JP4752925B2 - 薄膜トランジスタおよび表示装置 - Google Patents
薄膜トランジスタおよび表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752925B2 JP4752925B2 JP2009024034A JP2009024034A JP4752925B2 JP 4752925 B2 JP4752925 B2 JP 4752925B2 JP 2009024034 A JP2009024034 A JP 2009024034A JP 2009024034 A JP2009024034 A JP 2009024034A JP 4752925 B2 JP4752925 B2 JP 4752925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- gate insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02551—Group 12/16 materials
- H01L21/02554—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
1.実施の形態(第1・第2ゲート絶縁膜を形成する例)
2.変形例
2−1.変形例1(チャネル保護膜を2層構造とした場合の例)
2−2.変形例2(ソース・ドレイン電極との接触部分にのみチャネル保護膜に開口を設けた場合の例)
2−3.変形例3(チャネル保護膜の代わりに保護膜(パッシベーション膜)を設けた場合の例)
3.モジュールおよび適用例
[表示装置の構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものである。この表示装置では、例えば、TFT基板1に、表示素子として後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されている。また、この表示領域110の周辺には、信号部である水平セレクタ(HSEL)121と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)131および電源スキャナ(DSCN)132とが形成されている。
図3は、TFT基板1の画素回路140の一部(図2のサンプリング用トランジスタ3Aに相当する部分)の平面構成を表したものである。TFT基板1は、例えば、ガラス等の基板10上に、上述したサンプリング用トランジスタ3Aを構成するTFT20等を形成したものである。なお、図3では省略したが、図2の駆動用トランジスタ3Bも、TFT20と同様に構成されている。
図7は、図1に示した表示領域110の断面構成を表したものである。表示領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
図8および図9は、TFT20を有するTFT基板1を形成する工程の一例を断面図で表すものである。
まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜51および接続孔51Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなるアノード52を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜54を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層53およびカソード55を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護膜56で覆う。
次に、本実施の形態の表示装置の作用および効果について、比較例と比較しつつ説明する。
そこで、図11に断面構造を示した比較例に係るTFT820では、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜222が、酸化物半導体層23と接するように形成されている。また、ゲート絶縁膜222上において、酸化物半導体層23の上面および側面が、ソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われている。これにより、酸化物半導体層23中の酸素が安定な状態に維持され、ゲート絶縁膜222と酸化物半導体層23との間で、界面準位密度の低い良好なデバイス界面が形成される。ただし、このゲート絶縁膜222は、本実施の形態のTFT20とは異なり、酸化物半導体層23の島状加工後においても、基板10の全面に残っている(図中の符号P801,P802の領域参照)。したがって、このTFT820では、基板10の全面に残っているゲート絶縁膜222(シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜)を介して水分が拡散により酸化物半導体層23中に供給されることにより、TFT820の電気特性が不安定となる。
これに対して、本実施の形態では、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜からなるゲート絶縁膜222が、酸化物半導体層23に対応する領域において、この酸化物半導体層23と接するように選択的に形成されている。これにより、酸化物半導体層23中の酸素が安定な状態に維持され、ゲート絶縁膜222と酸化物半導体層23との間で、界面準位密度の低い良好なデバイス界面が形成される。また、シリコン窒化膜からなるゲート絶縁膜221上において、酸化物半導体層23の上面および側面とゲート絶縁膜222の側面とが、ソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われている。これにより、比較例とは異なり、酸化物半導体層23が外気に対して遮断された構造となり、酸化物半導体層23への水分等の混入が抑えられる。
以下、本発明の変形例をいくつか挙げて説明する。なお、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、本発明の変形例1に係るTFT20Aの断面構造を表すものである。このTFT20Aでは、工程簡略化のため、チャネル保護膜24Aが、例えば酸化アルミニウム膜からなるチャネル保護膜241と、例えばシリコン酸化膜からなるチャネル保護膜242と2層構造となっている。
図13は、本発明の変形例2に係るTFT20Bの断面構造を表すものである。このTFT20Bでは、ソース・ドレイン電極25との接触部分にのみ、チャネル保護膜24Aに開口が設けられた構造となっている。また、基板10の全面にチャネル保護膜24Aとソース・ドレイン電極25とを残す構造となっており、これにより外部の水分等からTFT20Bを保護する構造となっている。このような構造のTFT20Bにおいても、本発明を適用することが可能である。
図14は、本発明の変形例3に係るTFT20Cの断面構造を表すものである。このTFT20Cでは、これまで説明したチャネル保護膜24の代わりに、TFT20Cの最表面全体を覆うように保護膜(パッシベーション膜)26が設けられている。このような保護膜26も、チャネル保護膜24と同様に、酸化アルミニウムまたはシリコン窒化物を含んで構成することが好ましく、また、酸化アルミニウム膜またはシリコン窒化膜を少なくとも一層含む積層膜としてもよい。
以下、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
上記実施の形態等の表示装置は、例えば、図15に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板71および接着層60から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
図16は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
図17は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
図18は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
図19は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。そして、その表示部640は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
図20は、上記実施の形態等の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
Claims (6)
- 基板上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体層と、
前記基板および前記ゲート電極上に形成され、シリコン窒化膜からなる第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上の前記酸化物半導体層に対応する領域においてこの酸化物半導体層と接するように選択的に形成され、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜からなる第2ゲート絶縁膜と、
複数の金属層を積層して構成されたソース・ドレイン電極と、
酸化アルミニウムまたはシリコン窒化物を含んで構成された保護膜と
を備え、
前記複数の金属層のうちの前記酸化物半導体層と接する金属層が、酸素を含む金属材料またはモリブデン(Mo)により構成され、
前記第1ゲート絶縁膜上において、前記酸化物半導体層の上面および側面と前記第2ゲート絶縁膜の側面とが、前記ソース・ドレイン電極および前記保護膜によって覆われている
薄膜トランジスタ。 - 前記保護膜が、酸化アルミニウム膜またはシリコン窒化膜を少なくとも一層含む積層膜である
請求項1に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記保護膜が、少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に設けられたチャネル保護膜である
請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。 - 前記保護膜が、最表面全体を覆うように形成されたパッシベーション膜である
請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。 - 表示素子と、この表示素子を駆動するための薄膜トランジスタとを備え、
前記薄膜トランジスタは、
基板上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体層と、
前記基板および前記ゲート電極上に形成され、シリコン窒化膜からなる第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上の前記酸化物半導体層に対応する領域においてこの酸化物半導体層と接するように選択的に形成され、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜からなる第2ゲート絶縁膜と、
複数の金属層を積層して構成されたソース・ドレイン電極と、
酸化アルミニウムまたはシリコン窒化物を含んで構成された保護膜と
を有し、
前記複数の金属層のうちの前記酸化物半導体層と接する金属層が、酸素を含む金属材料またはモリブデン(Mo)により構成され、
前記第1ゲート絶縁膜上において、前記酸化物半導体層の上面および側面と前記第2ゲート絶縁膜の側面とが、前記ソース・ドレイン電極および前記保護膜によって覆われている
表示装置。 - 前記表示素子は、アノードと、発光層を含む有機層と、カソードとを有する有機発光素子である
請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009024034A JP4752925B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
US12/694,354 US8247811B2 (en) | 2009-02-04 | 2010-01-27 | Thin-film transistor and display device |
CN2010101031899A CN101794821B (zh) | 2009-02-04 | 2010-01-27 | 薄膜晶体管和显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009024034A JP4752925B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010182818A JP2010182818A (ja) | 2010-08-19 |
JP4752925B2 true JP4752925B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=42396943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009024034A Active JP4752925B2 (ja) | 2009-02-04 | 2009-02-04 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8247811B2 (ja) |
JP (1) | JP4752925B2 (ja) |
CN (1) | CN101794821B (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011043164A1 (en) | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
KR102142450B1 (ko) * | 2009-10-30 | 2020-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법 |
KR101818265B1 (ko) | 2009-11-06 | 2018-01-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN104465318B (zh) | 2009-11-06 | 2018-04-24 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
JP5688223B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2015-03-25 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ、半導体装置、及び薄膜トランジスタの製造方法 |
US8947337B2 (en) | 2010-02-11 | 2015-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP5775278B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-09-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9437743B2 (en) | 2010-10-07 | 2016-09-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
US8679986B2 (en) | 2010-10-14 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
KR20120063809A (ko) * | 2010-12-08 | 2012-06-18 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 |
CN102714160A (zh) * | 2011-01-18 | 2012-10-03 | 松下电器产业株式会社 | 薄膜晶体管器件的制造方法、薄膜晶体管以及显示装置 |
TWI570920B (zh) | 2011-01-26 | 2017-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
WO2012124281A1 (ja) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法およびその方法により製造された薄膜トランジスタ基板、表示装置 |
TWI624878B (zh) | 2011-03-11 | 2018-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
JP2012204548A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
US8956944B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9385238B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor using oxide semiconductor |
KR102108572B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2020-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN106847929B (zh) | 2011-09-29 | 2020-06-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
TWI613822B (zh) * | 2011-09-29 | 2018-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TW201322341A (zh) * | 2011-11-21 | 2013-06-01 | Ind Tech Res Inst | 半導體元件以及其製造方法 |
TWI584383B (zh) * | 2011-12-27 | 2017-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
KR102100425B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2020-04-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5828911B2 (ja) | 2012-01-11 | 2015-12-09 | シャープ株式会社 | 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法 |
US9123691B2 (en) * | 2012-01-19 | 2015-09-01 | E Ink Holdings Inc. | Thin-film transistor and method for manufacturing the same |
KR102083380B1 (ko) * | 2012-01-25 | 2020-03-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN102629591B (zh) * | 2012-02-28 | 2015-10-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板的制造方法及阵列基板、显示器 |
JP6175740B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-08-09 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器 |
CN102683424B (zh) * | 2012-04-28 | 2013-08-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制作方法 |
CN102709326B (zh) * | 2012-04-28 | 2018-04-17 | 北京京东方光电科技有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板和显示装置 |
WO2013168624A1 (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI459567B (zh) | 2012-06-08 | 2014-11-01 | Au Optronics Corp | 主動元件、驅動電路結構以及顯示面板 |
US9812338B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-11-07 | Cree, Inc. | Encapsulation of advanced devices using novel PECVD and ALD schemes |
US8994073B2 (en) * | 2012-10-04 | 2015-03-31 | Cree, Inc. | Hydrogen mitigation schemes in the passivation of advanced devices |
US9991399B2 (en) | 2012-10-04 | 2018-06-05 | Cree, Inc. | Passivation structure for semiconductor devices |
CN103000694B (zh) * | 2012-12-13 | 2015-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置 |
JP2014170829A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
US9035301B2 (en) * | 2013-06-19 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device |
JP6082912B2 (ja) | 2013-10-03 | 2017-02-22 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
DE112014004839T5 (de) | 2013-10-22 | 2016-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
KR102436895B1 (ko) * | 2013-10-22 | 2022-08-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제작 방법 |
US9082793B1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-07-14 | Intermolecular, Inc. | IGZO devices with reduced threshhold voltage shift and methods for forming the same |
US20150177311A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Intermolecular, Inc. | Methods and Systems for Evaluating IGZO with Respect to NBIS |
CN110867469B (zh) * | 2014-03-17 | 2023-12-29 | 三星显示有限公司 | 有机el显示装置 |
TWI657488B (zh) * | 2014-03-20 | 2019-04-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、具有該半導體裝置的顯示裝置、具有該顯示裝置的顯示模組以及具有該半導體裝置、該顯示裝置和該顯示模組的電子裝置 |
JP6659255B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2020-03-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタ |
JP6172395B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2017-08-02 | 東レ株式会社 | 着色樹脂組成物、着色膜、加飾基板及びタッチパネル |
CN104916266B (zh) * | 2015-07-13 | 2017-05-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN105552133A (zh) * | 2016-02-24 | 2016-05-04 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法 |
JP2018170324A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10461251B2 (en) * | 2017-08-23 | 2019-10-29 | Everspin Technologies, Inc. | Method of manufacturing integrated circuit using encapsulation during an etch process |
KR102611981B1 (ko) * | 2017-10-19 | 2023-12-11 | 삼성전자주식회사 | 발광 장치 및 그 제조 방법 |
WO2019087784A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 株式会社アルバック | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
CN109103230B (zh) * | 2018-08-27 | 2022-02-08 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种oled显示面板、oled显示面板的制作方法及显示装置 |
WO2020059027A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN109585566B (zh) * | 2018-11-14 | 2021-05-18 | 惠科股份有限公司 | 一种阵列基板、阵列基板的制作方法和显示面板 |
CN110416063B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-08-06 | 惠科股份有限公司 | 一种薄膜晶体管的制作方法及显示面板 |
KR102765827B1 (ko) * | 2019-11-20 | 2025-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
CN111244140B (zh) * | 2020-01-15 | 2023-04-25 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种显示面板制作方法及显示面板 |
US11437474B2 (en) | 2020-08-17 | 2022-09-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Gate structures in transistors and method of forming same |
US11903221B2 (en) * | 2020-08-17 | 2024-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Three dimensional semiconductor device with memory stack |
US12087587B2 (en) * | 2021-03-04 | 2024-09-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Gate structures in transistors and method of forming same |
US20230292629A1 (en) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor memory structure and method for forming the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002289859A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
KR100701555B1 (ko) | 2002-05-22 | 2007-03-30 | 마사시 카와사키 | 반도체 장치 및 그것을 이용하는 표시 장치 |
JP2006100760A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5084160B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び表示装置 |
JP4200458B2 (ja) | 2006-05-10 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
KR100858088B1 (ko) * | 2007-02-28 | 2008-09-10 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
CN101632179B (zh) * | 2007-04-06 | 2012-05-30 | 夏普株式会社 | 半导体元件及其制造方法、以及包括该半导体元件的电子器件 |
KR20090069806A (ko) * | 2007-12-26 | 2009-07-01 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 기판의 제조방법 |
JP5584960B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
-
2009
- 2009-02-04 JP JP2009024034A patent/JP4752925B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-27 CN CN2010101031899A patent/CN101794821B/zh active Active
- 2010-01-27 US US12/694,354 patent/US8247811B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101794821A (zh) | 2010-08-04 |
US20100193784A1 (en) | 2010-08-05 |
JP2010182818A (ja) | 2010-08-19 |
US8247811B2 (en) | 2012-08-21 |
CN101794821B (zh) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752925B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
US8426851B2 (en) | Thin film transistor and display device | |
JP4752927B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
JP5552753B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよび表示装置 | |
JP4844617B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板および表示装置 | |
JP5515281B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5668917B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP6175740B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器 | |
JP6019330B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4752925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |