JP4732790B2 - ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 - Google Patents
ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732790B2 JP4732790B2 JP2005132670A JP2005132670A JP4732790B2 JP 4732790 B2 JP4732790 B2 JP 4732790B2 JP 2005132670 A JP2005132670 A JP 2005132670A JP 2005132670 A JP2005132670 A JP 2005132670A JP 4732790 B2 JP4732790 B2 JP 4732790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyvinyl alcohol
- polarizing
- alcohol film
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
R/T≦3 (1)
R/T≦3 (1)
R/Tは、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1以下である。R/Tが3を超える場合は引張り試験において破断しやすい。
GPC−LALLS法により、以下の条件で測定する。
1)GPC
装置:Waters製244型ゲル浸透クロマトグラフ
カラム:東ソー(株)製TSK−gel−GMPWXL(内径8mm、長さ30cm、2本)
溶媒:0.1M−トリス緩衝液(pH7.9)
流速:0.5ml/分
温度:23℃
試料濃度:0.040%
ろ過:東ソー(株)製0.45μmマイショリディスクW−25−5
注入量:0.2ml
検出感度(示差屈折率検出器):4倍
2)LALLS
装置:Chromatrix製KMX−6型低角度レーザー光散乱光度計
温度:23℃
波長:633nm
第2ビリアル係数×濃度:0mol/g
屈折率濃度変化(dn/dc):0.159ml/g
フィルター:MILLIPORE製0.45μmフィルターHAWP01300
ゲイン:800mV
JIS K 7127に準じて行った。なお、引張試験速度は500mm/分とした。
下記式(I)に従って算出した。
〔(H11−H1)/(H11+H1)〕1/2 ・・・(I)
H11:2枚の偏光膜を、その配向方向が同一方向になる様に重ね合わせた状態で測定した550nmにおける光線透過率
H1:2枚の偏光膜を、配向方向が互いに直交する方向になる様に重ね合わせた状態で測定した550nmにおける光線透過率
500Lのタンクに18℃の水200kgを入れ、撹拌しながら、重量平均分子量142000、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂40kgを加え、15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いたのち、さらに水200kgを加え15分間撹拌し、得られたスラリーを脱水し、含水率43重量%のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
直径(R1):3200mm、幅:4000mm、回転速度:8m/分、表面温度:90℃、T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
そして、この膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に通過させながら乾燥を行なった。
直径(R2):320mm、幅:4000mm、本数:10本、回転速度:8m/分、表面温度:70℃
その後、下記の条件にて2段階に分けてフローティング方式で熱処理を行なった。
第1工程:70℃、30秒、フローティングドライヤー(長さ4m)
第2工程:120℃、30秒、フローティングドライヤー(長さ4m)
上記切断により得られたポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素0.2g/L、ヨウ化カリウム15g/Lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬し、ついでホウ酸60g/L、ヨウ化カリウム30g/Lの組成の水溶液(55℃)に浸漬すると共に、同時に一軸延伸しつつ5分間にわたってホウ酸処理を行った。なお、トータルの延伸倍率は6倍とした。その後、乾燥して、偏光膜を得、偏光度(%)および単体透過率(%)評価した。
下記3点を変更する以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール系フィルム(幅3500mm、厚さ50μm、長さ5000m)を得た。
・ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度:25重量%
・キャスティングドラムの回転速度:10m/分
・乾燥ロールの回転速度:10m/分
ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量を165000に変更する以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール系フィルム(幅3500mm、厚さ70μm、長さ4000m)を得た。
下記4点を変更する以外は実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール系フィルム(幅3500mm、厚さ50μm、長さ5000m)を得た。
・ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量:165000
・ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度:25重量%
・キャスティングドラムの回転速度:10m/分
・乾燥ロールの回転速度:10m/分
実施例1で得られた熱処理後のポリビニルアルコール系フィルムを、「NTカッター」(エヌティー(株)製)を用いて、幅方向の両端部をそれぞれ250mm切断し、幅3000mmとした。切断速度は10m/分である。切断したフィルムの切断面は丸みを帯びておらず、また、微細な亀裂が見られた。破断伸度は550%であった。
Claims (8)
- 重量平均分子量120000〜300000、ケン化度99〜100モル%であるポリビニルアルコール系フィルムを、スポット径0.1〜0.5mmの赤外線レーザーにより、切断速度5〜30m/分の速度で切断して、偏光膜の原反フィルムを得るために用いられ、かつフィルム厚さが30〜70μmであるポリビニルアルコール系フィルムを製造する工程を含むことを特徴とするポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。
- 赤外線レーザーが、炭酸ガスレーザーであることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。
- 請求項1または2記載の製造方法により得られることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
- フィルム幅が2.5m以上であることを特徴とする請求項3記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- フィルム長さが4000m以上であることを特徴とする請求項3または4記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 断面の端部の曲率半径R(μm)とフィルムの厚さT(μm)が、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項3、4または5記載のポリビニルアルコール系フィルム。
R/T≦3 (1) - 請求項3、4、5または6記載のポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光膜。
- 請求項7記載の偏光膜の少なくとも片面に保護膜を設けてなることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132670A JP4732790B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132670A JP4732790B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307057A JP2006307057A (ja) | 2006-11-09 |
JP4732790B2 true JP4732790B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37474311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132670A Active JP4732790B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732790B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013368A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 |
WO2016080347A1 (ja) | 2014-11-20 | 2016-05-26 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP6754621B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-09-16 | 日東電工株式会社 | フィルムの切り抜き方法 |
JP6953804B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2021-10-27 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜 |
WO2020110644A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 日本ゼオン株式会社 | カットフィルムの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001179474A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 開封用切目線の形成方法 |
JP2001315885A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Kuraray Co Ltd | 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法 |
GB2387805A (en) * | 2002-01-26 | 2003-10-29 | Aquasol Ltd | Improvements in or relating to Devices |
US20030219571A1 (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Tait Bruce E. | Multilayer optical film with melt zone to control delamination |
US20030218278A1 (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Tait Bruce E. | Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly |
JP2004106376A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6434593A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Teijin Ltd | Method for cutting and processing film |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132670A patent/JP4732790B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001179474A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 開封用切目線の形成方法 |
JP2001315885A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Kuraray Co Ltd | 偏光フィルム用ポリビニルアルコール系重合体フィルムの保管または輸送方法 |
GB2387805A (en) * | 2002-01-26 | 2003-10-29 | Aquasol Ltd | Improvements in or relating to Devices |
US20030219571A1 (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Tait Bruce E. | Multilayer optical film with melt zone to control delamination |
US20030218278A1 (en) * | 2002-05-21 | 2003-11-27 | Tait Bruce E. | Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly |
JP2004106376A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製法およびそれを用いた偏光膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006307057A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036191B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法 | |
JP4587307B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜、偏光板 | |
JP4870236B1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP5904725B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 | |
CN109153797B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、以及使用该聚乙烯醇系薄膜的偏光膜 | |
JP4755891B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 | |
KR102331874B1 (ko) | 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조방법, 및 편광 필름, 편광판 | |
JP4906308B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
CN1321704A (zh) | 聚乙烯醇类聚合物膜及偏振光膜 | |
JP4869644B2 (ja) | 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムの製法 | |
TWI783933B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜之製造方法 | |
KR102453055B1 (ko) | 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법 및 편광막 | |
KR20190139854A (ko) | 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법 | |
JP4732790B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜、偏光板 | |
JP4836459B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム | |
JP4664100B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、および偏光膜、偏光板 | |
JP2006305923A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、並びにポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板 | |
JP5099997B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜 | |
JP4664087B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法 | |
JP2006307058A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその偏光膜、偏光板 | |
KR20180042156A (ko) | 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 입자 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지 입자 | |
JP4906310B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP4756111B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
KR102475404B1 (ko) | 폴리비닐 알코올계 필름 및 편광막 | |
JP6938859B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法及び偏光膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100517 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100901 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |