[go: up one dir, main page]

JP2001204141A - 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法 - Google Patents

組電池のセル電圧検出装置及び検出方法

Info

Publication number
JP2001204141A
JP2001204141A JP2000014017A JP2000014017A JP2001204141A JP 2001204141 A JP2001204141 A JP 2001204141A JP 2000014017 A JP2000014017 A JP 2000014017A JP 2000014017 A JP2000014017 A JP 2000014017A JP 2001204141 A JP2001204141 A JP 2001204141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
cell
time
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000014017A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Noda
勝 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000014017A priority Critical patent/JP2001204141A/ja
Publication of JP2001204141A publication Critical patent/JP2001204141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多セルを直列してなる組電池のセル電圧検出装
置に関し、特に、フライングキャパシタ方式を用いて対
地電位の異なる各セルの電圧を同一の対地電位にシフト
してセル電圧を検出するものにおいて、計測単位とする
セルの直列個数を自由に設定でき、高精度のA/D変換
器を必要とせず、かつ、高精度でセル電圧を検出できる
セル電圧検出装置を提供することである。 【解決手段】本発明によるセル電圧検出装置は、第1ス
テップとしてフライングキャパシタ回路の作用により、
多セルを直列した組電池の対地電位の異なる任意のセル
についてコンデンサをセル電圧に充電し、第2ステップ
としてフライングキャパシタ回路のコンデンサと放電回
路と電圧比較器の作用により、セル電圧に充電されたコ
ンデンサの電圧が減衰してしきい電圧に到達する時間に
対応するパルス幅のパルスを得、第3ステップとして該
パルス幅の時間計測手段と演算手段の作用により、セル
電圧のディジタル値を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多セルを直列してな
る組電池のセル電圧検出装置及び検出方法に関し、特
に、対地電位の異なる各セルの電圧を同一の対地電位に
シフトして高精度で電圧検出できるセル電圧検出装置及
び検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車やいわゆるハイブリッドカー
では、動力源又は補助動力源として電動モーターが用い
られ、その電力源として多数のセルを直列した二次電池
が用いられている。一例として、1セル当たりの標準電
圧が1.2Vのニッケル・水素二次電池を60セル直列
したものが知られている。このように多数のセルを直列
した二次電池を、充電と放電を繰り返して継続使用する
と、セルの電圧に高低のばらつきが生じてくることが知
られている。そのため、全セルの総電圧の監視に加え
て、セル毎の電圧を監視し、いずれのセルにおいても過
充電や過放電の状態で継続使用されることのないように
した二次電池の管理方式が必要である。
【0003】電圧の監視は、電圧をA/D変換器でディ
ジタル値に変換して取り込んで行うのが都合が良いが、
そのためには、セル毎に異なる対地電位を同一の対地電
位にシフトした上でセル電圧をA/D変換器に入力しな
くてはならない。この観点において、上記の60セル直
列のケースでは、最下段セルの負極の電位をアース電位
にとると、最上段セルの正極の対地電位は72Vにも達
して、このままでは対地電位を同一電位にシフトする設
計が困難になる。そこで先ずは、60セルを数ブロック
に分けて各ブロックの直列セル数を減じた上で、各ブロ
ック内でセル毎の電圧を監視し、各ブロックで得られた
セル電圧の監視結果等のデータをフォトカプラなどの絶
縁通信手段を介して集計して統合管理する構成がとられ
る。勿論、このようにブロック分けするとA/D変換器
をはじめ回路部品の個数が増えるなどデメリットも多い
が、機能の実現のためにはやむを得ないことである。
【0004】ここで、セル電圧とは各セルの正極電位と
負極電位の差電圧、即ち差動電圧であり、これに対し
て、セル毎に異なる対地電位は同相電圧であるから、多
数のセルが直列された電池のセル電圧を計測すると言う
目的は、同相電圧に感応しないで差動電圧を計測すると
言う目的に相当する。
【0005】1ブロックの直列セル数を20セルとした
ケースでは、最下段セルの負極電位と最上段セルの負極
電位の電位差は22.8Vであり、もっとも厳しい条件
において、同相電圧22.8Vの影響を排除しながら差
動電圧1.2Vを正確に計測することが要求される。
【0006】同相電圧の影響を排除して差動電圧を取り
出す回路としては、一般には差動増幅器やオペアンプを
使ったレベルシフト回路がよく知られているが、いずれ
も、差動増幅器を構成するトランジスタ対のしきい電圧
オフセットやレベルシフト用抵抗器の抵抗比誤差などの
影響を受けて出力電圧の対地電位に誤差を発生しやす
く、ここでの使用目的に合った性能を得にくい面があ
る。他の回路方式として、専門家の間でフライングキャ
パシタ(Flying Capacitor)と呼ばれている回路方式が
ある。その概念は公開特許公報、特開平8−24216
9号に記載されているが、基本的な動作は次の(1)から
(3)の繰り返しである。
【0007】(1)コンデンサを被測定電圧源に接続し被
測定電圧源の電圧に充電する。
【0008】(2)コンデンサの両端子を被測定電圧源か
ら切り離す。
【0009】(3)コンデンサをA/D変換器の基準電位
端子(通常はアース端子)と入力端子に接続し、コンデ
ンサの電圧をディジタル値に変換する。
【0010】上記の一連の動作は、あたかもコンデンサ
が被測定電圧源とA/D変換器との間を飛び交いながら
被測定電圧源の電圧をA/D変換器の入力へと転写して
いるかのようであることから、フライングキャパシタと
呼ばれているようである。これは一般にはあまり聞き慣
れない用語であるが、前述のようにその動作の概念を良
く言い表している用語であると考え、本願明細書でもフ
ライングキャパシタ又はフライングキャパシタ方式を用
語として用いることにする。
【0011】フライングキャパシタ方式を電池のセル電
圧の計測に応用した例は、公開特許公報、特開平11−
98702号に記載されている。
【0012】このように、フライングキャパシタ方式
は、被測定電圧源の電圧をコンデンサに充電して保持
し、対地電位だけをシフトして、コンデンサの充電電圧
をそのままA/D変換器に転写するので、同相電圧の影
響を排除して差動電圧だけを取り出すのに好適な方式で
あると言える。
【0013】一方、フライングキャパシタによって対地
電位をシフトした電圧を高精度でA/D変換するために
は、A/D変換器自体が十分な分解能を持った高精度な
ものであることに加えて、A/D変換器の最大入力電圧
(即ちA/D変換器のフルスケール)が被測定電圧源の
最大電圧(即ち被測定電圧源のフルスケール)に程良く
整合していることが必要条件である。A/D変換器フル
スケールが被測定電圧源のフルスケールに対して大きす
ぎれば、実質的な分解能が低下し、逆に小さければ変換
不能の領域が生じる。この観点でフライングキャパシタ
方式とその出力を受けるA/D変換器との整合性につい
て観ると、被測定電圧源の電圧に充電したコンデンサの
充電電圧をそのままA/D変換器に転写すると言うこと
は、上記の必要条件を満たす上で障害になることが多い
ことが分かる。例えば、マイコンに内蔵するA/D変換
器はフルスケールが5Vのものが多いが、これに対し
て、1セル当たりの標準電圧が1.2Vのニッケル・水
素二次電池を6セル直列したものをセル電圧の測定単位
とするケースでは、標準で7.2Vとなって、5Vフル
スケールのA/D変換器を使えない。逆に、5Vフルス
ケールのA/D変換器を使うには、セル電圧の変動も考
慮して計測単位を3セル程度に留めなければならないと
言う制約条件が発生する。
【0014】このように、フライングキャパシタ方式を
多セル直列の組電池のセル電圧検出に適用し、フライン
グキャパシタ回路の出力電圧をA/D変換したのでは、
計測するセル電圧の範囲が制約されるので、装置を総合
的観点で最適設計することができない。また、高精度の
A/D変換器は高価でもある。
【0015】そこで本発明が対象とする課題は、多セル
を直列してなる組電池のセル電圧検出装置に関し、特
に、フライングキャパシタ方式を用いて対地電位の異な
る各セルの電圧を同一の対地電位にシフトしてセル電圧
を検出するものにおいて、計測単位とするセルの直列個
数を自由に設定でき、高精度のA/D変換器を必要とせ
ず、かつ、高精度でセル電圧を検出できるセル電圧検出
装置及び検出方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によるセル電圧検
出装置は、複数のセルを直列した組電池と、フライング
キャパシタ回路と、放電回路と、電圧比較器と、時間計
測手段と、演算手段を具備する。
【0017】該フライングキャパシタ回路は、コンデン
サと、該組電池の内の選択されたセルの両端を該コンデ
ンサに接続し該選択されたセルの電圧を該コンデンサに
サンプルホールドするサンプリングスイッチと、該サン
プリングスイッチがオフに遷移した後に該コンデンサを
該放電回路に並列接続して該コンデンサの電荷を該放電
回路を通して放電するトランスファスイッチとを具備す
る。
【0018】該放電回路は、定電流回路又は単純な抵抗
器であり、その一端は基準電位に接続されている。該放
電回路の両端子間電圧は該トランスファスイッチがオン
する直前までは小さな電圧であり、該トランスファスイ
ッチのオンにより該コンデンサが接続されるとコンデン
サの電圧まで立ち上がる。その後の電圧の推移は該放電
回路が定電流回路の場合と単純な抵抗器の場合で異な
る。定電流回路の場合、該コンデンサの電荷が一定電流
で放電され、電圧は放電時間の推移に比例して減少す
る。単純な抵抗器の場合、該コンデンサの容量値をCと
し、該抵抗器の抵抗値をRとしたとき、CRを時定数と
する衆知のエキスポーネンシャル関数に従って放電時間
の推移と共に電圧が減少する。
【0019】該電圧比較器は、該放電回路の該基準電位
に接続されていない他端の電圧を入力とし、しきい電圧
と比較する。そして、放電時間の推移と共に減少する入
力電圧が該しきい電圧に到達したときに、出力電圧をハ
イからロー(又はローからハイ)に遷移させる。従っ
て、該電圧比較器の出力には、該トランスファスイッチ
のオンによる放電開始時刻から入力電圧が該しきい電圧
に到達した時刻までの時間をパルス幅とするパルスが発
生する。この時間をしきい到達時間(T)と定義する。
しきい到達時間(T)は放電開始直前のコンデンサの電
圧に関連した関数で決まるので、このしきい到達時間
(T)を元に放電開始直前のコンデンサの電圧、即ち、
計測対象のセル電圧を算出することが出来る。
【0020】該時間計測手段は、上述したしきい到達時
間(T)に関連したディジタル値を得るもので、例え
ば、該時間内の基準クロックパルス数を計数することで
ディジタル値に変換するものである。更に具体的には、
基準クロックパルスを計数するパルスカウンタのゲート
制御を該電圧比較器の出力パルスで行う方法や、同じく
パルスカウンタのゲート制御を該トランスファスイッチ
のオンタイミングとしきい電圧到達時刻に該電圧比較器
の出力に発生した電圧遷移のタイミングによって開閉制
御する方法などが利用できる。或いは、上記のようなパ
ルス計数手法に代わる別の手法であっても良い。いずれ
にしろ、この段階でセル電圧に関連するアナログ値がデ
ィジタル値に変換されたことになる。
【0021】該演算手段は、該時間計測手段で計測され
たしきい到達時間に関するディジタル値を元にセル電圧
のディジタル値を算出する。その演算式については、実
施形態により後述する。
【0022】以上を要約すると、第1ステップとしてフ
ライングキャパシタ回路の作用により、多セルを直列し
た組電池の対地電位の異なる任意のセルについてコンデ
ンサをセル電圧に充電し、第2ステップとしてフライン
グキャパシタ回路のコンデンサと放電回路と電圧比較器
の作用により、セル電圧に充電されたコンデンサの電圧
が減衰してしきい電圧に到達する時間に対応するパルス
幅のパルスを得、第3ステップとして時間計測手段と演
算手段の作用により、セル電圧のディジタル値を得るも
のである。
【0023】これにより、多セルを直列した組電池の対
地電位の異なる任意のセルについて、A/D変換器のフ
ルスケールの制約を受けることなく計測単位のセル電圧
を自由に設定でき、かつ、高価な高精度A/D変換器を
用いることなく高精度でセル電圧のディジタル値を得る
ことが可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により本発明を
詳細に説明する。
【0025】図1は本発明の第1の実施形態を示す図で
ある。同図において、1は組電池、2はフライングキャ
パシタ回路、3は放電回路、4は電圧比較器、5は時間
計測手段、6は演算手段である。21,22,23はそ
れぞれフライングキャパシタ回路の構成要素で、21は
コンデンサ、22はサンプリングスイッチ、23はトラ
ンスファスイッチである。31と32は放電回路3の構
成手段で、31は抵抗器、32は定電流回路ある。31
と32はどちらかの一方が用いられる。41は電圧比較
器4のしきい電圧を示す。51と52は時間計測手段5
の構成要素で、51はパルス幅計測手段、52は基準ク
ロックパルスである。また、100はマイコンを示し、
101はスイッチパルス発生手段である。
【0026】組電池1は、#1から#4までの4個のセル
の直列体で、更に、#1から#4の各セル自体も又複数の
素電池の直列体で出来ている。セルの直列個数や素電池
の直列個数は本発明の成立に直接関わるものではない
が、ひとまず、標準電圧が1.2Vのニッケル水素電池
の素電池を6個直列にしたもので各セルを構成し、標準
のセル電圧が7.2Vで標準の総電圧が28.8Vのケ
ースとする。
【0027】フライングキャパシタ回路のサンプリング
スイッチ22はスイッチパルス発生手段101から供給
されるサンプリングスイッチパルスによってφS1乃至
φS4の内の1つのスイッチが選択されてオンオフ制御
される。スイッチパルス発生手段101はφS1乃至φ
S4の4個のスイッチパルスを個別にサンプリングスイ
ッチに供給しても良いが、例えば2ビットのコードにエ
ンコードしたものを供給し、サンプリングスイッチ側で
それをデコードして用いる方法でも良い。サンプリング
スイッチがオンすると、選択されたスイッチに繋がるセ
ルがコンデンサ21に接続され、コンデンサ21が当該
セルの電圧に充電される。
【0028】トランスファスイッチ23はトランスファ
スイッチパルスφTによってオンオフ制御され、サンプ
リングスイッチ22がオンからオフに遷移した後のタイ
ミングでオンする。なお、サンプリングスイッチとトラ
ンスファスイッチが同時にオンすることの無いようにス
イッチタイミングが管理されている。
【0029】放電回路3は、抵抗器31又は定電流回路
32のいずれかで構成され、機能的には2端子の回路で
ある。更に、定電流回路32は図中に例示した回路で実
現できる。放電回路3の一端は基準電位(図示ではアー
ス電位)にバイアスされており、他端子は電圧比較器4
の入力端子に接続されている。この電圧比較器4の入力
端子に接続されている他端子側の電圧を放電回路の電圧
として定義する。放電回路の電圧はトランスファスイッ
チ23がオフの期間では低い電圧にある。トランスファ
スイッチ23がオンするとコンデンサ21が放電回路3
に並列接続され、コンデンサ21の充電電荷が放電回路
3を通して徐々に放電される。放電回路の電圧は、放電
開始直後ではコンデンサ21の初期充電電圧まで上昇
し、その後、放電時間の推移と共に徐々に低下する。
【0030】電圧比較器4は、入力端子に印加された該
放電回路の電圧をしきい電圧41と比較する。そして、
放電時間の推移と共に低下する入力電圧が該しきい電圧
に到達したときに、出力電圧をハイからローに遷移させ
る。従って、電圧比較器4の出力には、トランスファス
イッチのオンによる放電開始時刻から入力電圧が該しき
い電圧に到達した時刻までの時間をパルス幅とするパル
スが発生する。このパルスをしきい到達時間パルスと定
義する。又、この放電開始時刻から入力電圧が該しきい
電圧に到達した時刻までの時間をしきい到達時間(T)
と定義する。しきい到達時間(T)は放電開始直前のコ
ンデンサの電圧に関連した関数で決まるので、このしき
い到達時間(T)を元に放電開始直前のコンデンサの電
圧、即ち、計測対象のセル電圧を算出することが出来
る。
【0031】なお、トランスファスイッチのオン期間は
しきい到達時間(T)よりも長く設定されていることが
必要条件である。予め余裕を持って定めた一定時間にす
るか、又は、放電回路の電圧がしきい電圧に到達した後
の適当な時刻にオフに戻るような設計が良い。
【0032】図2は、本第1の実施形態におけるサンプ
リングスイッチパルス、トランスファスイッチパルス、
しきい到達時間パルスの相互タイミングの一例を示す図
である。
【0033】図3はしきい到達時間(T)の説明図であ
る。放電回路が抵抗器(R)の場合と定電流回路(I
c)の場合を、それぞれ(A)と(B)に示す。
【0034】まず、放電回路が抵抗器(R)の場合を説
明する。この場合、放電時間推移に伴う放電回路の電圧
(V(t))は下記のエキスポーネンシャル関数とな
る。
【0035】
【数1】
【0036】ここに、Vcは放電開始直前のコンデンサ
21の充電電圧、即ち、計測対象のセル電圧である。
又、Cはコンデンサ21の容量値、Rは抵抗器31の抵
抗値である。図ではVcが異なる電圧(V1,V2)の
場合の電圧推移も併せて表示している。しきい電圧41
がVthであるとして、放電回路の電圧(V(t))が
Vthに到達する時刻がTで示されている。V1,V2
に対応するTは、それぞれ、T1,T2である。
【0037】VthとCR積が既知であれば、Tの計測
値を用いてVcを次式により算出できる。
【0038】
【数2】
【0039】次に、放電回路が定電流回路(Ic)の場
合を説明する。この場合、放電時間推移に伴う放電回路
の電圧(V(t))は下記の直線関数となる。
【0040】
【数3】
【0041】ここに、Icは定電流回路の電流値であ
る。図では、しきい電圧41がVthであるとして、放
電回路の電圧(V(t))がVthに到達する時刻がT
で示されている。V1,V2に対応するTは、それぞ
れ、T1,T2である。
【0042】VthとIcが既知であれば、Tの計測値
を用いてVcを次式により算出できる。
【0043】
【数4】
【0044】Vth,C,R,Icはいずれも設計パラ
メータであって、既知、かつ、基本的には固定値である
から、上述の数式(2)又は数式(4)に従って、しき
い到達時間(T)の計測値からセル電圧を算出すること
が出来る。なお、上記設計パラメータには経時変化や温
度異存による変化が見込まれる場合があるが、その場合
の対処方法については、後述の他の実施形態によって説
明する。
【0045】再び図1の説明に戻る。
【0046】時間計測手段5は、上述したしきい到達時
間(T)に関連したディジタル値を得るもので、例え
ば、しきい到達時間(T)内の基準クロックパルス数を
計数することでディジタル値に変換するものである。一
例として、パルス幅計測手段51と基準クロックパルス
52により構成されたものが示されている。パルス幅計
測手段51は電圧比較器4から出力されるパルスによっ
てパルスカウンタのゲートを開閉制御するものであっ
て、パルス幅Tのパルスが印加されている期間の基準ク
ロックパルスを計数する。パルスカウンタのゲート開閉
制御の別の方法として、トランスファスイッチのオンタ
イミングでゲートを開き、しきい電圧到達時刻に電圧比
較器の出力に発生した電圧遷移のタイミングでゲートを
閉める方法が利用できる。又、マイコンにはこのような
機能をインプットキャプチャと称して組み込んでいるも
のが有り、それを利用することも出来る。いずれにし
ろ、しきい到達時間(T)内の基準クロックパルス数を
計数することでしきい到達時間(T)のディジタル値を
得ることが出来る。
【0047】基準クロックパルスの繰り返し周期がTc
lkで、パルス計数値がPであった場合のしきい到達時
間(T)のディジタル値は、次式によって求められる。
【0048】
【数5】 T=P・Tclk−−−−−−−−−−−−−−−−−−(5) 例えば、マイコンのクロックを5MHzとするとき、T
clkは0.2μ秒が適当であり、しきい到達時間
(T)を200μ秒程度にするように各設計パラメータ
が設定されていると、±1の計数誤差が有ったとして
も、0.1%程度の精度が得られる計算になる。
【0049】演算手段6は、時間計測手段5で計測され
たしきい到達時間に関するディジタル値を元にセル電圧
のディジタル値を算出する。具体的には、上記数式
(5)を前記の数式(2)又は(4)に代入して得られ
る数式に相当するプログラムが組み込まれたマイコン1
00がこれを行う。演算の結果得られたセル電圧のディ
ジタル値は、同じマイコン内においてセル電圧監視に用
いられたり、或いは、別のホストマイコンに報知されて
装置全体の制御など他の用に供される。
【0050】以上述べたことを、時系列に要約して表現
すると以下のようになる。なお、#4のセル電圧を計測
する場合を例題にする。
【0051】(1)サンプリングスイッチのφS4をオン
し、#4のセルをコンデンサ21に接続する。この時、
コンデンサ21は#4のセルのセル電圧に充電される。
【0052】(2)φS4をオフにする。この時、コンデ
ンサ21は#4のセルのセル電圧を保持している。
【0053】(3)トランスファスイッチのφTをオン
し、コンデンサ21を放電回路3に並列接続する。この
時、コンデンサの充電電荷の放電が開始される。
【0054】(4)放電開始直前のコンデンサの充電電圧
を初期値にして、放電回路の電圧が放電時間の推移と共
に低下する。
【0055】(5)放電回路の電圧がしきい電圧に到達し
た時刻に電圧比較器が電圧遷移を出力する。この時、し
きい到達時間(T)をパルス幅とするしきい到達時間パ
ルスが発生する。
【0056】(6)時間計測手段が上記パルスの期間の基
準クロックパルス数を計数して、しきい到達時間(T)
をディジタル値に変換する。
【0057】(7)上記しきい到達時間(T)のディジタ
ル値を元にディジタル演算して、セル電圧のディジタル
値を算出する。
【0058】(8)放電回路の電圧がしきい電圧に到達し
た時刻より後の適当な時刻に、トランスファスイッチを
オフする。
【0059】(9)手順(1)に戻り、次のセル電圧計測シ
ーケンスに移る。(φS3オンなど)以上述べた本発明
の実施形態においては、多セルを直列した組電池の対地
電位の異なる任意のセルについて、A/D変換器のフル
スケールの制約を受けることなく計測単位のセルの個数
を自由に設定でき、かつ、高価な高精度A/D変換器を
必要とせずに高精度でセル電圧のディジタル値を得るこ
とが可能になる。
【0060】次に本発明の第2の実施形態を図4を用い
て説明する。本第2の実施形態は、前記第1の実施形態
の説明でセル電圧の算出式として導出した数式(2)又
は数式(4)におけるC,R,Ic,Vth等のパラメ
ータの初期ばらつき、及び、それらの経時変化と温度依
存への対処方法を開示するものである。
【0061】セル電圧(Vc)の算出式を以下に再掲す
る。
【0062】
【数2】
【0063】
【数4】
【0064】上記セル電圧算出式において、Tは計測値
であり、他のC,R,Ic,Vthがパラメータであ
る。一般に、各パラメータの初期ばらつき、経時変化、
温度依存性等の変動要因はそれらの部品の素材や構造の
違いによって量的程度や性質が異なる。例えば、C,R
は一般に温度依存性が高く、又、Icも一般的に抵抗値
に反比例するので、同様に温度依存性が高いと言う性質
がある。
【0065】このような性質を考慮して、C,R,Ic
に直接依存しない仕組みを提供するのが本第2の実施形
態である。
【0066】図4において、1は組電池を示す。組電池
1は前記第1の実施形態における組電池と同様に複数個
のセルの直列体であるが、本実施形態の本質を理解し易
くするために、その内の任意のセル(#n)が代表とし
て表記されている。同様にセル(#n)以外につながる
サンプリングスイッチが省略されて表記されている。7
は校正電圧源である。この校正電圧源7の電圧(Vo)
をサンプリングするためのスイッチφSoがサンプリン
グスイッチ22に新しく追加されている。8は分圧器で
あり、校正電圧源7の電圧(Vo)を分圧比αで分圧し
てαVoの電圧を生成する。このαVoの電圧は電圧比
較器4のしきい電圧として用いられている。その他は前
記第1の実施形態と同じであり、同図では記載が省略さ
れている。なお、放電回路3は、前記第1の実施形態と
同様に抵抗器の場合と定電流回路の場合の2通りがあ
る。
【0067】校正電圧源7は、半導体のツエナー電圧や
バンドギャップ電圧を利用して出力電圧を安定化した電
圧源である。この種の電圧源としては、温度依存性が1
0ppm/度Cと極めて安定な特性を持ったICが比較
的安価に流通している。分圧器8は、2個の抵抗器から
成り、分圧比αは2個の抵抗器の抵抗値比で決まる。2
個の抵抗器は同種の素材かつ同種の構造であるから、抵
抗値の温度依存性も同一であり、従って、分圧比αは温
度依存性を持たない。又分圧比αの初期値も、必要に応
じてトリミングを施すことで正確なものが得られる。そ
こで、本実施形態では、校正電圧Voと分圧比αは安定
な固定値であるとして以下の説明を進める。
【0068】本実施形態によるセル電圧検出回路はセル
電圧検出モードと校正モードの2つの動作モードを持
つ。セル電圧検出モードでの動作は前記第1の実施形態
と同じである。校正モードでは、サンプリングスイッチ
22のφSoが働いて、校正電圧源7の電圧Voを計測
するように動作し、その時計測されたしきい到達時間を
Toとして記憶する。以下、放電回路が抵抗器の場合と
定電流回路の場合とに分けて説明する。
【0069】まず、放電回路が抵抗器の場合、数式
(2)において、VcをVo、VthをαVo、TをT
oと置き換えて校正モードに対応した下記の数式が成り
立つ。
【0070】
【数6】
【0071】上式を1/CRについて解いて次式が得ら
れる。
【0072】
【数7】
【0073】上式は、温度依存性の高いCRを、安定な
固定値αと校正モードでのしきい到達時間の計測値To
で置き換えられることを意味する。
【0074】この式を数式(2)に代入して、下記のセ
ル電圧計測モードでのセル電圧算出式を得る。
【0075】
【数8】
【0076】上式は、安定な固定値である校正電圧Vo
と分圧比αと、校正モードで計測され記憶されたしきい
到達時間Toとを計算パラメータとし、セル電圧計測モ
ードでのきい到達時間Tの計測値からセル電圧を算出で
きることを示している。
【0077】次に放電回路が定電流回路の場合、数式
(4)において、VcをVo、VthをαVo、TをT
oと置き換えて下記の数式が成り立つ。
【0078】
【数9】
【0079】上式をIc/Cについて解いて次式が得ら
れる。
【0080】
【数10】
【0081】上式は、温度依存性の高いCとIcを、安
定な固定値αと校正モードでのしきい到達時間の計測値
Toで置き換えられることを意味する。
【0082】この式を数式(4)に代入して、下記のセ
ル電圧計測モードでのセル電圧算出式を得る。
【0083】
【数11】
【0084】上式は、安定な固定値である校正電圧Vo
と分圧比αと、校正モードで計測され記憶されたしきい
到達時間Toとを計算パラメータとし、セル電圧計測モ
ードでのきい到達時間Tの計測値からセル電圧を算出で
きることを示している。
【0085】上記の2通りの放電回路のいずれのケース
も、校正モードとセル電圧計測モードの時間間隔を適切
に短く管理すれば、その時間内での温度変化と経時変化
を十分小さく留めることが出来るから、C,R,Ic等
の温度依存性と経時変化の影響を排除することが可能に
なる。また、C,R,Icの初期的なばらつきも完全に
吸収される。
【0086】以上の説明において、校正電圧Voと分圧
比αは安定な固定値であることを必要条件とした。しか
し、次のような初期値校正方法を併用すれば、初期値が
設計目標値に完全に一致していることは必ずしも必要で
なくなる。その初期値校正方法とは、本発明を実施した
組電池装置の組立行程の最終工程に近い行程において、
次の手順により行う。
【0087】(1)校正電圧源7の校正電圧Voと分圧器
8で生成された分圧電圧を外部の精密電圧計で読みる。
【0088】(2)読みとった校正電圧のディジタル値を
Voの実値として組電池装置内のメモリに格納する。
【0089】(3)読みとった前記2者の電圧の比を計算
し、αの実値として組電池装置内のメモリに格納する。
【0090】組電池装置が使用される段階では、組電池
装置内のメモリに格納された上記のVoの実値とαの実
値をメモリから読み出して、前記数式(8)又は数式
(11)の演算に用いる。
【0091】これにより、校正電圧源7と分圧器8の初
期精度をむやみに厳しくしなくて済む。
【0092】次に、校正電圧VoとVoのα倍の電圧を
生成する他の手段を図5(A),(B)に示す。同図
(A)は、オペアンプの出力を分圧比αで分圧した電圧
をオペアンプの反転入力端子へ帰還し、非反転入力端子
にαVoの電圧を印加するものである。オペアンプの出
力電圧はVoとなり、VoとαVoを前記第2の実施形
態と同様に用いる。
【0093】図5(B)は、前記(A)と同一形式の回
路をもう1組有し、オペアンプに印加する電圧をVoと
もαVoとも異なる電圧Vrefとする。それぞれの分
圧器の分圧比をVref/Vo,Vref/αVoとす
ることで、オペアンプの出力に、VoとαVoの電圧を
得る。こうして得られたVoとαVoを前記第2の実施
形態と同様に用いる。
【0094】上記のいずれの手段によっても、校正電圧
Voと校正電圧に係数αを掛けた電圧αVoを得ると言
う機能において等価である。
【0095】なお、本第2の実施形態によって得られる
効果は、セル電圧計測対象セルが特定の1個のセルに限
られているケースでも有効である。即ち、サンプリング
スイッチ22は、組電池1の全セルを選択可能なもので
あることは必ずしも必要でなく、特定のセルのみを選択
するものにおいても同様の効果が得られる。
【0096】次に、本発明の第3の実施形態を図6によ
り説明する。同図において前記第1の実施形態と異なる
点は、サンプリングスイッチ22に新たにコモンサンプ
リングスイッチφScが追加されたことである。その他
は同一である。コモンサンプリングスイッチのコモンの
意味は、セル電圧計測の該当セルを選択する機能を持つ
サンプリングスイッチφS1乃至φS4のコモン端子に
つながれていて、いずれのセル電圧計測でも共通にスイ
ッチ動作をするサンプリングスイッチであることを表し
ている。前記第1の実施形態におけるサンプリングスイ
ッチは、セル電圧計測の該当セルを選択する機能と所定
の時間だけスイッチがオンして該当セルの電圧をサンプ
リングしてコンデンサ21に充電する機能とを兼ね備え
たものであったが、本第3の実施形態におけるサンプリ
ングスイッチは、上記両機能の内の後者の機能をコモン
サンプリングスイッチに課したものである。
【0097】図7に、本第3の実施形態におけるスイッ
チ駆動タイミングを示す。図2に前掲した第1の実施形
態におけるスイッチ駆動タイミングを参照すれば、上記
の違いが分かると共に、本第3の実施形態によって前記
第1の実施形態と同様のセル電圧検出機能が得られるこ
とが理解できる。
【0098】一方、上記のコモンサンプリングスイッチ
の追加によって、以下の新たな効果が得られる。それ
は、フライングキャパシタ回路がその動作原理上、寄生
コンデンサの影響を受けて電圧誤差を発生するという性
質に着目したものである。即ち、実際のフライングキャ
パシタ回路構成においては、コンデンサの接続先を切り
換える電子スイッチ群が必須であり、この電子スイッチ
に不可避的に付随する寄生コンデンサの影響を受けて、
結果的に、コンデンサ21に保持された電圧に誤差を生
ずると言う現象である。この現象は特に、計測対象のセ
ル数が多く、それに伴って電子スイッチの個数とそれに
付随する寄生コンデンサの総容量値が大きい場合、又、
IC化など種々の理由でコンデンサ21の容量値をあま
り大きくできない場合に重大になる。
【0099】ここで、寄生コンデンサの影響を受けてコ
ンデンサ21の電圧に生ずる誤差について図8と図9を
用いて説明する。図8は電子スイッチに付随する寄生コ
ンデンサの内、上記の電圧誤差に関与するものを、コモ
ンサンプリングスイッチが無い場合とある場合を対比さ
せて表示している。電子スイッチの1個毎に容量値Cs
の寄生コンデンサが付随するものとする。コンデンサ2
1のハイ電位側端子に直接つながる寄生コンデンサが上
記電圧誤差に関与するので、その寄生コンデンサの総容
量値をΣCsとする。図から分かるように、コモンサン
プリングスイッチが無い場合は、ΣCsは5Csであ
り、他方、コモンサンプリングスイッチが有る場合は、
ΣCsは2Csである。コモンサンプリングスイッチが
コンデンサ21とセル選択の機能を果たすφS1乃至φ
S4スイッチの間に有って、φS1乃至φS4スイッチ
に付随する寄生コンデンサの影響を排除しているのであ
る。
【0100】図9は上記ΣCsがどのようなメカニズム
でコンデンサ21に電圧誤差を生むのかを、説明してい
る。サンプリングスイッチがオンの期間にΣCsは被測
定セル#nの正極電位に充電され、次いで、トランスフ
ァスイッチがオンしてコンデンサ21のロー側の電極が
アース電位に接続されると、上記ΣCsからコンデンサ
21に向かって充電電荷の移動が発生する。これが、コ
ンデンサ21にΔVの電圧誤差を発生させる。ΔVの大
きさは、図中に記載された算出式で表され、ΣCsの大
きさに比例する。従って、ΣCsを小さくできるコモン
サンプリングスイッチがある場合の方が、電圧誤差が小
さい値に留まる。
【0101】なお、本第3の実施形態で説明したコモン
サンプリングスイッチは、前記第2の実施形態にも応用
できることは明白である。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセル電圧
検出装置及び検出方法によれば、第1ステップとしてフ
ライングキャパシタ回路の作用により、多セルを直列し
た組電池の対地電位の異なる任意のセルについてコンデ
ンサをセル電圧に充電し、第2ステップとしてフライン
グキャパシタ回路のコンデンサと放電回路と電圧比較器
の作用により、セル電圧に充電されたコンデンサの電圧
が減衰してしきい電圧に到達する時間に対応するパルス
幅のパルスを得、第3ステップとして該パルス幅の時間
計測手段と演算手段の作用により、セル電圧のディジタ
ル値を得るので、A/D変換器のフルスケールの制約を
受けることなく計測単位のセル電圧を自由に設定でき、
かつ、高価な高精度A/D変換器を必要とせず、対地電
位の異なる任意のセル電圧のディジタル値を高精度で得
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図。
【図2】第1の実施形態におけるスイッチ駆動タイミン
グを示す図。
【図3】しきい到達時間(T)の説明図。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す図。
【図5】校正電圧VoとVoのα倍の電圧を生成する他
の手段を示す図。
【図6】本発明の第3の実施形態を示す図。
【図7】第3の実施形態におけるスイッチ駆動タイミン
グを示す図。
【図8】フライングキャパシタ回路における寄生コンデ
ンサの振る舞いを説明する図。
【図9】寄生コンデンサの影響によるコンデンサ電圧誤
差を説明する図。
【符号の説明】
1…組電池、2…フライングキャパシタ回路、3…放電
回路、4…電圧比較器、5…時間計測手段、6…演算手
段、21…コンデンサ、22…サンプリングスイッチ、
23…トランスファスイッチ、31…抵抗器、32…定
電流回路、41…電圧比較器4のしきい電圧、51…パ
ルス幅計測手段、52…基準クロックパルス、7…校正
電圧源、8…分圧器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 1/50 H03M 1/50 Fターム(参考) 2G016 CA03 CB11 CB12 CC01 CC04 CC12 CC27 CD10 CD14 5G003 BA03 CA11 CB10 CC02 CC07 EA02 EA06 GC05 5H030 AS06 AS08 FF43 FF44 5H115 PG04 PI16 PU01 QN03 QN12 TI05 TR19 TU16 TU17 5J022 AA07 BA01 CE02 CF01 CF04 CG01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンプリングスイッチと、コンデンサと、
    トランスファスイッチと、放電回路と、電圧比較器と、
    時間計測手段と、演算手段とを具備する組電池のセル電
    圧検出装置であって、 該サンプリングスイッチは、組電池の内の選択されたセ
    ルの両端を該コンデンサに接続して該選択されたセルの
    電圧を該コンデンサにサンプルホールドし、 該トランスファスイッチは、該サンプリングスイッチが
    オフに遷移した後に該コンデンサを該放電回路に並列接
    続し、 該放電回路は、該トランスファスイッチのオンにより該
    コンデンサが接続されると該コンデンサの充電電荷を放
    電時間の推移と共に放電し、 該電圧比較器は、該放電回路の電圧をしきい電圧と比較
    し、放電の推移と共に減少する該放電回路の電圧が該し
    きい電圧に到達したときに、出力電圧を遷移させて該時
    間計測手段にこれを報知し、 該時間計測手段は、該トランスファスイッチのオンによ
    り該コンデンサの電荷の放電が開始された時刻から該放
    電回路の電圧が該しきい電圧に到達した時刻までの時間
    内の基準クロックパルスの個数を計数し、これをしきい
    到達時間に関連するディジタル値として計測し、 該演算手段は、該時間計測手段で計測されたしきい到達
    時間に関するディジタル値を用いてセル電圧のディジタ
    ル値を算出する、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出装置。
  2. 【請求項2】サンプリングスイッチとコンデンサとトラ
    ンスファスイッチとを含むフライングキャパシタ回路
    と、放電回路と、電圧比較器と、時間計測手段と、演算
    手段とを用いた組電池のセル電圧検出方法であって、 該フライングキャパシタ回路により、該コンデンサを組
    電池のセル電圧に充電し、 該コンデンサと該放電回路と該電圧比較器の作用によ
    り、セル電圧に充電された該コンデンサの電圧がしきい
    電圧に到達する時間に対応するパルス幅のパルスを得、 該時間計測手段により該パルスのパルス幅をディジタル
    値として計測し、 該演算手段により、該パルス幅に関するディジタル値か
    らセル電圧のディジタル値を得る、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出方法。
  3. 【請求項3】サンプリングスイッチと、コンデンサと、
    トランスファスイッチと、放電回路と、電圧比較器と、
    時間計測手段と、演算手段と、電圧生成手段とを具備
    し、校正モードとセル電圧計測モードで動作する組電池
    のセル電圧検出装置であって、 該電圧生成手段は、校正電圧Vo及びこれに係数α(0
    <α<1)を乗じたしきい電圧αVoを生成し、 該校正モードにおいては、 該サンプリングスイッチは、該電圧生成手段を該コンデ
    ンサに接続して該校正電圧Voを該コンデンサにサンプ
    ルホールドし、 該トランスファスイッチは、該サンプリングスイッチが
    オフに遷移した後に該コンデンサを該放電回路に並列接
    続し、 該放電回路は、該トランスファスイッチのオンにより該
    コンデンサが接続されると該コンデンサの充電電荷を放
    電時間の推移と共に放電し、 該電圧比較器は、該放電回路の電圧を該電圧生成手段か
    ら供給された該しきい電圧αVoと比較し、放電の推移
    と共に減少する該放電回路の電圧が該しきい電圧に到達
    したときに、出力電圧を遷移させて該時間計測手段にこ
    れを報知し、 該時間計測手段は、該トランスファスイッチのオンによ
    り該コンデンサの電荷の放電が開始された時刻から該放
    電回路の電圧が該しきい電圧に到達した時刻までの時間
    内の基準クロックパルスの個数を計数し、これを校正モ
    ードにおけるしきい到達時間(To)に関連するディジ
    タル値として計測し、これをメモリに格納し、 該セル電圧計測モードにおいては、 該サンプリングスイッチは、組電池のセルの両端を該コ
    ンデンサに接続して該セルの電圧を該コンデンサにサン
    プルホールドし、 該トランスファスイッチは、該サンプリングスイッチが
    オフに遷移した後に該コンデンサを該放電回路に並列接
    続し、 該放電回路は、該トランスファスイッチのオンにより該
    コンデンサが接続されると該コンデンサの充電電荷を放
    電時間の推移と共に放電し、 該電圧比較器は、該放電回路の電圧を該電圧生成手段か
    ら供給された該しきい電圧αVoと比較し、放電の推移
    と共に減少する該放電回路の電圧が該しきい電圧に到達
    したときに、出力電圧を遷移させて該時間計測手段にこ
    れを報知し、 該時間計測手段は、該トランスファスイッチのオンによ
    り該コンデンサの電荷の放電が開始された時刻から該放
    電回路の電圧が該しきい電圧に到達した時刻までの時間
    内の基準クロックパルスの個数を計数し、これをしきい
    到達時間に関連するディジタル値(T)として計測し、 該演算手段は、該時間計測手段で計測されたしきい到達
    時間に関するディジタル値(T)と該メモリから読み出
    した前記校正モードにおけるしきい到達時間(To)を
    用いてセル電圧のディジタル値を算出する、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出装置。
  4. 【請求項4】サンプリングスイッチとコンデンサとトラ
    ンスファスイッチとを含むフライングキャパシタ回路
    と、放電回路と、電圧比較器と、時間計測手段と、演算
    手段と、電圧生成手段とを用いた組電池のセル電圧検出
    方法であって、 該電圧生成手段により、校正電圧Vo及びこれに係数α
    (0<α<1)を乗じたしきい電圧αVoを生成し、 該フライングキャパシタ回路により、該コンデンサを該
    校正電圧Voに充電し、 該コンデンサと該放電回路と該電圧比較器の作用によ
    り、該校正電圧Voに充電された該コンデンサの電圧が
    減衰してしきい電圧に到達する時間に対応するパルス幅
    (Wo)のパルスを得、 該パルスのパルス幅(Wo)を該時間計測手段によりデ
    ィジタル値(To)として計測し、 一方該フライングキャパシタ回路により、該コンデンサ
    を組電池のセル電圧に充電し、 該コンデンサと該放電回路と該電圧比較器の作用によ
    り、セル電圧に充電された該コンデンサの電圧が減衰し
    てしきい電圧に到達する時間に対応するパルス幅(W)
    のパルスを得、 該パルスのパルス幅(W)を該時間計測手段によりディ
    ジタル値(T)として計測し、 該演算手段により、前記ディジタル値(To)と前記デ
    ィジタル値(T)を用いてセル電圧のディジタル値を算
    出する、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項3に記載の組電池のセ
    ル電圧検出装置において、 該放電回路は抵抗であることを特徴とした組電池のセル
    電圧検出装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項3に記載の組電池のセ
    ル電圧検出装置において、 該放電回路は定電流回路であることを特徴とした組電池
    のセル電圧検出装置。
  7. 【請求項7】請求項2又は請求項4に記載の組電池のセ
    ル電圧検出方法において、 該放電回路は抵抗であることを特徴とした組電池のセル
    電圧検出方法。
  8. 【請求項8】請求項2又は請求項4に記載の組電池のセ
    ル電圧検出方法において、 該放電回路は定電流回路であることを特徴とした組電池
    のセル電圧検出方法。
  9. 【請求項9】請求項1、請求項3、請求項5及び請求項
    6のいずれか1項に記載の組電池のセル電圧検出装置に
    おいて、 該サンプリングスイッチは、組電池のセルの内の1つを
    選択するセル選択スイッチのコモン端子に直列に接続さ
    れたコモンサンプリングスイッチを有する、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出装置。
  10. 【請求項10】請求項2、請求項4、請求項7及び請求
    項8のいずれか1項に記載の組電池のセル電圧検出方法
    において、 該サンプリングスイッチは、組電池のセルの内の1つを
    選択するセル選択スイッチのコモン端子に直列に接続さ
    れたコモンサンプリングスイッチを有する、 ことを特徴とした組電池のセル電圧検出方法。
JP2000014017A 2000-01-19 2000-01-19 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法 Withdrawn JP2001204141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014017A JP2001204141A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014017A JP2001204141A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204141A true JP2001204141A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014017A Withdrawn JP2001204141A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204141A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289263A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
JP2007046917A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Yazaki Corp 組電池電圧測定装置及び組電池電圧測定方法
JP2007170983A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Yazaki Corp 絶縁検出装置
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
US7593199B2 (en) 2005-09-08 2009-09-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Control signal generation circuit and battery management system using the same
JP2010515883A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 エナーデル、インク フライングキャパシタを用いた直列接続セル電圧測定のための方法とシステム
GB2479156A (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Univ Newcastle Measuring a voltage to be measured by use of a digital counter means selectively connected to a charged capacitor
US8174237B2 (en) 2005-07-07 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module
CN102736030A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 株式会社京滨 电池电压检测装置
CN102735898A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 株式会社京滨 电池电压检测装置
CN103197247A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 赵恩海 一种14节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN103245916A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 赵恩海 一种12节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN103245917A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 赵恩海 一种6节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN103718054A (zh) * 2011-06-15 2014-04-09 米其林企业总公司 一种用于监控蓄电电池组的装置及相关方法
CN110609240A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 罗伯特·博世有限公司 检测设备和用于运行检测设备的方法
CN119147804A (zh) * 2024-11-19 2024-12-17 湖南恩智测控技术有限公司 回显量程同步控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289263A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP2004170103A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Yazaki Corp 非接地電源の絶縁検出装置
US8174237B2 (en) 2005-07-07 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module
JP2007046917A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Yazaki Corp 組電池電圧測定装置及び組電池電圧測定方法
US7593199B2 (en) 2005-09-08 2009-09-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Control signal generation circuit and battery management system using the same
US7830122B2 (en) 2005-09-08 2010-11-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Control signal generation circuit and battery management system using the same
JP2007170983A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Yazaki Corp 絶縁検出装置
JP2008151682A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd 電圧監視回路
JP2010515883A (ja) * 2007-01-07 2010-05-13 エナーデル、インク フライングキャパシタを用いた直列接続セル電圧測定のための方法とシステム
GB2479156B (en) * 2010-03-30 2012-11-21 Univ Newcastle Apparatus and method for voltage sensing
GB2479156A (en) * 2010-03-30 2011-10-05 Univ Newcastle Measuring a voltage to be measured by use of a digital counter means selectively connected to a charged capacitor
US9121871B2 (en) 2010-03-30 2015-09-01 University Of Newcastle Upon Tyne Apparatus and method for voltage sensing
CN102736030A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 株式会社京滨 电池电压检测装置
CN102735898A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 株式会社京滨 电池电压检测装置
CN103718054A (zh) * 2011-06-15 2014-04-09 米其林企业总公司 一种用于监控蓄电电池组的装置及相关方法
CN103197247A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 赵恩海 一种14节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN103245916A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 赵恩海 一种12节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN103245917A (zh) * 2012-02-14 2013-08-14 赵恩海 一种6节串联电池组中单体电池电压测量电路
CN110609240A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 罗伯特·博世有限公司 检测设备和用于运行检测设备的方法
CN119147804A (zh) * 2024-11-19 2024-12-17 湖南恩智测控技术有限公司 回显量程同步控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001204141A (ja) 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
US8203305B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
EP1019743B1 (en) Battery capacity measurement circuit
JP5541112B2 (ja) 電池監視装置、及び電池監視方法
US7750612B2 (en) Voltage-pulse converting circuit and charge control system
US7821232B2 (en) Method of calculating remaining capacity of rechargeable battery
US20090066338A1 (en) Battery Voltage Detecting Circuit
US20120046892A1 (en) Determination of the internal resistance of a battery cell of a traction battery while using inductive cell balancing
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
JP6844090B2 (ja) バッテリーのための等価回路モデルのパラメータを推定する方法及びバッテリー管理システム
EP3130934A1 (en) Battery monitoring device
US20120032681A1 (en) Determination of the internal resistance of a battery cell of a traction battery while using resistive cell balancing
US20070030016A1 (en) Device and method for monitoring at least one energy reserve capacitor in a restraint system
EP3828567B1 (en) Battery management device, battery management method, and battery pack
JP2007327772A (ja) 電池パックの異常判定方法および装置ならびに電池パックおよびその充電器
US10573936B2 (en) Remaining battery life prediction device and battery pack
JP2511633B2 (ja) 充電回路
CN113311347A (zh) 估算电池可用荷电状态的设备、方法和系统
JP4540029B2 (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
US20160103181A1 (en) Estimation circuit for soc and soh of battery
EP1736789A1 (en) Method and equipment for estimating residual capacity of storage battery
JP2001281307A (ja) 電池の容量検出方法
JP2001201522A (ja) 多セル直列電池のセル電圧検出回路及びそれを用いた電池パック
JP7467337B2 (ja) 集積回路、電池監視装置、及び、電池監視システム
JP2000137062A (ja) 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403