JP4729924B2 - Atカット水晶片集合体の製造方法 - Google Patents
Atカット水晶片集合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729924B2 JP4729924B2 JP2004380276A JP2004380276A JP4729924B2 JP 4729924 B2 JP4729924 B2 JP 4729924B2 JP 2004380276 A JP2004380276 A JP 2004380276A JP 2004380276 A JP2004380276 A JP 2004380276A JP 4729924 B2 JP4729924 B2 JP 4729924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- arm portion
- crystal
- cut
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Description
図9は、特表平11−509052号公報にて開示された従来の水晶ウェハの構造を示したものである。図9(a)は水晶ウェハの一部を図示したものであり、水晶のX軸(電気軸)と平行な方向に延設したフレーム1と、前記フレーム1に沿って配列した電極を有する複数の水晶片2と、前記フレーム1と前記水晶片2とを接続する溝部3を備えている。
図9(b)は溝部3をA方向から見た断面を示したものである。同図中の波線矢印のZは水晶のZ軸(光軸)の方向を示す。
従って、エッチングにあってはZ’方向(図10の紙面左右方向)へのオーバーエッチングを考慮すると共に、水晶の端部にバリが残らないようにエッチング時間を十分取る必要がある。
すなわち、水晶ウェハを製造するときには、先述したように水晶片2の端部にバリが残らないようにエッチング時間を十分取らなければならない。ところが、エッチング時間を長くすると溝部3が深くなり、最悪の場合は溝部3が反対側まで貫通し水晶片2がフレーム部1から脱落してしまう。また、溝部3の深さはエッチング耐性膜(保護膜)のスリット幅(図9の”C”部分)にも大きく影響されるので、溝部3の深さが適度なものをバラツキなく形成するには、エッチング耐性膜(保護膜)を高精度に形成し、且つエッチングの条件を微妙に管理しなければならない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、板厚が薄い高周波のものでも容易に製造することが可能な、水晶片集合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第2の形態に係るATカット水晶片集合体の製造方法は、前記ATカット水晶基板の表裏両面に配置された前記マスク領域は、前記ATカット水晶基板を挟んで前記Z’軸方向に互いにずれて配置されていることを特徴とする。
本発明の第3の形態に係るATカット水晶片集合体の製造方法は、前記ATカット水晶基板の表裏両面に配置された前記マスク領域は、前記Z’軸方向の幅寸法が互いに異なっていることを特徴とする。
[適用例1]適用例1に係る水晶片集合体は、水晶のX軸(電気軸)に対して平行で且つZ軸(光軸)に対して傾斜したカット面を有する水晶基板であって、前記水晶基板の表面の前記X軸と直交する方向に延設されたフレーム部と、前記フレーム部に沿って形成された複数の水晶片と、前記フレーム部から前記X軸と平行な方向に延設された第1アーム部と、前記第1アーム部の端部から前記X軸と平行な方向に延設され前記水晶片に接続された第2アーム部とを備え、前記第2アーム部は前記第1アーム部より細幅としたものである。
[適用例3]適用例3に係る水晶片集合体は、適用例1、または適用例2の構成において、前記水晶基板の厚みをtとしたとき、前記第2アーム部の前記X軸と直交する方向の長さを0.08t〜0.7tとしたものである。
[適用例4]適用例4に係る水晶片集合体は、適用例1乃至3のうちいずれか一の適用例の構成において、前記第2アーム部は他の部分に比べて厚みが薄肉となっているものである。
[適用例6]適用例6に係る水晶片集合体は、適用例1乃至5のうちいずれか一の適用例の構成において、前記水晶片のそれぞれには電極が形成されたものである。
[適用例7]適用例7に係る水晶振動子は、適用例6の構成において、前記第2アーム部を破断して前記水晶片を個片に分離し、これをパッケージに収容して封止したものである。
図1は本発明に係わる水晶片集合体の外観(一部)を示したものである。
本発明の水晶片集合体は、例えばATカットのような水晶のX軸(電気軸)に対して平行で且つZ軸(光軸)に対して傾斜したカット面を有する水晶基板の表面に、前記X軸と直交する方向(Z’方向)に延設されたフレーム部4と、前記フレーム部4に沿ってZ’方向に配列された複数の水晶片5(一つのみ表示)と、前記フレーム部4から前記X軸と平行な方向に延設された第1アーム部6と、前記第1アーム部6の端部から前記X軸と平行な方向に延設され前記水晶片5に接続された第2アーム部7とを備えている。なお、水晶片5には電極(図示せず)が形成されている。
第2アーム部7とフレーム部4との間に第2アーム部7よりも幅広で長い第1アーム部6を設ける理由は、図1のCで示した領域の面積を適度に広くすることによって、この領域をエッチングにて貫通しやすいよう考慮している。
図2は、本発明に係る水晶片集合体の製造方法の工程を図示したものである。
まず、水晶基板の上にCr(クロム)を下地としてAu(金)の金属膜を蒸着する。(図2(a)(b))
次に、金属膜の上にフォトレジストを塗布し(図2(c))、その上にフォトマスク(図示せず)を被せ、フォトレジストを露光、現像し所定のフォトレジストパターンを形成する。(図2(d))
次に、フォトレジストパターンを保護膜として前記金属膜をエッチングし、水晶片2と
第1アーム部6と第2アーム部7とフレーム部4の外形パターン(金属膜パターン)を形成する。(図2(e))次に、前記フォトレジストパターンと金属膜パターンを保護膜とし露出した水晶を化学的にエッチングし、水晶片2と第1アーム部6と第2アーム部7とフレーム部4とを一括形成する。(図2(f))次に、フォトレジストパターンと金属膜パターンとを剥離し(図2(g))、その上からメタルマスクを被せ水晶片5に電極を蒸着する。(図2(h))この状態が図1に示した水晶片集合体である。
次に、第2アーム部7を機械的に破断し水晶片5を個片に分離する。(図2(i))そして、これを所定のパッケージに収納して封止すれば水晶振動子が完成する。
図3において、水晶のZ軸(光軸)の方向に沿ってエッチングが順次進行する。途中水晶の端部にバリが発生するが(図3(c))、更にエッチングを進めるとバリ部分がなくなり、図3(e)の状態でエッチングを完了する。
一方、図1のB−B’のエッチング断面を図4に示す。水晶が備える異方性エッチンググ特性のため、Z軸の方向に比べるとX軸の方向へはほとんどエッチングされない。
従って、第2アーム部7上の金属膜パターン(Au膜、Cr膜)について、Z’方向へのオーバーエッチング量を予め見込んでZ’2の寸法精度を良く形成しておけば、エッチング時間等のエッチング条件が微妙に変わったとしても、第2アーム部7がエッチングによって脱落することがない。
試作結果等を検討すると、フォトマスクのパターンの寸法については、水晶片5の電極部分を除いた厚みtを30〜100μm程度と仮定すると、0.05t≦X2≦1.0t、0.2t≦Z’2≦1.0tの範囲が適切であることが判明した。また、第2アーム部のZ’方向の寸法については、水晶片5を物理的に保持するためには少なくとも5μm以上の幅が必要であり、この方向へのオーバーエッチング量を考慮すると、Z’方向の寸法(Z’2)は0.08t(5μm)〜0.7tの範囲が適切であることが判明した。
また、図6のように、両面の金属膜パターンの幅を異なるようにしてもよい。この場合は、第2アーム部7の上側が一部エッチングによって貫通し他の部分に比べ厚みが肉薄となるが、第2アーム部7が脱落することはない。或いは、図7のような金属膜パターンとしても良い。
以上、説明したように本発明は、板厚が薄く高い周波数の水晶片集合体を安定的に製造するのに有効な製造方法を提供するものであり、その応用性は極めて高い。
2、5・・水晶片
3・・溝部
6・・第1アーム部
7・・第2アーム部
Claims (3)
- ATカット水晶基板のX軸(電気軸)と直交する方向に延設されたフレーム部と、
前記フレーム部に沿って形成され、前記X軸に平行な1対の第1の辺とZ’軸に平行な1対の第2の辺とを有する複数のATカット水晶片と、
前記フレーム部から前記X軸と平行な方向に延設された第1アーム部と、
前記第1アーム部の端部から前記X軸と平行な方向に延設され、前記ATカット水晶片の前記1対の第2の辺のうちの一方の辺に接続された第2アーム部と、
を有し、
前記第2アーム部の前記Z’軸に平行な方向の幅は、前記第1アーム部の前記Z’軸に平行な方向の幅より細幅であるATカット水晶片集合体を製造する方法であって、
平行平板のATカット水晶基板の表裏主面に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜の上にフォトレジストを塗布する工程と、
前記フォトレジストの上にフォトマスクを被せ、前記フォトレジストを露光及び現像し所定のフォトレジストパターンを形成する工程と、
前記フォトレジストパターンを第1の保護膜として、露出している前記金属膜をエッチングすることにより金属膜パターンを形成する工程と、
前記金属膜パターンと前記フォトレジストパターンとを第2の保護膜として、露出している前記ATカット水晶基板をエッチングすることにより、前記フレーム部と前記ATカット水晶片と前記第1アーム部と前記第2アーム部とを一体的に形成する工程と、
前記フォトレジストパターンと前記金属膜パターンとを剥離する工程と、
を備え、
前記第2アーム部の前記細幅は、
前記第2の保護膜のうち前記第2アーム部の外形に対応するマスク領域から露出している前記ATカット水晶基板を表裏両面から水晶のZ軸(光軸)の方向に沿ってエッチングを進行させることによって、前記マスク領域の前記Z’軸に平行な方向の幅よりも狭くなるように前記マスク領域の下部に位置する前記ATカット水晶基板をエッチングすることにより形成した
ことを特徴とするATカット水晶片集合体の製造方法。 - 前記ATカット水晶基板の表裏両面に配置された前記マスク領域は、
前記ATカット水晶基板を挟んで前記Z’軸方向に互いにずれて配置されていることを特徴とする請求項1記載のATカット水晶片集合体の製造方法。 - 前記ATカット水晶基板の表裏両面に配置された前記マスク領域は、
前記Z’軸方向の幅寸法が互いに異なっていることを特徴とする請求項1記載のATカット水晶片集合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380276A JP4729924B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Atカット水晶片集合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004380276A JP4729924B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Atカット水晶片集合体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039508A Division JP5045829B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 水晶片集合体及び水晶振動子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186847A JP2006186847A (ja) | 2006-07-13 |
JP4729924B2 true JP4729924B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=36739592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004380276A Expired - Fee Related JP4729924B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Atカット水晶片集合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729924B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5090443B2 (ja) | 2007-05-14 | 2012-12-05 | 株式会社アルバック | ドライエッチング方法 |
JP4809447B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2011-11-09 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子の製造方法 |
JP6449557B2 (ja) * | 2014-04-28 | 2019-01-09 | 京セラ株式会社 | 水晶デバイスの製造方法 |
JP7114027B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-08-08 | 株式会社村田製作所 | 水晶振動素子の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157211A (ja) * | 1982-03-13 | 1983-09-19 | Kinseki Kk | 圧電振動板の製造方法 |
JPS58179013A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-20 | アスラブ・ソシエテ・アノニム | 圧電共振素子とその製造方法 |
JPH0298522U (ja) * | 1988-04-06 | 1990-08-06 | ||
JPH04130810A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Seiko Epson Corp | Atカット水晶振動片の製造方法 |
JPH07297308A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Citizen Watch Co Ltd | パッケージ部材 |
JP2003273679A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の製造方法、フォトマスク、圧電振動片および圧電デバイス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0298522A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-04-10 | Ashida Seisakusho:Kk | レトルト食品のフイルム包装容器並びに缶詰の乾燥方法 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004380276A patent/JP4729924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157211A (ja) * | 1982-03-13 | 1983-09-19 | Kinseki Kk | 圧電振動板の製造方法 |
JPS58179013A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-20 | アスラブ・ソシエテ・アノニム | 圧電共振素子とその製造方法 |
JPH0298522U (ja) * | 1988-04-06 | 1990-08-06 | ||
JPH04130810A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Seiko Epson Corp | Atカット水晶振動片の製造方法 |
JPH07297308A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Citizen Watch Co Ltd | パッケージ部材 |
JP2003273679A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Seiko Epson Corp | 圧電振動片の製造方法、フォトマスク、圧電振動片および圧電デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006186847A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7690095B2 (en) | Method for manufacturing quartz piece | |
JP4593203B2 (ja) | 音叉型水晶振動子及びその製造方法 | |
JP4292825B2 (ja) | 水晶振動片の製造方法 | |
JP5465573B2 (ja) | 音叉型水晶片の製造方法 | |
JP5605453B2 (ja) | 振動片の製造方法 | |
JP2006203700A (ja) | 圧電基板の製造方法、圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器 | |
EP2007010A9 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrating piece | |
JP4729924B2 (ja) | Atカット水晶片集合体の製造方法 | |
JP2007013383A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片 | |
JP4636170B2 (ja) | 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器 | |
JP2005167529A (ja) | 水晶片の製造方法及び水晶振動子の製造方法 | |
JP5045829B2 (ja) | 水晶片集合体及び水晶振動子 | |
JP2007013382A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片 | |
JP2014023134A (ja) | 音叉型屈曲水晶振動素子及びその製造方法 | |
JP6055294B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP5377152B2 (ja) | 水晶振動子および水晶振動子の製造方法 | |
JP6018837B2 (ja) | 水晶振動素子及びその製造方法 | |
US20230126632A1 (en) | Method For Manufacturing Vibration Element | |
US20230127801A1 (en) | Method For Manufacturing Vibration Element | |
US20230188109A1 (en) | Method For Manufacturing Vibrator Element | |
JP2010183208A (ja) | ウエットエッチング方法及び音叉型圧電素子片の加工方法 | |
JP6055273B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP4692619B2 (ja) | 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器 | |
JP2007142795A (ja) | 圧電振動片の製造方法およびアライメントマーカーの形成方法 | |
JP2007013384A (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4729924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |