JP4732054B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732054B2 JP4732054B2 JP2005219732A JP2005219732A JP4732054B2 JP 4732054 B2 JP4732054 B2 JP 4732054B2 JP 2005219732 A JP2005219732 A JP 2005219732A JP 2005219732 A JP2005219732 A JP 2005219732A JP 4732054 B2 JP4732054 B2 JP 4732054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- image
- photosensitive drum
- mode
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明の他の態様によると、回転移動可能であり、トナー像を担持する複数の像担持体と、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材に転写するためのベルトと、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトを回転移動させる駆動支持体と、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトに張力を付与するための張力付与部材と、前記像担持体の移動速度と前記ベルトの移動速度を制御する制御手段と、を有し、前記複数の像担持体全てが前記ベルトと接触して複数の転写ニップを形成する第1の状態で画像形成を行う第1のモードと、前記複数の像担持体のうちの一つの前記像担持体のみが前記ベルトと接触して一つの転写ニップを形成する第2の状態で画像形成を行う第2のモードと、を実行可能であり、第1のモードと第2のモードを切り替える際に前記転写ニップを形成する像担持体と前記ベルトはそれぞれ回転移動中である画像形成装置において、前記駆動支持体は、前記ベルトの回転移動方向において前記第1のモードを実行する際に最上流に形成される前記転写ニップよりも上流側に配置され、前記張力付与部材は、前記ベルトの回転移動方向において前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップよりも下流側、且つ、前記駆動支持体よりも上流側に配置され、前記ベルトは、前記ベルトの回転移動方向において前記駆動支持体から前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップの間で他の前記支持体によって張架されておらず、前記第1の状態と前記第2の状態を実行するモードに応じて切換える際、前記制御手段は、前記ベルトの移動速度を前記像担持体の移動速度よりも遅くなるように制御し、且つ、前記像担持体の移動速度をA、前記ベルトの移動速度をBとして、(|A−B|/A)×100(%)≧4が成り立つように制御することを特徴とする画像形成装置が提供される。
[全体構成]
先ず、本実施例の画像形成装置の全体構成について説明する。図1に本実施例の画像形成装置の概略構成図を示す。本実施例の画像形成装置100は、画像情報信号に応じて、電子写真方式により転写材P、例えば、記録用紙、OHPシートなどにフルカラー画像を形成することのできるフルカラーレーザービームプリンタである。画像情報信号は、画像形成装置本体(装置本体)に有線若しくは無線により通信可能とされたパソコン、或いは画像読み取り装置、デジタルカメラなどの外部装置から送信される。
次に、本実施例の画像形成装置100における画像形成プロセスについて説明する。
次に、本実施例における感光ドラム11と搬送ベルト21の駆動速度の関係について説明する。
先ず、画像形成時の感光ドラム11と搬送ベルト21の駆動速度の関係について説明する。
C=(B−A)/A×100(%) ・・・(1)
とする。
(|A−B|/A)×100(%)≦3
が成り立つ。本実施例では、上述のように、感光ドラム11上のトナー像を転写する際、感光ドラム11の周速と搬送ベルト21の周速とは略等しい。
次に、本実施例において最も特徴的な、感光ドラム11に対する搬送ベルト21の当接/離間動作時の、感光ドラム11と搬送ベルト21の駆動速度の関係について説明する。
次に、搬送ベルト21と感光ドラム11との周速差を種々変更し、搬送ベルト21と感光ドラム11の当接/離間を繰り返す耐久試験を行った結果を表1に示す。
次に、本発明に係る他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成は実施例1と同じである。従って、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、本実施例にて特徴的な点について以下説明する。
次に、搬送ベルト21と感光ドラム11との周速差を種々変更し、搬送ベルト21と感光ドラム11の当接/離間を繰り返す耐久試験を行った結果を表2に示す。
(|A−B|/A)×100(%)≧4
が成り立つことが好ましい。又、通常、
(|A−B|/A)×100(%)≦200
とすることが望ましい。
次に、本発明に係る更に他の実施例について説明する。本実施例では、画像形成装置は、中間転写方式を採用する。本発明は、上記実施例1、2のような直接転写方式の画像形成装置に限らず、本実施例のような中間転写方式の画像形成装置にも適用できる。
12 帯電ローラ(帯電手段)
13 露光装置(露光手段)
14 現像装置(現像手段)
15 クリーニング装置(クリーニング手段)
16 転写ローラ(転写手段)
21 搬送ベルト(転写材担持体、像搬送体)
22 駆動ローラ(駆動支持体)
30 定着器(定着手段)
61 中間転写ベルト(中間転写体、像搬送体)
63 2次転写ローラ(2次転写手段)
D1〜D5 駆動モータ
S1〜S5 当接離間機構
Claims (8)
- 回転移動可能であり、トナー像を担持する複数の像担持体と、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材に転写するためのベルトと、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトを回転移動させる駆動支持体と、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトに張力を付与するための張力付与部材と、前記像担持体の移動速度と前記ベルトの移動速度を制御する制御手段と、を有し、前記複数の像担持体全てが前記ベルトと接触して複数の転写ニップを形成する第1の状態で画像形成を行う第1のモードと、前記複数の像担持体のうちの一つの前記像担持体のみが前記ベルトと接触して一つの転写ニップを形成する第2の状態で画像形成を行う第2のモードと、を実行可能であり、第1のモードと第2のモードを切り替える際に前記転写ニップを形成する像担持体と前記ベルトはそれぞれ回転移動中である画像形成装置において、
前記駆動支持体は、前記ベルトの回転移動方向において前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップよりも下流側に配置され、前記張力付与部材は、前記ベルトの回転移動方向において前記駆動支持体よりも下流側、且つ、前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップよりも上流側に配置され、前記ベルトは、前記ベルトの回転方向において前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップから前記駆動支持体の間で他の前記支持体によって張架されておらず、
前記第1の状態と前記第2の状態を実行するモードに応じて切換える際、前記制御手段は、前記ベルトの移動速度を前記像担持体の移動速度よりも速くなるように制御し、且つ、前記像担持体の移動速度をA、前記ベルトの移動速度をBとして、
(|A−B|/A)×100(%)≧4
が成り立つように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1のモード又は前記第2のモードを実行して画像形成を行う際、前記制御手段は、
(|A−B|/A)×100(%)≦3
が成り立つように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記ベルトは、転写材を担持搬送する搬送ベルトであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記ベルトは、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
- 回転移動可能であり、トナー像を担持する複数の像担持体と、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材に転写するためのベルトと、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトを回転移動させる駆動支持体と、前記ベルトを張架する複数の支持体の一つであり前記ベルトに張力を付与するための張力付与部材と、前記像担持体の移動速度と前記ベルトの移動速度を制御する制御手段と、を有し、前記複数の像担持体全てが前記ベルトと接触して複数の転写ニップを形成する第1の状態で画像形成を行う第1のモードと、前記複数の像担持体のうちの一つの前記像担持体のみが前記ベルトと接触して一つの転写ニップを形成する第2の状態で画像形成を行う第2のモードと、を実行可能であり、第1のモードと第2のモードを切り替える際に前記転写ニップを形成する像担持体と前記ベルトはそれぞれ回転移動中である画像形成装置において、
前記駆動支持体は、前記ベルトの回転移動方向において前記第1のモードを実行する際に最上流に形成される前記転写ニップよりも上流側に配置され、前記張力付与部材は、前記ベルトの回転移動方向において前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップよりも下流側、且つ、前記駆動支持体よりも上流側に配置され、前記ベルトは、前記ベルトの回転移動方向において前記駆動支持体から前記第2のモードを実行する際に形成される前記転写ニップの間で他の前記支持体によって張架されておらず、
前記第1の状態と前記第2の状態を実行するモードに応じて切換える際、前記制御手段は、前記ベルトの移動速度を前記像担持体の移動速度よりも遅くなるように制御し、且つ、前記像担持体の移動速度をA、前記ベルトの移動速度をBとして、
(|A−B|/A)×100(%)≧4
が成り立つように制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1のモード又は前記第2のモードを実行して画像形成を行う際、前記制御手段は、
(|A−B|/A)×100(%)≦3
が成り立つように制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記ベルトは、転写材を担持搬送する搬送ベルトであることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記ベルトは、前記像担持体からトナー像が転写される中間転写ベルトであることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219732A JP4732054B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219732A JP4732054B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034085A JP2007034085A (ja) | 2007-02-08 |
JP4732054B2 true JP4732054B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37793398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005219732A Expired - Fee Related JP4732054B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-07-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4732054B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008197487A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Casio Electronics Co Ltd | 多色画像形成方法及び多色トナー |
JP4973518B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2012-07-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5251767B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5538788B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5549254B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5994597B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6724360B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-07-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7622501B2 (ja) | 2021-03-25 | 2025-01-28 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001242680A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置 |
JP2004219613A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005181698A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207151A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-07-28 JP JP2005219732A patent/JP4732054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001242680A (ja) * | 1999-06-14 | 2001-09-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置 |
JP2004219613A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005181698A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007034085A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777172B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8290413B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9201379B2 (en) | Image forming apparatus with lubricant supply | |
JP4863719B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置 | |
JP2008009011A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
US8478157B2 (en) | Image forming device that executes reverse-transfer operation | |
JP2012237977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009075350A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016170280A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008233196A (ja) | 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4732054B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4068038B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3737501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008216316A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5839878B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5024309B2 (ja) | タンデム型カラー画像形成装置 | |
JP2001147572A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4515340B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4701915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013011707A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012048025A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JP2017026724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009063768A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP6914618B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6730866B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |