[go: up one dir, main page]

JP4754337B2 - 自動二輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4754337B2
JP4754337B2 JP2005345240A JP2005345240A JP4754337B2 JP 4754337 B2 JP4754337 B2 JP 4754337B2 JP 2005345240 A JP2005345240 A JP 2005345240A JP 2005345240 A JP2005345240 A JP 2005345240A JP 4754337 B2 JP4754337 B2 JP 4754337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
body frame
elastic
vehicle body
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005345240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145268A (ja
Inventor
洋介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005345240A priority Critical patent/JP4754337B2/ja
Publication of JP2007145268A publication Critical patent/JP2007145268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754337B2 publication Critical patent/JP4754337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/041Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork the cycle frame being made of a flexible material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車の車体フレーム構造に関する。
従来、自動二輪車の車体フレーム構造において、フレーム部材に弾性体を介してカウンタウエイトを支持することで、車体フレームの振動を低減する手法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平5−72689号公報
ところで、車体の駆動反力や路面からの反力に起因する低周波の振動に対しては、一般的には車体フレームに補強部材を追加する等、車体剛性を高めることで対応することが多い。一方、特に大型の自動二輪車においては、旋回走行時等に車体フレームに一定のしなりが生じる方が運転者に好まれる場合があるため、車体剛性を適度に抑えることもある。これらを両立させるべく、前記低周波の振動対策として従来の如くカウンタウエイトを用いることも考えられるが、通常のカウンタウエイトでは質量が不足して周波数合わせが困難である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車体の低周波の振動を低減すると共にしなやかさを保つことができる自動二輪車の車体フレーム構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体フレーム(5)の前部で前輪支持部材(3)を操舵可能に支持し、後部で後輪支持部材(9)を揺動可能に支持する自動二輪車の車体フレーム構造において、前記車体フレーム(5)の少なくとも一部に、該車体フレーム(5)を構成する部材(36,37)同士を弾性部材(41)を介在させて連結する弾性連結部(35)を設け、前記弾性連結部(35)が、互いに嵌合する内外部材(38,39)間に前記弾性部材(41)を介在させてなり、ヘッドパイプ(6)から後方に延びてシート支持部(14)に至るメインパイプ(13)に、前記弾性連結部(35)を設け、車体側面視において、前記メインパイプ(13)、シート支持部(14)、リアクッションユニット(34)、及び前記後輪支持部材(9)のアッパアーム(32)が、前記ヘッドパイプ(6)の上部から後輪中心まで概ね一直線をなすように配設されると共に、
前記メインパイプ(13)が、その前部を構成する前フレームパイプ(36)と、後部を構成する後フレームパイプ(37)とを、前記弾性連結部(35)を介して一体的に連結してなり、前記弾性連結部(35)が、前記後フレームパイプ(37)の前部を円筒状の前記内部材(39)とする一方、該内部材(39)を所定の間隙をもって挿通させる円筒状の前記外部材(38)を前記前フレームパイプ(36)の後端部から斜め下後方に延出し、かつこれら内外部材(38,39)間に前記弾性部材(41)を介装してなり、前記弾性部材(41)が、リング状のものを前記内部材(39)の外周にその長手方向で複数並べるように装着してなり、これらが前記内外部材(38,39)にそれぞれ強固に接合されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記メインパイプ(13)の前部と左右ダウンパイプ(15)の前端部との間に渡るガセットパイプ(27)と、エンジン(12)上部を支持するエンジンハンガ(28)とを有し、前記エンジンハンガ(28)が、前記ガセットパイプ(27)の後端部と前記外部材(38)の中間部とに跨るように設けられることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記車体フレーム(5)がループ状部(26)を形成し、該ループ状部(26)の一部に前記弾性連結部(35)を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、車体フレームに弾性部材を介在させた弾性連結部を設けることで、車体フレームに低周波振動の基となる入力があってもこれを柔軟に吸収することが可能となるため、車体の低周波の振動を効果的に低減することができる。また、車体フレームに適度なしなりを生じさせることが可能となるため、車体のしなやかさを良好に保つことができる。
この発明によれば、車体フレームのループ状部に弾性部材が介在することとなり、車体フレームの強度剛性を一定に保ちつつ、該車体フレームに適度なしなりを生じさせることができる。
この発明によれば、車体前後に延在するメインパイプに前記弾性連結部が設けられることとなり、車体フレームのしなりを効果的に発生させることができる。
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示す自動二輪車1は、キャスター角を大きく確保し、その車体を低く長いものとした所謂アメリカンタイプの車両である。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク(前輪支持部材)3の下端部に軸支され、該左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ステアリングステム4の上部には、転舵用のバーハンドル7が取り付けられる。自動二輪車1の後輪8は、スイングアーム(後輪支持部材)9の後端部に軸支され、該スイングアーム9の前端部は、車体フレーム5後部のピボットブラケット11に上下揺動可能に枢支される。
図2を併せて参照し、車体フレーム5は、車体略中央に位置するエンジン12を取り囲む所謂クレードルフレームとして構成される。車体フレーム5は、ヘッドパイプ6の上部からエンジン12の上方を斜め下後方へ延びるメインパイプ13と、該メインパイプ13の後端部から左右に分岐して後方へ延びる左右シート支持パイプ(シート支持部)14と、ヘッドパイプ6の下部から左右に分岐してメインパイプ13よりも急傾斜をなして斜め後下方に延びる左右ダウンパイプ15とを主としてなる。各パイプ13,14,15は、それぞれ丸形鋼管に曲げ加工等を施してなる。
メインパイプ13の上方には燃料タンク16が配置され、燃料タンク16の後方(シート支持パイプ14の上方)には運転者用のシート17が配置される。シート17の後方には、後部同乗者用の後部シート18が連設される。なお、図1中符号19は、左右シート支持パイプ14の後部から後方に延びてシート17の後部及び後部シート18等を支持する左右リアシートフレームを示す。
エンジン12は、クランク軸が左右方向に沿うV型二気筒エンジンであり、クランクケース21上には前後シリンダ22が立設され、両シリンダ22の吸気ポートにはこれらのバンク間に位置するスロットルボディ23が接続される。一方、両シリンダ22の排気ポートからはそれぞれ排気管24が導出され、該各排気管24が車体後部右側に取り回されて後輪8右側のサイレンサ25に接続される。
左右ダウンパイプ15は、ヘッドパイプ6から下方に延びた後、エンジン12の下端部前方両側で屈曲して後方へ延び、かつその後部は、エンジン12の下端部後方両側でさらに屈曲して斜め後上方へ延びて、その上端部が左右シート支持パイプ14の後端部に接続される。これにより、車体フレーム5が側面視閉ループ状をなしてエンジン12を取り囲む。以下、車体フレーム5における前記閉ループ状をなす部位をループ状部26ということがある。なお、図中符号27はメインパイプ13の前部と左右ダウンパイプ15の前端部との間に渡るガセットパイプを、符号28はエンジン12上部を支持するエンジンハンガをそれぞれ示す。
左右ダウンパイプ15の後部(斜め後上方へ延びる部位)における上下中間部には、それぞれ前記ピボットブラケット11が設けられ、該ピボットプラケットには、左右方向に沿うピボット軸を介してスイングアーム9の前端部が支持される。スイングアーム9は、例えば前記ピボット軸を上下中間部に挿通するフロントメンバ31と、該フロントメンバ31の上端部から後輪軸支位置まで後下がりに延びるアッパアーム32と、フロントメンバ31の下端部から後輪軸支位置まで後上がりに延びるロアアーム33とを有してなる。
すなわち、スイングアーム9は、側面視略三角形状の閉ループ構造をなし、そのフロントメンバ31の上端部とメインパイプ13の後端部との間には、リアクッションユニット34が後下がりに配設される。なお、車体側面視において、メインパイプ13、シート支持パイプ14、リアクッションユニット34、及びアッパアーム32は、ヘッドパイプ6の上部から後輪中心まで概ね一直線をなすように配設される。
ここで、メインパイプ13における前後中間部のやや後側の部位には、前後フレームパイプ36,37を後述の弾性部材41を介して連結する弾性連結部35が設けられる。換言すれば、メインパイプ13は、その前部を構成する前フレームパイプ36と、後部を構成する後フレームパイプ37とを、前記弾性連結部35を介して一体的に連結してなる。
図2,3に示すように、弾性連結部35は、後フレームパイプ37の前部を円筒状の内筒部材(内部材)39とする一方、該内筒部材39を所定の間隙をもって挿通させる円筒状の外筒部材(外部材)38を前フレームパイプ36の後端部から斜め下後方に延出し、かつこれら内外筒部材38,39間に例えばウレタンゴム製の弾性部材41を介装してなる。なお、前記エンジンハンガ28は、ガセットパイプ27の後端部と外筒部材38の中間部とに跨るように設けられている。
弾性部材41は、例えばリング状のものを内筒部材39の外周にその長手方向で複数並べるように装着してなり、これらが内外筒部材38,39にそれぞれ加硫接着等により強固に接合される。これにより、低弾性及び高強度の金属材料の中間部に、ゴム等の弾性部材41による高い弾性が付与された一体のメインパイプ13が構成される。このように、メインパイプ13が柔軟性及び剛性又は高強度を兼ね備えることで、これが単一の鋼材で構成される場合と比べて、車体フレーム5全体の剛性が適度に確保されると共に、そのねじりや曲げが柔軟に許容され、車体の振動の基となる応力の発生が抑えられる。
以上説明したように、上記実施例における車体フレーム構造は、車体フレーム5の前部でフロントフォーク3を操舵可能に支持し、後部でスイングアーム9を揺動可能に支持する自動二輪車1に適用されるものであって、前記車体フレーム5が、該車体フレーム5の一部を構成する前後フレームパイプ36,37同士を連結する弾性連結部35を有し、該弾性連結部35が、互いに嵌合する内外筒部材38,39間に弾性部材41を介在させてなるものである。
この構成によれば、車体フレーム5に弾性部材41を介在させた弾性連結部35を設けることで、車体フレーム5に低周波振動の基となる入力があってもこれを柔軟に吸収することが可能となるため、車体の低周波の振動を効果的に低減することができる。また、車体フレーム5に適度なしなりを生じさせることが可能となるため、車体のしなやかさを良好に保つことができる。
また、上記車体フレーム構造においては、前記車体フレーム5がループ状部26を形成し、該ループ状部26の一部に前記弾性連結部35を設けたことで、車体フレーム5のループ状部26に弾性部材41が介在することとなり、車体フレーム5の強度剛性を一定に保ちつつ、該車体フレーム5に適度なしなりを生じさせることができる。
さらに、上記車体フレーム構造においては、ヘッドパイプ6から後方に延びてシート支持パイプ14に至るメインパイプ13に、前記弾性連結部35を設けたことで、車体前後に延在するメインパイプ13に前記弾性連結部35が設けられることとなり、車体フレーム5のしなりを効果的に発生させることができる。
次に、この発明の第二実施例について図1,2を援用し図4を参照して説明する。
この実施例は、前記第一実施例に対して、内外筒部材38,39間に弾性部材41を介在させた捻りダンパとしての前記弾性連結部35に代わり、メインパイプ13の長手方向で対向する前後フレームパイプ36,37の端部間に弾性部材141を介在させた所謂カップリングダンパとしての弾性連結部135を設けた点で異なるもので、前記実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図4(a)に示すように、弾性連結部135は、前フレームパイプ36の後端にその長手方向に略直交する板状の前エンドプレート36aを設ける一方、後フレームパイプ37の前端にその長手方向と略直交する板状の後エンドプレート37aを設け、これら両エンドプレート36a,37a間に所定の間隙を設定すると共に、該間隙内に弾性連結体142を配設してなる。
図4(b)を併せて参照し、弾性連結体142は、前後エンドプレート36a,37aと対向する前後ガイドプレート143,144を有し、これら両ガイドプレート143,144間に例えばウレタンゴム製の弾性部材141を挟み込み、これらを加硫接着等により強固に接合してなる。
前後ガイドプレート143,144の外周部には、対向する前後エンドプレート36a,37aの外周部(フランジ部)に向けて突出する複数のスタッドボルト145が立設され、該各スタッドボルト45における前後エンドプレート36a,37aを貫通した先端部にナット146を螺着し締め込むことで、弾性連結体142と前後フレームパイプ36,37とが結合されて一体のメインパイプ13が構成される。なお、前後ガイドプレート143,144にナットが設けられ、該ナットにボルトを締め込んで弾性連結体142と前後フレームパイプ36,37とが結合される構成としてもよい。
以上説明した第二実施例においても、第一実施例と同様、車体の低周波の振動を効果的に低減することができると共に、車体のしなやかさを良好に保つことができる。また、車体フレーム5の強度剛性を一定に保ちつつ、該車体フレーム5に適度なしなりを生じさせることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば弾性連結部35,135は、メインパイプ13に限らずダウンパイプ15等に設けてもよく、かつ複数箇所に設けてもよい。
また、第一実施例における弾性連結部35は、その内外筒部材38,39が円筒状に限らず角形等の多角形断面であってもよい。
さらに、第二実施例の応用例として、図5に示すように、前後エンドプレート36a,37a間に直接弾性部材141を挟み込み、これらを加硫接着等により強固に接合してなる弾性連結部135’を設けてもよい。
さらに、弾性部材41,141はウレタンゴム等のゴム系材料に限らず、金属バネや樹脂系弾性部材であってもよい。
そして、上記実施例における構成は一例であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の車体フレームの側面図である。 上記車体フレームの要部拡大図である。 この発明の第二実施例における図3に相当する拡大図であり、(a)は弾性連結部を一体に結合した状態を、(b)は前記弾性連結部を分解した状態をそれぞれ示す。 上記第二実施例の応用例を示す図3に相当する拡大図である。
符号の説明
1 自動二輪車
3 フロントフォーク(前輪支持部材)
5 車体フレーム
6 ヘッドパイプ
9 スイングアーム(後輪支持部材)
13 メインパイプ
14 シート支持パイプ(シート支持部)
26 ループ状部
35,135 弾性連結部
36 前フレームパイプ(車体フレームを構成する部材)
37 後フレームパイプ(車体フレームを構成する部材)
38 外筒部材(外部材)
39 内筒部材(内部材)
41,141 弾性部材

Claims (3)

  1. 車体フレーム(5)の前部で前輪支持部材(3)を操舵可能に支持し、後部で後輪支持部材(9)を揺動可能に支持する自動二輪車の車体フレーム構造において、
    前記車体フレーム(5)の少なくとも一部に、該車体フレーム(5)を構成する部材(36,37)同士を弾性部材(41)を介在させて連結する弾性連結部(35)を設け、
    前記弾性連結部(35)が、互いに嵌合する内外部材(38,39)間に前記弾性部材(41)を介在させてなり、
    ヘッドパイプ(6)から後方に延びてシート支持部(14)に至るメインパイプ(13)に、前記弾性連結部(35)を設け、
    車体側面視において、前記メインパイプ(13)、シート支持部(14)、リアクッションユニット(34)、及び前記後輪支持部材(9)のアッパアーム(32)が、前記ヘッドパイプ(6)の上部から後輪中心まで概ね一直線をなすように配設されると共に、
    前記メインパイプ(13)が、その前部を構成する前フレームパイプ(36)と、後部を構成する後フレームパイプ(37)とを、前記弾性連結部(35)を介して一体的に連結してなり、
    前記弾性連結部(35)が、前記後フレームパイプ(37)の前部を円筒状の前記内部材(39)とする一方、該内部材(39)を所定の間隙をもって挿通させる円筒状の前記外部材(38)を前記前フレームパイプ(36)の後端部から斜め下後方に延出し、かつこれら内外部材(38,39)間に前記弾性部材(41)を介装してなり、
    前記弾性部材(41)が、リング状のものを前記内部材(39)の外周にその長手方向で複数並べるように装着してなり、これらが前記内外部材(38,39)にそれぞれ強固に接合されることを特徴とする自動二輪車の車体フレーム構造。
  2. 前記メインパイプ(13)の前部と左右ダウンパイプ(15)の前端部との間に渡るガセットパイプ(27)と、エンジン(12)上部を支持するエンジンハンガ(28)とを有し、
    前記エンジンハンガ(28)が、前記ガセットパイプ(27)の後端部と前記外部材(38)の中間部とに跨るように設けられることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体フレーム構造。
  3. 前記車体フレーム(5)がループ状部(26)を形成し、該ループ状部(26)の一部に前記弾性連結部(35)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車の車体フレーム構造。
JP2005345240A 2005-11-30 2005-11-30 自動二輪車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP4754337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345240A JP4754337B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 自動二輪車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345240A JP4754337B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 自動二輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145268A JP2007145268A (ja) 2007-06-14
JP4754337B2 true JP4754337B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38207176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345240A Expired - Fee Related JP4754337B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 自動二輪車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502308B2 (en) 2016-12-22 2019-12-10 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235795B2 (ja) 2009-06-19 2013-07-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5530230B2 (ja) 2010-03-16 2014-06-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134389A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS62137287A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の防振装置
JPS62225481A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 スズキ株式会社 二輪車の分解式フレ−ムの結合装置
JPH0572689U (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 スズキ株式会社 自動二輪車のフレーム防振構造
JP3406139B2 (ja) * 1995-12-26 2003-05-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH10273085A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Daytona:Kk 自動二輪車用フレーム
JP2002137772A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン付き小型二輪車の車体構造
JP2002249093A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Tsutsumi Shokai:Kk 二輪車用フレーム
JP4309774B2 (ja) * 2004-01-22 2009-08-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502308B2 (en) 2016-12-22 2019-12-10 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle
US11313452B2 (en) 2016-12-22 2022-04-26 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle
US11624435B2 (en) 2016-12-22 2023-04-11 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle
US12253158B2 (en) 2016-12-22 2025-03-18 Polaris Industries Inc. Driveline for powersports vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007145268A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373181B2 (ja) 自動二輪車
CN105658509B (zh) 跨乘式车辆的车身框架结构
JP6476224B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
EP3366559B1 (en) Vehicle body frame structure for saddle riding vehicle
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
US9751583B2 (en) Engine supporting structure for saddle riding type vehicle
JP5410238B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5401335B2 (ja) 自動二輪車のガードパイプ構造
US10618594B2 (en) Swing arm structure for saddle riding vehicle
JP4995060B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6122660B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP6122661B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム
JP4754337B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
WO2012090692A1 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
US10723401B2 (en) Vehicle body structure of saddle type vehicle
JP4785132B2 (ja) 自動2輪車のフロントフォークブラケット
JP6704300B2 (ja) 自動二輪車
CN103661721B (zh) 跨乘式车辆的框架结构
EP3015353B1 (en) Straddle-type vehicle
JP6984225B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP2006096164A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
JP6766111B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5142788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees