JP4759973B2 - デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール - Google Patents
デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759973B2 JP4759973B2 JP2004303032A JP2004303032A JP4759973B2 JP 4759973 B2 JP4759973 B2 JP 4759973B2 JP 2004303032 A JP2004303032 A JP 2004303032A JP 2004303032 A JP2004303032 A JP 2004303032A JP 4759973 B2 JP4759973 B2 JP 4759973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- diffraction grating
- demultiplexer
- polarized light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
12 光入射部
13 回折格子
14 受光部
15 光ファイバ
18 シリンドリカルレンズ
19 フィルタ
26 光検出器アレイ
27 受光用光導波路
90 波長多重光伝送モジュール
96 接合部
97 受信回路
99 波長合波デバイス
101 送信回路
Claims (9)
- 光伝送路を備え、上記光伝送路の出射端から拡がって入射されるように信号光を入射する光入射部と、
上記光入射部から入射した信号光を回折する回折格子と、
回折した信号光を検出する光検出器を複数有する受光部とを
備えるデマルチプレクサにおいて、
上記回折格子は、使用する信号光の波長範囲である所定の波長範囲において、波長が長くなるほどTE偏光の回折効率が減少するとともにTM偏光の回折効率が増加し、TE偏光とTM偏光との回折効率の差が短波長側で小さく、長波長側で大きく、かつ、TM偏光における損失の最大値である、最も短波長でのTM偏光の損失が、TE偏光における損失の最大値である、最も長波長でのTE偏光の損失よりも小さいとともに、TE偏光における損失の最小値である、最も短波長でのTE偏光の損失よりも大きく、
上記光入射部に、上記回折格子に入射する信号光のTM偏光を、上記所定の波長範囲において短波長側から長波長側にかけて透過率が低下するように減光する偏光フィルタを設けることによりTE偏光とTM偏光との回折効率の差の波長依存性を低減したことを特徴とするデマルチプレクサ。 - 上記回折格子が、格子周期が異なるチャープ型回折格子である請求項1記載のデマルチプレクサ。
- 上記回折格子が、エシュレット型の回折格子であって、その回折格子を溝に沿って複数の領域に分割し、ブレーズ角が各領域毎に異なる請求項2記載のデマルチプレクサ。
- 上記回折格子の領域の数が4〜9である請求項3記載のデマルチプレクサ。
- 上記回折格子が、エシュレット型の回折格子であって、ブレーズ角が連続的に変化している請求項2記載のデマルチプレクサ。
- 上記所定の波長範囲の短波長側において、回折格子のブレーズ角が、回折格子へ入射する信号光が格子面で正反射する方向とその信号光の回折方向とが略一致する角である正反射ブレーズ角よりも大きく、かつTE偏光の回折効率が最大となる角度よりも小さい請求項3〜5いずれかに記載のデマルチプレクサ。
- 請求項1〜6いずれかに記載のデマルチプレクサを備え、上記光入射部と外部の光伝送路とを接続する接合部を形成し、上記デマルチプレクサの受光部に、受光部からの信号を増幅、波形成形する受信回路を接続したことを特徴とする波長多重光伝送モジュール。
- 複数の光源と、それらの光源に接続され、光源を駆動、制御する送信回路と、上記複数の光源に接続され、上記複数の光源からの信号光を合波する波長合波デバイスとを更に備えた請求項7記載の波長多重光伝送モジュール。
- 上記接合部と上記デマルチプレクサとをマルチモードの光伝送路で接続し、上記接合部と上記波長合波デバイスとをシングルモードの光伝送路で接続した請求項8記載の波長多重光伝送モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303032A JP4759973B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303032A JP4759973B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006113464A JP2006113464A (ja) | 2006-04-27 |
JP4759973B2 true JP4759973B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=36382013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303032A Expired - Fee Related JP4759973B2 (ja) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759973B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154078A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6290042A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光分波回路 |
JPH01172910A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光チューナ |
JP2599455B2 (ja) * | 1989-02-20 | 1997-04-09 | 松下電器産業株式会社 | 回析格子およびその製造方法 |
WO1998000751A1 (en) * | 1996-07-02 | 1998-01-08 | Corning Incorporated | Diffraction grating with reduced polarization sensitivity |
US6400509B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-06-04 | Zolo Technologies, Inc. | Apparatus and method for the reduction of polarization sensitivity in diffraction gratings used in fiber optic communications devices |
JP2001305482A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-31 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 偏光特性補償光学系 |
JP2001324653A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 薄型光通信モジュール |
JP2002267875A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光モジュール及びその製造方法 |
JP2002267877A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光モジュール |
JP2003084114A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Asahi Glass Co Ltd | 反射型回折素子 |
JP4221965B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2009-02-12 | 日立電線株式会社 | 回折格子、波長合分波器及びこれらを用いた波長多重信号光伝送モジュール |
JP4609318B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2011-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 回折格子素子 |
JP4193518B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-12-10 | 日立電線株式会社 | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004303032A patent/JP4759973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006113464A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101720443A (zh) | 用于多路复用器波导耦合的方法和系统 | |
CN101438192A (zh) | 带有混合衍射元件的平面光波滤波器 | |
JP4238600B2 (ja) | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール | |
JP4221965B2 (ja) | 回折格子、波長合分波器及びこれらを用いた波長多重信号光伝送モジュール | |
US6243513B1 (en) | Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using diffractive optic lenses | |
JPH10307228A (ja) | ラインモニタとこれを用いた光増幅装置 | |
JP2008170471A (ja) | ファイバレンズ、ファイバレンズアレイ、ファイバコリメータおよび光モジュール | |
JP4759973B2 (ja) | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール | |
JP4193518B2 (ja) | デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール | |
US7397988B2 (en) | Grating based multiplexer/demultiplexer component | |
JP2003066269A (ja) | 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール | |
JPS6046682B2 (ja) | 光ビ−ム用光波多重分波回路 | |
KR100617837B1 (ko) | 브래그 회절격자를 구비한 광분파기 및 이를 이용한광통신 모듈 | |
JP2000131542A (ja) | 光送受信モジュール | |
KR100730300B1 (ko) | 역방향 클래딩모드 결합을 이용한 광신호 검출장치 | |
JP4330560B2 (ja) | 光分波器及び波長多重光伝送モジュール | |
JP2003066376A (ja) | 波長分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール | |
KR100695769B1 (ko) | 광합분파기 | |
TWI234020B (en) | Optical signal transceiving module | |
JP4552862B2 (ja) | 光合波器 | |
JP2005300954A (ja) | 双方向光通信装置 | |
JP2006091315A (ja) | 光合分波器及び波長多重光伝送モジュール | |
JPH0749430A (ja) | 光回路部品 | |
JP4696521B2 (ja) | デマルチプレクサ、光導波路、及び波長多重光伝送モジュール | |
JP2003232943A (ja) | 波長多重通信信号分波装置及びそれを用いた光送受信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |