JP6398268B2 - 緊急通報システム及びサービスセンター - Google Patents
緊急通報システム及びサービスセンター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398268B2 JP6398268B2 JP2014076199A JP2014076199A JP6398268B2 JP 6398268 B2 JP6398268 B2 JP 6398268B2 JP 2014076199 A JP2014076199 A JP 2014076199A JP 2014076199 A JP2014076199 A JP 2014076199A JP 6398268 B2 JP6398268 B2 JP 6398268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency call
- vehicle
- service center
- mobile phone
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012508 change request Methods 0.000 claims description 78
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 41
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/10—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
- G08G1/205—Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
その後、緊急通報車載装置とサービスセンターとでは、通話を行うモードに切り替えられるので、例えばサービスセンターのオペレータから緊急通報車載装置に電話をかけることによって、サービスセンターのオペレータとドライバ等との間で、通話を行うことができる。
この態様では、携帯電話から前記サービスセンターに対して、該サービスセンターから前記緊急通報車載装置に通話を行う際の着信先を、該緊急通報車載装置から前記携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合に、前記着信先変更要求を受信したサービスセンターは、前記着信先を前記携帯電話に変更するか又は前記着信先変更要求を拒否するかを判定する構成を有する。
そして、前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置から前記サービスセンターに対して、前記車両の位置を示す車両位置情報と前記携帯電話にて測位した携帯位置情報とが送信された場合には、前記サービスセンターでは、前記車両位置情報と前記携帯位置情報とに基づいて、前記緊急通報車載装置と前記携帯電話との距離を求め、該距離が所定以上離れている場合には、前記着信先変更要求を拒否する。
本発明の他の態様は、車両の事故発生時に、事故車両の緊急通報車載装置からサービスセンターに、無線回線を介して、所定の情報が送信される構成と、前記緊急通報車載装置と前記サービスセンターとの間で通話が可能な構成と、を備えた緊急通報システムに関するものである。
この態様では、前記サービスセンターには、前記緊急通報車載装置を特定するデータと携帯電話を特定するデータとが関連づけて記憶されている。
そして、前記携帯電話から前記サービスセンターに対して、該サービスセンターから前記緊急通報車載装置に通話を行う際の着信先を、該緊急通報車載装置から前記携帯電話に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合には、前記着信先変更要求を受信したサービスセンターは、前記関連づけて記憶されたデータに基づいて、前記着信先変更要求が、前記関連づけて記憶された携帯電話からの要求であるか否かを判定し、該携帯電話からの要求であると判定された場合には、前記着信先を前記携帯電話に変更する。
なお、ここで携帯電話とは、ドライバ等が携帯可能であって、サービスセンターに対して、着信先変更要求等のデータをデータ通信によって送信可能で、且つ、サービスセンターのオペレータ等との間で通話が可能な情報通信機器(例えばスマートフォン等)である。
まず、本実施例1の緊急通報システムの全体構成について説明する。
図1に示すように、本実施例1の緊急通報システム1は、車両に搭載されている緊急通報車載装置(車載機)3と、インフラ側の緊急応答センターであるサービスセンター(詳しくはそのセンター装置)5と、運転者(ドライバ)等の搭乗者が携帯する携帯電話7などから構成されている。
<緊急通報車載装置3>
緊急通報車載装置3は、周知のように、制御部11、音声処理部13、無線通信部15、メモリ部17、LAN送受信部19等を備えた車載機である。
音声処理部13は、マイクロホン31に入力した音声をデジタル処理して制御部11に入力したり、制御部11からのデジタル信号をスピーカ33から音声出力させるための回路である。従って、この音声処理部13を介して、ドライバ等とサービスセンター5のオペレータとの間で会話が可能となる。
この場合、ナビゲーションシステム25は、車両の現在位置を示す車両位置情報、自車両の速度を示す車速情報、自車から目的地等への距離を示す距離情報などを、車載LANを介して緊急通報車載装置3に送信する。また、制御部11は、例えばLAN送受信部19がナビゲーションシステム25から受信した車両位置情報や、メモリ部17に記憶されている車両IDなどを含む緊急通報信号を、無線通信部15からサービスセンター5に送信させる。
なお、本実施例1では、後述するように、エアバッグシステム27がエアバッグ展開信号(衝突検出信号)を出力した旨を、緊急通報トリガとして、緊急通報信号を出力する緊急通報動作を行う。
<サービスセンター5>
サービスセンター5は、周知の緊急対応センターの装置であり、緊急通報車載装置3との間で、緊急通報信号等のデータ通信や通話を行うことができ、且つ、ドライバ等の携帯電話7との間で、データ通信や通話を行うことができる。
携帯電話7は、周知のデータ通信や通話を切り替えて実施することが可能で且つ携帯可能な通信装置であり、サービスセンター5との間で、着信先変更要求等のデータ通信や、サービスセンター5のオペレータとの間で、通話を行う装置である。
なお、携帯電話7としては、例えば電話機としての機能も有するタッチパネル式の可搬型端末(例えばいわゆるスマートフォンやガラパゴス携帯)などを採用することができる。
例えばスマートフォンに、予め、サービスセンター5に所定のデータを送信するように設定されたソフトウエアであるアプリケーション(いわゆるアプリ)を記憶しておき、緊急時にこのアプリを操作することにより、短時間でデータを送信することができる。
[緊急通報システム1全体における通信]
まず、サービスセンター5と緊急通報車載装置3と携帯電話7との間の全体的な通信の手順について、時系列に沿って説明する。
この緊急通報信号には、車両事故等の緊急事態が発生したことを示す情報と、車両IDと、車両位置情報が含まれる。
次に、ドライバは、自身が携帯する携帯電話7からサービスセンター5に対して、例えば上述したスマートフォンのアプリを操作して、着信先変更要求を行うと、サービスセンター5に、着信先変更要求情報、ユーザID(又は車両ID)、携帯電話7の電話番号、携帯位置情報等が送信される。なお、この着信先変更要求には、後述する変更許可応答や変更拒否応答のデータを送信する際の送信先(携帯電話7)のデータ、即ち、データ通信の送信先の情報も含まれている。
ここで、着信先の変更を許可する場合には、携帯電話7に対して、データ通信によって、着信先変更要求を許可する旨の情報を送信する。
また、サービスセンター5では、この着信先変更要求に応じて、サービスセンター5から電話をかける際の着信先を、緊急通報車載装置3から携帯電話7に変更する。これにより、その後、例えばサービスセンター5から携帯電話7に電話をかけることによって、サービスセンター5のオペレータと携帯電話7を持ったドライバとの間で通話が可能となる。
この情報は、前記許可の際と同様に、例えば携帯電話7のディスプレイに表示されたり、振動等によって伝達されるので、ドライバは、着信先変更要求が拒否されたことを認識することができる。
次に、緊急通報車載装置3にて実施される処理について説明する。
図4に示すように、ステップ(S)100では、エアバッグシステム27からの衝突検出信号に基づいて、車両(自車両)の衝突が検出されたか否かを判定する。ここで、衝突検出信号が得られた場合には、車両の衝突が発生したとして、ステップ110に進み、一方、衝突検出信号が得られない場合には、車両の衝突が発生していないとして、一旦本処理を終了する。
次に、サービスセンター5にて実施される処理について説明する。
図5に示すように、ステップ200では、緊急通報車載装置3から送信された緊急通報信号を受信したか否かを判定する。ここで、受信した場合には、ステップ210に進み、一方、受信しない場合には、一旦本処理を終了する。
続くステップ220では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替える。
本実施例1では、携帯電話7から送信された着信先変更要求に、ユーザID(又は車両ID)、携帯電話7の電話番号、携帯電話の位置情報等が含まれている。
なお、このとき、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態の場合、例えば、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に電話がかけられて接続状態になっている場合には、一旦その接続を遮断するようにしても良い。
[携帯電話7にて実施される処理]
図6に示すように、ステップ300にて、ドライバ等によって、着信先変更要求の送信の操作がされたか否かを判定する。ここで、操作されたと判定されると、ステップ310に進み、一方、操作されていないと判定されると、一旦本処理を終了する。
ステップ310では、着信先変更要求の送信の操作がなされたので、携帯電話7からサービスセンター5に対して、着信先変更要求の送信を行う。
一方、ステップ340では、着信先の変更が失敗したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更失敗」と表示し、一旦本処理を終了する。
本実施例1の緊急通報システム1では、車両の衝突事故が発生した場合に、携帯電話7からサービスセンター5に対して、サービスセンター5から緊急通報車載装置3に通話を行う際の着信先(即ちサービスセンター5から電話をかける相手)を、携帯電話7に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合には、サービスセンター5では、所定の着信先変更の条件(例えば携帯電話7が緊急通報車載装置3の近くにある場合等の条件)が満たされたときには、着信先を携帯電話7に変更する。
また、本実施例1では、着信先変更要求には、携帯電話7と車両IDとを関連づける関連情報(例えばユーザID)と、携帯電話7の電話番号と、携帯電話7にて測位した携帯位置情報が含まれているので、サービスセンター5では、その着信先変更要求に基づいて、着信先の変更を許可するか又は拒否するかを的確に判定することができる。また、送信された携帯電話番号に基づいて、携帯電話7に電話をかけることができる。
更に、本実施例1では、事故発生時に、緊急通報車載装置3からサービスセンター5に対して、(緊急通報信号による)車両位置情報や(着信先変更要求による)携帯位置情報が送信される。よって、サービスセンター5では、車両位置情報と携帯位置情報とに基づいて、緊急通報車載装置3と携帯電話7との距離を求め、その距離が所定以上離れている場合には、着信先変更要求を拒否するので、即ち、その距離が所定範囲内である場合には、着信先変更要求を許可するので、着信先を適切に設定することができる。
本実施例2は、ハード構成は前記実施例1と同じであり、通信の処理の手順等が異なるので、異なる点を説明する。
[緊急通報システム全体における通信]
まず、サービスセンター5と緊急通報車載装置3と携帯電話7との間の全体的な通信の手順について、時系列に沿って説明する。
次に、サービスセンター5では、緊急通報車載装置3からの緊急通報信号を受信すると、緊急通報車載装置3に対して、緊急通報信号を正常に受信したことを示す信号を送信する(正常応答を行う)。
次に、サービスセンター5では、携帯電話7の番号が分かっているので(即ち登録された携帯電話番号であるので)、携帯電話7に対して、データ通信(例えばSMS)によって、変更要求先の情報(即ちサービスセンター5である送信先の情報:例えば電話番号や変更要求受付URL)を送信する。
図8に示すように、ステップ400では、エアバッグシステム27からの衝突検出信号に基づいて、車両(自車両)の衝突が検出されたか否かを判定する。つまり、衝突検出信号が得られた場合には、衝突が発生したとして、ステップ410に進み、衝突検出信号が得られない場合には、衝突が発生していないとして、一旦本処理を終了する。
続くステップ420では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。
図9に示すように、ステップ500では、緊急通報車載装置3から送信された緊急通報信号を受信したか否かを判定する。ここで、受信した場合には、ステップ510に進み、一方、受信しない場合には、一旦本処理を終了する。
続くステップ520では、緊急通報車載装置3とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替える。
続くステップ595では、携帯電話7とサービスセンター5との間で通話が可能な状態に切り替えて、一旦本処理を終了する。例えばサービスセンター5から携帯電話7に対して電話をかける等の処理が行われる。
図10に示すように、ステップ600にて、変更要求先通知を受信したか否かを判定する。ここで、受信したと判定されると、ステップ610に進み、一方、受信しないと判定されると、一旦本処理を終了する。
続くステップ630では、サービスセンター5から送信された着信先変更許可の信号(変更許可応答)を、所定時間内に受信したか否かを判定する。ここで、変更許可応答を受信した場合には、ステップ640に進み、一方、変更許可応答を受信しない場合には、ステップ650に進む。
一方、ステッ650では、着信先の変更が失敗したことを報知するために、携帯電話7のディスプレイに、「着信先変更失敗」と表示し、一旦本処理を終了する。
本実施例1では、基本的に、前記実施例1と同様な効果を奏する。
特に、本実施例2では、サービスセンター5には、緊急通報車載装置3を特定するデータ(車両ID)と携帯電話7を特定するデータ(携帯電話番号)とが関連づけて記憶されており、その関連づけて記憶されたデータに基づいて、着信先変更要求が、その関連づけて記憶された携帯電話7からの要求であると判定された場合には、着信先を携帯電話7に変更する。
(1)例えば前記各実施例において、例えば1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、実施例の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。更に、実施例の構成の少なくとも一部を、他の実施例の構成に対して付加、置換等してもよい。
3…緊急通報車載装置(車載機)
5…サービスセンター
7…携帯電話
11…制御部
25…ナビゲーションシステム
27…エアバッグシステム
Claims (11)
- 車両の事故発生時に、事故車両の緊急通報車載装置(3)からサービスセンター(5)に、無線回線を介して、所定の情報が送信される構成と、前記緊急通報車載装置(3)と前記サービスセンター(5)との間で通話が可能な構成と、を備えた緊急通報システムに(1)おいて、
携帯電話(7)から前記サービスセンター(5)に対して、該サービスセンター(5)から前記緊急通報車載装置(3)に通話を行う際の着信先を、該緊急通報車載装置(3)から前記携帯電話(7)に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合に、前記着信先変更要求を受信したサービスセンター(5)は、前記着信先を前記携帯電話(7)に変更するか(S240、S250)又は前記着信先変更要求を拒否するか(S240、S260)を判定する構成を有しており、
前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置(3)から前記サービスセンター(5)に対して、前記車両の位置を示す車両位置情報と前記携帯電話(7)にて測位した携帯位置情報とが送信された場合には、
前記サービスセンター(5)では、前記車両位置情報と前記携帯位置情報とに基づいて、前記緊急通報車載装置(3)と前記携帯電話(7)との距離を求め、該距離が所定以上離れている場合には、前記着信先変更要求を拒否する(S240、S260)ことを特徴とする緊急通報システム。 - 前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置(3)から前記サービスセンター(5)に対して、前記車両を特定する車両IDと前記車両位置情報とを含む緊急通報信号を送信する(S100、S110)ことを特徴とする請求項1に記載の緊急通報システム。
- 前記着信先変更要求には、前記携帯電話(7)と前記車両IDとを関連づける関連情報と、前記携帯電話(7)の電話番号と、前記携帯位置情報とを付加することを特徴とする請求項2に記載の緊急通報システム。
- 車両の事故発生時に、事故車両の緊急通報車載装置(3)からサービスセンター(5)に、無線回線を介して、所定の情報が送信される構成と、前記緊急通報車載装置(3)と前記サービスセンター(5)との間で通話が可能な構成と、を備えた緊急通報システムに(1)おいて、
前記サービスセンター(5)には、前記緊急通報車載装置(3)を特定するデータと携帯電話(7)を特定するデータとが関連づけて記憶されており、
前記携帯電話(7)から前記サービスセンター(5)に対して、該サービスセンター(5)から前記緊急通報車載装置(3)に通話を行う際の着信先を、該緊急通報車載装置(3)から前記携帯電話(7)に変更することを要求する着信先変更要求が送信された場合には、
前記着信先変更要求を受信したサービスセンター(5)は、前記関連づけて記憶されたデータに基づいて、前記着信先変更要求が、前記関連づけて記憶された携帯電話(7)からの要求であるか否かを判定し、該携帯電話(7)からの要求であると判定された場合には、前記着信先を前記携帯電話(7)に変更する(S550)ことを特徴とする緊急通報システム。 - 前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置(3)から前記サービスセンター(5)に対して、前記車両を特定する車両IDと前記車両の位置を示す車両位置情報とのうち、少なくとも前記車両IDを含む緊急通報信号を送信する(S100、S110)ことを特徴とする請求項4に記載の緊急通報システム。
- 前記着信先変更要求には、前記携帯電話(7)と前記車両IDとを関連づける関連情報と、前記携帯電話(7)の電話番号と、前記携帯電話(7)にて測位した携帯位置情報とのうち、少なくとも前記関連情報と前記電話番号を付加することを特徴とする請求項5に記載の緊急通報システム。
- 前記事故発生時に、前記緊急通報車載装置(3)から前記サービスセンター(5)に対して、前記車両位置情報と前記携帯位置情報が送信された場合には、
前記サービスセンター(5)では、前記車両の位置を示す車両位置情報と前記携帯電話(7)にて測位した携帯位置情報とに基づいて、前記緊急通報車載装置(3)と前記携帯電話(7)との距離を求め、該距離が所定以上離れている場合には、前記着信先変更要求を拒否する(S240、S260)ことを特徴とする請求項6に記載の緊急通報システム。 - 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載の緊急通報システムに用いられるサービスセンター(5)であって、
前記着信先変更要求があった場合に、前記車両位置情報と前記携帯位置情報とに基づいて、前記緊急通報車載装置(3)と前記携帯電話(7)との距離を求め、該距離が所定以上離れている場合には、前記着信先変更要求を拒否する(S240、S260)ことを特徴とするサービスセンター。 - 前記請求項4〜7のいずれか1項に記載の緊急通報システムに用いられるサービスセンター(5)であって、
前記着信先変更要求があった場合には、前記関連づけて記憶されたデータに基づいて、前記着信先変更要求が、前記関連づけて記憶された携帯電話(7)からの要求であるか否かを判定し、該携帯電話(7)からの要求であると判定された場合には、前記着信先を前記携帯電話(7)に変更する(S550)ことを特徴とするサービスセンター。 - 前記緊急通報車載装置(3)を特定するデータと前記車両のユーザを特定する情報とを関連づけて記憶していることを特徴とする請求項8に記載のサービスセンター。
- 前記緊急通報車載装置(3)を特定するデータと前記携帯電話(7)を特定するデータとを関連づけて記憶していることを特徴とする請求項8又は9に記載のサービスセンター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076199A JP6398268B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 緊急通報システム及びサービスセンター |
PCT/JP2015/001755 WO2015151481A1 (ja) | 2014-04-02 | 2015-03-26 | 緊急通報システム及びサービスセンター並びに携帯電話 |
CN201580018381.9A CN106165385B (zh) | 2014-04-02 | 2015-03-26 | 紧急通报系统、服务中心以及便携式电话 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076199A JP6398268B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 緊急通報システム及びサービスセンター |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015198393A JP2015198393A (ja) | 2015-11-09 |
JP2015198393A5 JP2015198393A5 (ja) | 2016-03-24 |
JP6398268B2 true JP6398268B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=54239827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014076199A Expired - Fee Related JP6398268B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 緊急通報システム及びサービスセンター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398268B2 (ja) |
CN (1) | CN106165385B (ja) |
WO (1) | WO2015151481A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6640146B2 (ja) * | 2017-04-14 | 2020-02-05 | 宮川興業株式会社 | 道路区画線診断方法 |
JP7063029B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 交通情報提供システム及び交通情報提供プログラム |
CN110265137A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-09-20 | 苏州佳世达光电有限公司 | 车用通报系统及其方法 |
DE102020126198A1 (de) * | 2020-10-07 | 2022-04-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und System für eine Anrufübergabe von einem Fortbewegungsmittel an ein mobiles Endgerät |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1989703A (zh) * | 2004-07-22 | 2007-06-27 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 控制器单元、通信设备、通信系统和移动节点之间的通信方法 |
JP3701961B1 (ja) * | 2004-12-27 | 2005-10-05 | 有限会社ジュピターネット | 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム |
JP2008079082A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Mitsuhiro Kawamura | 非常時緊急通報代行システムと非常時情報提供代行システム並びに非常時緊急通報情報提供代行システム |
JP5163689B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2013-03-13 | 株式会社デンソー | 緊急通報用車載端末 |
-
2014
- 2014-04-02 JP JP2014076199A patent/JP6398268B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-26 CN CN201580018381.9A patent/CN106165385B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-26 WO PCT/JP2015/001755 patent/WO2015151481A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015198393A (ja) | 2015-11-09 |
CN106165385B (zh) | 2019-04-09 |
WO2015151481A1 (ja) | 2015-10-08 |
CN106165385A (zh) | 2016-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2831858B1 (en) | Service of an emergency event based on proximity | |
JP5016363B2 (ja) | 緊急事態要員に通知する、車両の緊急事態の警告を生成するための装置、および関連する方法 | |
KR101601534B1 (ko) | 긴급 콜 발신 시스템 및 그 방법 | |
JP2004178601A (ja) | 統合された事前衝突感知機構を備える車両通信システム | |
JP6398268B2 (ja) | 緊急通報システム及びサービスセンター | |
KR101562235B1 (ko) | 차량 운전 중 휴대단말 사용 감지 장치 및 방법 그리고 그를 구비한 휴대단말 | |
JP4458147B2 (ja) | 車両用通話装置、通話システム、センター、通話方法 | |
JP4697290B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置 | |
JP4031347B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
KR101682896B1 (ko) | Obd 단말기를 이용한 차량의 사고시 연락 방법 | |
US8010166B2 (en) | Handsfree apparatus for vehicle | |
JP2015198393A5 (ja) | ||
JP4656022B2 (ja) | 緊急通報車載機 | |
JP2021033574A (ja) | 通報処理装置、通報処理方法、及び事故対応システム | |
KR102440492B1 (ko) | 지오펜스 예외 목적지 설정 및 해제 시스템 및 방법 | |
KR101956027B1 (ko) | 메시지 전송 장치 및 이를 이용한 메시지 전송 방법 | |
JP2007235841A (ja) | 無線通信システム | |
JP2001043471A (ja) | 事故通報システムおよび事故通報方法 | |
KR20170088152A (ko) | 이동통신 단말기를 이용하여 구조 신호 송신이 가능한 차량용 인포테인먼트 장치 | |
JP2015213272A (ja) | ハンズフリー式通話装置、および妨害電波制御方法 | |
WO2016103641A1 (ja) | 緊急通報システム、緊急通報装置、センター装置、携帯端末装置、緊急通報プログラム製品 | |
KR20150019288A (ko) | 사고 발생 정보 제공 시스템 및 이 시스템을 이용한 사고 발생 정보 제공 방법 | |
WO2013098924A1 (ja) | 着信処理装置及び着信処理方法 | |
JP2022056932A (ja) | 情報処理装置 | |
KR20150142401A (ko) | 모바일 단말기의 운전모드 활성화 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6398268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |