JP4096026B2 - 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 - Google Patents
液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096026B2 JP4096026B2 JP2007509815A JP2007509815A JP4096026B2 JP 4096026 B2 JP4096026 B2 JP 4096026B2 JP 2007509815 A JP2007509815 A JP 2007509815A JP 2007509815 A JP2007509815 A JP 2007509815A JP 4096026 B2 JP4096026 B2 JP 4096026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- koji
- liquefied
- wheat
- sugar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/104—Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12G—WINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
- C12G3/00—Preparation of other alcoholic beverages
- C12G3/02—Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
- C12G3/021—Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn
- C12G3/022—Preparation of other alcoholic beverages by fermentation of botanical family Poaceae, e.g. wheat, millet, sorghum, barley, rye, or corn of botanical genus Oryza, e.g. rice
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
しかし、原料を液化する場合は、液化酵素である耐熱性α−アミラーゼ以外にプロテアーゼ剤やセルラーゼ剤、ヘミセルラーゼ剤などを併用しなければならない(特許文献1参照)。これは、液化酵素のみを使用した場合、液化時に急激に粘度上昇が起こり、撹拌やポンプ輸送が困難となるためである。
この方法は、従来の複数の酵素剤を併用する方法に比べ、作業性が改善され、またコスト面でも大きなメリットがある。これらの知見に基づいて、本発明は完成された。
次に、請求項2に係る本発明は、液体麹の使用量が、穀物に対して10〜300%(vol/w)である請求項1に記載の液化方法である。
請求項4に係る本発明は、請求項1又は2に記載の方法を用いる糖又は糖液の製造方法である。
請求項5に係る本発明は、請求項4に記載の方法で糖又は糖液を得、該糖又は糖液を用いて食品を製造する方法である。
そのため、従来のように、液化酵素以外の酵素剤を使用する必要がなく、作業性の改善とコストの低減を図ることができる。
本発明において、液化の対象である穀類や芋類としては、大麦、米、小麦、蕎麦、ヒエ、アワ、コウリャン、トウモロコシなどの穀類、サツマイモなどの芋類を挙げることができる。
液体麹は、原料の穀類などを水と混合して液体培地を調製し、これに麹菌を接種して培養することにより得られる。
原料としては、大麦、米、小麦、蕎麦、ヒエ、アワ、コウリャン、トウモロコシなどの穀類やサツマイモなどの芋類を用いることができる。これらの原料は、未精白、すなわち未加工のものや、少なくとも穀皮や外皮が表面に残されている程度に加工されたものが好適に用いられる。
その他の原料を使用する場合も、同様に配合割合が1〜20%(w/vol)となるように添加すればよいが、原料の種類や、使用する原料の精白度、麹菌の種類などを考慮して適切な配合割合を決定すればよい。
このようにして得られる麹菌の液体培地は、必要に応じて滅菌処理を行なってもよく、処理方法には特に限定はない。1例として、高温高圧滅菌法を挙げることができ、121℃で15分間行なえばよい。
そのため、この液体麹は、清酒、焼酎などの酒類の醸造に使用するために必要な酵素活性を有している。なお、上記培養法で得られる液体麹は、培養物そのものの他、培養物を遠心分離等の固−液分離することによって得られる培養液、それらの濃縮物又はそれらの乾燥物等として用いることができる。
液化の対象である原料の穀類や芋類に対して10〜300%(vol/w)、好ましくは20〜200%(vol/w)の液体麹と適量の水を加え、30〜50℃、好ましくは40℃で10分〜2時間、好ましくは1時間反応させた後、40〜60℃、好ましくは50℃程度に昇温してから、液化酵素剤である耐熱性α−アミラーゼを原料に対して0.05〜2.0(w/w)、好ましくは0.1〜1.0(w/w)加え、10分〜2時間、好ましくは1時間程度反応させる。液化酵素は一度に全量添加しても良いし、液化工程中何回かに分けて添加しても良い。
その後、20〜40分、好ましくは30分で10℃程度の速度で昇温し、直線的に90℃程度まで昇温させる。次いで、この温度に5〜30分間、好ましくは10分間保持した後、50〜65℃、好ましくは60℃程度まで冷却する。冷却後、液体麹又は糖化酵素剤を添加し、50〜65℃、好ましくは60℃で10〜60分間、好ましくは30分間反応させる。反応終了後、20〜30℃、好ましくは25℃程度まで温度を下げて液化糖化液を得る。
したがって、請求項4に記載の糖又は糖液の製造方法は、上記した穀類又は芋類の液化方法と同様である。
原料の使用量は、汲み水と液体麹の合計量に対し10〜60%(w/v)、好ましくは15〜50%(w/v)とする。原料の使用量はそのままモロミのアルコール度数に反映されるので、目的に応じて使用量を決定する。発酵に使用する酵母は通常酒類製造に用いられる酵母であれば特に制限はなく、サッカロマイセス・セレビシエを特に好適に用いることができる。酵母は前培養したもの以外にも、プレス酵母や乾燥酵母も用いることができる。上記液化液をそのまま発酵に用いても良いし、段仕込みにおける2次掛け、3次掛けの原料として使用しても良い。発酵に際して、栄養源としてリン酸アンモニウム、硫酸アンモニウムなどの無機塩類や、アミノ酸などの有機物を添加しても良い。発酵温度は酵母が健全に発酵を行なうことのできる温度帯であれば特に制限はなく、通常、15〜35℃で行なう。
本発明の液化液は、糖又は糖液として、酒類だけでなく食品一般の製造に用いることができる。本発明の糖又は糖液を利用できる食品の例としては、炭酸飲料、清涼飲料水、茶飲料などの飲料、菓子、健康食品などの食品、甘味料、みりん風調味料などの調味料などが挙げられるが、これらに制限されない。
たとえば、本発明の糖又は糖液を用いて炭酸飲料を製造する場合は、本発明の糖又は糖液と酸味料、果汁、香料などを混合し、さらに炭酸ガスを圧入するなどの方法により、炭酸飲料を製造することができる。
甘味料を製造する場合は、糖又は糖液を濃縮・精製することなどによって甘味料を製造することができる。
また、みりん風調味料を製造する場合は、たとえば、本発明の糖又は糖液に、蒸し米をもろみ発酵させた醸造液を加えることにより、みりん風調味料を製造することができる。
種麹菌はアスペルギスルス・カワチIFO4308を使用した。胞子懸濁液を作成し、105個/ml−培地となるように前培養培地に植菌した。前培養は、65%精白麦 8.0%の培地で37℃、100rpmで24時間培養し、これを本培養培地に1.0%植菌した。本培養は95%精白麦 2.0%、KNO3 0.2%、KH2PO4 0.3%の培地組成で、121℃、15分間滅菌したものを使用した。培地量は500ml/3Lバッフル付き三角フラスコで、37℃、100rpmで48時間培養し、液体麹を製造した。
(液体麹を用いた原料麦の液化糖化方法及びそれを用いた麦焼酎製造(低濃度仕込み))
焼酎原料用麦の液化における液体麹の有用性を検証する目的で、表1に記載の仕込み配合で液化糖化液を作成し、これらを用いて焼酎製造を行なった。
・原料麦:精白度65%の焼酎用丸麦
・液体麹:上記製造例1で製造した液体麹を使用
・液化酵素剤:「コクゲンT20M」(大和化成社製)
・糖化酵素剤:「GNL」(天野エンザイム社製)
液化糖化の温度条件としては、まず原料麦に液体麹と水を加えて40℃で1時間反応を行ない、次いで50℃に昇温し液化酵素剤を加え1時間反応を行なった。その後、10℃/30分の速度で直線的に90℃まで昇温し、90℃で10分間保持した後、60℃に冷却し、糖化酵素剤を加え、60℃で30分反応させ、その後25℃まで冷却を行った。
また、表2に示す糖組成の分析により、No.1-2,3では、対照のNo.1-1に比べグルコースの含有量が多くなっていることから、デンプンの液化糖化が効率よく行なわれていることが分かる。
黄麹菌の種麹菌はアスペルギスルス・オリーゼNRIB40を使用した。胞子懸濁液を作成し、106個/ml−培地となるように培地に植菌した。培養は98%精白麦 2.0%、NaNO3 1.2%、KCl 0.8%、KH2PO4 0.4%、MgSO4・7H2O 0.2%、FeSO4・7H2O 0.08%の培地組成で、121℃、15分間滅菌したものを使用した。培地量は500ml/3Lバッフル付き三角フラスコで、30℃、100rpmで72時間培養し、液体麹を製造した。
黒麹菌の種麹菌はアスペルギルス・アワモリIFO4388を使用した。胞子懸濁液を作成し、106個/ml−培地となるように培地に植菌した。培養は98%精白麦 2.0%、KNO3 0.2%、KH2PO4 0.3%の培地組成で、121℃、15分間滅菌したものを使用した。培地量は500ml/3Lバッフル付き三角フラスコで、30℃、100rpmで72時間培養し、液体麹を製造した。
焼酎原料用麦の液化における液体麹に使用する麹菌として黄麹菌および黒麹菌を用い、表4に記載の仕込み配合で液化糖化液を作成し、これらを用いて焼酎製造を行なった。
・原料麦:精白度65%の焼酎用丸麦(粉砕品)
・液体麹:上記製造例2で製造した液体麹を使用
・液化酵素剤:「コクゲンT20M」(大和化成社製)
・糖化酵素剤:「GNL」(天野エンザイム社製)
液化糖化の温度条件としては、まず原料麦に液体麹と水を加えて40℃で1時間反応を行ない、次いで50℃に昇温し、液化酵素剤を加え1時間反応を行なった。その後、10℃/30分の速度で直線的に90℃まで昇温し、90℃で10分間保持した後、60℃に冷却し、糖化酵素剤を加え、60℃で30分反応させ、その後25℃まで冷却を行った。
こうして得られた液化糖化液について、粘度の測定を行なった。粘度は回転式粘度計を用い、液化糖化工程中の各温度帯での粘度を経時的に測定した。結果を図3に示す。
(液体麹を用いた麦の液化方法及びそれを用いた麦焼酎製造(高濃度仕込み)。特許文献1との比較)
液体麹を用いた焼酎用原料麦の液化方法と、特許文献1に記載の種々の酵素剤を用いる液化方法とを比較することを目的に、表6に記載の仕込み配合で麦液化液を作成した。
・原料麦:精白度65%の焼酎用丸麦
・液体麹:実施例1に記載の方法により製造
・液化酵素剤:「リクイファーゼL45」(阪急バイオインダストリー社製)
・プロテアーゼ剤:「オリエンターゼ10NL」(阪急バイオインダストリー社製)
・セルラーゼ剤:「セルロシンAL」(阪急バイオインダストリー社製)
液化の温度条件は、No.2-1は原料麦、液化酵素剤、プロテアーゼ剤、水を加えて50℃で1時間反応を行ない、次いで90℃まで3時間かけて直線的に昇温し、90℃で20分保持した後、45℃に冷却した後、セルラーゼ剤を添加し、その後25℃まで冷却を行なった。
No.2-2は原料麦、液体麹、水を加えて40℃で1時間反応を行ない、次いで50℃に昇温してから液化酵素剤を加え1時間反応を行なった。その後、90℃まで3時間かけて直線的に昇温し、90℃で20分保持した後、25℃に冷却を行なった。
(液体麹を用いた芋の液化糖化方法)
生芋の液化における液体麹の有用性を検証する目的で、表11に記載の仕込み配合で液化糖化液を作成し、糖組成を分析した。
〔実験材料〕
・原料芋:紅あずま
・液体麹:上記製造例1で製造した液体麹を使用
・液化酵素剤:「リクイファーゼL45」(阪急バイオインダストリー社製)
・糖化酵素剤:「GNL」(天野エンザイム社製)
・セルラーゼ剤:「セルロシンAL」(阪急バイオインダストリー社製)
液化糖化の温度条件としては、まず原料芋に液体麹と液化酵素剤と水を加えて40℃で2時間反応を行なった。ここで、No.3においては、原料芋に、液体麹、液化酵素剤および水と同時にセルラーゼ剤を添加した。その後、10℃/30分の速度で直線的に90℃まで昇温し、90℃で10分間保持した後、60℃に冷却し、糖化酵素剤を加え、60℃で30分反応させ、その後25℃まで冷却を行なった。
また、液化糖化液上清の官能評価を行なったところ、No.2液化糖化液はNo.1やNo.3に比べ十分な甘味を有しており、糖化液として十分利用可能であると判断された。さらに上清を定法に従い、エバポレーター等で濃縮することで、シロップなどの甘味料を製造することも可能であると考えられる。このように製造された甘味料を用いて食品を製造することも可能である。
また、得られた液化液を焼酎などの製造に用いると、健全な発酵を行なうことができ、良質の酒質を有する製品を得ることができる。
Claims (5)
- 麦、米、小麦、蕎麦、ヒエ、アワ、コウリャンおよびトウモロコシから選ばれる穀物を液化するにあたり、耐熱性α−アミラーゼと液体麹を使用すること、及び、液体麹が、未精白から精白度95%以上の麦、米、小麦、蕎麦、ヒエ、アワ、コウリャンおよびトウモロコシから選ばれる穀物を含む液体培地に、白麹菌、黒麹菌および黄麹菌から選ばれる麹菌を接種し、培養して得られたものであることを特徴とする穀物の液化方法。
- 液体麹の使用量が、穀物に対して10〜300%(vol/w)である請求項1に記載の液化方法。
- 請求項1又は2に記載の方法で液化液を得、該液化液を掛け原料として焼酎又は清酒を製造する方法。
- 請求項1又は2に記載の方法を用いる糖又は糖液の製造方法。
- 請求項4に記載の方法で糖又は糖液を得、該糖又は糖液を用いて食品を製造する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005201108 | 2005-07-11 | ||
JP2005201108 | 2005-07-11 | ||
PCT/JP2006/313664 WO2007007701A1 (ja) | 2005-07-11 | 2006-07-10 | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4096026B2 true JP4096026B2 (ja) | 2008-06-04 |
JPWO2007007701A1 JPWO2007007701A1 (ja) | 2009-01-29 |
Family
ID=37637091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509815A Active JP4096026B2 (ja) | 2005-07-11 | 2006-07-10 | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096026B2 (ja) |
TW (1) | TW200726844A (ja) |
WO (1) | WO2007007701A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009225685A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | ハトムギを原料とする醸造酒及びその製造方法 |
JP2010017116A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 麹を用いた有機酸製造方法 |
JP5758079B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2015-08-05 | 月桂冠株式会社 | バイオマスの糖化促進剤、糖化処理剤およびそれを用いた糖化処理方法 |
JP5618705B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-11-05 | アサヒビール株式会社 | 芋液体麹の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62259563A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-11 | Getsukeikan Kk | 麹を使用する醸造食品の製造法 |
JP2001275649A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-10-09 | Satsuma Shuzo Kk | 焼酎の製造方法 |
JP4059382B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-03-12 | 宝ホールディングス株式会社 | 焼酎の製造方法 |
JP3593596B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2004-11-24 | エイチビィアイ株式会社 | 焼酎原料液化液の調製法 |
-
2006
- 2006-07-07 TW TW095124738A patent/TW200726844A/zh unknown
- 2006-07-10 JP JP2007509815A patent/JP4096026B2/ja active Active
- 2006-07-10 WO PCT/JP2006/313664 patent/WO2007007701A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007007701A1 (ja) | 2007-01-18 |
TW200726844A (en) | 2007-07-16 |
JPWO2007007701A1 (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006298348B8 (en) | Method of producing filamentous fungus culture product | |
AU2011200747B2 (en) | Method of Manufacturing Liquid Koji | |
JP4577706B2 (ja) | 液体麹の製造方法及びその利用 | |
US7998715B2 (en) | Method of producing liquid koji having enhanced plant fiber degeneration enzyme, liquid koji obtained by the method and use thereof | |
TWI422679B (zh) | 液體麴的製法 | |
JP4096026B2 (ja) | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 | |
JP3718677B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP4906648B2 (ja) | 糸状菌培養物の製造方法 | |
JP4083194B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP3718678B1 (ja) | 玄米を用いる液体麹の製造方法 | |
JP4418783B2 (ja) | 液体麹を用いた穀物酢の製造方法 | |
JP4723340B2 (ja) | 液体麹を用いた清酒の製造方法 | |
JP4482365B2 (ja) | 液体麹の製造方法 | |
JP3718679B1 (ja) | 豆類又は芋類を用いる液体麹の製造法 | |
JP4908815B2 (ja) | 液体麹の製造法 | |
JP2006180789A (ja) | 雑穀類を用いる液体麹の製造法 | |
JP4906649B2 (ja) | 糸状菌培養物の製造方法 | |
JP5080730B2 (ja) | 液体麹の連続製造方法 | |
JP2007097496A (ja) | 液体麹を用いた甘酒の製造方法 | |
JP6699022B2 (ja) | 液体麹の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4096026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070416 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |