JP4759349B2 - 液体麹を用いた醤油の製造方法 - Google Patents
液体麹を用いた醤油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759349B2 JP4759349B2 JP2005263154A JP2005263154A JP4759349B2 JP 4759349 B2 JP4759349 B2 JP 4759349B2 JP 2005263154 A JP2005263154 A JP 2005263154A JP 2005263154 A JP2005263154 A JP 2005263154A JP 4759349 B2 JP4759349 B2 JP 4759349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- koji
- soy sauce
- liquid
- culture
- vol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
Description
一方、液体培地で麹菌を培養することにより得られる液体麹は、培養制御が容易であることから、効率的な生産に適した培養形態であると言える。
しかし、この液体麹は、醤油醸造に必要な酵素活性が十分に得られないことが当業者によく知られている。
また、特許文献2には、膨化処理を施した原料に液体麹を混合して製麹する醤油の製造法が提案されている。しかし、この方法は、通常の固体麹製造では種麹菌を増量剤と混合して固体培地に散布するところ、種麹に代えて液体麹を散布することにより、早く・均一な固体麹製造が行えるとしているにすぎない。
次に、請求項2に係る本発明は、表面が外皮で覆われた豆類及び/又は芋類が、未加工のものである請求項1記載の醤油の製造方法である。
また、本発明により製造した液体麹を用いて醤油を製造する場合に、固体麹を使用する従来の醤油製造とは異なり、全工程を液相のままで行なうことが可能なので、従来に比べ効率的、かつ安定的な醤油製造システムを提供することができる。
さらに、種々の原料や麹菌株を用いた麹菌培養物を組み合わせて製造した液体麹を使用することにより、醤油のバラエティー化を図ることが極めて容易となる。
例えば、培養原料が大麦の場合、未精白の精白歩合100%のもの、或いは未精白の精白歩合を100%とし、この未精白の精白歩合(100%)から大麦の穀皮歩合(一般的には7〜8%)を差し引いた割合、すなわち92〜93%程度の精白歩合以上のものである。
なお、本発明においては、培養原料である豆類や芋類の外皮を保持させたまま、加熱あるいは凍結処理を行うこともできる。
培養原料のアマランサスとキヌアは、単独で用いてもよく、あるいは組み合わせて用いてもよい。これらは、細砕や粉砕などの前処理をすることなく、液体培地の調製に用いる。
例えば、小麦を培養原料とした場合には、水に対して小麦を1〜20%(w/vol)添加した液体培地に調製される。また、無精白の小麦を用いた場合には、さらに好ましくは8〜10%(w/vol)添加した液体培地に調製され、95%精白した小麦を原料とした場合には、さらに好ましくは1〜4%(w/vol)添加した液体培地に調製される。
次に、籾殻を除いた玄米を培養原料とした場合には、水に対して玄米を1%(w/vol)から20%(w/vol)、好ましくは5%(w/vol)から13%(w/vol)、より好ましくは8%(w/vol)から10%(w/vol)を添加した液体培地に調製される。
このように、使用する培養原料の精白度、使用する麹菌株、培養原料の種類等によって、最適な配合使用量は異なるので、適宜に選択すればよい。
このようにして得られる麹菌の液体培地は必要に応じて滅菌処理を行なってもよく、処理方法には特に限定はない。例としては、高温高圧滅菌法を挙げることができ、121℃で15分間行なえばよい。
仕込み後は、時々攪拌して通気を行いながら5〜8ヶ月程度発酵・熟成する。その間に、液体麹の酵素や微生物の作用によりでん粉質や蛋白質の分解が進み、かつ種々の香気成分が生成され、醤油特有の香味が生まれる。
発酵後、もろみはろ過して火入れ、おり引きを行い、最終製品を得る。
(1)前培養方法; 78%精白小麦(農林61号)8gと水100mlを500mlバッフル付三角フラスコに張り込み、121℃、15分間オートクレーブ滅菌した。この前培養培地にAspergillus kawachii (NBRC 4308)を1×106個/mlになるように植菌し、37℃、24時間、100rpmで振とう培養した。
(4)仕込み; 仕込み配合は下表の通りとした。丸大豆(キタムスメ)は洗浄後、水に一晩浸漬し、60分間水切りした後、4時間蒸煮したものを、フードプロセッサーにより破砕した。小麦(農林61号)は煎った後、挽割した。上記の液体麹に食塩を懸濁し、これに上記酵母(全量添加)、並びに上記の如く処理した丸大豆及び小麦を添加した。
得られた最終もろみの分析値は以下の通りである。
(7)後処理;80℃で30分火入れし、おり引きして最終製品を得た。
さらに、種々の原料や麹菌株を用いた麹菌培養物を組み合わせて製造した液体麹を使用することにより、醤油のバラエティー化を図ることが容易となる。
したがって、本発明は醤油製造の効率化だけでなく、需要者の多様な要望に応じた製品を提供することにより、醤油の市場拡大に貢献することが期待される。
Claims (2)
- 液体麹を用いた醤油の製造方法であって、培養原料として、表面の全部が穀皮で覆われた穀類を含む液体培地と、表面が外皮で覆われた豆類及び/又は芋類を含む液体培地と、から選ばれた少なくとも1種の液体培地で白麹菌及び/又は黒麹菌を培養して液体麹を得、該液体麹を使用することを特徴とする醤油の製造方法。
- 表面が外皮で覆われた豆類及び/又は芋類が、未加工のものである請求項1記載の醤油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263154A JP4759349B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 液体麹を用いた醤油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263154A JP4759349B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 液体麹を用いた醤油の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074911A JP2007074911A (ja) | 2007-03-29 |
JP2007074911A5 JP2007074911A5 (ja) | 2008-10-09 |
JP4759349B2 true JP4759349B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37935844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005263154A Expired - Fee Related JP4759349B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 液体麹を用いた醤油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759349B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106072431A (zh) * | 2016-06-11 | 2016-11-09 | 彭超昀莉 | 一种刺苋复合茶酱油的制作方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9017747B2 (en) | 2010-04-01 | 2015-04-28 | Kikkoman Corporation | Glutamic acid containing seasoning and method for producing the same |
JP5832836B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2015-12-16 | 株式会社スギヨ | 醤油様調味料及びその製造方法 |
WO2014088002A1 (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | キッコーマン株式会社 | ケトオクタデカジエン酸の製造方法 |
CN103315269B (zh) * | 2013-07-16 | 2015-07-15 | 常爱云 | 一种保健酱油及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133196B2 (ja) * | 1972-02-29 | 1976-09-17 | ||
JP3277640B2 (ja) * | 1993-09-13 | 2002-04-22 | 味の素株式会社 | 膨化処理醸造原料の製麹方法 |
JP4577706B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2010-11-10 | 宝ホールディングス株式会社 | 液体麹の製造方法及びその利用 |
JP3718677B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2005-11-24 | アサヒビール株式会社 | 液体麹の製造方法 |
JP3718679B1 (ja) * | 2004-12-06 | 2005-11-24 | アサヒビール株式会社 | 豆類又は芋類を用いる液体麹の製造法 |
JP3718678B1 (ja) * | 2004-12-06 | 2005-11-24 | アサヒビール株式会社 | 玄米を用いる液体麹の製造方法 |
JP3718681B1 (ja) * | 2004-12-28 | 2005-11-24 | アサヒビール株式会社 | 雑穀類を用いる液体麹の製造法 |
JP4418783B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2010-02-24 | アサヒビール株式会社 | 液体麹を用いた穀物酢の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005263154A patent/JP4759349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106072431A (zh) * | 2016-06-11 | 2016-11-09 | 彭超昀莉 | 一种刺苋复合茶酱油的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074911A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966346B2 (ja) | 糸状菌培養物の製造方法 | |
WO2007010979A1 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP4361010B2 (ja) | 発酵アルコール飲料及びその製造方法 | |
JP3718677B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP4759349B2 (ja) | 液体麹を用いた醤油の製造方法 | |
WO2005097967A1 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP4083194B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP4906648B2 (ja) | 糸状菌培養物の製造方法 | |
JP4096026B2 (ja) | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 | |
JP4755450B2 (ja) | 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法 | |
JP4723340B2 (ja) | 液体麹を用いた清酒の製造方法 | |
JP4418783B2 (ja) | 液体麹を用いた穀物酢の製造方法 | |
JP4068649B2 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
JP3718678B1 (ja) | 玄米を用いる液体麹の製造方法 | |
JP2007097496A (ja) | 液体麹を用いた甘酒の製造方法 | |
WO2007039990A1 (ja) | 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法 | |
JP4755869B2 (ja) | 液体麹を用いたみその製造方法 | |
JP4908815B2 (ja) | 液体麹の製造法 | |
JP3718679B1 (ja) | 豆類又は芋類を用いる液体麹の製造法 | |
CN101591621B (zh) | 生产液态曲的方法 | |
JP5080730B2 (ja) | 液体麹の連続製造方法 | |
JP4953414B2 (ja) | 液体麹を用いたみりんの製造方法 | |
JP4906649B2 (ja) | 糸状菌培養物の製造方法 | |
JP4096009B2 (ja) | 組換えタンパクの製造方法 | |
CN107586663A (zh) | 一种黄酒的制作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |