2コネクタとを有し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して第1及び第2の他の電池モジュールと自己の電池モジュールとの間で前記電圧情報の送受信を行なう通信回路とを有し、
    前記通信回路は、前記1以上の単セルの正極に一端が接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端に前記第1コネクタから前記電圧情報が入力される第2抵抗と、
    ドレインが前記1以上の単セルの正極に接続され、ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗とが接続される配線に接続され、前記第1コネクタからの前記電圧情報が前記第2抵抗を介して前記ゲートに入力されたときオンする第1スイッチ素子と、
    一端が前記第1スイッチ素子のソースに接続され、他端が前記1以上の単セルの負極に接続された第3抵抗と、
    一端が前記第2コネクタに接続される第4抵抗と、
    ゲートが前記第3抵抗の一端に接続され、ソースが前記1以上の単セルの負極に接続され、ドレインが前記第4抵抗の他端に接続され、前記第1スイッチ素子がオンしたときにオンすることにより前記第1コネクタからの前記電圧情報を前記第4抵抗を介して前記第2コネクタに伝達する第2スイッチ素子と、
    を有する電池モジュール。
  2. 1以上の単セルと、前記1以上の単セルの各電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された前記各電圧の電圧情報を出力するとともに前記電圧情報が所定値になった場合に電源ラインを遮断するための信号を遮断手段に出力する監視制御部と、第1コネクタおよび前記第1コネクタとは別に設けられた第2コネクタとを有し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して第1及び第2の他の電池モジュールと自己の電池モジュールとの間で前記電圧情報の送受信を行なう通信回路とを有し、
    前記通信回路は、前記1以上の単セルの負極に一端が接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端に前記第1コネクタから前記電圧情報が入力される第2抵抗と、
    ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗とが接続される配線に接続され、前記第1コネクタから前記電圧情報が前記第2抵抗を介して前記ゲートに入力されたときオンする第1スイッチ素子と、
    前記自己の前記電池モジュールの前記電圧情報がゲートに入力されたときオンする第2スイッチ素子と、
    一端が前記第2コネクタに接続される第3抵抗と、
    ドレインが前記1以上の単セルの正極に接続され、ソースが第3抵抗の他端に接続され、前記第1スイッチ素子から出力される前記第1コネクタからの前記電圧情報と前記第2スイッチ素子から出力される前記自己の前記電池モジュールの前記電圧情報との論理和を前記第3抵抗を介して前記第2コネクタに出力する第3スイッチ素子と、
    を有する電池モジュール。
  3. 1以上の単セルと、前記1以上の単セルの各電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された各電圧のいずれかの電圧が上限値になった場合に過充電禁止のための保護信号を出力するモジュール監視制御部と、第1コネクタおよび前記第1コネクタとは別に設けられた第2コネクタとを有し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して第1及び第2の他の電池モジュールと自己の電池モジュールとの間で前記保護信号の送受信を行ない、前記電池モジュールに直列に接続され且つ前記保護信号により前記1以上の単セルの過充電を遮断する遮断手段に、前記保護信号を送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記1以上の単セルの負極に一端が接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端に前記第1コネクタから前記保護信号が入力される第2抵抗と、
    ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗とが接続される配線に接続され、前記第1コネクタから前記保護信号が前記第2抵抗を介して前記ゲートに入力されたときオンする第1スイッチ素子と、
    前記自己の前記電池モジュールの前記保護信号がゲートに入力されたときオンする第2スイッチ素子と、
    一端が前記第2コネクタに接続される第3抵抗と、
    ドレインが前記1以上の単セルの正極に接続され、ソースが前記第3抵抗の他端に接続され、前記第1スイッチ素子から出力される前記第1コネクタからの前記保護信号と前記第2スイッチ素子から出力される前記自己の前記電池モジュールの前記保護信号との論理和を前記第3抵抗を介して前記第2コネクタに出力する第3スイッチ素子と、
    を有する電池モジュール。
  4. 1以上の単セルと、前記1以上の単セルの各電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部で検出された各電圧のいずれかの電圧が下限値になった場合に過放電禁止のための保護信号を出力するモジュール監視制御部と、第1コネクタおよび前記第1コネクタとは別に設けられた第2コネクタとを有し、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタを介して第1及び第2の他の電池モジュールと自己の電池モジュールとの間で前記保護信号の送受信を行ない、前記電池モジュールに直列に接続され且つ前記保護信号により前記1以上の単セルの過放電を遮断する遮断手段に、前記保護信号を送信する送信手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記1以上の単セルの負極に一端が接続された第1抵抗と、
    一端が前記第1抵抗の他端に接続され、他端に前記第1コネクタから前記保護信号が入力される第2抵抗と、
    ゲートが前記第1抵抗と前記第2抵抗とが接続される配線に接続され、前記第1コネクタから前記保護信号が前記第2抵抗を介して前記ゲートに入力されないときオンする第1スイッチ素子と、
    前記自己の前記電池モジュールの前記保護信号がゲートに入力されないときオンする第2スイッチ素子と、
    一端が前記第2コネクタに接続される第3抵抗と、
    ドレインが前記1以上の単セルの正極に接続され、前記第1スイッチ素子から出力される前記第1コネクタからの前記保護信号と前記第2スイッチ素子から出力される前記自己の前記電池モジュールの前記保護信号との論理和を前記第3抵抗を介して前記第2コネクタに出力する第3スイッチ素子と、
    を有する電池モジュール。
JP2007524618A 2005-07-07 2006-07-07 電池モジュール Expired - Fee Related JP4762241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524618A JP4762241B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199129 2005-07-07
JP2005199129 2005-07-07
PCT/JP2006/313547 WO2007007655A1 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 電池システム
JP2007524618A JP4762241B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007007655A1 JPWO2007007655A1 (ja) 2009-01-29
JP4762241B2 true JP4762241B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37637048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524618A Expired - Fee Related JP4762241B2 (ja) 2005-07-07 2006-07-07 電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8174237B2 (ja)
JP (1) JP4762241B2 (ja)
KR (1) KR101014981B1 (ja)
CN (2) CN101248364B (ja)
WO (1) WO2007007655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210391603A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669434B1 (ko) 2005-04-07 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 제어방법
KR100740097B1 (ko) 2005-10-20 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 추정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
KR100739054B1 (ko) 2005-10-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리의 셀 전압 측정방법
KR100796668B1 (ko) 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100859688B1 (ko) 2006-10-12 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100814884B1 (ko) 2006-10-16 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
KR100839381B1 (ko) 2006-11-01 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP5094136B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-12 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池の保護装置
FR2912263B1 (fr) * 2007-02-06 2009-05-15 Batscap Sa "module de batterie, pack de modules, chargeur pour le module"
JP4722067B2 (ja) * 2007-03-06 2011-07-13 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置,蓄電池管理制御装置及びモータ駆動装置
KR100882913B1 (ko) 2007-03-19 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
TWI337412B (en) * 2007-04-13 2011-02-11 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Charge and discharge system
JP5123585B2 (ja) * 2007-07-06 2013-01-23 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリ装置
JP4640391B2 (ja) * 2007-08-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4104648B1 (ja) * 2007-09-13 2008-06-18 和征 榊原 電池パック
CN101399440B (zh) * 2007-09-27 2011-03-30 比亚迪股份有限公司 一种多节电池的保护电路及方法
JP4835570B2 (ja) * 2007-10-05 2011-12-14 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
JP4216898B1 (ja) * 2008-03-28 2009-01-28 和征 榊原 電池パック
JP2010003536A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toshiba Corp 組電池システム
JP5327845B2 (ja) * 2008-08-19 2013-10-30 Necエナジーデバイス株式会社 2次電池パックおよび電源
JP5044511B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の劣化判定方法、リチウムイオン電池の制御方法、リチウムイオン電池の劣化判定装置、リチウムイオン電池の制御装置及び車両
JP5448408B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-19 三菱重工業株式会社 二次電池制御システム
JP5284053B2 (ja) * 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
WO2010074290A1 (ja) * 2008-12-28 2010-07-01 株式会社ソリトンシステムズ 集積回路及びそれを用いた電池監視装置
JP5513138B2 (ja) * 2009-01-28 2014-06-04 矢崎総業株式会社 基板
WO2010101960A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Element Energy Systems and methods for scalable configurations of intelligent energy storage packs
US9397502B2 (en) * 2009-03-02 2016-07-19 Volterra Semiconductor LLC System and method for proportioned power distribution in power converter arrays
US10283974B2 (en) 2009-03-02 2019-05-07 Volterra Semiconductor LLC Systems and methods for intelligent, adaptive management of energy storage packs
JPWO2010110377A1 (ja) 2009-03-25 2012-10-04 株式会社東芝 二次電池装置および車両
US8823323B2 (en) * 2009-04-16 2014-09-02 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
WO2010144399A2 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 A123 Systems, Inc. System and method for a battery pack output contactor
DE102009035862A1 (de) * 2009-07-31 2011-03-31 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
KR101084799B1 (ko) * 2009-09-08 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8917061B2 (en) * 2009-09-18 2014-12-23 Schneider Electric It Corporation System and method for battery cell balancing
JP5481146B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 株式会社東芝 電池管理装置、二次電池装置および車両
JP5497421B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
JP5432761B2 (ja) * 2010-02-12 2014-03-05 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5461221B2 (ja) 2010-02-12 2014-04-02 株式会社マキタ 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
JP5504964B2 (ja) 2010-02-22 2014-05-28 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、及び電池パック
KR101256952B1 (ko) * 2010-03-05 2013-04-25 주식회사 엘지화학 셀 밸런싱부의 고장 진단 장치 및 방법
JP4602471B1 (ja) 2010-04-14 2010-12-22 和征 榊原 電池パックおよび電池パックシステム
JP2011250519A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP5510228B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-04 ミツミ電機株式会社 保護回路
CN102005795B (zh) * 2010-11-29 2012-12-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可充电电池电量检测装置
CN102082307B (zh) * 2010-12-31 2013-08-07 华为技术有限公司 锂电模块并联使用方法及系统
WO2011103833A2 (zh) 2011-04-18 2011-09-01 华为终端有限公司 电池、电池组件及用户设备
WO2012144674A1 (ko) * 2011-04-22 2012-10-26 Sk 이노베이션 주식회사 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
KR101588188B1 (ko) 2011-06-17 2016-01-25 싸우쓰웨스트 일렉트로닉 에너지 코포레이션 우회 전류 모니터링을 통해 배터리 팩 시스템 모듈들을 밸런싱하기 위한 모듈 우회 스위치
CN202178590U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 惠州比亚迪电池有限公司 一种电源系统
JP5758234B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-05 Evtd株式会社 蓄電システム
US9748784B2 (en) * 2011-09-01 2017-08-29 Echostar Technologies L.L.C. Detecting batteries with non-uniform drain rates
DE102011084688B4 (de) 2011-10-18 2022-06-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem
WO2013059611A2 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Cobasys, Llc Modular battery disconnect unit
KR101905075B1 (ko) * 2012-02-28 2018-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 내부 전원 생성 회로
JP5524311B2 (ja) * 2012-10-25 2014-06-18 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリ装置
JP5974873B2 (ja) * 2012-12-04 2016-08-23 三洋電機株式会社 電池パック
JP5646660B2 (ja) * 2013-01-21 2014-12-24 株式会社東芝 組電池システム
US9966584B2 (en) 2013-03-11 2018-05-08 Atieva, Inc. Bus bar for battery packs
US9041454B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Atieva, Inc. Bias circuit for a switched capacitor level shifter
US10084214B2 (en) * 2013-03-15 2018-09-25 Atieva, Inc. Automatic switchover from cell voltage to interconnect voltage monitoring
US10063071B2 (en) 2013-03-15 2018-08-28 Atieva, Inc. Balance resistor and low pass filter
US10901019B2 (en) * 2013-03-15 2021-01-26 Atieva, Inc. Method of connecting cell voltage sensors
KR101671371B1 (ko) 2013-05-23 2016-11-01 주식회사 엘지화학 비돌출 구조의 커넥터를 포함하고 있는 이차전지 팩
TW201448398A (zh) * 2013-06-13 2014-12-16 Powerflash Technology Corp 電壓源堆疊系統
US9140759B2 (en) 2013-11-12 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle battery pack voltage monitoring
JP6427743B2 (ja) * 2013-11-19 2018-11-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
EP3113251B1 (en) 2014-04-29 2018-08-29 LG Chem, Ltd. Battery pack including protection circuit module fixing part
FR3023006B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-24 Renault Sa Systeme de batteries d'accumulateurs a mesure de tension fiabilisee
US10114060B2 (en) * 2015-02-16 2018-10-30 Continental Automotive Systems, Inc. Negative battery main contactor status determination
US10076969B2 (en) 2015-07-02 2018-09-18 Johnson Controls Technology Company Battery systems and methods for bi-directional current control
KR102246769B1 (ko) * 2016-11-07 2021-04-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 청소기
EP3943335B1 (en) * 2016-11-30 2024-05-15 Bombardier Recreational Products Inc. Method for energizing an electric system
TWI608684B (zh) * 2017-01-24 2017-12-11 碩天科技股份有限公司 具有電壓均衡控制功能的電池裝置及其控制方法
GB201705518D0 (en) 2017-04-05 2017-05-17 Siemens Ag Energy storage module
US10804717B1 (en) * 2017-12-05 2020-10-13 Amazon Technologies, Inc. Resettable battery disconnect device
US10811869B2 (en) 2018-04-17 2020-10-20 Proterra, Inc. Overcurrent protection for battery systems
JP7000995B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-19 株式会社デンソー 組電池監視システム
US11979049B2 (en) 2018-09-14 2024-05-07 Makita Corporation Electric work machine
CN112672852B (zh) * 2018-09-14 2024-07-09 株式会社牧田 电动作业机以及电池组
JP6985999B2 (ja) * 2018-09-18 2021-12-22 カシオ計算機株式会社 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法
JP7091999B2 (ja) * 2018-11-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP6979937B2 (ja) * 2018-11-22 2021-12-15 三菱電機株式会社 ハイサイド駆動回路
US20220077705A1 (en) * 2018-12-28 2022-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protection circuit for secondary battery and secondary battery module
US12212163B2 (en) 2019-07-25 2025-01-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
KR20210108148A (ko) 2020-02-25 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
CN111746349A (zh) * 2020-06-28 2020-10-09 江苏工程职业技术学院 一种新能源汽车充电桩控制系统及控制方法
US11125707B1 (en) * 2020-08-18 2021-09-21 Element Energy, Inc. Methods and systems for in-situ impedance spectroscopy analysis of battery cells in multi-cell battery packs
CN112349978B (zh) * 2020-10-22 2022-05-24 北汽福田汽车股份有限公司 电池包、电池管理方法及车辆
CN113381488B (zh) * 2021-08-13 2021-10-29 深圳市永联科技股份有限公司 充电方法和充电装置
CN116247754A (zh) * 2021-12-07 2023-06-09 华润微集成电路(无锡)有限公司 电池保护芯片、电池系统及电池保护方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307782A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo R & D Co Ltd 電池特性データ伝達方法および電池管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157121B2 (ja) * 1997-02-04 2001-04-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 充電式電源装置
JP3190587B2 (ja) * 1997-02-14 2001-07-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路
JP3395952B2 (ja) 1997-11-26 2003-04-14 株式会社デンソー 電気自動車用組み電池の電圧検出装置
JP2001204141A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP4557407B2 (ja) 2000-10-31 2010-10-06 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
JP3848574B2 (ja) * 2001-02-20 2006-11-22 セイコーインスツル株式会社 充放電制御装置
JP4605952B2 (ja) 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP2004187398A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd バッテリの電池制御装置
JP4080408B2 (ja) * 2003-10-07 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP5284053B2 (ja) 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307782A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Tokyo R & D Co Ltd 電池特性データ伝達方法および電池管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210391603A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system
US11881567B2 (en) * 2020-06-12 2024-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system
US12148899B2 (en) 2020-06-12 2024-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007007655A1 (ja) 2009-01-29
KR101014981B1 (ko) 2011-02-16
US8174237B2 (en) 2012-05-08
KR20080033970A (ko) 2008-04-17
CN101950821A (zh) 2011-01-19
CN101248364B (zh) 2011-05-25
CN101248364A (zh) 2008-08-20
WO2007007655A1 (ja) 2007-01-18
US20090208821A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762241B2 (ja) 電池モジュール
EP3599697B1 (en) Multi-string battery pack management system
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
EP2549581B1 (en) Battery apparatus for controlling plural batteries and control method of plural batteries
US6828798B2 (en) Method for inspecting relay contacts for contact weld in battery power source device
US9746525B2 (en) Battery system monitoring device
CN101420133B (zh) 电池单元用集成电路及使用上述集成电路的车用电源系统
US20110049977A1 (en) Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
US20180309171A1 (en) Series-multiple battery pack management system
EP2224257A2 (en) Battery monitoring system
KR101075037B1 (ko) 배터리 관리 시스템
KR20120134611A (ko) 2차 전지, 이를 이용한 다중팩 병렬 구조의 정보 교환을 위한 2차 전지 관리 시스템 및 방법
JP5497421B2 (ja) 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
JP4080408B2 (ja) 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
US9478994B2 (en) Hierarchical system for controlling a battery of electrical energy storage devices
CN102769313A (zh) 电池系统
EP2664937A2 (en) Semiconductor device and voltage measuring device
JP4171449B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2012008509A1 (en) Protective semiconductor apparatus for an assembled battery, a battery pack including the protective semiconductor apparatus, and an electronic device
KR20070105219A (ko) 배터리 팩의 보호 회로
EP3961852A1 (en) Battery protection circuit and battery apparatus including the same
JP7438031B2 (ja) 車載用電池制御装置
CN114325453A (zh) 一种电池包故障检测电路、方法、系统及设备
KR20140073838A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 이를 위한 충/방전 제어 방법
JP2005312276A (ja) 車載蓄電池の状態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees