JP4756318B2 - 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス - Google Patents
色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756318B2 JP4756318B2 JP2005084855A JP2005084855A JP4756318B2 JP 4756318 B2 JP4756318 B2 JP 4756318B2 JP 2005084855 A JP2005084855 A JP 2005084855A JP 2005084855 A JP2005084855 A JP 2005084855A JP 4756318 B2 JP4756318 B2 JP 4756318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- color conversion
- light
- color
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
(1)発光層
(2)正孔注入層/発光層
(3)発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/発光層/電子注入層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層
(上記において、陽極は発光層または正孔注入層に接続され、陰極は発光層または電子注入層に接続される)
本実施例は、図3に示した構造を有する色変換発光デバイスの作製を例示する。
本実施例は、図2に示した構造を有する色変換発光デバイスの作製を例示する。光散乱性クリア層15に代えてクリア層5を形成したこと、および緑色変換層3Gに代えて光散乱性緑色変換層13Gを形成したことを除いて、実施例1と同様の手順によって色変換発光デバイスを作製した。
光散乱性クリア層15の形成において、光散乱性微粒子であるSiO2微粒子に代えて、マトリクス樹脂にミクロ相分離を起こさせる添加剤としてヒンダードアミン系化合物(チバガイギー製チヌビン123)0.4質量%(固形分総重量を基準とする)を添加したことを除いて、実施例1の手順を繰り返して色変換発光デバイスを作製した。
光散乱性緑色変換層13Gの形成において、光散乱性微粒子であるSiO2微粒子に代えて、マトリクス樹脂にミクロ相分離を起こさせる添加剤としてヒンダードアミン系化合物(チバガイギー製チヌビン123)0.4質量%(固形分総重量を基準とする)を添加したことを除いて、実施例2の手順を繰り返して色変換発光デバイスを作製した。
光散乱性クリア層15の形成において、光散乱性微粒子であるSiO2微粒子を用いなかったことを除いて、実施例1の手順を繰り返して図1に示す色変換発光デバイスを作製した。
実施例1〜4および比較例1で作製した色変換発光デバイスに関して、非点灯時の反射光の色相の主観評価およびL*a*b*表色系(CIE、JIS Z8729)による物体色評価を行って比較した。なお、物体色評価では、図6に示すような構成を用いた。すなわち、白色光源301(Xeランプなど)からの光線321を、反射ミラー302などを用いて、試料台303に載置された測定試料304(透明基板1を上に向けた色変換発光デバイス)に45゜の角度で入射させ、測定試料204上表面の法線方向に設置した分光放射輝度計305にて反射光322の色相を評価して物体色とした。評価結果を第1表および図4に示す。
光散乱性粒子であるSiO2微粒子の添加量を、1質量%、3質量%、5質量%(実施例1)、7質量%と変化させて、実施例1の手順を繰り返して色変換発光デバイスを作製した。作製したデバイスの非点灯時のL*a*b*表色系(CIE、JIS Z8729)による物体色評価を行って比較した。結果を図5に示す。添加量1質量%においても物体色の変化が認められ、添加量5質量%までは、添加量の増大にしたがって物体色が青色方向(a*のマイナス方向)に変化した。しかしながら、添加量7質量%においては、デバイス表面が白っぽくなり、かつ点灯時の輝度が大幅に低下した。この検討結果から、光散乱性粒子の添加量としては1質量%以上5質量%以下が適当であることが分かる。
光散乱性粒子であるSiO2微粒子の添加量を、1質量%、3質量%、5質量%(実施例2)、7質量%と変化させて、実施例2の手順を繰り返して色変換発光デバイスを作製した。作製したデバイスの非点灯時のL*a*b*表色系(CIE、JIS Z8729)による物体色評価を行って比較した。結果を図5に示す。添加量1質量%においても物体色の変化が認められ、添加量5質量%までは、添加量の増大にしたがって物体色が緑色方向(b*のマイナス方向)に変化した。しかしながら、添加量7質量%においては、デバイス表面が白っぽくなり、かつ点灯時の輝度が大幅に低下した。この検討結果から、光散乱性粒子の添加量としては1質量%以上5質量%以下が適当であることが分かる。
2(R,G,B) カラーフィルタ層
3(R,G,B) 色変換層
4 遮光層
5 クリア層
6 平坦化層
10(R,G,B) 色変換フィルタ層
13(G) 光散乱性色変換層
15 光散乱性クリア層
21 透明電極
22 有機EL層
23 反射電極
100 色変換フィルタ
200 有機EL素子
301 白色光源
302 反射ミラー
303 試料台
304 測定試料
305 分光放射輝度計
321 光線
322 反射光
Claims (6)
- 透明基板と、該透明基板上に互いに独立して配設され、異なる出力波長分布を有する少なくとも2種の色変換フィルタ層とを含む色変換フィルタであって、
前記少なくとも2種の色変換フィルタ層は、カラーフィルタ層と色変換層との積層体またはカラーフィルタ層とクリア層との積層体であって、
最も長波長の出力波長分布を有する色変換フィルタ層を除く前記少なくとも2種の色変換フィルタ層の少なくとも1種は、光散乱性色変換層または光散乱性クリア層を含むことを特徴とする色変換フィルタ。 - 前記光散乱性色変換層または前記光散乱性クリア層は、光散乱性微粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の色変換フィルタ。
- 前記光散乱性色変換層または前記光散乱性クリア層は、ミクロ相分離を起こす添加物を含むことを特徴とする請求項1に記載の色変換フィルタ。
- 請求項1から3のいずれかに記載の色変換フィルタと、一対の電極に挟持された有機EL層を含む有機EL素子とを含むことを特徴とする色変換発光デバイス。
- 前記有機EL素子が前記色変換フィルタ上に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の色変換発光デバイス。
- 前記有機EL素子が素子支持体上に形成されており、前記色変換フィルタと前記有機EL素子とが貼り合わせられていることを特徴とする請求項4に記載の色変換発光デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084855A JP4756318B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084855A JP4756318B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269226A JP2006269226A (ja) | 2006-10-05 |
JP4756318B2 true JP4756318B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37204958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084855A Expired - Fee Related JP4756318B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4756318B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4432863B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2010-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
DE102007032280A1 (de) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
JP2009070816A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-04-02 | Fujifilm Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009110930A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-05-21 | Fujifilm Corp | 散乱部材、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
DE102007050876A1 (de) | 2007-09-26 | 2009-04-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauteil |
JP5568224B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2014-08-06 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2013196854A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sharp Corp | 蛍光体基板およびこれを備えた表示装置 |
US20150323711A1 (en) * | 2012-11-30 | 2015-11-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scatterer substrate |
EP2973774A1 (en) * | 2013-03-12 | 2016-01-20 | PPG Industries Ohio, Inc. | Organic light emitting diode with light extracting layer |
JP5935067B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2016-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 波長変換板、およびそれを用いた照明装置 |
JP6200777B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-09-20 | 富士フイルム株式会社 | 光取り出し部材、及び有機電界発光装置 |
JP6291698B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-03-14 | 株式会社Joled | 有機el表示パネル、それを用いた表示装置および有機el表示パネルの製造方法 |
KR102623429B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2024-01-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3639913B2 (ja) * | 1995-08-16 | 2005-04-20 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
JPH118070A (ja) * | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
JP2000113988A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Stanley Electric Co Ltd | 有機el表示装置およびその点灯方法 |
JP2000212554A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-08-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置 |
JP2002184576A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Fuji Electric Co Ltd | 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ |
JP2002198185A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Casio Comput Co Ltd | 発光素子およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP2002216962A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Fuji Electric Co Ltd | 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ |
JP4357854B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ |
CN1860828A (zh) * | 2003-10-01 | 2006-11-08 | 出光兴产株式会社 | 色变换层和发光元件 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084855A patent/JP4756318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269226A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7294965B2 (en) | Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same | |
US6249372B1 (en) | Fluorescent conversion filter and color display device using the same | |
US6358652B1 (en) | Fluorescent conversion filter and organic light-emitting device equipped with the fluorescent conversion filter | |
JP2005123089A (ja) | カラー有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
US7041389B2 (en) | Color-converting/filter substrate, multi-color organic EL display panel using the color-converting/filter substrate, and manufacturing methods thereof | |
JP4756318B2 (ja) | 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス | |
JP3591728B2 (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP2002216962A (ja) | 色変換フィルタ基板、および色変換フィルタ基板を具備する色変換カラーディスプレイ | |
JP2008165108A (ja) | リブ機能を併せ持つカラーフィルタ基板、リブ機能を併せ持つ色変換フィルタ基板、および、これらを用いたカラー有機el素子、並びに、これらの製造方法 | |
JP4676168B2 (ja) | フィルタ基板、及びこれを用いたカラーディスプレイ | |
JPWO2006028089A1 (ja) | 発光デバイスおよびその製造方法 | |
JP4716168B2 (ja) | フルカラー有機el表示装置の製造方法及びその製造用の光処理装置 | |
JP2005123088A (ja) | 色変換フィルタおよびそれを用いた有機elディスプレイ | |
JP2010146760A (ja) | 色変換フィルタパネル、パネル型有機el発光部およびカラー有機elディスプレイ | |
JP4618562B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JP2004103519A (ja) | 色変換カラーフィルタ基板およびこれを用いた有機カラーディスプレイ | |
JP2008159321A (ja) | 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 | |
JP4492167B2 (ja) | 有機elディスプレイおよびその製造方法 | |
JP2005196075A (ja) | 色変換型カラーディスプレイおよび色変換型カラーディスプレイの制御方法 | |
JP3861821B2 (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP2003208980A (ja) | 色変換フィルタ基板およびそれを用いた色変換カラーディスプレイ | |
JP4826939B2 (ja) | 色変換フィルタおよびそれを用いた色変換発光デバイス | |
JP2008010417A (ja) | 有機el素子用絶縁膜及び有機el表示装置 | |
JP2004139849A (ja) | 色変換発光デバイス | |
JP2007019008A (ja) | 有機elディスプレイパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4756318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |