[go: up one dir, main page]

JP4757671B2 - 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4757671B2
JP4757671B2 JP2006073287A JP2006073287A JP4757671B2 JP 4757671 B2 JP4757671 B2 JP 4757671B2 JP 2006073287 A JP2006073287 A JP 2006073287A JP 2006073287 A JP2006073287 A JP 2006073287A JP 4757671 B2 JP4757671 B2 JP 4757671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
transmission
wireless communication
radio base
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006073287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251666A (ja
Inventor
英貴 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2006073287A priority Critical patent/JP4757671B2/ja
Priority to TW096108857A priority patent/TWI368417B/zh
Priority to KR20070025613A priority patent/KR100886999B1/ko
Priority to US11/723,195 priority patent/US7869829B2/en
Priority to CN2007100886169A priority patent/CN101039237B/zh
Priority to AU2007201154A priority patent/AU2007201154B2/en
Publication of JP2007251666A publication Critical patent/JP2007251666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757671B2 publication Critical patent/JP4757671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の無線基地局を備えた無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラムに関する。
一般に、例えばIEEE802.11規格に定められるワイヤレス・ネットワークなど、無線区間が半二重である無線通信システムでは、各無線基地局がフレームを送信する際に、一旦、メディア(通信帯域における通信許容量)がビジーか否か、すなわち通信周波数におけるフレーム送信が可能か否かを確認する必要がある。
こうした無線通信システムでは、メディアに他の無線基地局からの送信フレームの存在を検出すると、送信を行う無線基地局は一旦、その送信処理を停止し、所定の待ち時間経過後に再度送信処理を開始する。
また、IEEE802.11無線LANにおけるMedium Access Control(MAC)では、無線チャネルアクセス方法としてPolling Coordination Function(PCF;集中制御機能)とDistributed Coordination Function(DCF;分散制御機能)の二つが規定されている。
集中制御機能PCFでは主に無線基地局が各無線通信端末に順次送信権を割り当てる。このように無線チャネルへのアクセスを集中制御方式とすることにより、PCFが機能する非衝突通信期間CFP(Contention Free Period)ではフレームの衝突は発生しない。
一方、分散制御機能DCFでは、各無線通信端末は無線チャネルの送信権を競争により獲得する。この送信権獲得競争は各無線通信端末が分散的に行うため、DCFが機能する衝突通信期間CP(Contention Period)ではフレームの衝突が発生する。
こうした従来の無線通信システムとして、2つのアクセスポイントが同じ周波数帯域の通信チャネルを使用することにより互いに干渉を生じる場合、アクセスポイント調停装置が、何れか一方のアクセスポイントに通信の許可を与え、他方のアクセスポイントを待機させるものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、スケジューリング情報パラメータセットに含まれるスケジューリング情報を使用して、アクセスポイントが集中制御者(Point Coodinator)として機能する時間を定めていくようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−48356号公報 特開2004−187297号公報
しかしながら、上述した従来の無線通信システムにおける待ち時間は、送信時点でメディアがビジーである回数によって指数関数的に増加するため、送信フレーム自体が短い場合であっても、この待ち時間により1フレームの送信に要する時間が増大してしまい、送信フレーム効率の悪化を招いてしまっていた。
こうして1フレームの送信に要する時間が増大してしまうと、データ通信であればデータの送信速度が低下し、音声通信であれば同時通話数の減少を招いてしまう。
また、この待ち時間を短縮するために、無線基地局の数を増やしたり、無線基地局を最大同時接続数の多い高性能機種に交換しようとすると、大きなコストが発生してしまう。
また、上述した特許文献1および2のものは、無線基地局やシステム制御装置といった無線通信システムが通信制御を行うことで、アクセスポイント間の相互干渉を防止しようとするものであった。
すなわち、上述のように、無線通信システムが送信権の割り当て制御を行う非衝突通信期間CFPと、その割り当て制御を行わない衝突通信期間CPとが規定されている中で、無線通信システムから各無線通信端末に対して送信権を順次割り当てていく制御を行わない期間を含めて適用することについてまで考慮されたものではなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、無線基地局の増設や高性能機種への交換といった大きなコストを発生させることなく、無線通信システムから各無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行わない期間であっても、予め定められた通信周波数の通信容量範囲内で最大同時接続数を増やし、無線通信における待ち時間を減少させ、通信を高速化させることができる無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様としての無線通信システムは、無線通信端末との無線通信接続を制御する複数の無線基地局と、上記無線基地局での通信における各種制御を行うシステム制御装置とを備えた無線通信システムであって、1つの無線基地局が他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得手段と、上記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず、上記タイミング取得手段により取得された上記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで上記1つの無線基地局が無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整手段と、を備え、上記1つの無線基地局は、上記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信手段を備え、上記タイミング取得手段は、報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、上記スケジュール調整手段は、上記タイミング取得手段により取得された、上記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、上記1つの無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を該1つの無線基地局における上記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて該1つの無線基地局に無線通信端末への送信を行わせることで上記重複を避けることを特徴とする。
上記スケジュール調整手段は、1つの無線基地局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に、送信タイミングの調整を行うことが好ましい。
上記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、上記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることが好ましい。
上記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、上記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることが好ましい。
また、本発明の第2の態様としての無線基地局は、無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局であって、他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得手段と、上記無線基地局から無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず、上記タイミング取得手段により取得された上記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで自局から無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整手段と、他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信手段と、を備え、上記タイミング取得手段は、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、上記スケジュール調整手段は、上記タイミング取得手段により取得された、上記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、自局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を自局における上記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて自局に無線通信端末への送信を行わせることで上記重複を避けることを特徴とする。
上記スケジュール調整手段は、自局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に、送信タイミングの調整を行うことが好ましい。
上記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、上記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることが好ましい。
上記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、上記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることが好ましい。
また、本発明の第3の態様としての無線通信方法は、無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局が複数接続された無線通信システムにおける無線通信方法であって、1つの無線基地局が他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得工程と、上記タイミング取得工程により取得された上記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで上記1つの無線基地局が無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整工程と、を備え、上記タイミング取得工程および上記スケジュール調整工程を、上記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず行い、上記1つの無線基地局は、上記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信し、上記タイミング取得工程では、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、上記スケジュール調整工程では、上記タイミング取得工程により取得された、上記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、上記1つの無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を該1つの無線基地局における上記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて該1つの無線基地局に無線通信端末への送信を行わせることで上記重複を避けることを特徴とする。
上記スケジュール調整工程は、1つの無線基地局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に行われ、送信に用いられる通信周波数が略同一でない場合には行われないことが好ましい。
上記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、上記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることが好ましい。
上記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、上記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることが好ましい。
また、本発明の第4の態様としての無線基地局のプログラムは、無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局が複数接続された無線通信システムにおける上記無線基地局のプログラムであって、上記無線基地局のコンピュータに、他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得処理と、上記タイミング取得処理により取得された上記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで自局から無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整処理と、上記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信処理と、を上記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず実行させ、上記タイミング取得処理では、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、上記スケジュール調整処理では、上記タイミング取得手段により取得された、上記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、自局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を自局における上記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて自局に無線通信端末への送信を行わせることで上記重複を避けることを特徴とする。
上記スケジュール調整処理は、自局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に実行させ、送信に用いられる通信周波数が略同一でない場合には実行させないことが好ましい。
上記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、上記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることが好ましい。
上記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、上記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることが好ましい。
以上のように、本発明によれば、無線基地局の増設や高性能機種への交換といった大きなコストを発生させることなく、無線通信システムから各無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行わない期間であっても、予め定められた通信周波数の通信容量範囲内で最大同時接続数を増やし、無線通信における待ち時間を減少させ、通信を高速化させることができる。
このことにより、データ通信であればデータの送信速度を向上させることができ、音声通信であれば同時通話数を増大させることができる。
次に、本発明に係る無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラムを、無線LAN(Local Area Network)でVoIPアプリケーションを利用して音声通信を行う無線通信システムに適用した一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態としての無線通信システム100は、図1に示すように、システム制御装置1(コントローラ)に、無線基地局2(2a,2b・・・)(AP:アクセスポイント)が接続され、さらにこの無線基地局2と無線通信端末3とが無線通信可能とされて構成されている。
システム制御装置1は、複数の無線基地局2間におけるハンドオーバーなど、無線基地局2による無線通信における各種制御を行うことで、無線通信システム100としての通信における各種制御を行う。
無線基地局2は、図2に示すように、無線通信端末3などとの間で無線通信を行うための無線通信部21と、システム制御装置1などとの間で有線による通信を行うための有線通信部22と、無線基地局2全体の制御を行う制御部23と、記憶部24とを備えて構成される。
無線通信端末3は、図3に示すように、無線基地局2などとの間で無線通信を行うための無線通信部31と、無線通信部31による送信出力などの通信制御を行う通信制御部32と、無線通信端末3全体の制御を行う制御部33と、記憶部34と、各種情報の表示を行う表示部35と、ユーザからの操作入力を受ける操作入力部36と、音声通話を行うための受話部37と送話部38とを備える。
本実施形態における無線通信システム100は、無線基地局2と無線通信端末3との間での無線通信に複数の伝送レート(通信周波数)をサポートする、いわゆるマルチレート通信を行う。
例えば、IEEE802.11b規格に定められる無線LANでは、11,5.5,2,1Mbpsの4つ、IEEE802.11a規格では54,48,36,24,18,12,9,6Mbpsの8つ(54,48,36,18,9Mbpsはオプション)の伝送レートがそれぞれ規定されている。
また、本実施形態における無線通信システム100では、送信フレームの開始を任意の時刻に行うことを制限し、データ送信を所定の最小時間単位(スロット)に区切って行うようにする、いわゆるスロット化が行われている。
このように各通信周波数におけるデータ送信をスロット化して行う無線通信であるため、フレーム送信はスロット開始時刻に同期するように行われ、送信するフレームの長さをスロットの長さに一致させるようになっている。
このことにより、1つの通信周波数を用いた通信であっても、無線基地局と複数の端末との間で同時に無線通信できるようになっている。
次に、本実施形態としての無線通信システム100における通信接続動作について、無線基地局2aの動作を例として、図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、無線基地局2aは、隣接する他の無線基地局2bからneighbor情報を受信し、そのneighbor情報に含まれる送信出力情報、および無線通信端末3との通信を行う送受信時間帯情報を取得する(ステップS1)。
neighbor情報は、図5に示すように、無線基地局2間での定期的な情報のやりとりのために送信されるビーコン(Beacon;報知情報)とは異なる予め定められたタイミングで周期的に送信され、無線基地局2間でのビーコンに含まれない情報のやりとりに用いられる。
neighbor情報に含まれる上記の送受信時間帯情報は、そのneighbor情報を発信した無線基地局2bにおけるビーコン送出タイミングを基準として定められ、無線基地局2bと、その無線基地局2bに帰属する無線通信端末3との間での送受信によるチャネル占有時間を示す。
また、無線基地局2aは、無線基地局2bのビーコン送出タイミングをNeighbor情報から取得し、自局のビーコン送出の基準時刻から、ビーコン送出の基準時刻に時間差がどれくらいあるかを認識する。
ビーコンの送信間隔は通常102msec(100kμsec)であり、一例として、無線基地局2bは自局のビーコンを送信する前の50msec間を自局に帰属する端末とのRTP(Real-time Transport Protocol)送受信に使用するものとする。
ここで、無線基地局2aと無線基地局2bにおけるビーコン送信の基準時刻に40msecの差がある場合、無線基地局2aは自局のビーコンを送信した後の50msec間を自局に帰属する端末とのRTP送受信に使用する。
このように、無線基地局2aは、ビーコン送出における基準時刻の差と、無線基地局2bのビーコン送出タイミングを基準とした送受信時間帯情報とから、自局のビーコン送出タイミングを基準としたガードタイム(通信不許可時間帯)を算出する(ステップS2)。
すなわち、図5に示すように、無線基地局2aは、無線基地局2bによるその無線基地局2bに帰属する無線通信端末3との送受信時間帯(チャネル占有時間)と、自局による自局に帰属する無線通信端末3との送受信タイミングと、が重ならないように、無線基地局2bによる無線通信端末3との送受信時間帯を無線基地局2aでの送受信におけるガードタイムとして定め、そのガードタイムを、ビーコン送出における基準時刻の差を用いて自局からのビーコン送出タイミングを基準としたものとするように算出する。
より詳述すると、無線基地局2aは、無線基地局2bと無線通信端末3とのビーコン送出タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、無線基地局2aのビーコン送出タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、その時間帯を、無線基地局2aにおけるガードタイムとして定める。
このことにより、周期的に行われるビーコン送信の各周期に対して、自局からのビーコン送出タイミングを基準としたガードタイムを定めることができ、そのガードタイムを避けたスロットを、自局と無線通信端末3との間での送受信時間帯として、ビーコン送信の各周期に対して定めることができる。
こうして、無線基地局2aは無線基地局2bのTBTT(ビーコン送信タイミング)をNeighbor情報から知ることで、自局に帰属している無線通信端末3との通信に使用するスロット(送信タイミング)を、隣接する無線基地局2bによる送受信時間帯と重複しないように決定する。
また、無線基地局2aは、定期的に送受信するビーコンにより、隣接する無線基地局2bで使用される通信周波数情報を取得しているため、無線通信端末3aから接続開始要求を受信すると(ステップS3)、無線基地局2aは、その無線通信端末3aとの接続に用いる通信周波数が隣接する無線基地局2bで使用されている通信周波数と同一であるかどうかを確認する(ステップS4)。
同一の通信周波数(チャネル)で送信を行う場合(ステップS4;Yes)、ステップS2で算出されたガードタイムを避けて無線通信端末3aを接続させ、そのガードタイムを避けたスロットによりRTPでの音声データ送受信を行う(ステップS5)。
すなわち、IEEE802.11規格に定められるワイヤレス・ネットワークなどでは、無線区間が半二重であるため、ガードタイムを避けたスロットにより、送信タイミングに他局を割り込ませないための制御フレームとしてのCTS(Clear to Send)を送信し、RTPによる音声データの送受信を行う。
隣接する無線基地局2bとは異なる通信周波数(チャネル)で送信を行う場合(ステップS4;No)、デフォルトの送信タイミングにより無線通信端末3aを接続させ、デフォルトのタイミングにおけるスロットによりRTPでの音声データ送受信を行う(ステップS6)。
以上のように、上述した本発明の実施形態によれば、隣接する無線基地局2と無線通信端末3との送受信時間帯情報を予めNeighbor情報から取得することにより、同一チャネルを使用する周辺の無線基地局2bと無線基地局2aとが通信で使用する時間を分配することで、衝突を回避しチャネルを共用することができる。
より詳述すると、従来は各端末の送信タイミングが非同期であるために、フレーム送信のタイミングに衝突(コリジョン)が生じやすく、結果として待ち時間の増大を招いてしまっていた。
このことに対し、上述した実施形態では、同一チャネルを使用する無線基地局2間で互いの存在を知り、他の無線基地局での送受信時間帯をガードタイムとして算出することにより、送信タイミングをネゴシエーションし、互いの送信タイミングの衝突を回避することができる。
このため、フレーム送信における送信タイミングの衝突による待ち時間を減少させ、通信を高速化させることができると共に、同一チャネル使用時の最大通話数を増加させることができる。
また、以上のようにして同一チャネルを使用する無線基地局2間でのフレーム衝突を回避しているため、IEEE802.11無線LANで規定されている分散制御機能DCFが機能する衝突通信期間CPにおいても、集中制御機能PCFが機能する非衝突通信期間CFPと同様に、上述のようなフレーム衝突を回避することができ、チャネルを効率よく使用することができるため、通信を高速化させることができると共に、同一チャネル使用時の最大通話数を増加させることができる。
換言すれば、分散制御機能DCFが機能する衝突通信期間CPのように、無線通信システムが無線通信端末に対して半二重無線通信における送信権を割り当てる制御を行わない期間であっても、上述のように他の無線基地局での送受信時間帯をガードタイムとして送信タイミングの衝突を回避するよう制御することにより、上述した本実施形態による各効果を得ることができる。
なお、上述した各実施形態は本発明の好適な実施形態であり、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、VoIPアプリケーションを利用して音声通信を行う無線通信システムに適用した一実施形態について説明したが、このものに限定されず、例えばデータ通信のみの無線LANなど、RTPを用いない無線通信システムであっても、本発明は同様に適用できる。
また、上述した実施形態では、システム制御装置1と無線基地局2との間が有線により通信されることとして説明したが、通信可能であればこのものに限定されず、無線通信であってもよい。
また、上述した実施形態で無線基地局2が備える手段や機能は、無線通信システム100全体として実現できればよく、例えばシステム制御装置が備えてもよく、システム制御装置と無線基地局との共同作業により実現される構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、1台のシステム制御装置に無線基地局が接続された構成として説明したが、複数の無線基地局間で通信可能な構成であればこの構成に限定されず、複数のシステム制御装置が接続され、それぞれのシステム制御装置に無線基地局が接続された構成であっても、本発明は同様に適用可能である。
また、上述した実施形態としての無線通信システムを実現するための処理手順をプログラムとして記録媒体に記録することにより、本発明の各実施形態による上述した各機能を、その記録媒体から供給されるプログラムによって、システムを構成するコンピュータのCPUに処理を行わせて実現させることができる。
この場合、上記の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
すなわち、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体および該記録媒体から読み出された信号は本発明を構成することになる。
この記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いてよい。
この本発明に係るプログラムによれば、当該プログラムによって制御される無線通信システムや無線基地局に、上述した本発明に係る各実施形態としての無線通信システムにおける各機能を実現させることができる。
本発明の実施形態としての無線通信システム100と無線通信端末3とを例示する図である。 本発明の実施形態としての無線基地局2の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における無線通信端末3の構成例を示す図である。 該無線基地局2による通信接続動作を示すフローチャートである。 該無線通信システム100における送信フレームの概要を示す図である。
符号の説明
1 システム制御装置
2 無線基地局
3 無線通信端末

Claims (16)

  1. 無線通信端末との無線通信接続を制御する複数の無線基地局と、前記無線基地局での通信における各種制御を行うシステム制御装置とを備えた無線通信システムであって、
    1つの無線基地局が他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得手段と、
    前記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず、前記タイミング取得手段により取得された前記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで前記1つの無線基地局が無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整手段と、を備え
    前記1つの無線基地局は、前記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信手段を備え、
    前記タイミング取得手段は、報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、
    前記スケジュール調整手段は、前記タイミング取得手段により取得された、前記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、前記1つの無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を該1つの無線基地局における前記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて該1つの無線基地局に無線通信端末への送信を行わせることで前記重複を避けることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記スケジュール調整手段は、1つの無線基地局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に、送信タイミングの調整を行うことを特徴とする請求項記載の無線通信システム。
  3. 前記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、
    前記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることを特徴とする請求項記載の無線通信システム。
  4. 前記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、
    前記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の無線通信システム。
  5. 無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局であって、
    他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得手段と、
    前記無線基地局から無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず、前記タイミング取得手段により取得された前記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで自局から無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整手段と、
    他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信手段と、を備え
    前記タイミング取得手段は、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、
    前記スケジュール調整手段は、前記タイミング取得手段により取得された、前記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、自局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を自局における前記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて自局に無線通信端末への送信を行わせることで前記重複を避けることを特徴とする無線基地局。
  6. 前記スケジュール調整手段は、自局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に、送信タイミングの調整を行うことを特徴とする請求項記載の無線基地局。
  7. 前記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、
    前記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることを特徴とする請求項記載の無線基地局。
  8. 前記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、
    前記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の無線基地局。
  9. 無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局が複数接続された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    1つの無線基地局が他の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得工程と、
    前記タイミング取得工程により取得された前記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで前記1つの無線基地局が無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整工程と、を備え、
    前記タイミング取得工程および前記スケジュール調整工程を、前記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず行い、
    前記1つの無線基地局は、前記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信し、
    前記タイミング取得工程では、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、
    前記スケジュール調整工程では、前記タイミング取得工程により取得された、前記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、前記1つの無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を該1つの無線基地局における前記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて該1つの無線基地局に無線通信端末への送信を行わせることで前記重複を避けることを特徴とする無線通信方法。
  10. 前記スケジュール調整工程は、1つの無線基地局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に行われ、送信に用いられる通信周波数が略同一でない場合には行われないことを特徴とする請求項記載の無線通信方法。
  11. 前記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、
    前記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることを特徴とする請求項10記載の無線通信方法。
  12. 前記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、
    前記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることを特徴とする請求項から11の何れか1項に記載の無線通信方法。
  13. 無線通信端末と無線通信可能に構成された無線基地局が複数接続された無線通信システムにおける前記無線基地局のプログラムであって、
    前記無線基地局のコンピュータに、
    の無線基地局での無線通信端末との送受信時間帯情報を取得するタイミング取得処理と、
    前記タイミング取得処理により取得された前記他の無線基地局での送受信時間と重複しないタイミングで自局から無線通信端末への送信を行うよう制御するスケジュール調整処理と、
    前記他の無線基地局との間で報知情報を互いに周期的に送受信する報知情報送受信処理と、を前記無線通信システムが無線通信端末に送信権を割り当てる制御を行う期間であるか否かに関わらず実行させ
    前記タイミング取得処理では、該報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を取得し、
    前記スケジュール調整処理では、前記タイミング取得手段により取得された、前記他の無線基地局における報知情報の送信タイミングを基準とした送受信時間帯情報を、自局における報知情報の送信タイミングを基準とした時間帯情報に変換し、当該時間帯を自局における前記通信不許可時間帯とし、当該通信不許可時間帯を避けて自局に無線通信端末への送信を行わせることで前記重複を避けることを特徴とする無線基地局のプログラム。
  14. 前記スケジュール調整処理は、自局と他の無線基地局とが略同一の通信周波数での送信を行う場合に実行させ、送信に用いられる通信周波数が略同一でない場合には実行させないことを特徴とする請求項13記載の無線基地局のプログラム。
  15. 前記無線基地局は、無線通信端末との間の無線通信で複数の通信周波数をサポートし、
    前記略同一の通信周波数での送信を行う場合とは、該複数の通信周波数における同一の通信周波数を用いた無線通信が行われる場合であることを特徴とする請求項14記載の無線基地局のプログラム。
  16. 前記無線基地局と無線通信端末との間での無線通信は半二重無線通信であり、
    前記送受信時間帯とは、半二重無線通信におけるチャネル占有時間であることを特徴とする請求項13から15の何れか1項に記載の無線基地局のプログラム。
JP2006073287A 2006-03-16 2006-03-16 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム Active JP4757671B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073287A JP4757671B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム
TW096108857A TWI368417B (en) 2006-03-16 2007-03-15 Radio communication system, radio base station, radio communication method, and program for radio base station
KR20070025613A KR100886999B1 (ko) 2006-03-16 2007-03-15 무선 통신 시스템, 무선 기지국, 무선 통신 방법 및 무선통신 시스템을 위한 프로그램이 수록된 컴퓨터 판독 가능한기록 매체
US11/723,195 US7869829B2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 Radio communication system, including a plurality of radio base stations, radio base station, radio communication method, and computer readable medium for radio communication system
CN2007100886169A CN101039237B (zh) 2006-03-16 2007-03-16 无线电通信系统、无线电基站、无线电通信方法以及用于无线电通信系统的程序
AU2007201154A AU2007201154B2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 Radio communication system, radio base station, radio communication method, and program for radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073287A JP4757671B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251666A JP2007251666A (ja) 2007-09-27
JP4757671B2 true JP4757671B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38518589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073287A Active JP4757671B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7869829B2 (ja)
JP (1) JP4757671B2 (ja)
KR (1) KR100886999B1 (ja)
CN (1) CN101039237B (ja)
AU (1) AU2007201154B2 (ja)
TW (1) TWI368417B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101690381A (zh) * 2007-04-16 2010-03-31 艾利森电话股份有限公司 用于在网络之间交换小区信息的方法
US8194622B2 (en) * 2007-12-12 2012-06-05 Motorola Mobility, Inc. Method and system for managing communication between a base station and subscriber stations
JP4479813B2 (ja) * 2008-03-18 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
WO2010016050A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Percello Ltd. Avoiding transmitter collision sessions in femtocells arrays
JP5138574B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-06 京セラ株式会社 通信システム、通信装置及び通信制御方法
CN101848031A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 京瓷株式会社 无线基站以及通信控制方法
KR20110007935A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 한국전자통신연구원 공간 재활용 기법을 사용하는 네트워크 및 상기 네트워크의 운용 방법
JP5304545B2 (ja) * 2009-08-28 2013-10-02 富士通株式会社 基地局装置及び通信方法
FR2949928A1 (fr) * 2009-09-08 2011-03-11 Thomson Licensing Procede d'emission mis en œuvre par un nœud et procede de reception correspondant
WO2011159988A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Victim user equipment status
JP5796448B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
KR102074926B1 (ko) * 2013-12-04 2020-02-07 한국전자통신연구원 무선랜에서 채널 할당 방법 및 장치
JPWO2016021093A1 (ja) * 2014-08-07 2017-05-18 日本電気株式会社 無線通信システム、制御装置、基地局、情報送信方法及び情報受信方法
WO2016065527A1 (zh) * 2014-10-28 2016-05-06 华为技术有限公司 一种数据传输方法和设备
CN105636221B (zh) * 2014-11-05 2019-05-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种laa调度方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11243580A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 移動体通信システム
KR100937730B1 (ko) * 2000-02-23 2010-01-20 아이피알 라이센싱, 인코포레이티드 역방향 링크 초기 전력 설정
US7110783B2 (en) * 2002-04-17 2006-09-19 Microsoft Corporation Power efficient channel scheduling in a wireless network
JP2004048356A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Sony Corp アクセスポイント調停装置及びそれを用いたデータ通信システム
US6952592B2 (en) * 2002-10-15 2005-10-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for limiting a transmission in a dispatch system
US7356010B2 (en) 2002-12-02 2008-04-08 Ntt Docomo Inc. Point coordinator control passing scheme using a scheduling information parameter set for an IEEE 802.11 wireless local area network
EP3337279A1 (en) * 2003-01-07 2018-06-20 Sony Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system, and wireless communication method
KR20060007009A (ko) * 2003-05-07 2006-01-23 소니 가부시끼 가이샤 무선통신 시스템, 무선통신장치 및 무선통신방법과컴퓨터·프로그램
JP2004343407A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Corp 無線lanシステムおよびその通信制御方法
EP1626529B1 (en) * 2003-05-16 2014-04-23 Sony Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
CN1324915C (zh) * 2003-08-15 2007-07-04 华为技术有限公司 无线网络控制器标准接口的时间调整方法
JP4272048B2 (ja) * 2003-12-24 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
JP2005236637A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Seiko Epson Corp 通信装置、通信システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101039237A (zh) 2007-09-19
KR20070094514A (ko) 2007-09-20
CN101039237B (zh) 2011-04-06
US20070218948A1 (en) 2007-09-20
US7869829B2 (en) 2011-01-11
KR100886999B1 (ko) 2009-03-04
TWI368417B (en) 2012-07-11
TW200803319A (en) 2008-01-01
AU2007201154B2 (en) 2011-05-19
AU2007201154A1 (en) 2007-10-04
JP2007251666A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757671B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、および無線基地局のプログラム
US20240323925A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device for broadband link configuration
US20230328589A1 (en) Multi-user wireless communication method and wireless communication terminal using same
US7983232B2 (en) Wireless LANs and neighborhood capture
US20210219287A1 (en) Fast wireless local area network communication method and apparatus using multiple transfer rate partitioning and cooperative transmission
JP2007251667A (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線通信端末、無線通信方法、および無線通信システムのプログラム
CN1893396B (zh) 无线局域网系统及其通信方法
US20020093929A1 (en) System and method for sharing bandwidth between co-located 802.11a/e and HIPERLAN/2 systems
US20030086437A1 (en) Overcoming neighborhood capture in wireless LANs
JP7618017B2 (ja) 低遅延で信頼性のあるトラフィックを伴うedcaパラメータの管理
WO2015109890A1 (zh) 竞争信道的方法和装置
JP2005198307A (ja) 無線個人領域ネットワークにおける優先順位を適用した無線通信方法
US11659591B2 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal using multiple channels
CN116192305B (zh) 一种信道接入方法、通信装置、芯片、存储介质和程序产品
CN101601324B (zh) 无线非蜂窝网络
US20250039924A1 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal using multiple channels
JP2006074085A (ja) データ伝送システム,データ送信装置,データ受信装置,並びに,そのコンピュータプログラムおよび方法。
JP2006287469A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、これらの装置の処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004146980A (ja) 無線パケット通信方法及び無線パケット通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350