JP4870236B1 - ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 - Google Patents
ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870236B1 JP4870236B1 JP2011137092A JP2011137092A JP4870236B1 JP 4870236 B1 JP4870236 B1 JP 4870236B1 JP 2011137092 A JP2011137092 A JP 2011137092A JP 2011137092 A JP2011137092 A JP 2011137092A JP 4870236 B1 JP4870236 B1 JP 4870236B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyvinyl alcohol
- polarizing
- swelling
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/24—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
- B29C41/26—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2029/00—Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
- B29K2029/04—PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0034—Polarising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2329/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
- C08J2329/02—Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
- C08J2329/04—Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有するフィルム形成材料を製膜してなるポリビニルアルコール系フィルムであり、かつ、フィルムを30℃の水に5分間浸漬し膨潤させた時の幅(TD)方向の膨潤度(XTD)と機械(MD)方向の膨潤度(XMD)の比(XTD/XMD)が1.000〜1.020であるポリビニルアルコール系フィルム。
【選択図】なし
Description
偏光フィルムは、その原料であるポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素などの二色性染料で染色し、延伸することにより、二色性染料が配向するため、配合性、即ち、偏光性能を向上させるためには延伸倍率を高くする必要があった。
また、液晶テレビなどの画面の大型化に伴い、従来より一段と偏光性能、特に偏光性能の面内均一性に優れた偏光フィルムが要望されている。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有するフィルム形成材料を製膜してなるポリビニルアルコール系フィルムであり、かつ、フィルムを30℃の水に5分間浸漬し膨潤させた時の幅(TD)方向の膨潤度(XTD)と機械(MD)方向の膨潤度(XMD)の比(以下、「膨潤度比」と略記することがある。)(XTD/XMD)が1.000〜1.020である。
=(浸漬後のMD方向の寸法/浸漬前のMD方向の寸法)×100
幅(TD)方向の膨潤度(XTD)(%)
=(浸漬後のTD方向の寸法/浸漬前のTD方向の寸法)×100
面積膨潤度(Y)(%)
=(MD方向の膨潤度/100)×(TD方向の膨潤度/100)×100
ここで、本発明におけるケン化度は、残存酢酸ビニルの加水分解に要するアルカリ消費量で分析することにより得られる。
以下、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの製造方法について具体的に説明する。
ドラム型ロールで流延製膜するにあたり、例えば、ドラムの回転速度は5〜30m/分であることが好ましく、特に好ましくは6〜20m/分である。ドラム型ロールの表面温度は70〜99℃であることが好ましく、より好ましくは75〜97℃である。ドラム型ロールの表面温度が低すぎると乾燥不良となる傾向があり、高すぎると発泡する傾向がある。
また本発明においては、乾燥の後、熱処理が行われる。
かくして得られる本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、上記の通り、所定の膨潤度比(XTD/XMD)が1.000〜1.020である。更に、本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、上記の通り、所定の面積膨潤度(Y)が130〜170%であることが好ましい。
さらに、同じ熱処理温度であっても、ポリビニルアルコール系樹脂(A)のケン化度や重合度によっても重量膨潤度(W)は調整することができる。さらに、フィルム製膜時の乾燥条件、例えば、高温乾燥や低温乾燥、高湿乾燥などフィルム中の水分を乾燥させる条件によっても、重量膨潤度(W)を調整してもよい。中でも、生産性の点において、フィルム製膜時の水分率が5〜30重量%となった後に、熱処理することにより重量膨潤度(W)を調整することが好ましく、可塑剤として主にグリセリンを用い、熱処理温度を70〜140℃の範囲で重量膨潤度(W)を調整することがさらに好ましい。
即ち、フィルムを10cm×10cmに切り出し、30℃に調整されたイオン交換水槽に15分間浸漬する。次に、フィルムを取り出し、濾紙(5A)上にフィルムを広げて置き、さらに、濾紙(5A)をフィルムの上に重ね、その上に15cm×15cm×0.4cm(4.4g/cm2)のSUS板を5秒間載せ、フィルム表面の付着水を除去する。このフィルムを速やかに秤量瓶にいれ、重量を測定し、これを膨潤時のフィルム重量Aとする。上記操作は23℃、50%RHの環境にて行う。
次に、該フィルムを105℃の乾燥機に16時間フィルム放置し、フィルム中の水分の除去を行い、その後フィルムを取り出し、速やかに秤量瓶に入れ、重量を測定し、これを乾燥後のフィルム重量Bとする。そして、膨潤時のフィルム重量Aと乾燥後のフィルム重量Bを基に下式より求める。
重量膨潤度(%)=A/B×100
したがって、本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、光学フィルムの原反フィルムとして、特に偏光フィルムの原反フィルムとして好ましく用いられる。
以下、本発明のポリビニルアルコール系フィルムを用いた本発明の偏光フィルムの製造方法について説明する。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
各物性について、次のようにして行った。
残酢酸ビニル単位の加水分解に要するアルカリ消費で分析を行った。
水温を20℃に調整しヘプラー粘度計により測定した。
フィルムを10cm×10cm角に機械(MD)方向、幅(TD)方向と平行になるように切り出し、平坦なガラス板上に載せ、MD方向、およびTD方向の寸法を各々ノギスにて計測した。次に、30℃に調整されたイオン交換水槽に5分間浸漬させた後、フィルムを取り出し、直ちに、平坦なガラス板上に載せ、MD方向、およびTD方向の寸法を各々ノギスにて計測し、下式により算出した。なお、上記操作は23℃、50%RHの環境下で行った。
MD方向の膨潤度(XMD)(%)
=(浸漬後のMD方向の寸法/浸漬前のMD方向の寸法)×100
TD方向の膨潤度(XTD)(%)
=(浸漬後のTD方向の寸法/浸漬前のTD方向の寸法)×100
膨潤度比(XTD/XMD)=TD方向の膨潤度(XTD)/MD方向の膨潤度(XMD)
上記(3)の方法に準じて、MD方向の膨潤度(XMD)及びTD方向の膨潤度(XTD)を算出し、下式より算出した。
面積膨潤度(Y)(%)
=(MD方向の膨潤度/100)×(TD方向の膨潤度/100)×100
リターデーション測定装置(「KOBRA−WFD」王子計測機器(株)製 測定波長:590nm)を用いて、ポリビニルアルコール系フィルムの幅方向の中央の部分のリターデーション値を測定した。
フィルムを10cm×10cmに切り出し、30℃に調整されたイオン交換水槽に15分間浸漬した。次に、フィルムを取り出し、濾紙(5A)上にフィルムを広げて置き、さらに、濾紙(5A)をフィルムの上に重ね、その上に15cm×15cm×0.4cm(4.4g/cm2)のSUS板を5秒間載せ、フィルム表面の付着水を除去した。このフィルムを速やかに秤量瓶にいれ、重量を測定し、これを膨潤時のフィルム重量Aとした。上記操作は23℃、50%RHの環境にて行った。
次に、該フィルムを105℃の乾燥機に16時間フィルム放置し、フィルム中の水分の除去を行い、その後フィルムを取り出し、速やかに秤量瓶に入れ、重量を測定し、これを乾燥後のフィルム重量Bとした。そして、膨潤時のフィルム重量Aと乾燥後のフィルム重量Bを基に下式より求めた。
重量膨潤度(%)=A/B×100
200Lのタンクに、ポリビニルアルコール系樹脂として、4%水溶液粘度64mPa・s、平均ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂(A)42kg、水100kg、可塑剤(B)としてグリセリン4.2kg、界面活性剤(C)としてドデシルスルホン酸ナトリウム21g、ポリオキシエチレンドデシルアミン8gを入れ、撹拌しながら加圧加熱にて150℃まで昇温して、均一に溶解した後、濃度調整により濃度26%のフィルム形成材料の水溶液を得た。
ドラム型ロール(熱ロール:R1)
直径:3200mm、幅:4.3m、回転速度:8m/分、表面温度:90℃、T型スリットダイ出口の樹脂温度:90℃
なお、ドラム型ロールから剥離する際のフィルム水分率を測定したところ17%であった。
・乾燥ロールの1本目〜5本目(熱ロール:R2〜R6)
直径:320mm、幅:4.3m、回転速度:8m/分、表面温度:94℃
・乾燥ロールの6本目〜10本目(熱ロール:R7〜R11)
直径:320mm、幅:4.3m、回転速度:8m/分、表面温度:75℃
なお、乾燥後フィルムをサンプリングし、フィルム水分率を測定したところ12%であった。
得られたポリビニルアルコール系フィルムの各物性を表1に示す。
上記で得られた偏光フィルムの両面にポリビニルアルコール系水溶液を接着剤として用いて、膜厚80μmのトリアセチルセルロースフィルムを貼合し、50℃で乾燥して偏光板を得た。この偏光板について、幅方向より20cm×20cmのサンプルを切り出し、直交透過率を幅(TD)方向に2mmピッチで測定し、最大値と最小値との差を求め、染色ムラを評価した。
なお、直交透過率は、大塚電子(株)製のリターデーション測定装置「RETS−1100A」を用いて測定した。
上記で得られたポリビニルアルコール系フィルムを用いて、上記と同様の偏光フィルムの製造において、ホウ酸処理層での延伸倍率を更に上げ、フィルムが破断するまでの延伸を行い、限界延伸倍率を測定し、延伸性を評価した。
実施例1において、フィルム製膜の条件を表1に示す通りに変更した以外は同様に行い、ポリビニルアルコール系フィルムを得、更に、実施例1と同様に偏光フィルムを得た。 得られたポリビニルアルコール系フィルム、及び、偏光フィルムについて、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Claims (9)
- ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有するフィルム形成材料を製膜してなるポリビニルアルコール系フィルムであり、かつ、フィルムを30℃の水に5分間浸漬し膨潤させた時の幅(TD)方向の膨潤度(XTD)と機械(MD)方向の膨潤度(XMD)の比(XTD/XMD)が1.000〜1.020であることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
- 上記フィルムを30℃の水に5分間浸漬し膨潤させた時の面積膨潤度(Y)が130〜170%であることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- リターデーション値が10〜40nmであることを特徴とする請求項1または2記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 30℃での重量膨潤度(W)が190〜230%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 上記ポリビニルアルコール系樹脂(A)が、平均ケン化度90モル%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 偏光フィルムの原反フィルムとして用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリビニルアルコール系フィルム。
- 上記ポリビニルアルコール系樹脂(A)を含有するフィルム形成材料の水溶液を第1熱ロールに流延する工程[I]、フィルム水分率が10〜25%の状態で上記第1熱ロールから剥離する工程[II]、少なくとも5個以上の表面温度が80〜98℃の第2熱ロール群に、フィルムの表裏を交互に通過させる工程[III]を含み、かつ、上記フィルム形成材料の水溶液を流延製膜する際に、フィルムの幅方向に対して端部から全幅の5%以内の領域におけるフィルム厚み(T1)がフィルム幅中央部のフィルム厚み(T2)に対して2〜8%厚くなるように製膜することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリビニルアルコール系フィルムの製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光フィルム。
- 請求項8記載の偏光フィルムの少なくとも片面に保護フィルムを設けてなることを特徴とする偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137092A JP4870236B1 (ja) | 2010-07-02 | 2011-06-21 | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151530 | 2010-07-02 | ||
JP2010151530 | 2010-07-02 | ||
JP2011137092A JP4870236B1 (ja) | 2010-07-02 | 2011-06-21 | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4870236B1 true JP4870236B1 (ja) | 2012-02-08 |
JP2012032789A JP2012032789A (ja) | 2012-02-16 |
Family
ID=45401915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137092A Active JP4870236B1 (ja) | 2010-07-02 | 2011-06-21 | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4870236B1 (ja) |
KR (1) | KR101257648B1 (ja) |
CN (1) | CN102834235B (ja) |
TW (1) | TWI437008B (ja) |
WO (1) | WO2012002194A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012042929A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104169341B (zh) * | 2012-03-15 | 2017-05-03 | 株式会社可乐丽 | 乙烯改性聚乙烯醇系聚合物薄膜 |
CN112505818B (zh) * | 2012-03-30 | 2022-09-16 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇系聚合物膜 |
CN106226858B (zh) * | 2012-03-30 | 2018-09-04 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇系聚合物膜和偏光膜 |
JP5975728B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-08-23 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料、ポリビニルアルコール樹脂フィルム材料の製造方法、偏光フィルムの製造方法及び保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法 |
JP5563725B1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-07-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム |
TWI586533B (zh) * | 2013-12-25 | 2017-06-11 | 日東電工股份有限公司 | 偏光板及偏光板之製造方法 |
JP6215864B2 (ja) | 2014-04-25 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP6214594B2 (ja) | 2014-04-25 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 偏光子、偏光板および画像表示装置 |
JP6215261B2 (ja) | 2014-06-27 | 2017-10-18 | 日東電工株式会社 | 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置 |
WO2016060097A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、並びに偏光フィルム、偏光板 |
JP6502059B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-04-17 | 住友化学株式会社 | 偏光板ロール |
CN107001667B (zh) * | 2014-11-26 | 2021-05-28 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇系聚合物膜及其制造方法 |
KR102400213B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2022-05-19 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 그 제조 방법 |
JP6505833B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-04-24 | 日本化薬株式会社 | 高いリタデーションを有するフィルムと、二色性色素を含有する層とが積層されてなる偏光素子、並びにこれを設けた表示装置 |
JP6883990B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2021-06-09 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜 |
JP7163000B2 (ja) | 2015-06-25 | 2022-10-31 | 日東電工株式会社 | 非偏光部を有する偏光子 |
JP6756465B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2020-09-16 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
JPWO2017010251A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2018-05-10 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜 |
TW201710304A (zh) * | 2015-08-18 | 2017-03-16 | 日本合成化學工業股份有限公司 | 偏光膜製造用聚乙烯醇系樹脂粒子及其製造方法、聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、偏光膜及聚乙烯醇系樹脂粒子 |
TWI692404B (zh) * | 2015-08-18 | 2020-05-01 | 日商三菱化學股份有限公司 | 聚乙烯醇系薄膜及使用該聚乙烯醇系薄膜而成的偏光膜 |
JP2017040880A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法 |
TWI737640B (zh) * | 2015-10-27 | 2021-09-01 | 日商三菱化學股份有限公司 | 用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜、及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜之製造方法 |
KR102636662B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2024-02-15 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리비닐 알코올계 필름 및 이를 사용한 편광막, 편광판 및 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법 |
WO2017204270A1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 日本合成化学工業株式会社 | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにその光学用ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 |
JP7192198B2 (ja) * | 2016-06-13 | 2022-12-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜、およびその製造方法 |
WO2018199141A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
WO2018199139A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
TWI798217B (zh) * | 2017-04-26 | 2023-04-11 | 日商三菱化學股份有限公司 | 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜、偏光板及聚乙烯醇系薄膜之製造方法 |
CN107167860A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-09-15 | 中国石油化工集团公司 | 聚乙烯醇系薄膜及其测试方法 |
CN110603285B (zh) * | 2017-06-12 | 2022-08-09 | 三菱化学株式会社 | 水溶性薄膜和药剂包装体、以及水溶性薄膜的制造方法 |
JP7157751B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2022-10-20 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法 |
JP7412081B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2024-01-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、及びそれを用いて得られる偏光膜、ならびにポリビニルアルコール系樹脂水溶液 |
JP7236217B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2023-03-09 | 日東電工株式会社 | 粘着剤付き偏光板 |
JP7199445B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-01-05 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 |
CN113167959B (zh) * | 2018-12-04 | 2023-05-30 | 株式会社可乐丽 | 聚乙烯醇膜和使用其的偏振膜的制造方法 |
EP3904035A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-09-14 | Kuraray Co., Ltd. | Water-soluble film, method of manufacturing same, and package |
JP7328992B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-08-17 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法 |
CN111732749B (zh) * | 2020-08-10 | 2022-11-11 | 安徽皖维高新材料股份有限公司 | 一种聚乙烯醇光学薄膜的制备方法 |
JP7288526B2 (ja) * | 2021-11-16 | 2023-06-07 | 長春石油化學股▲分▼有限公司 | ポリビニルアルコールフィルム、それを含む偏光フィルム及びそれらの製造方法 |
CN116135913A (zh) * | 2021-11-16 | 2023-05-19 | 长春石油化学股份有限公司 | 聚乙烯醇薄膜、包含其的偏光薄膜及其制造方法 |
TWI771225B (zh) * | 2021-11-16 | 2022-07-11 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚乙烯醇薄膜、包含其之偏光薄膜及其製造方法 |
KR20240130071A (ko) * | 2021-12-28 | 2024-08-28 | 주식회사 쿠라레 | 폴리비닐알코올 필름 및 폴리비닐알코올 필름의 제조 방법 |
TWI853226B (zh) * | 2022-03-28 | 2024-08-21 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚乙烯醇膜、由其製造之光學薄膜及其製法 |
TWI792963B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-02-11 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚乙烯醇膜、由其製造之光學薄膜及其製法 |
TWI812332B (zh) * | 2022-07-07 | 2023-08-11 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚乙烯醇膜及由其製得之光學膜 |
TWI811008B (zh) * | 2022-07-07 | 2023-08-01 | 長春石油化學股份有限公司 | 聚乙烯醇膜及由其製得之光學膜 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3422759B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2003-06-30 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム |
JP3678984B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2005-08-03 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 |
JP3974422B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2007-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 溶液製膜方法 |
JP4104916B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2008-06-18 | 株式会社クラレ | 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法 |
KR100846036B1 (ko) | 2004-07-28 | 2008-07-11 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법, 편광 필름, 편광판, 광학 필름 및화상 표시 장치 |
KR101261772B1 (ko) * | 2004-11-02 | 2013-05-07 | 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 | 폴리비닐알콜계 필름 및 그 제조 방법 |
JP4755891B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-08-24 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 |
WO2006070627A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 |
JP4664100B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-04-06 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、および偏光膜、偏光板 |
JP2006341450A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Fujifilm Holdings Corp | セルロースアシレートフィルムの製造方法、及びそれを用いて製造されたセルロースアシレートフィルム、並びに液晶表示板用光学補償フィルム |
JP2009013368A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 |
KR101638196B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2016-07-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광 필름의 제조 방법 |
-
2011
- 2011-06-21 CN CN201180017033.1A patent/CN102834235B/zh active Active
- 2011-06-21 JP JP2011137092A patent/JP4870236B1/ja active Active
- 2011-06-21 KR KR1020127029949A patent/KR101257648B1/ko active IP Right Grant
- 2011-06-21 WO PCT/JP2011/064126 patent/WO2012002194A1/ja active Application Filing
- 2011-06-21 TW TW100121609A patent/TWI437008B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012042929A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101257648B1 (ko) | 2013-04-29 |
KR20130012026A (ko) | 2013-01-30 |
TWI437008B (zh) | 2014-05-11 |
TW201206959A (en) | 2012-02-16 |
JP2012032789A (ja) | 2012-02-16 |
WO2012002194A1 (ja) | 2012-01-05 |
CN102834235B (zh) | 2014-10-08 |
CN102834235A (zh) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4870236B1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP5911219B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP5904725B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、ポリビニルアルコール系フィルム、偏光フィルム及び偏光板 | |
TWI692486B (zh) | 聚乙烯醇系膜及偏光膜、偏光板 | |
TWI734782B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜及其製造方法與利用此聚乙烯醇系薄膜之偏光膜 | |
JP5036191B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法 | |
JP2009013368A (ja) | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 | |
JP2009024076A (ja) | 光学用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、及び偏光板 | |
JP2017037290A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、その製造方法及び該フィルムからなる偏光膜 | |
JP2020166291A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜 | |
JP2023083361A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
TW202248309A (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、及其製造方法、以及使用其之偏光膜、偏光板 | |
TWI783933B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜之製造方法 | |
JP3997892B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルムの製法 | |
CN107405806A (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、聚乙烯醇系薄膜的制造方法和偏光膜 | |
CN107107404B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、聚乙烯醇系薄膜的制造方法、偏振膜及偏振片 | |
JP3917060B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製法 | |
JP7192198B2 (ja) | 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜、およびその製造方法 | |
JP7335698B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
WO2025063184A1 (ja) | ポリビニルアルコールフィルム、およびそれを用いた偏光膜、ならびに偏光板、ポリビニルアルコールフィルムの製造方法 | |
JP2024133756A (ja) | ポリビニルアルコール系偏光子および偏光板 | |
KR20240162479A (ko) | 폴리비닐 알코올계 필름, 및 이를 이용한 편광막, 및 편광판 | |
WO2023182250A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、ならびに偏光板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4870236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |