JP4745299B2 - 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 - Google Patents
特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4745299B2 JP4745299B2 JP2007166307A JP2007166307A JP4745299B2 JP 4745299 B2 JP4745299 B2 JP 4745299B2 JP 2007166307 A JP2007166307 A JP 2007166307A JP 2007166307 A JP2007166307 A JP 2007166307A JP 4745299 B2 JP4745299 B2 JP 4745299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- adsorption
- pressure
- desorption
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
Torrで2時間加熱した。この試料を容器に充填し、これに298K,1〜80kPaでアンモニアガスを流入させ、何回か吸着操作と脱着操作を繰り返した後で、吸着操作時と脱着操作時の各アンモニア分圧の吸着量を測定した。図8に塩化カルシウムと臭化カルシウムの混合比を変化させた場合について、吸着時のアンモニア分圧による吸着量変化と脱着時のアンモニア分圧による吸着量変化を示す。
圧力スイング吸着(PSA)法には、吸着・脱着の切り替えシステムの方式により2塔式や3塔式、並列式など様々なシステムが考案されている。本発明の方法はいずれの圧力スイング吸着(PSA)システムにも適用できるが、ここでは2塔式圧力スイング吸着(PSA)法を代表して記述する。
温度スイング吸着(TSA)法には、吸着・脱着の切り替えシステムの方式により2塔式や3塔式、並列式など様々なシステムが考案されている。ここでは2塔式温度スイング吸着(TSA)法を代表して記述する。
圧力温度スイング吸着(PTSA)法には、吸着・脱着の切り替えシステムの方式により2塔式や3塔式、並列式など様々なシステムが考案されている。本発明の方法はいずれの圧力温度スイング吸着(PTSA)システムにも適用できるが、ここでは2塔式圧力温度スイング吸着(PTSA)法を代表して記述する。
図3に、脱硝装置などのオンサイトでアンモニアを製造する装置のフローおよび機器の一例を示す。この装置は、図1のPSA装置のアンモニア含有ガス供給ラインにアンモニア合成装置を接続したものである。このアンモニア合成装置は、水素と窒素の混合器201から循環コンプレッサー202および熱交換器203を介して反応器204に接続され、反応器204の出口側は前記熱交換器203を冷却器205を経由してPSA装置のアンモニア含有ガス供給ラインに接続されている。一方、PSA装置の分離ガス排出ラインは混合器201の入口側に接続されて循環ラインを形成している。
図4に本吸着材を用いた貯蔵装置の例を示す。本吸着材を充填した容器にアンモニアを吸着させて貯蔵する。貯蔵したアンモニアを消費する場合は、真空ポンプで吸引して用いる。吸着材は、その運転条件を考慮し決定する。
図1、図2に示す装置の吸着塔に様々な吸着材を充填し、階段状の吸着特性を利用してアンモニアの吸脱着量を測定した。
本吸着システムを1Nl/hのアンモニアを製造するアンモニア製造装置に適用した。表4にこの時の運転状態を示す。原料の水素は1.5Nl/hで、窒素は0.5Nl/hで供給した。反応器にはルテニウム触媒を充填し、350℃、絶対圧力1.1MPaで運転した。分離システムには2塔式PSAを使用し、吸着材は塩化カルシウム:臭化カルシウム=1:1を使用した。各吸着塔には吸着材を1.4kgずつ充填し、30分毎に吸着工程、脱着工程を切り替えた。脱着工程では、真空ポンプで20kPaまで減圧し、アンモニアを分離した。一回の脱着操作で0.5Nlのアンモニアを分離することができた。
図5のように機器を構成し、貯蔵タンクの中に吸着材として塩化ニッケルを1kg充填した。これにアンモニアを620g導入し、ほぼ1atmでアンモニアを貯蔵することができた。消費するときには、真空ポンプを運転することで貯蔵したアンモニアを取り出すことができた。
本発明により、アンモニアをコンパクトな装置で簡単に分離精製することができる。本発明の装置は特にオンサイトで合成したアンモニアの分離精製、貯蔵に適するものである。
102…真空ポンプ
103…バルブ
111…加熱器
112…冷却器
121…アンモニア吸着材
201…混合器
202…循環コンプレッサー
203…熱交換器
204…反応器
205…冷却器
Claims (2)
- アンモニアを含有するガスを、塩化カルシウムと臭化カルシウムが水溶液に混合溶解され、その後水を蒸発乾燥した塩化カルシウムと臭化カルシウムの混合物であるアンモニア吸脱着材に、アンモニアを吸着しうる圧力点の高圧側で接触させてアンモニアを吸着し、次いで、アンモニアを脱着させる圧力点の低圧側に圧力を低下させて該吸脱着材からアンモニアを離脱させる又はアンモニア吸脱着材からアンモニアを離脱させる際に圧力を低下させることに加えて温度を上昇させることを組み合わせる、アンモニアの分離方法
- アンモニア吸脱着材が予め100kPa以下で且つ273k〜1000kで処理されたものである請求項1記載のアンモニアの分離方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166307A JP4745299B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007166307A JP4745299B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001133820A Division JP2002326810A (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 金属ハロゲン化物を用いたアンモニアの分離方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007307558A JP2007307558A (ja) | 2007-11-29 |
JP4745299B2 true JP4745299B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=38840878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007166307A Expired - Lifetime JP4745299B2 (ja) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4745299B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862443B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | 燃料気化器 |
CN102728305B (zh) * | 2012-07-11 | 2016-03-09 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种含硅溶胶的储氨活性混合物的制备 |
CN102728308B (zh) * | 2012-07-11 | 2016-01-20 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种含有碳纤维的多孔活性储氨活性混合物制备 |
CN102935351B (zh) * | 2012-07-11 | 2015-08-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 含有碳纤维的储氨混合物多孔固体样块及其制备方法 |
CN102728306B (zh) * | 2012-07-11 | 2016-01-20 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种多孔活性储氨活性混合物制备 |
CN102744034B (zh) * | 2012-07-11 | 2015-08-19 | 中国第一汽车股份有限公司 | 含有陶瓷纤维的高机械强度储氨混合物及其制备方法 |
WO2014081880A1 (en) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | Saes Pure Gas, Inc. | Method and system for anhydrous ammonia recovery |
JP6036730B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2016-11-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合金属ハロゲン化物の製造方法および化学蓄熱材 |
EP3260418B1 (en) * | 2015-02-17 | 2021-03-31 | Ajinomoto Co., Inc. | Production system and production method for nitrogen-containing products and products selected from fermented/cultured products |
JP2019098242A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 清水建設株式会社 | 含窒素有機物の処理装置及び処理方法 |
JP2019098240A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 清水建設株式会社 | 下水処理システム及び下水処理方法 |
JP7209994B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2023-01-23 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | アンモニア脱離方法、アンモニア回収方法、及びアンモニア回収装置 |
CN114074948B (zh) * | 2021-03-31 | 2023-03-31 | 浙江工业大学 | 一种制备氨的方法及装置 |
KR20240013599A (ko) * | 2022-07-22 | 2024-01-30 | 울산과학기술원 | Nh3 제조 장치 및 nh3 합성 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4848994A (en) * | 1987-11-02 | 1989-07-18 | Uwe Rockenfeller | System for low temperature refrigeration and chill storage using ammoniated complex compounds |
JPH01236941A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-21 | Kuraray Chem Corp | アンモニアガス吸着剤 |
US5441716A (en) * | 1989-03-08 | 1995-08-15 | Rocky Research | Method and apparatus for achieving high reaction rates |
JP3111667B2 (ja) * | 1992-07-15 | 2000-11-27 | エヌオーケー株式会社 | 化学蓄熱材の製造法 |
JP2634015B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1997-07-23 | 東洋エンジニアリング株式会社 | アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法 |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007166307A patent/JP4745299B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007307558A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745299B2 (ja) | 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着材、分離方法及び貯蔵方法 | |
JP2967871B2 (ja) | 二酸化炭素と水の吸着方法及び吸着剤 | |
KR20240023427A (ko) | 그린 수소를 위한 암모니아 분해 | |
AU2008336265B2 (en) | A plant and process for recovering carbon dioxide | |
US8746009B2 (en) | Production of hydrogen from a reforming gas and simultaneous capture of CO2 co-product | |
US20180116252A1 (en) | Systems, components & methods for the preparation of carbon-neutral carbonated beverages | |
MX2011001089A (es) | Recuperacion de dioxido de carbono del gas de proceso. | |
WO2019073867A1 (ja) | メタン製造システム | |
JP5743215B2 (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
CA3033841C (en) | Method for recovering hydrogen from biomass pyrolysis gas | |
CN110559800A (zh) | 一种中温储氢合金制备及变压吸附净化方法 | |
US6660066B2 (en) | Ammonia recovery from purge gas | |
JP2014034493A (ja) | アルゴンガスの精製方法および精製装置 | |
CA2261771C (en) | Method for providing oxygen in gas process | |
JP2002326810A (ja) | 金属ハロゲン化物を用いたアンモニアの分離方法および装置 | |
JP2000334257A (ja) | 有機化合物の脱水方法 | |
US11548789B2 (en) | Stable ammonia absorbents | |
JP2007261840A (ja) | 液化炭酸ガス精製装置 | |
CN208471537U (zh) | 一种回收粗氩气再提纯装置 | |
JP2023147421A (ja) | 気体組成物の製造方法、少なくとも二酸化炭素に由来する物質の製造方法及び固体吸着剤の再生方法 | |
JP4013007B2 (ja) | 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置 | |
CA2173809C (en) | Process for operating equilibrium-controlled reactions | |
JP2004299994A (ja) | 水素製造装置 | |
KR102710602B1 (ko) | 제논 및 크립톤의 분리정제방법 | |
KR100659355B1 (ko) | 고 순도 이산화탄소의 제조방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4745299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |