JP3666711B2 - Automotive window regulator - Google Patents
Automotive window regulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3666711B2 JP3666711B2 JP18306697A JP18306697A JP3666711B2 JP 3666711 B2 JP3666711 B2 JP 3666711B2 JP 18306697 A JP18306697 A JP 18306697A JP 18306697 A JP18306697 A JP 18306697A JP 3666711 B2 JP3666711 B2 JP 3666711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window glass
- guide member
- inner panel
- window
- pulleys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 74
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドア本体のインナパネルとアウタパネルの間に配置された窓ガラスを昇降させる自動車のウィンドレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
車体の側部に支持されたサイドドア、又は車体の後部に支持されたバックドアに、窓ガラスを昇降させるワイヤ駆動式のウィンドレギュレータを付設することは従来より周知である(例えば特開平2−217582号公報参照)。
【0003】
従来のこの種のウィンドレギュレータは、ガイド部材が、その上部と下部に固着されたブラケットを介してドア本体のインナパネルに固定され、その各ブラケットに第1及び第2のプーリが回転自在に支持されている。この2つのプーリと、インナパネルに対して回転自在に支持されたドラムとにワイヤが巻き掛けられ、このワイヤの各端部が、窓ガラスの下部を支持する窓ガラス支持部材に係止されていて、当該窓ガラス支持部材に取り付けられたスライダが、ガイド部材のガイド面に摺動自在に嵌合している。
【0004】
ドラムを回転駆動してワイヤを走行駆動させると、このワイヤに連結された窓ガラス支持部材が窓ガラスと共に昇降する。このとき、ガイド部材のガイド面に嵌合したスライダが、そのガイド部材に案内されながら摺動し、これによって窓ガラスが所定の軌跡を描いて上下に昇降する。ガイド部材は、インナパネルとアウタパネルとの間であって、窓ガラスよりもインナパネル寄りの位置に配置され、かかるガイド部材は、そのアウタパネルに対向する側にガイド面を有している。また窓ガラス支持部材は、ガイド部材よりもアウタパネル寄りの位置を占めている。
【0005】
上述のように、従来のこの種のウィンドレギュレータによっても窓ガラスを正しく昇降させることができる。ところが、従来のウィンドレギュレータにおいては、その第1及び第2のプーリが、各ブラケットのアウタパネルに対向した側の面に支持され、窓ガラスを支持する窓ガラス支持部材も、ガイド部材よりもアウタパネル寄りの位置に配置され、プーリと窓ガラス支持部材がほぼ同一平面上に位置しているため、第1及び第2のプーリの径を大きくすると、窓ガラス支持部材の昇降時に、窓ガラス支持部材が各プーリに干渉するおそれがある。このため、従来は、窓ガラス支持部材が第1及び第2のプーリに干渉しないように、当該プーリの径を小さく設定せざるを得なかった。ところが、このように第1及び第2のプーリの径を小さくすると、これに巻き掛けられたワイヤが、その各プーリの周面に沿って大きな曲率で曲げられるため、ワイヤに大きな応力が発生し、これによってワイヤの耐久性が低下するおそれがあった。これを、従来の第1の欠点とする。
【0006】
また、各プーリを支持するブラケットは、そのプーリの回転軸線とは異なる部位で、ねじによってインナパネルに固定されているが、かかる構成によると、インナパネルに対するブラケットの固定位置と、プーリの回転軸線の位置が大きく離れることになる。このため、自動車が走行したときの衝撃によって、プーリを支持したブラケット部分が振動し、この振動がプーリに直に伝えられ、当該プーリが振動する。このように、プーリには、自動車の走行時に常に大きな外振力が作用するので、その耐久性が低下するおそれがある。これを、従来の第2の欠点とする。
【0007】
さらに、ガイド部材は、上下のブラケットを介してインナパネルに固定されているが、かかるブラケットを用いれば、それだけウィンドレギュレータの部品点数が増大し、その重量とコストが上昇する欠点を免れない。これを、従来の第3の欠点とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、上記従来の第1の欠点を除去した自動車のウィンドレギュレータを提供することにある。
【0009】
また、本発明の第2の目的は、上記従来の第1、第2及び第3の欠点を全て除去することのできる自動車のウィンドレギュレータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記第1の目的を達成するため、ドア本体のインナパネルとアウタパネルの間に配置された窓ガラスを昇降させる自動車のウィンドレギュレータであって、前記インナパネルに対して固定され、かつ前記アウタパネルに対向した側にガイド面を有するガイド部材と、前記窓ガラスの下部を支持する窓ガラス支持部材と、該窓ガラス支持部材に取り付けられ、かつ前記ガイド部材のガイド面に摺動自在に嵌合して当該ガイド面に案内されつつ、前記窓ガラス支持部材及び窓ガラスと共に昇降するスライダと、前記ガイド部材の上部側と下部側とにそれぞれ配置された第1及び第2のプーリと、回転駆動されるドラムと、前記第1及び第2のプーリと前記ドラムとに巻き掛けられ、かつ前記窓ガラス支持部材に係止されたワイヤとを具備し、前記ガイド部材は、インナパネルとアウタパネルの間であって、窓ガラスよりもインナパネル寄りの位置に配置され、前記窓ガラス支持部材がガイド部材よりもアウタパネル寄りの位置を占めている自動車のウィンドレギュレータにおいて、前記第1及び第2のプーリが、前記ガイド部材とインナパネルとの間に配置され、かつ、前記ガイド部材の上部と下部に、第1及び第2のピンを介してそれぞれ回転自在に支持されていることを特徴とする自動車のウィンドレギュレータを提案する(請求項1)。
【0011】
同じく、本発明は、前記第2の目的を達成するため、上記請求項1記載の自動車のウィンドレギュレータにおいて、前記ガイド部材が前記第1及び第2のピンを介して前記インナパネルに固定されていることを特徴とする自動車のウィンドレギュレータを提案する(請求項2)。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って説明し、併せて前述の従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかにする。
【0013】
図1は、自動車のドアを一部破断して示す正面図であり、ここに示したドア1は、図示していない車体の側部に開閉可能に支持されたサイドドアである。かかるドア1は、ドア本体2と、その前後(図1における左右)の部位に固定され、かつ上方に突出する窓枠3と、窓ガラス6と、ウィンドレギュレータ7とを有している。
【0014】
ドア本体2は、ドア1を閉じた状態で車外側に位置するアウタパネル4と、同じ状態でアウタパネル4よりも車内側に位置するインナパネル5とを具備し、これらのパネル4,5はその上部を除く周縁部が一体に固定され、その内部に空間が区画され、その上部が開口している。窓ガラス6は、ドア本体2のインナパネル5とアウタパネル4の間に配置され、ウィンドレギュレータ7によって矢印A方向に昇降され、これによって、ドア本体2の上辺部と窓枠3によって区画された窓開口8が開閉される。
【0015】
上述のように窓ガラス6を昇降させる自動車のウィンドレギュレータ7は次のように構成されている。
【0016】
図2は、図1のII−II線に沿う拡大断面図であり、図3は、図2に示したウィンドレギュレータ7のみを、図1と同じ方向から見た正面図であって、窓ガラス6を鎖線で付加した図である。
【0017】
図1乃至図3に示すように、ウィンドレギュレータ7は、ドア本体2のインナパネル5とアウタパネル4の間であって、窓ガラス6よりもインナパネル5寄りの位置に配置されたガイド部材9を有し、このガイド部材9は、後述するように、第1及び第2のピン18,19を介してインナパネル5に対して固定されている。かかるガイド部材9は、窓ガラス6の昇降方向Aに沿って長く延び、図3のIV−IV線断面図である図4にも示すように、当該ガイド部材9の長手方向に延びる底壁20と、その底壁20の幅方向各端縁からアウタパネル4の側に向けて立上った一対の側壁21と、その各側壁21の先端縁から互いに接近する向きに突出した一対のフランジ壁22とから構成されている。底壁20、側壁21及びフランジ壁22が一体となってほぼコの字状の横断面形状を構成し、両フランジ壁22の間にガイド部材9の長手方向に長く延びたスリット状の開口23が形成されている。このように、ガイド部材9は、アウタパネル4を向いた側に開口23を有していると共に、アウタパネル4に対向した側の面にほぼコの字状のガイド面10を有している。
【0018】
またウィンドレギュレータ7は、図1乃至図3に示すように窓ガラス6の下部を支持する窓ガラス支持部材11と、この窓ガラス支持部材11に取り付けられたスライダ12とを有している。スライダ12の数は適宜設定できるが、図示した例では2個のスライダ12が設けられている。窓ガラス支持部材11は、ガイド部材9よりもアウタパネル4寄りであって、窓ガラス6よりもインナパネル5寄りの位置を占めている。
【0019】
窓ガラス6と窓ガラス支持部材11を、例えば接着剤又はねじなどによって固着して窓ガラス6を窓ガラス支持部材11に支持してもよいが、図示した例では、窓ガラス支持部材11に形成した水平方向に延びる一対の長孔13に、ねじとナットによって窓ガラス6に固定した摺動部材14を各長孔13に水平方向に摺動可能に嵌合することにより、窓ガラス6を窓ガラス支持部材11に支持している。この構成の詳細は、特開平2−217582号公報に開示されている。
【0020】
一方、スライダ12は、図4に明示するように、ガイド部材9のコの字状ガイド面10に、そのガイド部材9の長手方向に摺動自在に嵌合し、当該スライダ12の一部がガイド部材9の開口23を通して突出し、その先端部が窓ガラス支持部材11に形成された取付孔15に嵌着固定されている。
【0021】
また、ウィンドレギュレータ7は、ガイド部材9の上部側と下部側とにそれぞれ配置された第1及び第2のプーリ16,17を有している。これらのプーリ16,17は、図2に明示するようにガイド部材9とインナパネル5との間に配置され、しかも、ガイド部材9の上部と下部に、前述の第1及び第2のピン18,19を介してそれぞれ回転自在に支持されている。
【0022】
第1及び第2のピン18,19は、その各頭部24,25がガイド部材9の底壁20にかしめられて固定され、かつその底壁20をインナパネル5の側へ向けて貫通すると共に、インナパネル5に形成された孔をそれぞれ貫通し、各ピン18,19に形成されたおねじにナット26,27がそれぞれ螺着され、これによって第1及び第2のピン18,19がインナパネル5に不動に固定されている。第1及び第2のピン18,19は、ガイド部材9から、インナパネル5に向けてほぼ水平に突出しているのである。
【0023】
このようにして、ガイド部材9が、第1及び第2のピン18,19を介してインナパネル5に固定され、その各ピン18,19に第1及び第2のプーリ16,17が回転自在に支持されている。第1及び第2のプーリ16,17が、第1及び第2のピン18,19を介して、それぞれインナパネル5に対して回転自在に支持されているのである。
【0024】
またウィンドレギュレータ7は、インナパネル5に対して回転可能に支持されたドラム28を有し、本例では、ドラム28がインナパネル5に対して固定支持されたモータ29によって回転駆動されるように構成されている。すなわち、図5にも示すように、インナパネル5に固定されたガイド部材9の底壁20に固着されたブラケット30にモータ29が支持され、このモータ29の出力軸にドラム28が固定されていて、当該ドラム28は、モータ29、ブラケット30、ガイド部材9及び第1及び第2のピン18,19を介して、インナパネル5に対して回転可能に支持されている。
【0025】
ドラム28を直に、又は中間部材を介してインナパネル5に回転自在に支持し、当該ドラムを、車室内の乗員によって回転操作されるハンドル(図示せず)に連結し、そのハンドルの回動操作によってドラムを回転駆動するように構成することもできる。
【0026】
また、ウィンドレギュレータ7は、図1乃至図3に示すように、前述の第1及び第2のプーリ16,17と、ドラム28とに巻き掛けられたワイヤ31を有している。このワイヤ31は窓ガラス支持部材11に係止されていて、本例ではワイヤ31の長手方向各端部が窓ガラス支持部材11に係止されている。すなわち、図2乃至図4に示すように、窓ガラス支持部材11のインナパネル5を向いた側の面にワイヤ係止ボックス32が固定され、ワイヤ31の各端部がそのワイヤ係止ボックス32の壁に形成された小孔を通してその内部に挿入され、当該各端部の先端に係止ブロック33が固定され、これによってワイヤ31の各端部がワイヤ係止ボックス32から抜け出ることが阻止されている。このように、ワイヤ係止ボックス32の如き中間部材を介して、ワイヤ31の各端部を窓ガラス支持部材11に係止する代りに、その各端部を直に窓ガラス支持部材11に係止してもよい。
【0027】
上述のドア1を装着した自動車に搭乗した乗員が、車室内に設けられたスイッチ(図示せず)を操作してモータ29を作動させると、ドラム28が回転駆動され、これによってワイヤ31が走行駆動され、第1及び第2のプーリ16,17が第1及び第2のピン18,19の中心軸線のまわりにそれぞれ回転する。このように、ワイヤ31が走行駆動されることによって、これに係止された窓ガラス支持部材11が昇降する。このときスライダ12が、ガイド部材9のガイド面10に案内されつつ、窓ガラス支持部材11及び窓ガラス6と共に昇降し、窓ガラス6は、その所定の軌跡を描きながら矢印A(図1)方向に昇降する。
【0028】
ここで、上述したウィンドレギュレータ7の利点を明らかにするため、先にも説明した従来のウィンドレギュレータの欠点を図6を参照して説明する。図6に示したウィンドレギュレータ7においては、ガイド部材9が、その上部と下部に固着されたブラケット34,35を介してインナパネル5に固定され、その各ブラケット34,35に第1及び第2のプーリ16,17が回転自在に支持されている。しかも、これらのプーリ16,17は、各ブラケット34,35のアウタパネル4に対向する側の面に支持され、かつ窓ガラス支持部材11も、ガイド部材9よりもアウタパネル4寄りの位置に配置され、プーリ16,17と窓ガラス支持部材11がほぼ同一平面上に位置している。このため、第1及び第2のプーリ16,17の径を大きく設定すると、昇降する窓ガラス支持部材11がプーリ16,17に干渉する。よって、従来のウィンドレギュレータ7においては、プーリ16,17の径を大きくすることはできず、これによってワイヤ31が大きな曲率で各プーリ16,17に巻き掛けられ、ワイヤ31に大きな応力が発生する欠点を免れなかった。
【0029】
また各ブラケット34,35は、プーリ16,17から離れた位置でねじ36,37によってインナパネル5に固定されているので、自動車が走行すると、各プーリ16,17を支持したブラケット部分が振動することによって、各プーリ16,17が振動し、これによってその耐久性が低下するおそれがある。
【0030】
さらに、窓ガラス支持部材9がブラケット34,35を介してインナパネル5に固定されているので、そのブラケット34,35の分、ウィンドレギュレータ7の部品点数が増大する。
【0031】
これに対し、図1乃至図5に示した実施形態例においては、先にも説明したように、第1及び第2のプーリ16,17が、ガイド部材9とインナパネル5との間に配置され、窓ガラス支持部材11は、ガイド部材9のアウタパネル4を向いた側、すなわちガイド面10の側に位置している。第1及び第2のプーリ16,17と窓ガラス支持部材11は、ガイド部材9を挟んで、互いに反対側に位置しているのである。このため、図1乃至図3に示すように第1及び第2プーリ16,17の径を所望するところまで大きく形成しても、その各プーリ16,17が、昇降する窓ガラス支持部材11に干渉するおそれはない。このようにして第1及び第2プーリ16,17の径を従来よりも大きく設定することができ、これによって、これらのプーリ16,17の周面に沿って湾曲するワイヤ31の曲率を小さくすることができる。よって、当該ワイヤ31に作用する応力を小さく留め、その耐久性を高めることができる。
【0032】
しかも、第1及び第2のプーリ16,17を、ガイド部材9の上部と下部に、第1及び第2のピン18,19を介してそれぞれ回転自在に支持し、かつその第1及び第2のピン18,19によって、ガイド部材9を直にインナパネル5に固定したので、ガイド部材9がインナパネル5に固定される部分と、第1及び第2のプーリ16,17の回転軸線の位置が一致する。このため、ガイド部材9が、各プーリ16,17の回転時や自動車の走行時に受ける外振力によって、その固定位置である第1及び第2のピン18,19の部位を中心として振動したとしても、この部位に第1及び第2のプーリ16,17が配置されているので、これらのプーリ16,17が激しく振動することはない。ガイド部材9が振動したときも、その固定位置、すなわち第1及び第2のピン18,19の部位では実質的に振動することはないか、その振動は極く軽微であり、ここに第1及び第2のプーリ16,17が設けられているので、これらのプーリ16,17も実質的に振動せず、或いは振動したとしてもその振幅は極く軽微なものとなる。このように第1及び第2プーリに大きな振動が発生することを阻止でき、その耐久性を効果的に高めることができる。
【0033】
さらに、ガイド部材9は、ブラケットを介することなく、第1及び第2のピン18,19によってインナパネル5に直に固定されているので、ウィンドレギュレータ7の部品点数を減少でき、そのコストと重量を軽減することができる。
【0034】
以上、車体の側部に設けられたサイドドアのウィンドレギュレータに本発明を適用した例を説明したが、本発明は車体の後部に開閉可能に設けられるバックドアに付設されるウィンドレギュレータにも広く適用できるものである。また窓枠のないサッシュレスドアのウィンドレギュレータにも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に記載の構成によれば、第1及び第2のプーリが、ガイド部材とインナパネルとの間に配置され、ガイド部材を挟んで、窓ガラス支持部材とは反対の側に位置しているため、窓ガラス支持部材との干渉を考慮することなく、第1及び第2のプーリの径を大きく設定することができる。これにより、ワイヤに生じる応力を低減し、その耐久性を高めることができる。
【0036】
また、請求項2に記載の構成によれば、第1及び第2のプーリが、ガイド部材とインナパネルの間に配置され、しかもその第1及び第2のプーリが、ガイド部材の上部と下部に、第1及び第2のピンを介してそれぞれ回転自在に支持されているので、ガイド部材がインナパネルに固定される固定位置と、第1及び第2のプーリの回転軸線とが共に、それぞれ第1及び第2のピンの個所となるため、第1及び第2のプーリが激しく振動することを防止でき、これによって第1及び第2のプーリの耐久性を高めることができる。
【0037】
さらに、請求項2に記載の構成においては、ガイド部材が、ブラケットを介することなく、第1及び第2のピンを介してインナパネルに固定されているので、ウィンドレギュレータの部品点数を少なくでき、そのコストと重量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアの正面図であって、そのアウタパネルの一部を破断して示した図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】図1及び図2に示したウィンドレギュレータだけを、図1と同じ向きから見た正面図であって、窓ガラスを鎖線で付加した図である。
【図4】図3のIV−IV線拡大断面図である。
【図5】モータ、ドラム、ガイド部材の相対位置関係を説明する部分断面平面図である。
【図6】従来のウィンドレギュレータを有するドアの正面図であって、そのアウタパネルを一部破断して示した図である。
【符号の説明】
2 ドア本体
4 アウタパネル
5 インナパネル
6 窓ガラス
7 ウィンドレギュレータ
9 ガイド部材
10 ガイド面
11 窓ガラス支持部材
12 スライダ
16 第1のプーリ
17 第2のプーリ
18 第1のピン
19 第2のピン
28 ドラム
31 ワイヤ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automotive window regulator that raises and lowers a window glass disposed between an inner panel and an outer panel of a door body.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, it is well known that a wire-driven window regulator for raising and lowering a window glass is attached to a side door supported on a side portion of a vehicle body or a back door supported on a rear portion of the vehicle body (for example, JP-A-2- No. 217582).
[0003]
In this type of conventional window regulator, the guide member is fixed to the inner panel of the door body through brackets fixed to the upper and lower portions, and the first and second pulleys are rotatably supported by the respective brackets. Has been. A wire is wound around the two pulleys and a drum that is rotatably supported with respect to the inner panel, and each end of the wire is locked to a window glass support member that supports a lower portion of the window glass. Thus, the slider attached to the window glass support member is slidably fitted to the guide surface of the guide member.
[0004]
When the drum is rotated to drive the wire, the window glass support member connected to the wire moves up and down together with the window glass. At this time, the slider fitted to the guide surface of the guide member slides while being guided by the guide member, whereby the window glass moves up and down in a predetermined path. The guide member is disposed between the inner panel and the outer panel and closer to the inner panel than the window glass. The guide member has a guide surface on the side facing the outer panel. Further, the window glass support member occupies a position closer to the outer panel than the guide member.
[0005]
As described above, the window glass can be raised and lowered correctly by this type of conventional window regulator. However, in the conventional window regulator, the first and second pulleys are supported on the surface of each bracket facing the outer panel, and the window glass supporting member that supports the window glass is also closer to the outer panel than the guide member. When the diameter of the first and second pulleys is increased, the window glass support member is moved up and down when the window glass support member is moved up and down. May interfere with each pulley. For this reason, conventionally, the diameter of the pulley has to be set small so that the window glass support member does not interfere with the first and second pulleys. However, when the diameters of the first and second pulleys are reduced as described above, the wires wound around the pulleys are bent with a large curvature along the peripheral surfaces of the pulleys, so that a large stress is generated on the wires. As a result, the durability of the wire may be reduced. This is the first drawback of the prior art.
[0006]
In addition, the bracket that supports each pulley is fixed to the inner panel by screws at a portion different from the rotation axis of the pulley. According to such a configuration, the bracket fixing position with respect to the inner panel and the rotation axis of the pulley The position of will be greatly separated. For this reason, the bracket portion supporting the pulley vibrates due to an impact when the automobile travels, and this vibration is directly transmitted to the pulley, causing the pulley to vibrate. As described above, since a large external vibration force always acts on the pulley during traveling of the automobile, its durability may be reduced. This is the second drawback of the prior art.
[0007]
Further, the guide member is fixed to the inner panel via upper and lower brackets. However, if such a bracket is used, the number of parts of the wind regulator increases accordingly, and the disadvantage that the weight and cost increase is inevitable. This is the third drawback of the prior art.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
A first object of the present invention is to provide an automobile window regulator that eliminates the above-mentioned conventional first drawback.
[0009]
A second object of the present invention is to provide an automotive window regulator which can eliminate all the above-mentioned conventional first, second and third drawbacks.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the first object, the present invention is an automotive window regulator that raises and lowers a window glass disposed between an inner panel and an outer panel of a door body, and is fixed to the inner panel. A guide member having a guide surface on the side facing the outer panel, a window glass support member for supporting a lower portion of the window glass, and attached to the window glass support member, and slidable on the guide surface of the guide member A slider that moves up and down with the window glass support member and the window glass while being fitted and guided to the guide surface, and first and second pulleys arranged on the upper side and the lower side of the guide member, respectively A drum that is driven to rotate, and a wire that is wound around the first and second pulleys and the drum and that is locked to the window glass support member. The guide member is disposed between the inner panel and the outer panel, and is disposed closer to the inner panel than the window glass, and the window glass supporting member occupies a position closer to the outer panel than the guide member. In the window regulator, the first and second pulleys are disposed between the guide member and the inner panel, and rotate on the upper and lower portions of the guide member via first and second pins, respectively. A vehicle window regulator characterized by being freely supported is proposed (claim 1).
[0011]
Similarly, in order to achieve the second object, the present invention provides the automobile window regulator according to
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, and the above-mentioned conventional defects will be clarified more specifically with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 is a partially cutaway front view of an automobile door, and the
[0014]
The
[0015]
As described above, the
[0016]
2 is an enlarged cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1, and FIG. 3 is a front view of only the
[0017]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
On the other hand, as clearly shown in FIG. 4, the
[0021]
Further, the
[0022]
The first and
[0023]
In this way, the
[0024]
Further, the
[0025]
The
[0026]
Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the
[0027]
When an occupant who has boarded the vehicle equipped with the
[0028]
Here, in order to clarify the advantages of the above-described
[0029]
Further, since the
[0030]
Further, since the window
[0031]
On the other hand, in the embodiment shown in FIGS. 1 to 5, as described above, the first and
[0032]
Moreover, the first and
[0033]
Furthermore, since the
[0034]
As described above, the example in which the present invention is applied to the side door window regulator provided on the side portion of the vehicle body has been described. However, the present invention is widely applied to the wind regulator attached to the back door that can be opened and closed at the rear portion of the vehicle body. Applicable. It is also applicable to window regulators for sashless doors without window frames.
[0035]
【The invention's effect】
According to the configuration of the first aspect, the first and second pulleys are disposed between the guide member and the inner panel, and are located on the side opposite to the window glass support member with the guide member interposed therebetween. Therefore, the diameters of the first and second pulleys can be set large without considering interference with the window glass support member. Thereby, the stress which arises in a wire can be reduced and the durability can be improved.
[0036]
According to the configuration of the second aspect, the first and second pulleys are disposed between the guide member and the inner panel, and the first and second pulleys are arranged above and below the guide member. In addition, since the first and second pins are rotatably supported, the fixed position at which the guide member is fixed to the inner panel and the rotation axes of the first and second pulleys, respectively, Since it becomes the location of the 1st and 2nd pin, it can prevent that the 1st and 2nd pulley vibrates violently, and can improve durability of the 1st and 2nd pulley by this.
[0037]
Furthermore, in the structure of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a door, with a part of an outer panel cut away.
2 is an enlarged sectional view taken along line II-II in FIG.
3 is a front view of only the window regulator shown in FIGS. 1 and 2 when viewed from the same direction as in FIG. 1, and is a view in which a window glass is added by a chain line. FIG.
4 is an enlarged sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3;
FIG. 5 is a partial cross-sectional plan view illustrating a relative positional relationship among a motor, a drum, and a guide member.
FIG. 6 is a front view of a door having a conventional window regulator, with the outer panel partially broken away.
[Explanation of symbols]
2
Claims (2)
前記第1及び第2のプーリが、前記ガイド部材とインナパネルとの間に配置され、かつ、前記ガイド部材の上部と下部に、第1及び第2のピンを介してそれぞれ回転自在に支持されていることを特徴とする自動車のウィンドレギュレータ。A window regulator for an automobile for raising and lowering a window glass disposed between an inner panel and an outer panel of a door body, the guide member being fixed to the inner panel and having a guide surface on the side facing the outer panel; A window glass support member for supporting a lower portion of the window glass; and the window glass being attached to the window glass support member and slidably fitted to a guide surface of the guide member and guided to the guide surface. A slider that moves up and down together with the glass support member and the window glass, first and second pulleys respectively disposed on the upper side and the lower side of the guide member, a drum that is driven to rotate, and the first and second drums A wire wound around a pulley and the drum and locked to the window glass support member, and the guide member includes an inner panel and an antenna. Be between Tapaneru, than the window glass is disposed at a position of the inner panel closer in window regulator of an automobile in which the window glass support member occupies a position of the outer panel nearer the guide member,
The first and second pulleys are disposed between the guide member and the inner panel, and are supported rotatably on the upper and lower portions of the guide member via first and second pins, respectively. A window regulator for automobiles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18306697A JP3666711B2 (en) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | Automotive window regulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18306697A JP3666711B2 (en) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | Automotive window regulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1113335A JPH1113335A (en) | 1999-01-19 |
JP3666711B2 true JP3666711B2 (en) | 2005-06-29 |
Family
ID=16129159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18306697A Expired - Fee Related JP3666711B2 (en) | 1997-06-24 | 1997-06-24 | Automotive window regulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3666711B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102350935A (en) * | 2006-12-13 | 2012-02-15 | 白木工业株式会社 | Vehicle window adjuster and clamp |
CN107636244A (en) * | 2015-06-18 | 2018-01-26 | 铃木株式会社 | window regulator |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132321A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-15 | Shiroki Corp | Window regulator |
JP2007137335A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Mitsubishi Motors Corp | Door structure |
US8776438B2 (en) | 2009-03-10 | 2014-07-15 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt | Door module for installation in a motor vehicle door |
JP6723826B2 (en) | 2016-05-24 | 2020-07-15 | シロキ工業株式会社 | Wire type window regulator |
JP6697431B2 (en) * | 2017-12-01 | 2020-05-20 | シロキ工業株式会社 | Wire type window regulator |
JP6803316B2 (en) * | 2017-12-01 | 2020-12-23 | シロキ工業株式会社 | Wire type wind regulator |
-
1997
- 1997-06-24 JP JP18306697A patent/JP3666711B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102350935A (en) * | 2006-12-13 | 2012-02-15 | 白木工业株式会社 | Vehicle window adjuster and clamp |
CN102350935B (en) * | 2006-12-13 | 2014-10-29 | 白木工业株式会社 | Vehicle window adjuster and clamp |
CN107636244A (en) * | 2015-06-18 | 2018-01-26 | 铃木株式会社 | window regulator |
CN107636244B (en) * | 2015-06-18 | 2019-05-31 | 铃木株式会社 | Glass regulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1113335A (en) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5617675A (en) | Collapsible cable window regulator | |
US4658546A (en) | Windowpane lifting mechanism for vehicle door | |
JP2001336352A (en) | Vehicle sliding door device | |
JP3666711B2 (en) | Automotive window regulator | |
EP1512566B1 (en) | Vehicle slide-door supporting structure | |
JPH08268080A (en) | Vehicle roof | |
JP4747471B2 (en) | Sliding door device for vehicle | |
JPH10175483A (en) | Wire harness arranging structure of slide door for vehicle | |
JP3443622B2 (en) | Sliding door for vehicle | |
JP3776802B2 (en) | Opening and closing device for vehicle sliding door | |
KR920001086B1 (en) | Sunroof structure of car | |
JP3937066B2 (en) | Sliding door drive mechanism | |
JP3676434B2 (en) | Window glass elevating device for vehicle door | |
JPH0813911A (en) | Lifting/lowering device for automobile window glass | |
JP2597087Y2 (en) | Deflector mounting structure for vehicle sunroof device | |
JPH0323017Y2 (en) | ||
JP2010064594A (en) | Cover structure for door opening/closing device | |
JPH0343354Y2 (en) | ||
JPH0343355Y2 (en) | ||
JPH0521459Y2 (en) | ||
JPH1144151A (en) | Vehicle window window lifting device | |
JPH0512087Y2 (en) | ||
JP2003082928A (en) | Sliding door device for vehicle | |
JPH0732199Y2 (en) | Side door glass guide structure | |
KR20000009689U (en) | Stopper and stopper guide of folding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |