JP6985999B2 - 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 - Google Patents
充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6985999B2 JP6985999B2 JP2018173251A JP2018173251A JP6985999B2 JP 6985999 B2 JP6985999 B2 JP 6985999B2 JP 2018173251 A JP2018173251 A JP 2018173251A JP 2018173251 A JP2018173251 A JP 2018173251A JP 6985999 B2 JP6985999 B2 JP 6985999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- secondary battery
- charging
- charging circuit
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00308—Overvoltage protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00302—Overcharge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00304—Overcurrent protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00309—Overheat or overtemperature protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
二次電池を充電する電力を供給する充電回路への外部電源からの通電可否を切り替える切替部と、
前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出部と、
前記検出部で検出した前記電流値が基準電流値より大きいか否か、及び前記検出部で検出した前記電圧値が基準電圧値より大きいか否かを判別する第1の判別部と、
前記第1の判別部により判別された前記電流値が前記基準電流値以下、且つ前記第1の判別部により判別された前記電圧値が前記基準電圧値より大きい場合に、前記切替部により前記充電回路への通電を遮断させる制御部と、
前記外部電源から前記充電回路への通電がなされているか否かを判別する第2の判別部と、
前記第2の判別部の判別結果に基づいて、前記検出部が前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出周期を可変に設定する検出周期設定部と、
を備え、
前記検出周期設定部は、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への通電がなされていると判別された場合には、第1の検出周期を設定し、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への充電がなされていないと判別された場合、又は前記切替部により前記充電回路への通電が遮断された場合には、前記第1の検出周期よりも長い第2の検出周期を設定することを特徴とする充電保護回路である。
図1は、本実施形態の電子機器1の機能構成を示すブロック図である。
充電装置10は、充電回路11と、スイッチング素子12(切替部)と、電流&電圧検出回路13(検出部)と、制御部14と、抵抗素子15と、ダイオード16などを備える。
また、後述するが、制御部14が電流&電圧検出回路13の検出結果に基づき異常を検出してスイッチング素子12をオフ状態(通電が遮断される状態)に切り替えた場合には、監視周期を1分〜10分の設定に戻してもよい。
図2は、充電回路11から出力される電力と、制御動作との対応関係を示す図である。なお、ここで示す電流や電圧の変化、特に上昇速度と低下速度の関係は、例示的なものであって、必ずしも具体的な値を反映していない。
これらの各処理のうち、ステップS102、S103の処理が本実施形態の判別部としての動作(判別ステップ)であり、ステップS104の処理が本実施形態の制御部としての動作(切替ステップ)である。
このように、充電回路11の出力に異常が生じた場合に、これを検出して充電回路11への電力供給自体を遮断するので、二次電池30の過充電を防止するだけでなく、充電回路11の異常自体を速やかに検出して動作を停止させることができる。これにより、充電装置10及び二次電池30など各部の過熱などによるトラブルを抑制することができる。
回路の短絡などにより大電流が流れる場合、電圧によっては即座に保護回路が働いて電流出力が遮断される場合があるが、これでは、比較的長い監視周期での電流検出で当該大電流が検出されない場合が生じ得る。過電圧の検出よりも低い電圧であって、大電流に応じた電流出力が遮断される場合に達する電圧レベルを検出することで、大電流が遮断された状態であっても電圧の超過によりこのような大電流の発生を検出することができるので、より確実に充電回路11の異常に対し、当該充電回路11への通電を遮断することができる。
電流&電圧検出回路13は充電異常の検出だけでなく、二次電池30の蓄電量(残量)の検出にも用いられてよく、このように構成を共通に用いることで、サイズの増大やコストの増大を抑制する。この場合には、充放電に係る電流や電圧の変化の違いに応じて適切な監視周期が各々定められてよく、これにより、不要な処理や消費電力の増大を防ぐことができる。
例えば、上記実施の形態では、充電回路11から二次電池30への出力電流と二次電池30への印加電圧(蓄電電圧)との両方を検出することとしたが、必ずしも両方を検出しなくてもよい。電流&電圧検出回路13は、電流のみを検出することとしてもよく、この場合に、電流の監視周期を上記実施形態よりも上昇させてもよい。あるいは、アナログ回路で期間内の最大値を検出し、当該最大値に基づく検出結果を所定の監視周期で制御部14に出力してもよい。あるいは、直接電流を検出せずに、電圧のみを検出し、この場合に、電圧の上昇速度などを考慮してもよい。
その他、上記実施の形態で示した構成、各構成の配置や制御内容などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
<請求項1>
二次電池を充電する電力を供給する充電回路への外部電源からの通電可否を切り替える切替部と、
前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流及び前記二次電池の両極間の電圧のうち少なくとも一方を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に異常があるか否かを判別する判別部と、
前記判別部により前記検出部の検出結果に異常があると判別された場合に、前記切替部により前記充電回路への通電を遮断させる制御部と、
を備えることを特徴とする充電保護回路。
<請求項2>
前記切替部は、基本状態では、前記通電が可能な状態であることを特徴とする請求項1記載の充電保護回路。
<請求項3>
前記制御部は、当該充電保護回路が設けられている電子機器の動作制御を行い、前記基本状態は、前記電子機器の起動時の状態が含まれることを特徴とする請求項2記載の充電保護回路。
<請求項4>
前記切替部は、前記通電を遮断する状態に切り替わった場合に、遮断状態を保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電保護回路。
<請求項5>
前記切替部は、ヒューズを有し、当該ヒューズを切断することで前記通電を遮断することを特徴とする請求項4記載の充電保護回路。
<請求項6>
前記切替部は、前記通電を遮断する状態に切り替わった場合に遮断状態を保持するラッチを有するスイッチであることを特徴とする請求項4記載の充電保護回路。
<請求項7>
前記制御部は、前記異常の検出有無に応じて前記切替部により前記通電可否を切り替えさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電保護回路。
<請求項8>
前記制御部は、当該充電保護回路が設けられている電子機器の動作制御を行い、前記切替部により前記通電を遮断させる場合には、当該切替部の切り替え制御以外の動作のうち少なくとも一部を制限することを特徴とする請求項7記載の充電保護回路。
<請求項9>
前記検出部は、前記二次電池へ流れる電流を検出し、
前記判別部は、前記検出部により基準電流値よりも大きい電流が検出された場合に、前記検出部の検出結果に異常があると判別し、
前記制御部は、前記判別部により前記検出部の検出結果に異常があると判別された場合に、前記切替部により前記通電を遮断させる
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の充電保護回路。
<請求項10>
前記検出部は、前記二次電池の両極間の電圧を検出し、
前記判別部は、前記検出部により基準電圧よりも大きい電圧が検出された場合に、前記検出部の結果に異常があると判別し、
前記制御部は、前記判別部により前記検出部の検出結果に異常があると判別された場合に、前記切替部により前記通電を遮断させる
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の充電保護回路。
<請求項11>
前記外部電源から前記充電回路への通電がなされているか否かを判別する第2の判別部と、
前記第2の判別部の判別結果に基づいて、前記検出部が前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流及び前記二次電池の両極間の電圧のうち少なくとも一方を検出する検出周期を可変に設定する検出周期設定部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の充電保護回路。
<請求項12>
前記検出周期設定部は、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への通電がなされていると判別された場合には、第1の検出周期を設定し、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への充電がなされていないと判別された場合には、前記第1の検出周期よりも長い第2の検出周期を設定することを特徴とする請求項11記載の充電保護回路。
<請求項13>
前記検出周期設定部は、前記切替部により前記充電回路への通電が遮断された場合には、前記第2の検出周期を設定することを特徴とする請求項12記載の充電保護回路。
<請求項14>
請求項1〜13のいずれか一項に記載の充電保護回路と、
外部電源からの通電を受けて、二次電池を充電する電力を供給する充電回路と、
を備えることを特徴とする充電装置。
<請求項15>
請求項14記載の充電装置を備える電子機器。
<請求項16>
二次電池を充電する電力を供給する充電回路から前記二次電池へ流れる電流及び前記二次電池の両極間の電圧のうち少なくとも一方を検出する検出ステップ、
前記検出ステップでの検出結果に異常があるか否かを判別する判別ステップ、
前記判別ステップで前記検出ステップでの検出結果に異常があると判別された場合に、前記充電回路への通電を遮断させる切替ステップ
を含むことを特徴とする充電保護方法。
10 充電装置
10a 充電保護回路
11 充電回路
12 スイッチング素子
12a ヒューズ
12b スイッチング素子
12c スイッチ
13 電流&電圧検出回路
14 制御部
15 抵抗素子
16 ダイオード
20 電力供給アダプター
30 二次電池
40 機能ブロック
Ic 出力電流
IU 上限値
S 制御信号
V 蓄電電圧
VF 監視基準値
VL 基準値
VU 上限値
Claims (11)
- 二次電池を充電する電力を供給する充電回路への外部電源からの通電可否を切り替える切替部と、
前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出部と、
前記検出部で検出した前記電流値が基準電流値より大きいか否か、及び前記検出部で検出した前記電圧値が基準電圧値より大きいか否かを判別する第1の判別部と、
前記第1の判別部により判別された前記電流値が前記基準電流値以下、且つ前記第1の判別部により判別された前記電圧値が前記基準電圧値より大きい場合に、前記切替部により前記充電回路への通電を遮断させる制御部と、
前記外部電源から前記充電回路への通電がなされているか否かを判別する第2の判別部と、
前記第2の判別部の判別結果に基づいて、前記検出部が前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出周期を可変に設定する検出周期設定部と、
を備え、
前記検出周期設定部は、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への通電がなされていると判別された場合には、第1の検出周期を設定し、前記第2の判別部により前記外部電源から前記充電回路への充電がなされていないと判別された場合、又は前記切替部により前記充電回路への通電が遮断された場合には、前記第1の検出周期よりも長い第2の検出周期を設定することを特徴とする充電保護回路。 - 前記切替部は、基本状態では、前記通電が可能な状態であることを特徴とする請求項1記載の充電保護回路。
- 前記制御部は、当該充電保護回路が設けられている電子機器の動作制御を行い、前記基
本状態は、前記電子機器の起動時の状態が含まれることを特徴とする請求項2記載の充電
保護回路。 - 前記切替部は、前記通電を遮断する状態に切り替わった場合に、遮断状態を保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電保護回路。
- 前記切替部は、ヒューズを有し、当該ヒューズを切断することで前記通電を遮断するこ
とを特徴とする請求項4記載の充電保護回路。 - 前記切替部は、前記通電を遮断する状態に切り替わった場合に遮断状態を保持するラッ
チを有するスイッチであることを特徴とする請求項4記載の充電保護回路。 - 前記制御部は、前記判別部により判別された前記電流値が前記基準電流値以下、且つ前
記判別部により判別された前記電圧値が前記基準電圧値より大きいか否かに応じて前記切
替部により前記通電可否を切り替えさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
に記載の充電保護回路。 - 前記制御部は、当該充電保護回路が設けられている電子機器の動作制御を行い、前記切
替部により前記通電を遮断させる場合には、当該切替部の切り替え制御以外の動作のうち
少なくとも一部を制限することを特徴とする請求項7記載の充電保護回路。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の充電保護回路と、
外部電源からの通電を受けて、二次電池を充電する電力を供給する充電回路と、
を備えることを特徴とする充電装置。 - 請求項9記載の充電装置を備える電子機器。
- 二次電池を充電する電力を供給する充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出ステップ、
前記検出ステップで検出した前記電流値が基準電流値より大きいか否か、及び前記検出ステップで検出した前記電圧値が基準電圧値より大きいか否かを判別する第1の判別ステップ、
前記第1の判別ステップで判別された前記電流値が前記基準電流値以下、且つ前記第1の判別ステップで判別された前記電圧値が前記基準電圧値より大きい場合に、前記充電回路への通電を遮断させる切替ステップ、
前記外部電源から前記充電回路への通電がなされているか否かを判別する第2の判別ステップ、
前記第2の判別ステップの判別結果に基づいて、前記検出ステップが前記充電回路から前記二次電池へ流れる電流値及び前記二次電池の両極間の電圧値を検出する検出周期を可変に設定する検出周期設定ステップ、
を含み、
前記検出周期設定ステップは、前記第2の判別ステップにより前記外部電源から前記充電回路への通電がなされていると判別された場合には、第1の検出周期を設定し、前記第2の判別ステップにより前記外部電源から前記充電回路への充電がなされていないと判別された場合、又は前記切替部により前記充電回路への通電が遮断された場合には、前記第1の検出周期よりも長い第2の検出周期を設定することを特徴とする充電保護方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173251A JP6985999B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 |
US16/558,672 US11218015B2 (en) | 2018-09-18 | 2019-09-03 | Charge protection circuit, charger, electronic device, and charge protection method |
CN201910875746.XA CN110912219B (zh) | 2018-09-18 | 2019-09-17 | 充电保护电路、充电装置、电子设备以及充电保护方法 |
US17/539,817 US12062931B2 (en) | 2018-09-18 | 2021-12-01 | Charge protection circuit, charger, electronic device, and charge protection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173251A JP6985999B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048275A JP2020048275A (ja) | 2020-03-26 |
JP6985999B2 true JP6985999B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=69773359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173251A Active JP6985999B2 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11218015B2 (ja) |
JP (1) | JP6985999B2 (ja) |
CN (1) | CN110912219B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113892221A (zh) * | 2019-06-27 | 2022-01-04 | 三洋电机株式会社 | 电池组以及其异常监视方法 |
JP7539107B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 充電システム、充電方法、及びプログラム |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0956056A (ja) * | 1995-08-18 | 1997-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二次電池電源装置および保護回路ならびに異常充電保護方法 |
JPH11307138A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Seiko Instruments Inc | バッテリー状態監視回路及びバッテリー装置 |
JP2001028838A (ja) | 1999-07-12 | 2001-01-30 | Sharp Corp | 充電装置 |
JP4326842B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2009-09-09 | 新日本無線株式会社 | モータロック保護回路 |
JP2005160169A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Texas Instr Japan Ltd | バッテリ保護回路 |
KR101014981B1 (ko) | 2005-07-07 | 2011-02-16 | 가부시끼가이샤 도시바 | 전지 모듈 |
CN101421883B (zh) * | 2006-04-13 | 2012-05-23 | 松下电器产业株式会社 | 电池组件及其断路检测方法 |
JP5050415B2 (ja) | 2006-06-15 | 2012-10-17 | ミツミ電機株式会社 | 2次電池の充放電回路および電池パック |
JP5090763B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-12-05 | ヤマハ発動機株式会社 | 二次電池の充電装置 |
JP4824040B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法 |
JP5098912B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | バッテリパックおよび充電制御システム |
JP2010068571A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Hitachi Koki Co Ltd | 充電装置 |
JP5187234B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載二次電池の過充電検出装置 |
JP4966998B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム |
CN101694892B (zh) * | 2009-09-22 | 2011-11-16 | 苏州普发电器有限公司 | 一种具备过充保护功能的智能充电方法 |
JP5544922B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 保護回路及び電子機器 |
JP5544923B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-07-09 | セイコーエプソン株式会社 | 保護回路および電子機器 |
TW201135434A (en) * | 2010-04-06 | 2011-10-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System for power source management and portable electronic device using the same |
JP5975376B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-08-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 充電制御装置及び充電制御用のプログラム |
JP5683372B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-03-11 | デクセリアルズ株式会社 | 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法 |
US8749167B2 (en) * | 2012-06-15 | 2014-06-10 | Lightel Technologies, Inc. | Linear solid-state lighting with voltage sensing mechanism free of fire and shock hazards |
JP6347967B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-06-27 | マクセルホールディングス株式会社 | 電池保護回路および電池パック |
CN103746417B (zh) * | 2013-12-23 | 2016-07-06 | 中国科学院微电子研究所 | 一种电池监测芯片的低功耗控制方法及系统 |
KR102256300B1 (ko) * | 2015-01-08 | 2021-05-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP6648539B2 (ja) * | 2016-01-28 | 2020-02-14 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 電力貯蔵システム |
KR102387387B1 (ko) * | 2018-09-27 | 2022-04-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지의 과충전 방지 장치 및 방법 |
-
2018
- 2018-09-18 JP JP2018173251A patent/JP6985999B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-03 US US16/558,672 patent/US11218015B2/en active Active
- 2019-09-17 CN CN201910875746.XA patent/CN110912219B/zh active Active
-
2021
- 2021-12-01 US US17/539,817 patent/US12062931B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12062931B2 (en) | 2024-08-13 |
CN110912219A (zh) | 2020-03-24 |
CN110912219B (zh) | 2023-11-14 |
JP2020048275A (ja) | 2020-03-26 |
US20200091757A1 (en) | 2020-03-19 |
US20220094180A1 (en) | 2022-03-24 |
US11218015B2 (en) | 2022-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101003444B1 (ko) | 리튬 이온 배터리 경보 보호 장치 및 그 방법 | |
KR101696160B1 (ko) | 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법 | |
CN1960104B (zh) | 电池保护装置及电池保护电路 | |
JP2007228785A (ja) | 電気機器、電気機器システム、および電源機器 | |
JP4111890B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2006258797A (ja) | 二次電池の内部短絡検出装置、二次電池の内部短絡検出方法、二次電池の電池パック及び電子機器 | |
JP2010233358A (ja) | 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム | |
JP6985999B2 (ja) | 充電保護回路、充電装置、電子機器及び充電保護方法 | |
US20140181167A1 (en) | Random number generating device | |
JP7629934B2 (ja) | エアロゾル発生装置用の電気システム | |
US4467266A (en) | Battery overcharge protection system | |
JP2009195036A (ja) | パック電池の制御方法 | |
JP2016103937A (ja) | 電池パック | |
JP2014050942A (ja) | 電動工具 | |
JP3142437B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP2001327086A (ja) | 充電回路 | |
JP2015173568A (ja) | 電池保護回路および電池パック | |
WO2020110542A1 (ja) | 電池パック及び電気機器システム | |
TW200803103A (en) | Protective device and method for monitoring the appliance temperature of an appliance | |
JP2007028858A (ja) | パック電池 | |
KR20190106486A (ko) | 1차 리튬전지용 저가형 과방전 차단 장치의 제어 방법 | |
KR910002344Y1 (ko) | 충전식 밧데리의 과충전 방지장치 | |
JP2005245178A (ja) | 保護回路 | |
JP2006060892A (ja) | ポータブル電源装置およびその充電制御方法 | |
JPH06225479A (ja) | 無停電電源装置のacスイッチ切り換え方法およびハイブリッドacスイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210208 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210216 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210224 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210402 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210406 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210706 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211005 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211109 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6985999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |