JP4747125B2 - 移動体搭載装置 - Google Patents
移動体搭載装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747125B2 JP4747125B2 JP2007087104A JP2007087104A JP4747125B2 JP 4747125 B2 JP4747125 B2 JP 4747125B2 JP 2007087104 A JP2007087104 A JP 2007087104A JP 2007087104 A JP2007087104 A JP 2007087104A JP 4747125 B2 JP4747125 B2 JP 4747125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- call
- mobile body
- information
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 244
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 54
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 59
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Navigation (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Description
搭載される移動体搭載装置に関する。
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺である場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、前記利用者の自宅電話機として登録されている前記通信装置を選択するように構成されている。
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺ではない場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、前記利用者の携帯電話機として登録されている前記通信装置を選択するように構成されている。
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段と、
無線通信によって、前記移動体の周囲に存在する子機に前記通話を転送する基地局として機能する無線通信手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺ではない場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、無線通信手段を介して通話が可能な前記子機を選択するように構成されている。
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記利用者に前記通話手段による通話を行わせるための着呼処理を行う着呼処理手段と、
前記着呼に対する前記利用者の応答の有無、及び、前記状況検知手段によって検知された前記利用者又は前記移動体の状況に応じた処理を行う着呼時処理手段とを、
有し、前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記移動体が停止するまで前記利用者に前記通話手段による通話を行わせないように、前記利用者がレバーを握ることにより前記移動体を移動させるための操作が行われる操作器と、前記利用者が通話を行うために把持する受話器が前記利用者の右手側又は左手側の同一側に配置されている。
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
110 ドライバ撮像用カメラ
115 車外撮像用カメラ
120 乗車センサ
125 GPS装置
130 TV電話システム
135 データ通信部
200 車載装置
210 監視者通信端末
220 通信サーバ
230 監視用ネットワーク
235 基地局
240 グローバルネットワーク
260 利用者宅家電話機
270 携帯電話サービス装置
275 携帯電話基地局
280 携帯電話機
305 表示入力部
310 ドライバ撮像部
315 車外撮像部
320 乗車検知部
325 自車位置検知部
330 通話部
335 通信部
340 利用者登録データ格納部
345 画像データ格納部
350 移動履歴データ格納部
355 地図データ格納部
360 車両制御部
365 情報処理部
405 情報処理部
410 ネットワーク通信部
415 車載装置側通信部
420 利用者登録データ格納部
425 利用者状況データ格納部
801、901 スピーカ
803、903 マイクロホン
811 通話アイコン
813、915 通話終了アイコン
905 カメラ
913 停車アイコン
917 アドレスリスト
1201 速度調整レバー
1203 グリップ
1205 受話器
1701 バッテリ残量測定部
1703 エリア設定データ格納部
1801 エリア管理データ・エリア設定データ格納部
1903 行動制限エリアA
1905 行動制限エリアB
1907 行動経験が多いエリア
2800 表示画面
2801 自車位置アイコン
2803 移動経路
2805 過去によく停止していた地点
Claims (30)
- 利用者の運転によって前記利用者を乗せて移動する移動体に搭載された移動体搭載装置であって、
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺である場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、前記利用者の自宅電話機として登録されている前記通信装置を選択するように構成されている移動体搭載装置。 - 前記状況検知手段によって前記利用者が乗車中であることが検知された場合に、前記利用者に前記通話手段による通話を行わせるための着呼処理を行う着呼処理手段を有する請求項1に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記状況検知手段によって前記移動体が移動中であることが検知された場合に、前記移動体の移動時における通話の危険性を示す警報を報知する警報報知手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記状況検知手段によって前記移動体が移動中であることが検知された場合に、前記移動体が停止するまで前記利用者に前記通話手段による通話を行わせないように構成されている請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者による前記着呼への応答と同時に前記移動体を減速又は停止させる移動体制動手段を有する請求項4に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者がレバーを握ることにより前記移動体を移動させるための操作が行われる操作器と、前記利用者が通話を行うために把持する受話器が前記利用者の右手側又は左手側の同一側に配置されている請求項4に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体の停止後、前記利用者が通話している間は前記移動体を移動させるための駆動部の動作をロックする駆動ロック手段を有する請求項5又は6に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中であることが検知された場合に、前記利用者が通話している間は前記移動体を移動させるための駆動部の動作をロックする駆動ロック手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合、前記利用者に対して前記利用者又は前記移動体に関する情報の送信が行われていることを報知せずに、所定の連絡先に対して前記利用者又は前記移動体に関する情報を送信する情報送信手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者に関する情報として前記利用者の現在の状態を示す情報を使用するように構成されている請求項9に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者の顔を撮像する利用者撮像手段、及び/又は、前記利用者の生体情報を検知する生体情報検知手段を有し、前記利用者に関する情報として、前記利用者撮像手段によって撮像された前記利用者の顔画像、及び/又は、前記生体情報検知手段によって検知された前記利用者の生体情報を使用するように構成されている請求項10に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体に関する情報として前記移動体の現在の状態を示す情報を使用するように構成されている請求項9に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段、前記移動体の周囲を撮像する周囲撮像手段、前記移動体の移動履歴情報を格納する移動履歴情報格納手段の少なくとも1つを有し、前記移動体に関する情報として、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報、前記周囲撮像手段によって撮像された前記移動体の周囲画像、前記移動履歴情報格納手段に格納されている前記移動体の移動履歴の少なくとも1つを使用するように構成されている請求項12に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合、通話の発呼側から受信する前記移動体の減速又は停止の指示に基づいて前記移動体を減速又は停止させる移動体制動手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合であっても、前記通話の着呼に応じる処理を行って前記利用者に強制的に通話させる強制着呼手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 前記着呼処理時に、通話の着呼を示す情報と共に、前記通話の発呼側から受信する画像情報を表示する画像表示手段を有する請求項2に記載の移動体搭載装置。
- 利用者の運転によって前記利用者を乗せて移動する移動体に搭載された移動体搭載装置であって、
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺ではない場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、前記利用者の携帯電話機として登録されている前記通信装置を選択するように構成されている移動体搭載装置。 - 利用者の運転によって前記利用者を乗せて移動する移動体に搭載された移動体搭載装置であって、
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
前記利用者と連絡が可能な複数の通信装置のそれぞれのあて先を含む利用者登録データが格納されている利用者登録データ格納手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記状況検知手段によって前記利用者又は前記移動体の状況を判断して、前記利用者が前記通話手段による通話を行うことが可能か否かを判定する通話可能判定手段と、
前記通話手段での通話が不可能と判定された場合に、前記利用者登録データに含まれる前記複数の通信装置の中から、前記状況検知手段の検知結果に基づいて最適と判断される通信装置を選択する通信選択手段と、
前記通信選択手段で選択された前記通信装置に対する前記通話要求の転送を指示する通話要求転送指示手段と、
前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記利用者の自宅位置を示す自宅位置情報を格納する自宅位置情報格納手段と、
無線通信によって、前記移動体の周囲に存在する子機に前記通話を転送する基地局として機能する無線通信手段とを、
有し、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中、かつ前記利用者が下車中であることが検知された場合に、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報が前記自宅位置の周辺ではない場合には、前記通信選択手段は、前記通話の転送先として、無線通信手段を介して通話が可能な前記子機を選択するように構成されている移動体搭載装置。 - 利用者の運転によって前記利用者を乗せて移動する移動体に搭載された移動体搭載装置であって、
前記移動体が移動中か停止中か、及び/又は、前記利用者が乗車中か下車中かを検知する状況検知手段と、
無線通信を介して通話を行うための通話手段と、
前記通話手段において任意の端末から通話要求を受信した場合、前記利用者に前記通話手段による通話を行わせるための着呼処理を行う着呼処理手段と、
前記着呼に対する前記利用者の応答の有無、及び、前記状況検知手段によって検知された前記利用者又は前記移動体の状況に応じた処理を行う着呼時処理手段とを、
有し、前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記移動体が停止するまで前記利用者に前記通話手段による通話を行わせないように、前記利用者がレバーを握ることにより前記移動体を移動させるための操作が行われる操作器と、前記利用者が通話を行うために把持する受話器が前記利用者の右手側又は左手側の同一側に配置されている移動体搭載装置。 - 前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記状況検知手段によって前記移動体が移動中であることが検知された場合に、前記移動体の移動時における通話の危険性を示す警報を報知する警報報知手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体の停止後、前記利用者が通話している間は前記移動体を移動させるための駆動部の動作をロックする駆動ロック手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答した場合、前記状況検知手段によって前記移動体が停止中であることが検知された場合に、前記利用者が通話している間は前記移動体を移動させるための駆動部の動作をロックする駆動ロック手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合、前記利用者に対して前記利用者又は前記移動体に関する情報の送信が行われていることを報知せずに、所定の連絡先に対して前記利用者又は前記移動体に関する情報を送信する情報送信手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者に関する情報として前記利用者の現在の状態を示す情報を使用するように構成されている請求項23に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者の顔を撮像する利用者撮像手段、及び/又は、前記利用者の生体情報を検知する生体情報検知手段を有し、前記利用者に関する情報として、前記利用者撮像手段によって撮像された前記利用者の顔画像、及び/又は、前記生体情報検知手段によって検知された前記利用者の生体情報を使用するように構成されている請求項24に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体に関する情報として前記移動体の現在の状態を示す情報を使用するように構成されている請求項23に記載の移動体搭載装置。
- 前記移動体の現在地情報を取得する現在地情報取得手段、前記移動体の周囲を撮像する周囲撮像手段、前記移動体の移動履歴情報を格納する移動履歴情報格納手段の少なくとも1つを有し、前記移動体に関する情報として、前記現在地情報取得手段で取得された前記移動体の現在地情報、前記周囲撮像手段によって撮像された前記移動体の周囲画像、前記移動履歴情報格納手段に格納されている前記移動体の移動履歴の少なくとも1つを使用するように構成されている請求項26に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合、通話の発呼側から受信する前記移動体の減速又は停止の指示に基づいて前記移動体を減速又は停止させる移動体制動手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記利用者が通話の着呼に応答しなかった場合であっても、前記通話の着呼に応じる処理を行って前記利用者に強制的に通話させる強制着呼手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
- 前記着呼処理時に、通話の着呼を示す情報と共に、前記通話の発呼側から受信する画像情報を表示する画像表示手段を有する請求項19に記載の移動体搭載装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087104A JP4747125B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動体搭載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087104A JP4747125B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動体搭載装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034137A Division JP5291733B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 移動体搭載装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252166A JP2008252166A (ja) | 2008-10-16 |
JP4747125B2 true JP4747125B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=39976660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087104A Expired - Fee Related JP4747125B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動体搭載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747125B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493962B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム、その制御方法、及び制御プログラム |
JP2012085009A (ja) | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
JP5335754B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2013-11-06 | 株式会社エフティエルインターナショナル | 高齢者等移動支援システム |
JP2012256277A (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | 通信先特定サーバ及び通信対象特定システム |
JP6442868B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-12-26 | 日本精機株式会社 | 車両用警報装置 |
JP2014209778A (ja) * | 2014-06-26 | 2014-11-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
KR20160059798A (ko) | 2014-11-19 | 2016-05-27 | 현대자동차주식회사 | 텔레메틱스를 이용한 도어폰 통화 서비스 방법 및 시스템 |
JP5858551B1 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-02-10 | 株式会社 ゼネテック | 電動車両 |
JP6443213B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 覚醒維持システムおよび車載機 |
JP6974220B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2021-12-01 | 矢崎総業株式会社 | 車載システム |
JP7297483B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-06-26 | 本田技研工業株式会社 | エージェントシステム、サーバ装置、エージェントシステムの制御方法、およびプログラム |
WO2022044237A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | 三菱電機株式会社 | 誘導装置、誘導プログラム、誘導方法及び管理システム |
WO2024161598A1 (ja) * | 2023-02-02 | 2024-08-08 | 日本電気株式会社 | 監視システム、監視装置及び監視方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11306495A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話機能付カーナビゲーション装置 |
JP2001014592A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Oki Software Kk | 移動体位置監視システム |
JP2001251670A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム |
JP3548725B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2004-07-28 | 株式会社日立製作所 | 外出支援システム及び移動体 |
JP2003079584A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-03-18 | Amenitex Inc | 車椅子着座人異常検知装置 |
JP2003333643A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Canon Inc | 無線移動端末と着信制御方法 |
JP2004072313A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nec Access Technica Ltd | 移動携帯端末およびその着信報知手段切替方式 |
JP2004128573A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 介護提供者検索装置 |
JP3919009B2 (ja) * | 2003-01-24 | 2007-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両の監視方法および装置 |
JP2004328018A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-11-18 | Kawakami Kanko Kaihatsu Kk | エリア監視システム |
JP2005257951A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Secom Co Ltd | 行動記録システム及びそのためのプログラム |
JP4295287B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2009-07-15 | 矢澤株式会社 | 公道駐車管理システム及び公道駐車管理方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087104A patent/JP4747125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252166A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4747125B2 (ja) | 移動体搭載装置 | |
JP5291733B2 (ja) | 移動体搭載装置 | |
US8744397B2 (en) | System for providing profile information | |
US8892090B2 (en) | System for providing voice communication | |
JP5327252B2 (ja) | 緊急通報システム | |
US8923797B2 (en) | Method of establishing a communications connection from a deactivated telematics unit on a motor vehicle | |
CN106463048A (zh) | 车载紧急通报装置 | |
CN107911476B (zh) | 一种多功能辅助驾驶和监控系统 | |
EP2266091A1 (en) | Roadside and emergency assistance system | |
JP2002104137A (ja) | 車両追跡用車載装置及び車両追跡システム | |
US11654937B2 (en) | Reporting device sending collision information based on driving mode and occupant presence | |
JP2011205373A (ja) | 車載画像監視装置 | |
CN111231891B (zh) | 集成的无声车辆报警器 | |
JP2009206866A (ja) | 車両用通話装置、通話制御方法 | |
KR20200008676A (ko) | 지오펜스의 예외 목적지 관리 시스템 및 방법 | |
KR20090022038A (ko) | 영상 블랙박스를 구비한 자동차 네비게이션 시스템 | |
JP3963205B2 (ja) | 移動体用無線端末 | |
JP2002064881A (ja) | 移動体からの屋内家電機器制御装置 | |
JP2002185647A (ja) | 緊急通報装置 | |
JP5405371B2 (ja) | 車載監視装置 | |
JP2019185426A (ja) | サーバ及び通信システム | |
JP3687466B2 (ja) | 車両位置通報装置および車両位置通報システム | |
JP2011160303A (ja) | 緊急通報用電話切換システム | |
JP6398268B2 (ja) | 緊急通報システム及びサービスセンター | |
US8644889B2 (en) | Restoring connectivity to a desubscribed telematics unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4747125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |