JP4748033B2 - 電動過給機 - Google Patents
電動過給機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4748033B2 JP4748033B2 JP2006304651A JP2006304651A JP4748033B2 JP 4748033 B2 JP4748033 B2 JP 4748033B2 JP 2006304651 A JP2006304651 A JP 2006304651A JP 2006304651 A JP2006304651 A JP 2006304651A JP 4748033 B2 JP4748033 B2 JP 4748033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- rotor
- electric supercharger
- coil winding
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 179
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 119
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 83
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 27
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 90
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Description
よびロータの回転により拡散される潤滑油の一部が、ステータに巻回されたコイル巻線に達するような形状で設けられる。
ら潤滑油収容部へ導入して、冷媒経路中の冷媒(たとえば冷却水)との熱交換によって冷却することができる。そして、冷却された潤滑油を、潤滑油収容部からコイル巻線の上面側に供給することが可能となるので、コイル巻線の冷却効果が増大する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成図である。
に応じて駆動する。
部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ122は、起電力を表す信号を、エンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、クランクポジションセンサ122から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
される。これにより、低圧バッテリ20が充電される。低圧バッテリ20は、エンジンECU250や過給機ECU50などに電力を供給する。
図2には、電動過給機200の回転軸方向および鉛直方向に沿った断面図のうちの上面側(オイル供給側)の構造が示される。なお、ハウジング300内の潤滑油供給に係る構造を除いて、同様の構造がモータ216の全周にわたって同様に設けられている。
380を設ける必要がある。
図7は、図3と対比される、実施の形態1の変形例によるオイル反射壁が設けられたハウジング内壁面の斜視図である。
以降では、電動過給機の冷却構造のバリエーションを順次説明する。すなわち、図1に示したエンジンシステムの全体構成については、以降に説明する各実施の形態においても同一である。
図12は、実施の形態2の変形例による電動過給機の冷却構造を説明する図である。図12は、図10と同様の部位を示す断面図である。
6と近接して設けられ、潤滑油流路316内の潤滑油は、冷却水路306内の冷却水とハウジング300を介して熱交換することによって冷却される。さらに、潤滑油流路316内の潤滑油は、コイル巻線330の上面に設けられた排出孔319から滴下されて、コイル巻線330の上面に供給される。
実施の形態3では、ベアリング350の構造を改良することによってステータに対する潤滑油供給可能範囲を広げることが可能な冷却構造を説明する。
図14(a)に示すように、通常、ベアリング350の両端部に設けられるベアリング押え354は、鉛直方向下部に開口部356を有する。潤滑油400は、開口部356から流出してシャフト210およびロータ340へ至り、シャフト210およびロータ340の回転に伴う遠心力によって拡散される。
実施の形態4では、ベアリング350へ供給される潤滑油を効率的にモータ冷却に用いる冷却構造について説明する。
図18は、実施の形態5による電動過給機の冷却構造を説明する図である。図18は、図2と同部位の断面図である。
とリンク機構605によって連結されている。これによりアクチュエータにより操作端を上下動させることにより、環状ユニット700は回転方向に可動となる。すなわち、アクチュエータの作動により、環状ユニット700の回転位相、すなわちオイル反射壁380の位置(位相)を可変とすることができるので、シャフト210およびロータ340の回転に伴って拡散される潤滑油が、コイル巻線330に対して最適に供給される位相となるように調整することが可能となる。これにより、モータ216、特にステータのコイル巻線330の冷却性能が高められる。
実施の形態5の変形例では、上述のような環状ユニット700の回転位相、すなわちオイル反射壁380の位置を自動制御する構成について説明する。
図20を図18と比較して理解されるように、実施の形態5の変形例による電動過給機の冷却構造では、過給機ECU50は、リンク機構の操作端600を上下動させるアクチュエータ610の動作を制御する。これにより、過給機ECU50の指示により、操作端600の上下位置、すなわち環状ユニット700の回転位相を制御することが可能となる。
ままに維持する。
ル巻線330の冷却効果を高めることができる。
実施の形態6では、潤滑油供給圧力を自動制御する冷却構造について説明する。
図25を図20と比較して、実施の形態6による電動過給機の冷却構造では、オイル反射壁380は、実施の形態1(図2)と同様に、ハウジング300の内壁面310に突起して設けられる。オイル反射壁380は、図3と同様にスリット状に設けられる。なお、オイル反射壁380については、図6あるいは図9(b)〜(d)に示したように、最適な寸法・形状を適宜選択することができる。
ホールセンサ、206 コンプレッサホイール、208 タービンホイール、210 シャフト、216 回転電機(モータ)、250 エンジンECU、300 ハウジング、305 潤滑油経路、306 冷却水路、310 コイル巻線、310 側壁面(ハウ
ジング)、312 上壁面(ハウジング)、315 領域(潤滑油到達)、316 潤滑油流路、317 突起部、318 導入孔、319 排出孔、320 ステータコア、330 コイル巻線、330 ステータコア、335 ティース、340 ロータ、350
ベアリング、356〜358 開口部、380 オイル反射壁、400,410〜414,420 潤滑油、600 操作端、605 リンク機構、610 アクチュエータ、655 マップ、670 回転子位置センサ、680 温度センサ、690 オイルポンプ、700 環状ユニット、n カウンタ値、Nt ロータ回転数、Tn コイル巻線温度、W 幅寸法(オイル反射壁)。
Claims (13)
- 内燃機関の排気を利用して回転することによって前記内燃機関の吸気を圧縮するように構成された過給機と、
前記過給機の回転軸と連結されたロータおよび前記回転軸に直交する方向から前記ロータに対向して設けられるステータを有する回転電機と、
前記回転軸の軸受部に潤滑油を供給する潤滑油供給手段と、
前記回転軸および前記ロータから前記回転軸に直交する方向に離間した位置に設けられ、前記回転軸および前記ロータの回転に伴う遠心力で拡散された潤滑油の一部を前記回転軸および前記ロータへ向けて反射するための反射壁とを備え、
前記反射壁は、前記回転軸および前記ロータの回転により拡散される潤滑油の一部が、前記ステータに巻回されたコイル巻線に達するような形状で設けられる、電動過給機。 - 前記反射壁は、前記回転軸の方向と非平行であり、かつ、前記回転軸へ近づく方向に向かって突出するように設けられる、請求項1記載の電動過給機。
- 前記反射壁は、前記回転軸の方向に沿って、前記コイル巻線に相対的に遠い部位における径方向の幅寸法が、前記コイル巻線に相対的に近い部位よりも広くなるように設けられる、請求項1記載の電動過給機。
- 前記反射壁は、前記回転電機を収容する筐体の内壁の前記回転軸と交差する方向の面に突起して設けられ、
前記筐体の内壁の前記回転軸と平行な方向の面のうちの、前記回転軸および前記ロータの回転に伴って拡散された潤滑油が到達する領域には、接線の方向が前記回転軸と非平行となる面部分が設けられる、請求項1記載の電動過給機。 - 前記回転電機を収容する筐体の内部に設けられた冷媒経路と、
前記潤滑油を導入するための導入部、導入された潤滑油を蓄積する蓄積部、および蓄積された潤滑油を前記回転電機へ向けて排出するための排出部が設けられた、前記筐体と一体的に構成された潤滑油収容部とをさらに備え、
前記潤滑油収容部は、前記蓄積部内の潤滑油が前記冷媒経路中の冷媒との間で熱交換可能に構成され、
前記導入部は、前記筐体の内壁のうちの、前記回転軸および前記ロータの回転に伴って拡散された潤滑油が到達する領域に設けられ、
前記排出部は、前記回転電機のうちの、前記回転軸および前記ロータの回転に伴って拡散された潤滑油が到達する部位とは異なる部位に向けて、前記潤滑油を排出するように設けられる、請求項1記載の電動過給機。 - 前記回転電機の外側に配置されて、アクチュエータによって前記回転軸の周りを回転移動可能に構成された環状ユニットをさらに備え、
前記反射壁は、前記環状ユニットの前記回転電機と対向する面上に突出するように設けられる、請求項1記載の電動過給機。 - 前記電動過給機の運転状態に応じて前記環状ユニットの回転位相を変化させるように、前記アクチュエータを作動させる位相制御手段をさらに備える、請求項6記載の電動過給機。
- 前記位相制御手段は、前記コイル巻線の温度に応じて前記環状ユニットの回転位相を変化させるように、前記アクチュエータを作動させる、請求項7記載の電動過給機。
- 前記位相制御手段は、前記ロータの回転数に応じて前記環状ユニットの回転位相を変化させるように、前記アクチュエータを作動させる、請求項7記載の電動過給機。
- 回転軸および前記ロータの回転に伴って拡散された潤滑油を前記反射壁によって噴霧化するために、前記環状ユニットが正回転方向および逆回転方向に周期的に往復動作するように前記アクチュエータを作動させる噴霧化手段をさらに備える、請求項6記載の電動過給機。
- 前記電動過給機の運転状態に応じて、前記潤滑油供給手段による潤滑油の供給圧力を変化させる圧力制御手段をさらに備える、請求項1記載の電動過給機。
- 前記軸受部は、前記軸受部から前記回転軸へ流出する潤滑油が、前記回転軸の周方向において鉛直方向を挟んで前記回転軸の回転方向側の領域よりも前記回転方向の反対側の領域において相対的に多くなるような構造を有する、請求項1から11のいずれか1項に記載の電動過給機。
- 前記回転電機の筐体に対する前記軸受部のクリアランスは、前記回転電機に近い側において、前記回転電機から遠い側よりも大きく設定される、請求項1から11のいずれか1項に記載の電動過給機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304651A JP4748033B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 電動過給機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304651A JP4748033B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 電動過給機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121477A JP2008121477A (ja) | 2008-05-29 |
JP4748033B2 true JP4748033B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=39506512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304651A Expired - Fee Related JP4748033B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 電動過給機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748033B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6134306B2 (ja) * | 2014-10-29 | 2017-05-24 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置、アクチュエータ、モータ装置及び過給機 |
JP6794922B2 (ja) | 2017-05-12 | 2020-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 電動過給機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123610A (en) * | 1976-04-09 | 1977-10-18 | Olympus Optical Co Ltd | Production of magnetic head |
JPS5551664A (en) * | 1978-10-11 | 1980-04-15 | Nissan Motor Co Ltd | Tilt angle adjusting apparatus of tilt handle |
JPH0774612B2 (ja) * | 1990-06-15 | 1995-08-09 | 株式会社日立製作所 | 回転電機付きターボチャージャ |
JPH0454467A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 3相電力ケーブルにおける実装アレスタの簡易診断方法 |
JP3770107B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2006-04-26 | 日産自動車株式会社 | モータ冷却構造 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006304651A patent/JP4748033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121477A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127304B2 (ja) | 電動過給機 | |
RU2718397C2 (ru) | Снижение нагрузки от осевого усилия в турбокомпрессоре | |
CN104421017B (zh) | 多汽缸发动机的控制装置 | |
CN104421024B (zh) | 多汽缸发动机的控制装置及控制方法 | |
JP2006316797A (ja) | 過給圧制御装置 | |
US10006356B2 (en) | Exhaust gas-turbocharged internal combustion engine comprising a radial compressor with guide device arranged in the diffuser, and method for operating an internal combustion engine of said type | |
US10415572B2 (en) | Electric supercharger | |
JP4720517B2 (ja) | 電動過給機 | |
WO2007116956A1 (ja) | 検出部材の固定構造および電動過給機 | |
JP2008095650A (ja) | 電動機付き過給機の冷却構造 | |
JP2008121466A (ja) | 電動過給機 | |
JP2008063974A (ja) | 電動過給機 | |
JP4748033B2 (ja) | 電動過給機 | |
CN109441622B (zh) | 一种采用独立润滑冷却系统的双电机辅助涡轮增压器 | |
KR102156152B1 (ko) | 내연기관 작동 방법 및 내연기관 | |
JP4654981B2 (ja) | 磁束検出素子の固定構造 | |
JP2007120383A (ja) | ターボチャージャ | |
JP2020082929A (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2011179477A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4356529B2 (ja) | 過給機付エンジン用吸排気システム | |
JP4380427B2 (ja) | スーパーチャージャー | |
CN106257037A (zh) | 带有排气涡轮增压和排气再循环的自动点火式内燃发动机 | |
JP2008215257A (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JP2005220863A (ja) | サージング防止装置、過給機およびサージング防止方法 | |
JP3922155B2 (ja) | 電動手段付き過給機により冷却を行なう内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4748033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |