JP4747468B2 - Sliding door device for vehicle - Google Patents
Sliding door device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747468B2 JP4747468B2 JP2001272308A JP2001272308A JP4747468B2 JP 4747468 B2 JP4747468 B2 JP 4747468B2 JP 2001272308 A JP2001272308 A JP 2001272308A JP 2001272308 A JP2001272308 A JP 2001272308A JP 4747468 B2 JP4747468 B2 JP 4747468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- vehicle
- slide door
- door
- vertical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアを備えた車両用スライドドア装置に関するものであり、詳しくは、ドア開口を開閉すべくスライドドアをスライド動作させるパワースライドユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車両用スライドドア装置としては、特開平10−18708号公報に示されるものが知られている。
【0003】
これは、車両ボデーに車両前後方向に延びるセンターガイドレールを介してスライド自在に支持され車両ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアを備えたものである。そして、スライドドアをスライド動作させるパワースライドユニットは、車両ボデー内に配設され駆動源となるモータ及び出力ドラムを備えた駆動機構と、駆動機構の出力ドラムに巻回されセンターガイドレールの車両後方側の端からセンターガイドレールに案内されてセンターガイドレールの車両前方側の端に配設された案内プーリに折り返されて配索されると共にスライドドアに連係された無端状のケーブルとを有して構成されていた。
【0004】
この従来装置においては、モータの駆動による出力ドラムの回転で出力ドラムからケーブルを巻き取り・送り出してケーブルをセンターガイドレールに沿って往復動させ、これにより、スライドドアをスライド動作させてドア開口を開閉する。
【0005】
しかしながら、上記の従来装置は、駆動機構が車両ボデー内に配設されているので、その配置スペースやケーブルを配索するための開口として、車両ボデー側に専用の構造を必要とする。その結果、パワースライドユニットの搭載において、車両ボデーの制約を大きく受けることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、パワースライドドアの車両への搭載性の向上を技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両ボデーに、車両前後方向に延びその前端が車両室内方向に向かって屈曲するガイドレールを介してスライド自在に支持されると共に、前記車両ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアと、前記スライドドア内に配設され出力ドラムを備えた駆動機構と、前記出力ドラムに巻回されると共に、一端が前記ガイドレールの一方端側に且つ他端が前記ガイドレールの他方端側にそれぞれ固定されたケーブルと、前記スライドドアに揺動自在に支持され且つ前記ガイドレールに摺動自在に案内された支持体と、該支持体の前記スライドドアに対する揺動中心軸上及び前記ガイドレールに対する摺動部位に配設され且つ前記支持体とともに揺動可能であり、前記ケーブルを案内する可動プーリ機構とを有し、前記可動プーリ機構は、前記車両ボデー側に位置して前記ケーブルを前記車両ボデー側から前記スライドドア側に案内する第1プーリと、前記第1プーリよりも前記スライドドア側に位置する第2プーリとを備え、前記第2プーリは、前記スライドドア内に配設される中間プーリ機構と前記第1プーリとの間における前記ケーブルの経路を規制する構成としたことである。
【0008】
この構成により、駆動機構はスライドドア内に配設されるため、パワースライドユニットは車両ボデーの制約を受けることなく、車両への搭載が可能となる。
よってパワースライドドアの車両への搭載性が向上される。
【0009】
好ましくは、前記支持体は、前記ガイドレールに摺動自在に案内される第1縦壁と、前記スライドドアに揺動自在に支持される第2縦壁と、前記第1縦壁と前記第2縦壁の間に配設され、前記可動プーリ機構の少なくとも一部を収容可能とする収容凹部が形成された横壁とを有する、と良い。
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた第2の技術的手段は、車両ボデーに、車両前後方向に延びるガイドレールを介してスライド自在に支持されると共に、前記車両ボデーに形成されたドア開口を開閉するスライドドアと、前記スライドドア内に配設され出力ドラムを備えた駆動機構と、前記出力ドラムに巻回されると共に、一端が前記ガイドレールの一方端側に且つ他端が前記ガイドレールの他方端側にそれぞれ固定されたケーブルと、前記スライドドアに揺動自在に支持され且つ前記ガイドレールに摺動自在に案内された支持体と、該支持体の前記スライドドアに対する揺動中心軸上及び前記ガイドレールに対する摺動部位に配設され、前記ケーブルを案内する一対のプーリと、前記支持体に形成され前記プーリを収容可能とする収納凹部を有し、前記支持体は、前記ガイドレールに摺動自在に案内される第1縦壁と、前記スライドドアに揺動自在に支持される第2縦壁と、前記第1縦壁と前記第2縦壁の間に配設され、前記収容凹部が形成された横壁とを備える構成としたことである。
この構成により、駆動機構はスライドドア内に配設されるため、パワースライドユニットは車両ボデーの制約を受けることなく、車両への搭載が可能となる。よってパワースライドドアの車両への搭載性が向上される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、スライドドア1(スライドドア)は、車両の側部ボデー2(車両ボデー)に形成された矩形のドア開口21を開閉するものである。そして車両の前後方向(図1示左右方向)に延在するセンターガイドレール3(ガイドレール)及び上下一対のアッパ及びロアガイドレール41、42を介して、側部ボデー2にスライド可能に支持されている。ここでスライドはガイドレール3、41、42に沿って行われる。
【0011】
アッパガイドレール41は、ドア開口21の上縁に沿って、その上縁近傍に配置され、側部ボデー2に固定される。ロアガイドレール42は、ドア開口21の下縁に沿って、その下縁近傍に配置され、側部ボデー2に固定される。又センターガイドレール3はドア開口21より車両後部側の側部ボデー2の室外面に固定される。
【0012】
スライドドア1には、ガイドレール3、41、42に摺動自在に案内されるガイドローラユニット5(支持体)が摺動自在に支持されている。スライドドア1は、それぞれのガイドローラユニット5がガイドレール3、41、42に対して摺動することで、ガイドレール3、41、42に案内される。そしてドア開口21を開閉すべくスライド動作する。尚、ガイドレール3、41、42は互いに平行である。そしてそれらの前端は、車両室内方に向かって屈曲している。この屈曲は、ドア開口21の閉時において、スライドドア1を側部ボデー2の室外面と略面一となるように案内する。又スライドドア1は、ドア開口21より車両後部側の側部ボデー2の車両外方に移動可能となっている。
【0013】
図3に示すように、センターガイドレール3は、側部ボデー2の室外面に形成された凹部22内に配置されている。このセンターガイドレール3は、断面略コ形状で車両前後方向に延在するローラガイドレール31、ローラガイドレール31から車両下方向に延在するワイヤガイドレール32からなる。ローラガイドレール31は垂直壁31a、上壁31b、下壁31c、フランジ壁31dを有している。垂直壁31aは、車両内外方向に二つの段部を有する構造で、ワイヤガイドレール32の一部を挟んで、側部ボデー2にボルト(図示なし)により結合される。上壁31b及び下壁31cは垂直壁31aの上端及び下端から互いに平行に車両室外方へそれぞれ屈曲延在する。フランジ壁31dは上壁31bの室外端から垂直壁31aと平行に下方に屈曲延在する。ローラガイドレール31は、内外ローラ52、53及び上下ローラ54(後述)を摺動自在に案内する。ワイヤガイドレール32は断面階段形状であり、二枚の金属板32a、32bと、一枚のゴム製板32cより構成されている。又、側部ボデー2の凹部22の車両外方近傍には、樹脂製のレールカバー24が凹部22に沿う様に配設されている。レールカバー24は二枚の樹脂板からなり、ピン(図示なし)にて凹部22の上縁に固定されている。
【0014】
図3及び図4に示すように、ガイドローラユニット5は、ベースプレート51、内外ローラ52、53及び上下ローラ54からなる。ベースプレート51は大まかに見て、垂直壁51a(第1縦壁)、水平壁51b(横壁)及び垂直壁51c(第2縦壁)よりなる。垂直壁51aの上端には、車両後方向(図3示紙面鉛直手前方向)の水平方向に屈曲延在するフランジ51dが形成されている。垂直壁51aの下端からは、車両内方かつ後方向に屈曲延在する水平壁51bが形成されている。水平壁51bには高さが異なる上段部51e、中段部51f、下段部51gが、下り方向の階段状に、滑らかに繋がる様に形成されている。フランジ部51dと上段部51eの間には、スライドドア1に固定されたブラケット11が、ピン12を介して相対回動自在に固定されている。換言すると、ベースプレート51は、ブラケット11に相対回転自在に支持される。つまりガイドレールユニット5はスライドドア1に揺動自在に支持される。下段部51gには車両上下方向に開口する矩形の開口部51k(収納凹部)が形成されている。開口部51kには可動プーリ機構8(後述)が配設される。又、下段部51gの車両内方端には、51gの車両内方端から車両上方向へ屈曲延在する垂直壁51cが形成されている。垂直壁51cは凹部22とガイドカバー24の間に位置する。垂直壁51cの上端には、車両内方向で水平方向に屈曲延在する対のアーム51m、51nが形成されている。対のアーム51m、51nの先端には内外ローラ52、53が回転自在に支持されている。内外ローラ52、53はセンターガイドレール3のフランジ壁31d及び垂直壁31aに摺接している。又、垂直壁51cには、上下ローラ54が回転自在に支持されており、この上下ローラ54は、センターガイドレール3の下壁31cと摺接している。これにより、ガイドローラユニット5はローラガイドレール31に、車両上下方向及び車両室内外方向にガタつき無く摺動自在に案内される。尚、アッパ及びロアガイドレール41、42に摺動自在に案内されるガイドローラユニット5も同様な構成となっている。これにより、スライドドア1は、ガイドローラユニット5によってガイドレール3、41、42を介して側部ボデー2にスライド自在に支持される。そしてガイドローラ5がパワースライドユニット(後述)によりガイドレール3、41、42に対して摺動することにより、スライドドア1は側部ボデー2に対してスライド動作する。
【0015】
次にスライドドア1を側部ボデー2に対してスライド動作させるパワースライドユニットについて図1乃至図6を参照して説明する。
【0016】
図1に示すように、パワースライドユニットは、駆動機構6(駆動機構)、ケーブル7(ケーブル)、可動プーリ機構8、中間プーリ機構9を主として構成される。
【0017】
駆動機構6は、スライドドア1内に配置されており、ブラケット等を介してスライドドア1のドアパネルに固定される。この駆動機構6は、駆動源としてのモータ61及び回転自在な出力ドラム62からなる。出力ドラム62(出力ドラム)は減速ギア構造(図示なし)を介してモータ61の出力シャフトに連結されており、モータ61の正逆回転により、一方向及び他方向に回転する。
【0018】
ケーブル7は、二本のワイヤ71、72からなる。ワイヤ71、72は、それぞれ、その一端が出力ドラム62に係止されて巻回されている。図1及び図2に示すように、ワイヤ71は、スライドドア1内の中間プーリ機構9及び可動プーリ機構8に案内されてセンターガイドレール3内に配索される。そしてワイヤ71の他端(図示なし)はセンターガイドレール3の車両前後方向における前端近傍に係止される。又、ワイヤ72も、スライドドア1内の中間プーリ機構及び可動プーリ機構8に案内されてセンターガイドレール3内に配索される。そしてワイヤの他端(図示なし)はセンターガイドレール3の車両前後方向における後端近傍に係止される。尚、ケーブル7は二本のワイヤ71、72ではなく、出力ドラム61に巻回されその両端がそれぞれ車両ボデー側の所定部位にそれぞれ係止された一本のワイヤより構成しても良い。又、ワイヤ71、72の他端の係止は、スライドドア1のスライド範囲の車両前後方向における前端及び後端の車両ボデー側であれば前述した部位以外のどこでも良い。
【0019】
図1、図5及び図6に示すように、中間プーリ機構9はベースブラケット91によりスライドドア1の車両内方側ドアパネル13に固定される。ベースブラケット91には対の案内プ−リ92、93がピン92a、93aを介して回転自在に支持されている。対の案内プーリ92、93は、車両前後方向(図5示左右方向)に沿う同一平面内で並列に配設されている。従って、車両内外方向(スライドドア1の厚方向)の厚が薄い構造となっている。これにより中間プーリ機構9のスライドドア1内への配設に関し、スライドドア1の厚さによる配設位置の制限は少なくなる。尚、案内プーリ92にはワイヤ71が配策され、ワイヤ71の他端を出力ドラム61から可動プーリ機構8へと案内する。案内プーリ93にはワイヤ72が配策され、ワイヤ72の他端を出力ドラム61から可動プーリ機構8へと案内する。
【0020】
図4に示すように、可動プーリ機構8は上プーリカバー81、下プーリカバー82を有し、上プーリカバー81に形成された開孔83と、ガイドローラユニット5の中段部51fに形成された開孔51rに一体的に挿通されるネジ(図示なし)を介して、ガイドローラユニット5に固定される。図3及び図4に示す様に、可動プーリ機構8の一部は、ガイドローラユニット5の開口部51kに収まる。これによりガイドローラユニット5と可動プーリ機構8は、開口部51kの付近で、それらの厚が重複する構成となる。よって、ガイドローラユニット5と可動プーリ機構8を組み合わせた部材の、開口部51k付近の厚(図3示d)は薄くなる。一方ガイドカバー24は開口部51kの近傍上方に、側部ボデー2から延在している。以上より、ガイドカバー24の下端部と側部ボデー2の凹部22の下縁部との間は10mm程となる。従って側部ボデー2を車両外側方より見た場合に、凹部22は殆ど露出せず、側部ボデー2の外観は良いものとなる。
【0021】
図3に示すように、可動プーリ機構8の上プーリカバー81と下プーリカバー82の間には、対の案内プーリ84、85(プーリ)が、ピン84a、85aにより上下プーリカバー81、82に対して回転自在に支持される。ピン84aはピン12と同軸上に位置し、案内プーリ84の回転中心軸84aは、ガイドローラユニット5の揺動中心軸12と同軸となっている。又案内プーリ85はほぼ開口部51kに収まっている。そしてワイヤ71、72を案内する外周の一部分が、凹部22の内側でワイヤガイドレール32の近傍に位置している。図2に示すように、ワイヤ71、72の他端は案内プーリ84、85の両側で案内される様にクロスして案内プーリ84、85に案内される。これによりワイヤ71、72は中間プーリからセンターガイドレール3内に配策される。又、上プーリカバー81と下プーリカバー82の間には、断面略階段形状のプーリ保護部材86が配設されている。プーリ保護部材86は、上プーリカバー81と案内プーリ85に間に挟まれる板状部材86bと、板状部材86bから屈曲延在して案内プーリ84と下プーリカバー82の間に挟まれる板状部材86cを有している。更にプーリ保護部材86は、案内プーリ84、85に配策されるワイヤ71、72に対向する、4個の爪部86aを有している。爪部86aの先端は、案内プーリ84及び85に形成された溝の近傍に位置し、溝に付着した氷などをかきとる。よって案内プーリ84、85は、ワイヤ71、72をスムーズに案内する。
【0022】
次に作動について説明する。
【0023】
ドア開口21の閉状態(スライドドア1が図1示開口21と一致する状態)において、モータ61を正転駆動して出力ドラム62を一方向に回転させると、ケーブル7のワイヤ72が出力ドラム62に巻き取られ且つワイヤ71が出力ドラム62から送り出される。ワイヤ71、72は、その他端にて車両ボデーに固定されているので、可動プーリ機構8がセンターガイドレール3に沿って車両後方(図1示右方)へ移動する。このとき、可動プーリ機構8に結合されたガイドローラユニット5はセンターガイドレール3内を摺動する。この結果、スライドドア1が開状態(スライドドア1が図1示開口21と一致する以外の状態)となる。
【0024】
ドア開口21の開状態において、モータ61を逆転駆動して出力ドラム62を他方向に回転させると、前述とは逆に、ケーブル7のワイヤ71が出力ドラム62に巻き取られ、且つワイヤ72が出力ドラム62から送り出される。この結果、可動プーリ機構8がセンターガイドレール3に沿って車両前方(図1示左方)へ移動する。このとき、可動プーリ機構8に結合されたガイドローラユニット5はセンターガイドレール3内を摺動する。この結果、スライドドア1が閉状態となる。
【0025】
スライドドア1のスライド動作によってドア開口を閉状態から開状態とする際の開始直後及び、ドア開口21を開状態から閉状態とする終了直前において、ガイドローラユニット5は、ガイドレール3、41、42の前端の屈曲部分を摺動する。この時、ガイドローラユニット5は、ピン12を中心にスライドドア1に対して揺動して、スライドドア1の姿勢を保つ。
【0026】
【発明の効果】
上記したように、請求項1の発明によれば、駆動機構をスライドドア内に配設すると共に、駆動機構の出力ドラムに巻回したケーブルの両端をガイドレールに固定してパワースライドユニットを構成したので、パワースライドユニットの搭載に関し、車両ボデーの制約を受けず、組み付けしやすく、搭載性を向上することができる。
【0027】
又、請求項2の発明によれば、ガイドレールを摺動するガイドローラユニットの水平壁に、可動プーリ機構を収納可能とする収納凹部を設け、収納凹部に可動プーリ機構を設け、収納凹部付近にガイドレールカバーを配設することにより、車両ボデーのガイドレールの露出を減らすことができ、車両ボデーの外観を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用スライドドア装置を搭載した車両の側面図である。
【図2】 本発明に係る車両用スライドドア装置のガイドローラユニット及び可動プーリ機構部分の上面図である。
【図3】 本発明に係る車両用スライドドア装置の可動プーリ機構とガイドローラユニットの配設関係を示した図(車両後方からの側面図)である。
【図4】 本発明に係る車両用スライドドア装置のガイドローラユニット及び可動プーリ機構部分の斜視図である。
【図5】 本発明に係る車両用スライドドア装置の中間プーリ機構の正面図である。
【図6】 本発明に係る車両用スライドドア装置の中間プーリ機構を車両ドアに配設した場合の断面図(図5示B−B断面図)である。
【符号の説明】
1 スライドドア
2 側部ボデー(車両ボデー)
3 ガイドレール
5 ガイドローラユニット(支持体)
6 駆動機構
7 ケーブル
8 可動プーリ機構
9 中間プーリ機構
62 出力ドラム
51a 垂直壁(第1縦壁)
51b 水平壁(横壁)
51c 垂直壁(第2縦壁)
51k 開口部(収納凹部)
84 案内プーリ(一対のプーリ、第2プーリ)
85 案内プーリ(一対のプーリ、第1プーリ)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle slide door device including a slide door that opens and closes a door opening formed in a vehicle body, and more particularly to a power slide unit that slides a slide door to open and close the door opening. Is.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of vehicle sliding door device, one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-18708 has been known.
[0003]
This includes a slide door that is slidably supported by a vehicle body via a center guide rail extending in the vehicle front-rear direction and opens and closes a door opening formed in the vehicle body. The power slide unit that slides the slide door includes a drive mechanism that is disposed in the vehicle body and includes a motor that serves as a drive source and an output drum, and a center guide rail that is wound around the output drum of the drive mechanism. An endless cable that is guided by the center guide rail from the side end and is folded and routed to a guide pulley disposed at the front end of the center guide rail on the vehicle and linked to the slide door It was configured.
[0004]
In this conventional apparatus, the cable is wound and sent out from the output drum by the rotation of the output drum driven by the motor, and the cable is reciprocated along the center guide rail, whereby the sliding door is slid to open the door opening. Open and close.
[0005]
However, in the above-described conventional apparatus, since the drive mechanism is disposed in the vehicle body, a dedicated structure is required on the vehicle body side as an opening for arranging the arrangement space and the cable. As a result, the mounting of the power slide unit is greatly restricted by the vehicle body.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to improve the mountability of a power slide door on a vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The technical means taken in the present invention to solve the above technical problem is slidably supported on a vehicle body via a guide rail that extends in the vehicle front-rear direction and has a front end bent toward the vehicle interior. And a slide door that opens and closes a door opening formed in the vehicle body, a drive mechanism that is disposed in the slide door and includes an output drum, and is wound around the output drum and has one end that is the guide rail. A cable having one end thereof fixed to the other end of the guide rail, and a support body swingably supported by the slide door and slidably guided by the guide rail, a swingable and with the support is disposed in a sliding portion with respect to the sliding swing center on axis and the guide rail for the door of the support, said Ke And a movable pulley mechanism for guiding the table, the movable pulley mechanism includes a first pulley for guiding the cable to the slide door side from the vehicle body side is located on the vehicle body side, the first pulley A second pulley positioned closer to the slide door than the second pulley, and the second pulley regulates a route of the cable between the intermediate pulley mechanism disposed in the slide door and the first pulley. It is a configuration.
[0008]
With this configuration, since the drive mechanism is disposed in the slide door, the power slide unit can be mounted on the vehicle without being restricted by the vehicle body.
Therefore, the mountability of the power slide door to the vehicle is improved.
[0009]
Preferably, the support body includes a first vertical wall that is slidably guided by the guide rail, a second vertical wall that is swingably supported by the slide door, the first vertical wall, and the first wall. disposed between the second longitudinal wall, has a transverse wall Metropolitan the housing recess is formed to accommodate at least a portion of the movable pulley mechanism, and good.
The second technical means taken in the present invention to solve the above technical problem is slidably supported on the vehicle body via a guide rail extending in the vehicle front-rear direction, and is formed on the vehicle body. A sliding door that opens and closes the door opening, a drive mechanism that is disposed in the sliding door and includes an output drum, is wound around the output drum, and has one end on the one end side of the guide rail and the other end Are respectively fixed to the other end side of the guide rail, a support body swingably supported by the slide door and slidably guided by the guide rail, and the support body with respect to the slide door. A pair of pulleys that guide the cable and are arranged on the swing center axis and on the sliding portion with respect to the guide rail, and are formed on the support body and accommodate the pulleys The supporting body includes a first vertical wall that is slidably guided by the guide rail, a second vertical wall that is swingably supported by the sliding door, and the first It is set as the structure provided with the horizontal wall arrange | positioned between the 1 vertical wall and the said 2nd vertical wall, and the said accommodation recessed part was formed.
With this configuration, since the drive mechanism is disposed in the slide door, the power slide unit can be mounted on the vehicle without being restricted by the vehicle body. Therefore, the mountability of the power slide door to the vehicle is improved.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the slide door 1 (slide door) opens and closes a rectangular door opening 21 formed in a side body 2 (vehicle body) of the vehicle. And it is slidably supported on the
[0011]
The
[0012]
A guide roller unit 5 (support) that is slidably guided by the
[0013]
As shown in FIG. 3, the
[0014]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0015]
Next, a power slide unit that slides the
[0016]
As shown in FIG. 1, the power slide unit mainly includes a drive mechanism 6 (drive mechanism), a cable 7 (cable), a
[0017]
The drive mechanism 6 is disposed in the
[0018]
The cable 7 is composed of two
[0019]
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, the
[0020]
As shown in FIG. 4, the
[0021]
As shown in FIG. 3, between the upper pulley cover 81 and the lower pulley cover 82 of the
[0022]
Next, the operation will be described.
[0023]
In a closed state of the door opening 21 (a state in which the
[0024]
In the open state of the
[0025]
Immediately after the start when the door opening is changed from the closed state to the open state by the sliding operation of the
[0026]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the invention, the drive mechanism is disposed in the slide door, and the power slide unit is configured by fixing both ends of the cable wound around the output drum of the drive mechanism to the guide rail. Therefore, regarding the mounting of the power slide unit, it is easy to assemble without being restricted by the vehicle body, and the mounting property can be improved.
[0027]
According to the second aspect of the present invention, the storage recess is provided on the horizontal wall of the guide roller unit that slides on the guide rail so that the movable pulley mechanism can be stored therein, the movable recess mechanism is provided in the storage recess, and the vicinity of the storage recess. By disposing the guide rail cover, the exposure of the guide rail of the vehicle body can be reduced and the appearance of the vehicle body can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a vehicle equipped with a vehicle sliding door device according to the present invention.
FIG. 2 is a top view of a guide roller unit and a movable pulley mechanism portion of the vehicle sliding door device according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram (a side view from the rear of the vehicle) showing the arrangement relationship between the movable pulley mechanism and the guide roller unit of the vehicle sliding door device according to the present invention.
FIG. 4 is a perspective view of a guide roller unit and a movable pulley mechanism portion of the vehicle sliding door device according to the present invention.
FIG. 5 is a front view of an intermediate pulley mechanism of the vehicle sliding door device according to the present invention.
6 is a cross-sectional view (BB cross-sectional view of FIG. 5) when the intermediate pulley mechanism of the vehicle sliding door device according to the present invention is disposed on the vehicle door.
[Explanation of symbols]
1 Sliding
3
6 Drive mechanism 7 Cable
8 Movable pulley mechanism
9
51b Horizontal wall (horizontal wall)
51c Vertical wall (second vertical wall)
51k opening (storage recess)
84 Guide pulley (a pair of pulleys , second pulley )
85 Guide pulley (a pair of pulleys , first pulley )
Claims (3)
前記スライドドア内に配設され出力ドラムを備えた駆動機構と、
前記出力ドラムに巻回されると共に、一端が前記ガイドレールの一方端側に且つ他端が前記ガイドレールの他方端側にそれぞれ固定されたケーブルと、
前記スライドドアに揺動自在に支持され且つ前記ガイドレールに摺動自在に案内された支持体と、
該支持体の前記スライドドアに対する揺動中心軸上及び前記ガイドレールに対する摺動部位に配設され且つ前記支持体とともに揺動可能であり、前記ケーブルを案内する可動プーリ機構とを有し、
前記可動プーリ機構は、前記車両ボデー側に位置して前記ケーブルを前記車両ボデー側から前記スライドドア側に案内する第1プーリと、前記第1プーリよりも前記スライドドア側に位置する第2プーリとを備え、
前記第2プーリは、前記スライドドア内に配設される中間プーリ機構と前記第1プーリとの間における前記ケーブルの経路を規制することを特徴とする車両用ドア装置。A slide door that is slidably supported on a vehicle body via a guide rail that extends in the vehicle longitudinal direction and has a front end bent toward the vehicle interior direction, and opens and closes a door opening formed in the vehicle body;
A drive mechanism disposed in the slide door and provided with an output drum;
A cable wound around the output drum and having one end fixed to one end of the guide rail and the other end fixed to the other end of the guide rail;
A support body swingably supported by the slide door and slidably guided by the guide rail;
A movable pulley mechanism that is disposed on a swinging central axis of the support body with respect to the slide door and at a sliding portion with respect to the guide rail and swingable together with the support body, and guides the cable ;
The movable pulley mechanism is located on the vehicle body side and guides the cable from the vehicle body side to the slide door side, and a second pulley located closer to the slide door than the first pulley And
The vehicle door device according to claim 1, wherein the second pulley regulates a route of the cable between an intermediate pulley mechanism disposed in the slide door and the first pulley .
前記スライドドア内に配設され出力ドラムを備えた駆動機構と、A drive mechanism disposed in the slide door and provided with an output drum;
前記出力ドラムに巻回されると共に、一端が前記ガイドレールの一方端側に且つ他端が前記ガイドレールの他方端側にそれぞれ固定されたケーブルと、A cable wound around the output drum and having one end fixed to one end of the guide rail and the other end fixed to the other end of the guide rail;
前記スライドドアに揺動自在に支持され且つ前記ガイドレールに摺動自在に案内された支持体と、A support body swingably supported by the slide door and slidably guided by the guide rail;
該支持体の前記スライドドアに対する揺動中心軸上及び前記ガイドレールに対する摺動部位に配設され、前記ケーブルを案内する一対のプーリと、A pair of pulleys disposed on a swinging central axis of the support body with respect to the sliding door and at a sliding portion with respect to the guide rail, and guiding the cable;
前記支持体に形成され前記プーリを収容可能とする収納凹部を有し、A storage recess formed in the support body and capable of storing the pulley;
前記支持体は、前記ガイドレールに摺動自在に案内される第1縦壁と、前記スライドドアに揺動自在に支持される第2縦壁と、前記第1縦壁と前記第2縦壁の間に配設され、前記収容凹部が形成された横壁とを備えることを特徴とする車両用ドア装置。The support body includes a first vertical wall that is slidably guided by the guide rail, a second vertical wall that is swingably supported by the slide door, the first vertical wall, and the second vertical wall. A vehicle door device, comprising: a lateral wall disposed between the housing and the side wall in which the housing recess is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272308A JP4747468B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | Sliding door device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001272308A JP4747468B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | Sliding door device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003074253A JP2003074253A (en) | 2003-03-12 |
JP4747468B2 true JP4747468B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=19097702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001272308A Expired - Fee Related JP4747468B2 (en) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | Sliding door device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747468B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2246210B1 (en) | 2008-02-28 | 2017-07-05 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door opening/closing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2549700B2 (en) * | 1988-04-25 | 1996-10-30 | アスモ株式会社 | Self-propelled power window device for vehicle |
JP2514561Y2 (en) * | 1989-10-13 | 1996-10-23 | いすゞ自動車株式会社 | Sliding door drive device with motor and wire |
JP3739562B2 (en) * | 1998-03-02 | 2006-01-25 | アスモ株式会社 | Automotive sliding door opening and closing device |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001272308A patent/JP4747468B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003074253A (en) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855600B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
CN101318456B (en) | Slide door apparatus for vehicle | |
JP3771877B2 (en) | Cover device for roof mechanism storage | |
US7997639B2 (en) | Slide door opening/closing device of motor vehicle | |
US5669181A (en) | Power sliding window assembly | |
JP4747471B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
US7641256B2 (en) | Tonneau cover device | |
JP2009255724A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
US6021605A (en) | Connector arm for power window assembly | |
JP4747468B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP2007529354A (en) | Sliding door device | |
JP4099859B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP3666711B2 (en) | Automotive window regulator | |
JPH11240333A (en) | Sunroof device | |
JP2023124954A (en) | Wire harness arrangement structure, link type slide door, and wire harness | |
JPH1018708A (en) | Motor-driven sliding door for vehicle | |
JP2519721Y2 (en) | Guide mechanism for vehicle opening and closing roof device | |
JP4972800B2 (en) | Automatic opening / closing device for vehicle sliding door | |
JP3937066B2 (en) | Sliding door drive mechanism | |
JP4852811B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JP4036332B2 (en) | Cable guide member in opening / closing device for vehicle opening / closing body | |
JP3664042B2 (en) | Automatic sliding door opening / closing device | |
JP4803870B2 (en) | Opening and closing device for vehicle opening and closing body | |
JP3345958B2 (en) | Sliding roof device | |
JP4203196B2 (en) | Interior parts for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4747468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |