JP4729834B2 - Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 - Google Patents
Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729834B2 JP4729834B2 JP2001505048A JP2001505048A JP4729834B2 JP 4729834 B2 JP4729834 B2 JP 4729834B2 JP 2001505048 A JP2001505048 A JP 2001505048A JP 2001505048 A JP2001505048 A JP 2001505048A JP 4729834 B2 JP4729834 B2 JP 4729834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- substrate
- cerium oxide
- cmp abrasive
- cmp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 191
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims description 16
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title claims description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 79
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 71
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 claims description 21
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 claims description 20
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 claims description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 11
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims 2
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 22
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 11
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 9
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 6
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 6
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KHSBAWXKALEJFR-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);tricarbonate;hydrate Chemical compound O.[Ce+3].[Ce+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O KHSBAWXKALEJFR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 3
- MHQZDNQHLGFBRN-UHFFFAOYSA-N 5-ethenyl-1h-imidazole Chemical compound C=CC1=CNC=N1 MHQZDNQHLGFBRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Chemical class 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Chemical class 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- HQGPZXPTJWUDQR-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-5-methylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC1CCC(=O)N1C=C HQGPZXPTJWUDQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZRILSWMGXWSJY-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]ethanol;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CCO)CCO RZRILSWMGXWSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVYJSOSGTDINLW-UHFFFAOYSA-N 2-[dimethyl(octadecyl)azaniumyl]acetate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC([O-])=O HVYJSOSGTDINLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 2-hydroxyethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCO RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWPYQDGDWBKJQL-UHFFFAOYSA-N 2-pyridin-4-ylethanol Chemical compound OCCC1=CC=NC=C1 DWPYQDGDWBKJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHSTNXWLQMGGF-UHFFFAOYSA-N 3,3,5-trimethylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC1CC(C)(C)C(=O)N1 UIHSTNXWLQMGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORMIJZCMQBMNFA-UHFFFAOYSA-N 3,6-dibromo-9-ethenylcarbazole Chemical compound C1=C(Br)C=C2C3=CC(Br)=CC=C3N(C=C)C2=C1 ORMIJZCMQBMNFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000000703 Cerium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- FPVVYTCTZKCSOJ-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol distearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FPVVYTCTZKCSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000153 Povidone-iodine Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004147 Sorbitan trioleate Substances 0.000 description 1
- PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N Sorbitan trioleate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCC\C=C/CCCCCCCC PRXRUNOAOLTIEF-ADSICKODSA-N 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N acetonitrile Substances CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N aminoethylethanolamine Chemical compound NCCNCCO LHIJANUOQQMGNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- BTBJBAZGXNKLQC-UHFFFAOYSA-N ammonium lauryl sulfate Chemical compound [NH4+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O BTBJBAZGXNKLQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940063953 ammonium lauryl sulfate Drugs 0.000 description 1
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical class N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001759 cerium oxalate Drugs 0.000 description 1
- ZMZNLKYXLARXFY-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);oxalate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O ZMZNLKYXLARXFY-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);tricarbonate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);trisulfate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O OZECDDHOAMNMQI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZKFHQMONDVVNF-UHFFFAOYSA-N dodecyl sulfate;tris(2-hydroxyethyl)azanium Chemical compound OCCN(CCO)CCO.CCCCCCCCCCCCOS(O)(=O)=O JZKFHQMONDVVNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N dodecyldimethylamine N-oxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)[O-] SYELZBGXAIXKHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229940100608 glycol distearate Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229940094506 lauryl betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- DVEKCXOJTLDBFE-UHFFFAOYSA-N n-dodecyl-n,n-dimethylglycinate Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC([O-])=O DVEKCXOJTLDBFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N octadecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002114 octoxynol-9 Polymers 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000885 poly(2-vinylpyridine) Polymers 0.000 description 1
- 229920000075 poly(4-vinylpyridine) Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010483 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000249 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Substances 0.000 description 1
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001816 polyoxyethylene sorbitan tristearate Substances 0.000 description 1
- 235000010988 polyoxyethylene sorbitan tristearate Nutrition 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019337 sorbitan trioleate Nutrition 0.000 description 1
- 229960000391 sorbitan trioleate Drugs 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N tetrahydropyrrole Substances C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1409—Abrasive particles per se
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30625—With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
技術分野
本発明は、半導体素子製造技術である基板表面の平坦化工程、特に、層間絶縁膜及びBPSG(ボロン、リンをドープした二酸化珪素膜)膜の平坦化工程、シャロー・トレンチ分離の形成工程等において使用されるCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)研磨剤及びこのCMP研磨剤を使用した基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにCMP研磨剤用添加剤に関する。
【0002】
背景技術
現在の超々大規模集積回路では、実装密度を高める傾向にあり、種々の微細加工技術が研究、開発されている。既に、デザインルールは、サブハーフミクロンのオーダーになっている。このような厳しい微細化の要求を満足するために開発されている技術の一つにCMP技術がある。この技術は、半導体装置の製造工程において、露光を施す層を完全に平坦化し、露光技術の負担を軽減し、歩留まりを安定させることができるため、例えば、層間絶縁膜、BPSG膜の平坦化、シャロー・トレンチ分離等を行う際に必須となる技術である。
【0003】
従来、半導体装置の製造工程において、プラズマ−CVD(ChemicalVapor Deposition、化学的蒸着法)、低圧−CVD等の方法で形成される酸化珪素絶縁膜等無機絶縁膜層を平坦化するためのCMP研磨剤として、フュームドシリカ系の研磨剤が一般的に検討されている。フュームドシリカ系の研磨剤は、シリカ粒子を四塩化珪酸に熱分解する等の方法で粒成長させ、pH調整を行って製造している。しかしながら、この様な研磨剤は無機絶縁膜の研磨速度が十分な速度をもたず、実用化には低研磨速度という技術課題がある。
【0004】
従来の層間絶縁膜を平坦化するCMP技術では、研磨速度の基板上被研磨膜のパターン依存性が大きく、パターン密度差或いはサイズ差の大小により凸部の研磨速度が大きく異なり、また凹部の研磨も進行してしまうため、ウエハ面内全体での高いレベルの平坦化を実現することができないという技術課題がある。
【0005】
また、層間膜を平坦化するCMP技術では、層間膜の途中で研磨を終了する必要があり、研磨量の制御を研磨時間で行うプロセス管理方法が一般的に行われている。しかし、パターン段差形状の変化だけでなく、研磨布の状態等でも、研磨速度が顕著に変化してしまうため、プロセス管理が難しいという問題がある。
【0006】
デザインルール0.5μm以上の世代では、集積回路内の素子分離にLOCOS(シリコン局所酸化)が用いられていた。その後さらに加工寸法が微細化すると素子分離幅の狭い技術が要求され、シャロー・トレンチ分離が用いられつつある。シャロー・トレンチ分離では、基板上に成膜した余分の酸化珪素膜を除くためにCMPが使用され、研磨を停止させるために、酸化珪素膜の下に研磨速度の遅いストッパ膜が形成される。ストッパ膜には窒化珪素などが使用され、酸化珪素膜とストッパ膜との研磨速度比が大きいことが望ましい。従来のフュームドシリカ系の研磨剤は、上記の酸化珪素膜とストッパ膜の研磨速度比が3程度と小さく、シャロー・トレンチ分離用としては実用に耐える特性を有していないという問題点がある。
【0007】
一方、フォトマスクやレンズ等のガラス表面研磨剤として、酸化セリウム研磨剤が用いられている。酸化セリウム粒子はシリカ粒子やアルミナ粒子に比べ硬度が低く、したがって、研磨表面に傷が入りにくいことから、仕上げ鏡面研磨に有用である。しかしながら、ガラス表面研磨用酸化セリウム研磨剤にはナトリウム塩を含む分散剤を使用しているため、そのまま半導体用研磨剤として適用することはできない。
【0008】
本発明の目的は、酸化珪素絶縁膜等の被研磨面を傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつ研磨することが可能で、高い保存安定性を有するCMP研磨剤を提供することである。
本発明の他の目的は、基板の被研磨面を、傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつプロセス管理も容易に研磨することが可能な基板の研磨方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、高信頼性の半導体装置を生産性及び歩留まりよく製造できる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつ研磨することが可能であり、特に良好な保存安定性をCMP研磨剤に付与可能なCMP研磨剤用添加剤を提供することである。
【0009】
発明の開示
本発明は、酸化セリウム粒子、分散剤、研磨する膜の表面に存在する水酸基と水素結合を形成可能な原子又は構造を有する有機高分子及び水から成ることを特徴とするCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、有機高分子が分子構造中に不対電子を有する原子を少なくとも1つ含む化合物である前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、有機高分子が分子構造中に窒素原子及び酸素原子のいずれか、もしくは両方を含む化合物である前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、有機高分子がpH6〜8の水中に分散している比表面積50m2/gの酸化珪素粒子に対して50%以上の吸着率を有する化合物である前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、有機高分子がpH6〜8の水中に分散している比表面積3.3m2/gの窒化珪素粒子に対して40%以上の吸着率を有する化合物である前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、酸化セリウム粒子の沈降速度が20μm/s以下である前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、また、有機高分子がポリビニルピロリドンである前記のCMP研磨剤に関する。
本発明は、更に、研磨する膜を形成した基板を研磨定盤と研磨布に押し当て加圧し、前記のCMP研磨剤を研磨する膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動かして研磨することを特徴とする基板の研磨方法に関する。
本発明は、更に、研磨する膜を形成した基板を研磨定盤と研磨布に押し当て加圧し、前記のCMP研磨剤を研磨する膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動かして研磨する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本発明は、更に、研磨する膜の表面に存在する水酸基と水素結合を形成可能な原子又は構造を有する有機高分子及び水から成ることを特徴とするCMP研磨剤用添加剤に関する。
【0010】
発明を実施するための最良の形態
本発明における酸化セリウム粒子は、セリウムの炭酸塩、セリウムの硝酸塩、セリウムの硫酸塩、セリウムのしゅう酸塩等のセリウム塩を酸化することによって得られる。酸化セリウム粒子は、高速研磨性、低傷性の観点から、その結晶子径は5〜300nmであることが好ましい。
【0011】
本発明において、酸化セリウムを作製する方法としては、焼成または過酸化水素等による酸化法が使用できる。焼成温度は350℃以上、900℃以下が好ましい。
【0012】
上記の方法により製造された酸化セリウムの粒子は凝集しているため、機械的に粉砕することが好ましい。粉砕方法として、ジェットミル等による乾式粉砕や遊星ビーズミル等による湿式粉砕方法が好ましい。ジェットミルは、例えば、化学工業論文集第6巻第5号(1980)527〜532頁に説明されている。
【0013】
本発明のCMP研磨剤は、例えば、酸化セリウム粒子と分散剤と水からなる酸化セリウム粒子の分散液(以下、「スラリー」ともいう)をまず調整し、さらに研磨する膜の表面に存在する水酸基と水素結合を形成可能な原子又は構造を含む有機高分子(以下、単に「有機高分子」ということがある)を添加することによって製造できる。ここで、酸化セリウム粒子の濃度に制限はないが、分散液の取り扱い性の点から0.5〜20重量%の範囲が好ましい。
【0014】
分散剤としては、水溶性陰イオン性分散剤、水溶性非イオン性分散剤、水溶性陽イオン性分散剤、水溶性両性分散剤等が挙げられる。
【0015】
上記水溶性陰イオン性分散剤としては、例えば、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリカルボン酸系高分子(例えば、(メタ)アクリル酸、必要により使用する(メタ)アクリル酸アルキル及び必要により使用するビニル単量体からなる(共)重合体のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩等)等が挙げられる。なお、本発明における(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及びそれに対応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリル酸アルキルとはアクリル酸アルキル及びそれに対応するメタクリル酸アルキルを意味する。
【0016】
上記水溶性非イオン性分散剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
【0017】
上記水溶性陽イオン性分散剤としては、例えば、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられる。
【0018】
水溶性両性分散剤としては、例えば、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
【0019】
これらの分散剤の添加量は、スラリー中の酸化セリウム粒子の分散性改良、沈降防止、研磨傷防止等の観点から、酸化セリウム粒子100重量部に対して、0.01重量部以上、2.0重量部以下の範囲が好ましい。分散剤の重量平均分子量(GPCで測定し、標準ポリスチレン換算した値)は、100〜50,000が好ましく、1,000〜10,000がより好ましい。分散剤の分子量が100未満の場合には、酸化珪素膜あるいは窒化珪素膜を研磨するときに、十分な研磨速度が得られず、分散剤の分子量が50,000を超えた場合は、粘度が高くなり、CMP研磨剤の保存安定性が低下することがある。
【0020】
これらの酸化セリウム粒子を水中に分散させる方法としては、通常の攪拌機による分散処理の他にホモジナイザー、超音波分散機、湿式ボールミルなどを用いることができる。
【0021】
こうして作製されたスラリー中の酸化セリウム粒子の平均粒径は、0.01μm〜1.0μmであることが好ましい。酸化セリウム粒子の平均粒径が0.01μm未満であると研磨速度が低くなる傾向があり、1.0μmを超えると研磨する膜に傷がつきやすくなる傾向がある。
【0022】
研磨する膜の表面に存在する水酸基と水素結合を形成可能な原子又は構造を有する有機高分子は、規定された特定の原子又は構造を有していれば、特に制限はないが、例えば、分子構造中に不対電子を有する原子を少なくとも1つ含む化合物、あるいは分子構造中に窒素原子及び酸素原子のいずれか一方もしくは両方を含む化合物が挙げられる。
【0023】
具体的には、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン−ヨウ素錯体、ポロビニル(5−メチル−2−ピロリジノン)、ポリビニル(2−ピペリジノン)、ポリビニル(3,3,5−トリメチル−2−ピロリジノン)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(N−アルキル−2−ビニルカルバゾール)、ポリ(N−アルキル−3−ビニルカルバゾール)、ポリ(N−アルキル−4−ビニルカルバゾール)、ポリ(N−ビニル−3,6−ジブロモカルバゾール)、ポリビニルフェニルケトン、ポリビニルアセトフェノン、ポリ(4−ビニルピリジン)、ポリ(4−β−ヒドロキシエチルピリジン)、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(2−β−ヒドロキシエチルピリジン)、ポリ(4−ビニルピリジニウム塩)、ポリ(α−メチルスチレン−co−4−ビニルピリジニウム塩酸塩)、ポリ(1−(3−スルホニル)−2−ビニルピリジニウムベタイン−co−p−スチレンスルホン酸カリウム)、ポリ(N−ビニルイミダゾール)、ポリ(4−ビニルイミダゾール)、ポリ(5−ビニルイミダゾール)、ポリ(1−ビニル−4−メチルオキサゾリジノン)、ポリビニルアセトアミド、ポリビニルメチルアセトアミド、ポリビニルエチルアセトアミド、ポリビニルフェニルアセトアミド、ポリビニルメチルプロピオンアミド、ポリビニルエチルプロピオンアミド、ポリビニルメチルイソブチルアミド、ポリビニルメチルベンジルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体、ポリ(メタ)アクリル酸アンモニウム塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体、ポリアクロレイン、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ(酢酸ビニル−co−メタクリル酸メチル)、ポリ(酢酸ビニル−co−アクリル酸ビニル)、ポリ(酢酸ビニル−co−ピロリジン)、ポリ(酢酸ビニル−co−アセトニトリル)、ポリ(酢酸ビニル−co−N,N−ジアリルシアニド)、ポリ(酢酸ビニル−co−N,N−ジアリルアミン)、ポリ(酢酸ビニル−co−エチレン)等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体、ポリ(メタ)アクリル酸アンモニウム塩が好ましく、特に好ましくは、ポリビニルピロリドンである。
【0024】
また、有機高分子は、シャロー・トレンチ分離の研磨を良好に行える観点から、pH6〜8の水中に分散している比表面積50m2/gの酸化珪素粒子に対して50%以上の吸着率を有する化合物であることが好ましい。同じ観点からまた、pH6〜8の水中に分散している比表面積3.3m2/gの窒化珪素粒子に対して40%以上の吸着率を有する化合物であることが好ましい。
【0025】
これらの有機高分子の添加量は、CMP研磨剤中の酸化セリウム粒子の分散性改良、沈降防止、研磨傷防止の観点から、酸化セリウム粒子100重量部に対して、0.01重量部〜100重量部の範囲が好ましく、更に好ましくは、0.1重量部〜50重量部であり、最も好ましくは1重量部〜50重量部である。また有機高分子の重量平均分子量(GPCで測定し、標準ポリスチレン換算した値)は、5,000〜2,000,000が好ましく、更に好ましくは10,000〜1,200,000である。
【0026】
本発明においては、酸化セリウム粒子、分散剤及び水からなる酸化セリウムスラリーと、有機高分子及び水からなるCMP研磨剤用添加剤とを分け、2液型のCMP研磨剤として保存、利用することもできる。
【0027】
上記のCMP研磨剤で基板を研磨する際に、スラリーと添加剤とを別々に研磨定盤上に供給し、研磨定盤上で混合する方法、研磨直前にスラリーと添加剤とを混合し研磨定盤上に供給する方法等がとられる。
【0028】
本発明のCMP研磨剤には、さらに、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン等の添加剤を添加することができる。
【0029】
本発明のCMP研磨剤は、作業性の観点から、酸化セリウム粒子の沈降速度が20μm/s以下であることが好ましい。
【0030】
本発明のCMP研磨剤を使用して研磨する膜の1つである無機絶縁膜は、低圧CVD法、プラズマCVD法等により形成される。
【0031】
低圧CVD法による酸化珪素膜形成は、Si源としてモノシラン:SiH 4 、酸素源として酸素:O 2 を用いる。このSiH 4 −O 2 系酸化反応を400℃以下の低温で行わせることにより得られる。場合によっては、CVD後1000℃またはそれ以下の温度で熱処理される。高温リフローによる表面平坦化を図るためにリン:Pをドープするときには、SiH 4 −O 2 −PH 3 系反応ガスを用いることが好ましい。
【0032】
プラズマCVD法は、通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が低温でできる利点を有する。プラズマ発生法には、容量結合型と誘導結合型の2つが挙げられる。反応ガスとしては、Si源としてSiH 4 、酸素源としてN 2 Oを用いたSiH 4 −N 2 O系ガスとテトラエトキシシラン(TEOS)をSi源に用いたTEOS−O 2 系ガス(TEOS−プラズマCVD法)が挙げられる。基板温度は250℃〜400℃、反応圧力は67〜400Paの範囲が好ましい。このように、本発明の酸化珪素膜にはリン、ホウ素等の元素がドープされていても良い。
【0033】
同様に、低圧CVD法による窒化珪素膜形成は、Si源としてジクロルシラン:SiH 2 Cl2 、窒素源としてアンモニア:NH 3 を用いる。このSiH 2 Cl 2 −NH 3 系酸化反応を900℃の高温で行わせることにより得られる。
プラズマCVD法は、反応ガスとしては、Si源としてSiH 4 、窒素源としてNH 3 を用いたSiH 4 −NH 3 系ガスが挙げられる。基板温度は300℃〜400℃が好ましい。
【0034】
基板として、半導体基板すなわち回路素子と配線パターンが形成された段階の半導体基板、回路素子が形成された段階の半導体基板等の半導体基板上に酸化珪素膜層あるいは窒化珪素膜層が形成された基板が使用できる。このような半導体基板上に形成された酸化珪素膜層、窒化珪素膜層等をCMP研磨剤で研磨することによって、酸化珪素膜層表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面とすることができる。
【0035】
また、シャロー・トレンチ分離にも使用できる。シャロー・トレンチ分離に使用するためには、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の比、酸化珪素膜研磨速度/窒化珪素膜研磨速度が10以上であることが好ましい。この比が10未満では、酸化珪素膜研磨速度と窒化珪素膜研磨速度の差が小さく、シャロー・トレンチ分離をする際、所定の位置で研磨を停止することが困難となる傾向がある。この比が10以上の場合は窒化珪素膜の研磨速度がさらに小さくなって研磨の停止が容易になり、シャロー・トレンチ分離により好適である。
【0036】
また、シャロー・トレンチ分離に使用するためには、研磨時に傷の発生が少ないことが好ましい。
【0037】
ここで、研磨装置としては、半導体基板を保持するホルダーと研磨布(パッド)を貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある)定盤を有する一般的な研磨装置が使用できる。
【0038】
研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などが使用でき、特に制限がない。また、研磨布にはCMP研磨剤がたまるような溝加工を施すことが好ましい。
【0039】
研磨条件に制限はないが、定盤の回転速度は半導体基板が飛び出さないように200min−1以下の低回転が好ましく、半導体基板にかける圧力は研磨後に傷が発生しないように105Pa以下が好ましい。
【0040】
研磨している間、研磨布にはスラリーをポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常にスラリーで覆われていることが好ましい。
【0041】
研磨終了後の半導体基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
【0042】
このようにして平坦化されたシャーロー・トレンチを形成したあと、酸化珪素絶縁膜層の上に、アルミニウム配線を形成し、その配線間及び配線上に再度上記方法により酸化珪素絶縁膜を形成後、上記CMP研磨剤を用いて研磨することによって、絶縁膜表面の凹凸を解消し、半導体基板全面にわたって平滑な面とする。この工程を所定数繰り返すことにより、所望の層数の半導体を製造する。本発明のCMP研磨剤は、半導体基板に形成された酸化珪素膜だけでなく、所定の配線を有する配線板に形成された酸化珪素膜、ガラス、窒化珪素等の無機絶縁膜、ポリシリコン、Al、Cu、Ti、TiN、W、Ta、TaN等を主として含有する膜、フォトマスク・レンズ・プリズム等の光学ガラス、ITO等の無機導電膜、ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路・光スイッチング素子・光導波路、光ファイバーの端面、シンチレータ等の光学用単結晶、固体レーザ単結晶、青色レーザLED用サファイヤ基板、SiC、GaP、GaAs等の半導体単結晶、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ヘッド等を研磨することができる。
【0043】
実施例
以下において、実施例を掲げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】
実施例1
(酸化セリウム粒子の作製)
炭酸セリウム水和物2kgをアルミナ製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成することにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積分布の中央値が190nm、最大値が500nmであった。
酸化セリウム粉末1kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕した。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1μmの粉砕残り粒子が混在していた。
【0045】
(有機高分子の酸化珪素粒子への吸着量の測定)
重量平均分子量25,000のポリビニルピロリドンの濃度が500ppmの試験水100gをpH7.0に調整し、その内50gをはかり取り、比表面積50m2/gの酸化珪素粒子を0.5g加え、10分間往復振とうした。その後、15,000min−1で5分間、遠心分離を行い上澄み液を得た。この上澄み液(液A)および酸化珪素粒子を混合していない残りの試験水(液B)の全有機体炭素量(TOC)を島津製全有機炭素計TOC−5000にて測定した。TOCの測定は全炭素量(TC)から無機炭素量(IC)を差し引くことで決定した。
また、純水に対してシリカ粒子を同様に混合・振とうし、遠心分離した上澄み液のTOC値をブランク値とした。液A、BのTOC値をそれぞれTOCA、TOCBとし、((TOCB−TOCA)×100/TOCB)により吸着量を算出した。その結果、ポリビニルピロリドンの酸化珪素粒子に対する吸着量は78%であった。
【0046】
(有機高分子の窒化珪素粒子への吸着量の測定)
重量平均分子量25,000のポリビニルピロリドンの濃度が50ppmの試験水100gをpH7.0に調整し、その内50gをはかり取り、比表面積3.3m2/gの窒化珪素粒子を4g加え、10分間往復振とうした。その後、15,000min−1で5分間、遠心分離を行い上澄み液を得た。この上澄み液(液C)および窒化珪素粒子を混合していない残りの試験水(液D)の全有機体炭素量(TOC)を島津製全有機炭素計TOC−5000にて測定した。TOCの測定は全炭素量(TC)から無機炭素量(IC)を差し引くことで決定した。
【0047】
また、純水に対してシリカ粒子を同様に混合・振とうし、遠心分離した上澄み液のTOC値をブランク値とした。液C、DのTOC値をそれぞれTOCC、TOCDとし、((TOCD−TOCC)×100/TOCD)により吸着量を算出した。その結果、ポリビニルピロリドンの窒化珪素粒子に対する吸着量は53%であった。
【0048】
(酸化セリウムのスラリーの作製)
上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8,977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えることによりスラリー(固形分:5重量%)を得た。このスラリーのpHは8.3であった。スラリー粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
上記の酸化セリウムのスラリー(固形分:5重量%)600gと添加剤として重量平均分子量25,000のポリビニルピロリドン3gと脱イオン水2,397gを混合して、CMP研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。このCMP研磨剤のpHは8.0であった。また、CMP研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
【0049】
(沈降速度の測定)
上記「酸化セリウムのスラリーの作製」で作製した酸化セリウムのスラリー500gをアンドレアゼンピペットに入れて静置した。直後に、酸化セリウムスラリーの表面下20cmの位置から10mlのスラリーを採取して、その濃度を測定した。
同様の操作を、3時間、6時間、24時間、2日、5日、8日、13日、20日、30日、70日、120日後に行った。
この結果、酸化セリウムスラリーの平均沈降速度は0.11μm/sであった。
平均沈降速度とは、上記の様にして測定した濃度が初期の5重量%から半分の2.5重量%に減少するまでに要した時間で20cmを除した値である。
この時に要した時間は21日である。また、6日後に測定した濃度は5重量%で変化がなかったので、この酸化セリウムスラリーの最大沈降速度は9μm/s以下の沈降速度を持つ、すなわち、この酸化セリウムスラリーに含まれるすべての酸化セリウムの粒子の沈降速度は、9μm/s以下である。
【0050】
(絶縁膜層の研磨)
直径200mmSi基板上にライン/スペース(Line/Space)幅が0.05〜5mmで高さが1,000nmのAl配線ライン部を形成した後、その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2,000nm形成したパターンウエハを作製する。
保持する基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッドを貼り付けた直径600mmの定盤上に絶縁膜面を下にしてホルダーを載せ、さらに加工荷重を30kPaに設定した。
定盤上に上記の酸化セリウム研磨剤(固形分:1重量%)を200ml/minの速度で滴下しながら、定盤及びウエハを50min−1で2分間回転させ、絶縁膜を研磨した。
研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。
ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 と、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R3 及びライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R5 との研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、研磨時間2〜4分の間は、研磨時間とともに値が大きくなり、研磨時間4〜6分ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研磨時間4分の場合、ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 は344nm/分(研磨量1,377nm)、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R 3 は335nm/分(研磨量1,338nm)、ライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R 5 は315nm/分(研磨量1,259nm)であり、研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、それぞれ0.91及び0.97であった。また、研磨時間が5分、6分の場合の各ライン/スペース幅のライン部分の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研磨がほとんど進行していないことがわかった。
【0051】
実施例2
(酸化セリウム粒子の作製)
炭酸セリウム水和物2kgを白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成することにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積分布の中央値が190nm、最大値が500nmであった。
酸化セリウム粉末1kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕した。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1μmの粉砕残り粒子が混在していた。
【0052】
(酸化セリウムのスラリーの作製)
上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8,977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えることによりスラリー(固形分:5重量%)を得た。スラリーpHは8.3であった。スラリー粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
上記の酸化セリウムスラリー(固形分:5重量%)600gと添加剤としてポリビニルピロリドン3gと脱イオン水2,397gを混合して、CMP研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。このCMP研磨剤pHは8.0であった。また、CMP研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
【0053】
(シャロー・トレンチ分離層の研磨)
直径200mmSi基板に一辺350nm〜0.1mm四方の凸部、深さが400nmの凹部を形成し、凸部密度がそれぞれ2〜40%となるようなパターンウエハを作製した。
凸部上に窒化珪素膜を100nm形成し、その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を500nm成膜した。
保持する基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッドを貼り付けた直径600mmの定盤上に絶縁膜面を下にしてホルダーを載せ、さらに加工荷重を30kPaに設定した。
定盤上に上記のCMP研磨剤(固形分:1重量%)を200ml/minの速度で滴下しながら、定盤及びウエハを50min−1で4分間回転させ、絶縁膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。同様に研磨時間を5分、6分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
【0054】
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚を測定した。研磨時間が4分のとき凸部上の酸化珪素膜はすべて研磨され、窒化珪素膜が露出したところで停止していた。研磨前後の膜厚を測定し研磨速度を計算した。1辺が0.1mm、密度が40%及び2%である凸部の研磨速度をそれぞれR0.1−40 、R0.1−2 、1辺が350nm、密度が40%及び2%である凸部の研磨速度をそれぞれR350−40 、R350−2 とする。研磨時間が4分の場合、R 0.1−4 0、R 0.1− 2、R350−40 、R350−2 はそれぞれ126nm/分、135nm/分、133nm/分、137nm/分、また、R0.1−40 /R350−40 、R0.1−2 /R350−2 はそれぞれ0.95、0.99であり、パターン幅依存性はなかった。また、研磨時間が5分、6分の場合の各パターン幅の凸部の研磨量は4分の場合とほぼ同じであり、4分以降研磨がほとんど進行していないことがわかった。
【0055】
比較例1
(酸化セリウム粒子の作製)
炭酸セリウム水和物2kgを白金製容器に入れ、800℃で2時間空気中で焼成することにより黄白色の粉末を約1kg得た。この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。焼成粉末粒子表面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、酸化セリウムの粒界が観察された。粒界に囲まれた酸化セリウム一次粒子径を測定したところ、体積分布の中央値が190nm、最大値が500nmであった。
酸化セリウム粉末1kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕した。粉砕粒子について走査型電子顕微鏡で観察したところ、一次粒子径と同等サイズの小さな粒子の他に、1〜3μmの大きな粉砕残り粒子と0.5〜1μmの粉砕残り粒子が混在していた。
【0056】
(酸化セリウムのスラリーの作製)
上記作製の酸化セリウム粒子1kgとポリアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40重量%)23gと脱イオン水8,977gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得られたスラリーを1ミクロンフィルターでろ過をし、さらに脱イオン水を加えることにより酸化セリウムのスラリー(固形分:5重量%)を得た。この酸化セリウムのスラリーのpHは8.3であった。
上記の酸化セリウムスラリー(固形分:5重量%)600gと脱イオン水2,400gを混合して、研磨剤(固形分:1重量%)を作製した。その研磨剤pHは7.4であり、また、研磨剤中の粒子をレーザ回折式粒度分布計で測定するために、適当な濃度に希釈して測定した結果、粒子径の中央値が190nmであった。
【0057】
(絶縁膜層の研磨)
直径200mmSi基板上にライン/スペース幅が0.05〜5mmで高さが1,000nmのAl配線のライン部を形成した後、その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2,000nm形成したパターンウエハを作製する。
保持する基板取り付け用の吸着パッドを貼り付けたホルダーに上記パターンウエハをセットし、多孔質ウレタン樹脂製の研磨パッドを貼り付けた直径600mmの定盤上に絶縁膜面を下にしてホルダーを載せ、さらに加工荷重を30kPaに設定した。
定盤上に上記の酸化セリウムスラリー(固形分:1重量%)を200ml/minの速度で滴下しながら、定盤及びウエハを50min−1で1分間回転させ、絶縁膜を研磨した。研磨後のウエハを純水で良く洗浄後、乾燥した。同様に、研磨時間を1.5分、2分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 と、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R 3 及びライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R 5 との研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、研磨時間1〜2分の間ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が研磨時間により一定である研磨時間が1.5分の場合、ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 は811nm/分(研磨量1,216nm)、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R3は616nm/分(研磨量924nm)、ライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R 5 は497nm/分(研磨量746nm)であり、研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、それぞれ0.61及び0.76であった。研磨時間2分では、ライン/スペース幅0.05〜1mmのライン部分で、研磨が酸化珪素膜の下地のAl配線まで達してしまった。
【0058】
比較例2
(絶縁膜層の研磨)
直径200mmSi基板上にライン/スペース幅が0.05〜5mmで高さが1,000nmのAl配線のライン部を形成した後、その上にTEOS−プラズマCVD法で酸化珪素膜を2,000nm形成したパターンウエハを作製する。
実施例と同様に市販シリカスラリーを用いて2分間研磨を行った。この市販スラリーのpHは10.3で、SiO 2 粒子を12.5重量%含んでいるものである。研磨条件は実施例1と同一とし、実施例1と同様に、研磨時間を3分、4分、5分、6分にして上記パターンウエハの研磨を行った。
光干渉式膜厚測定装置を用いて、研磨前後の膜厚差を測定し、研磨速度を計算した。ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 と、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R 3 及びライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R 5 との研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、研磨時間2〜5分の間は、研磨時間とともに値が大きくなり、研磨時間5〜6分ではほぼ一定であった。
研磨速度のパターン幅依存性が一定になった研磨時間が5分の場合、ライン/スペース幅1mmのライン部分の研磨速度R 1 は283nm/分(研磨量1,416nm)、ライン/スペース幅3mmのライン部分の研磨速度R 3 は218nm/分(研磨量1,092nm)、ライン/スペース幅5mmのライン部分の研磨速度R 5 は169nm/分(研磨量846nm)であり、研磨速度比R 5 /R 1 及びR 3 /R 1 は、それぞれ0.60及び0.77であった。また、研磨時間が6分の場合の各ライン/スペース幅のライン部分の研磨速度は5分の場合とほぼ同じであり、研磨速度のパターン幅依存性が一定になった後も同様の速度で研磨が進行してしまうことがわかった。
【0059】
産業上の利用可能性
本発明のCMP研磨剤は、酸化珪素絶縁膜等の被研磨面を傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつ研磨することが可能で、高い保存安定性を有するものである。
本発明の基板の研磨方法は、基板の被研磨面を、傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつ研磨することが可能なものである。
本発明の半導体装置の製造方法は、高信頼性の半導体装置を生産性及び歩留まりよく製造できるものである。
本発明のCMP研磨剤用添加剤は、傷なく、高速に、高平坦化を達成しつつ研磨することが可能であり、特にCMP研磨剤に良好な保存安定性を付与することが可能である。
Claims (11)
- 酸化セリウム粒子、分散剤(但し、ナトリウム塩を除く)、及び水を含有してなる、半導体基板上の回路素子及び/若しくは配線パターン上に形成された、又はシャロー・トレンチ分離層に形成された酸化珪素を含む膜を研磨するためのCMP研磨剤であって、
前記CMP研磨剤が、さらに、ポリビニルピロリドンを含有し、
前記CMP研磨剤中、
前記酸化セリウム粒子の濃度が、0.5〜20重量%であり、
前記分散剤の含有量が、前記酸化セリウム粒子100重量部に対して0.01〜2.0重量部であり、
前記ポリビニルピロリドンの含有量が、前記酸化セリウム粒子100重量部に対して1〜10重量部であるCMP研磨剤。 - 半導体装置用基板を研磨する基板研磨工程を有する前記半導体装置の製造方法で使用する前記基板を研磨するためのCMP研磨剤であって、
前記基板が、前記基板上の回路素子及び/若しくは配線パターン上に形成された、又はシャロー・トレンチ分離層に形成された酸化珪素を含む膜を有し、
前記基板研磨工程で、前記基板を前記CMP研磨剤で研磨する前に、
酸化セリウム粒子、分散剤(但し、ナトリウム塩を除く)及び水を含みポリビニルピロリドンを含まない酸化セリウムスラリーと、ポリビニルピロリドンとを混合して得られるCMP研磨剤。 - 前記ポリビニルピロリドンがpH6〜8の水中に分散している比表面積50m2/gの酸化珪素粒子に対して50%以上の吸着率を有する請求項1又は2に記載のCMP研磨剤。
- 前記ポリビニルピロリドンがpH6〜8の水中に分散している比表面積3.3m2/gの窒化珪素粒子に対して40%以上の吸着率を有する請求項1〜3のいずれかに記載のCMP研磨剤。
- 前記ポリビニルピロリドンが5,000〜2,000,000の重量平均分子量を有するものである請求項1〜4のいずれかに記載のCMP研磨剤。
- シャロー・トレンチ分離用である請求項1〜5のいずれかに記載のCMP研磨剤。
- 半導体装置用基板をCMP研磨剤によって研磨する基板研磨工程を有する半導体装置の製造方法で使用する基板の研磨方法であって、
前記基板が、前記基板上の回路素子及び/若しくは配線パターン上に形成された、又はシャロー・トレンチ分離層に形成された酸化珪素を含む膜を有し、
前記CMP研磨剤が、請求項1〜6のいずれかに記載のCMP研磨剤であり、
前記基板研磨工程で、前記基板を研磨定盤と研磨布に押し当て加圧し、前記CMP研磨剤を前記膜と前記研磨布との間に供給しながら、前記基板と前記研磨定盤を動かして前記膜を研磨する基板の研磨方法。 - 半導体装置用基板をCMP研磨剤によって研磨する基板研磨工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記基板が、前記基板上の回路素子及び/若しくは配線パターン上に形成された、又はシャロー・トレンチ分離層に形成された酸化珪素を含む膜を有し、
前記基板研磨工程で、請求項7記載の基板の研磨方法を用いて前記基板を研磨する半導体装置の製造方法。 - 半導体装置用基板をCMP研磨剤によって研磨する基板研磨工程を有する半導体装置の製造方法で使用するCMP研磨剤キットであって、
前記基板が、前記基板上の回路素子及び/若しくは配線パターン上に形成された、又はシャロー・トレンチ分離層に形成された酸化珪素を含む膜を有し、
前記CMP研磨剤キットが、
酸化セリウム粒子、分散剤(但し、ナトリウム塩を除く)及び水を含みポリビニルピロリドンを含まない酸化セリウムスラリーと、
ポリビニルピロリドンと水を含み、前記酸化セリウム粒子と分散剤を含まない添加剤水溶液とを含み、
前記基板研磨工程で、前記基板を前記CMP研磨剤で研磨する前に、
前記酸化セリウムスラリーと、前記添加剤水溶液とを混合して前記CMP研磨剤を製造するために使用するCMP研磨剤キット。 - 酸化セリウム粒子、分散剤(但し、ナトリウム塩を除く)及び水を含みポリビニルピロリドンを含まない酸化セリウムスラリーであって、
請求項9記載のCMP研磨剤キットに含まれる酸化セリウムスラリーとして使用される酸化セリウムスラリー。 - ポリビニルピロリドンと水を含み、酸化セリウム粒子と分散剤を含まない添加剤水溶液であって、
請求項9記載のCMP研磨剤キットに含まれる添加剤水溶液として使用される添加剤水溶液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001505048A JP4729834B2 (ja) | 1999-06-18 | 2000-06-15 | Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999172821 | 1999-06-18 | ||
JP17282199 | 1999-06-18 | ||
JP20484299 | 1999-07-19 | ||
JP1999204842 | 1999-07-19 | ||
JP33222199 | 1999-11-24 | ||
JP1999332221 | 1999-11-24 | ||
JP2001505048A JP4729834B2 (ja) | 1999-06-18 | 2000-06-15 | Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 |
PCT/JP2000/003891 WO2000079577A1 (fr) | 1999-06-18 | 2000-06-15 | Compose abrasif pour polissage cmp, procede de polissage d'un substrat, procede de fabrication d'un dispositif a semiconducteur utilisant ledit compose, et additif pour compose abrasif cmp |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4729834B2 true JP4729834B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=27323685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001505048A Expired - Lifetime JP4729834B2 (ja) | 1999-06-18 | 2000-06-15 | Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7410409B1 (ja) |
EP (2) | EP1691401B1 (ja) |
JP (1) | JP4729834B2 (ja) |
KR (2) | KR20050118314A (ja) |
DE (1) | DE60031857T2 (ja) |
TW (2) | TWI292781B (ja) |
WO (1) | WO2000079577A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039054A (ja) * | 2013-10-02 | 2014-02-27 | Yamaguchi Seiken Kogyo Kk | サファイア基板用研磨液組成物、及びサファイア基板の研磨方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1691401B1 (en) * | 1999-06-18 | 2012-06-13 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Method for polishing a substrate using CMP abrasive |
JP3960914B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2007-08-15 | 三井金属鉱業株式会社 | セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法 |
KR100447254B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2004-09-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 금속배선 콘택 플러그 형성방법 |
US6811474B2 (en) * | 2002-07-19 | 2004-11-02 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition containing conducting polymer |
EP1566420A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-24 | JSR Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method |
TWI370843B (en) * | 2004-03-16 | 2012-08-21 | Samsung Corning Prec Mat Co | Ceria slurry for polishing semiconductor thin layer |
US7582127B2 (en) | 2004-06-16 | 2009-09-01 | Cabot Microelectronics Corporation | Polishing composition for a tungsten-containing substrate |
US7247567B2 (en) | 2004-06-16 | 2007-07-24 | Cabot Microelectronics Corporation | Method of polishing a tungsten-containing substrate |
US20070218811A1 (en) * | 2004-09-27 | 2007-09-20 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Cmp polishing slurry and method of polishing substrate |
KR100864996B1 (ko) * | 2004-09-28 | 2008-10-23 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | Cmp연마제 및 기판의 연마방법 |
US7988878B2 (en) | 2004-09-29 | 2011-08-02 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Selective barrier slurry for chemical mechanical polishing |
TWI323741B (en) * | 2004-12-16 | 2010-04-21 | K C Tech Co Ltd | Abrasive particles, polishing slurry, and producing method thereof |
US7790618B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-09-07 | Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. | Selective slurry for chemical mechanical polishing |
WO2006071063A1 (en) | 2004-12-29 | 2006-07-06 | Lg Chem, Ltd. | Adjuvant for chemical mechanical polishing slurry |
US7294044B2 (en) * | 2005-04-08 | 2007-11-13 | Ferro Corporation | Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates |
KR100641348B1 (ko) * | 2005-06-03 | 2006-11-03 | 주식회사 케이씨텍 | Cmp용 슬러리와 이의 제조 방법 및 기판의 연마 방법 |
KR100725699B1 (ko) * | 2005-09-02 | 2007-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 일액형 cmp 슬러리용 산화 세륨 분말, 그 제조방법,이를 포함하는 일액형 cmp 슬러리 조성물, 및 상기슬러리를 사용하는 얕은 트랜치 소자 분리방법 |
CN101039876B (zh) * | 2005-10-14 | 2011-07-27 | Lg化学株式会社 | 用于化学机械抛光的二氧化铈粉末的制备方法及使用该粉末制备化学机械抛光浆料的方法 |
WO2007048441A1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for testing a slurry used to form a semiconductor device |
KR100812052B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2008-03-10 | 주식회사 엘지화학 | 탄산세륨 분말, 산화세륨 분말, 그 제조방법, 및 이를포함하는 cmp 슬러리 |
KR100786949B1 (ko) | 2005-12-08 | 2007-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 연마 선택도 조절 보조제 및 이를 함유한 cmp 슬러리 |
KR100786948B1 (ko) | 2005-12-08 | 2007-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 연마 선택비 조절제 및 이를 함유한 cmp 슬러리 |
JP5290769B2 (ja) | 2006-01-25 | 2013-09-18 | エルジー・ケム・リミテッド | Cmpスラリー及びこれを用いる半導体ウェハーの研磨方法 |
US20070176141A1 (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-02 | Lane Sarah J | Compositions and methods for chemical mechanical polishing interlevel dielectric layers |
JP5204960B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2013-06-05 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及び研磨方法 |
JP2009123880A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Showa Denko Kk | 研磨組成物 |
SG188090A1 (en) * | 2008-02-01 | 2013-03-28 | Fujimi Inc | Polishing composition and polishing method using the same |
JP4784614B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2011-10-05 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP6005521B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2016-10-12 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物およびそれを用いた半導体基板の研磨方法 |
US8808573B2 (en) * | 2011-04-15 | 2014-08-19 | Cabot Microelectronics Corporation | Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials |
TWI542678B (zh) * | 2011-05-24 | 2016-07-21 | 可樂麗股份有限公司 | 化學機械研磨用侵蝕防止劑、化學機械研磨用漿液及化學機械研磨方法 |
EP2662885A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-13 | Basf Se | A process for the manufacture of semiconductor devices comprising the chemical mechanical polishing (cmp) of iii-v material in the presence of a cmp composition comprising a compound containing an n-heterocycle |
JP5927059B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-05-25 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及びそれを用いた基板の製造方法 |
US9633863B2 (en) * | 2012-07-11 | 2017-04-25 | Cabot Microelectronics Corporation | Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials |
JP2014041978A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Fujimi Inc | 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、及び研磨用組成物原液の製造方法 |
US9604339B2 (en) | 2012-10-29 | 2017-03-28 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder |
US9039488B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-05-26 | Wayne O. Duescher | Pin driven flexible chamber abrading workholder |
US8998678B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Spider arm driven flexible chamber abrading workholder |
US9199354B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-12-01 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder |
US9011207B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-21 | Wayne O. Duescher | Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder |
US8998677B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-07 | Wayne O. Duescher | Bellows driven floatation-type abrading workholder |
US9233452B2 (en) | 2012-10-29 | 2016-01-12 | Wayne O. Duescher | Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder |
US8845394B2 (en) | 2012-10-29 | 2014-09-30 | Wayne O. Duescher | Bellows driven air floatation abrading workholder |
JP2014216464A (ja) | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 | スラリー組成物および基板研磨方法 |
WO2014184702A2 (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | Basf Se | Chemical-mechanical polishing compositions comprising one or more polymers selected from the group consisting of n-vinyl-homopolymers and n-vinyl copolymers |
US9765239B2 (en) * | 2013-05-15 | 2017-09-19 | Basf Se | Use of a chemical-mechanical polishing (CMP) composition for polishing a substrate or layer containing at least one III-V material |
EP3245262B1 (en) * | 2015-01-12 | 2021-07-21 | Versum Materials US, LLC | Composite abrasive particles for chemical mechanical planarization composition and method of use thereof |
US10926378B2 (en) | 2017-07-08 | 2021-02-23 | Wayne O. Duescher | Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet |
US11691241B1 (en) * | 2019-08-05 | 2023-07-04 | Keltech Engineering, Inc. | Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243482A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 研磨加工液 |
JPH02158684A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-19 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | ウェハーのファイン研摩用組成物 |
JPH09270402A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 |
JPH09285956A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-11-04 | Symbios Logic Inc | 研磨組成物 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3574823A (en) * | 1968-08-05 | 1971-04-13 | Colgate Palmolive Co | Dentifrice containing visible agglomerated particles of polishing agents |
FR2414071A1 (fr) * | 1978-01-05 | 1979-08-03 | Essilor Int | Materiau de polissage, notamment pour lentille ophtalmique en matiere organique |
US5352277A (en) * | 1988-12-12 | 1994-10-04 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Final polishing composition |
JPH063342A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 有機材料の発生ガス分析装置 |
JP2738291B2 (ja) * | 1994-02-14 | 1998-04-08 | 日本電気株式会社 | 機械・化学研磨方法および研磨装置 |
JP3278532B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2002-04-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
EP0786504A3 (en) * | 1996-01-29 | 1998-05-20 | Fujimi Incorporated | Polishing composition |
KR100336598B1 (ko) * | 1996-02-07 | 2002-05-16 | 이사오 우치가사키 | 산화 세륨 연마제 제조용 산화 세륨 입자 |
US5738800A (en) | 1996-09-27 | 1998-04-14 | Rodel, Inc. | Composition and method for polishing a composite of silica and silicon nitride |
JPH10102040A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 |
US5876490A (en) | 1996-12-09 | 1999-03-02 | International Business Machines Corporatin | Polish process and slurry for planarization |
US5759917A (en) * | 1996-12-30 | 1998-06-02 | Cabot Corporation | Composition for oxide CMP |
JPH10204416A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk | 研磨用組成物 |
US6248143B1 (en) * | 1998-01-27 | 2001-06-19 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Composition for polishing glass and polishing method |
WO1999064527A1 (en) * | 1998-06-10 | 1999-12-16 | Rodel Holdings, Inc. | Composition and method for polishing in metal cmp |
JP2000109802A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 |
EP1691401B1 (en) * | 1999-06-18 | 2012-06-13 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Method for polishing a substrate using CMP abrasive |
JP2001052718A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 触媒の製造方法と該触媒を用いた燃料電池 |
US6299795B1 (en) * | 2000-01-18 | 2001-10-09 | Praxair S.T. Technology, Inc. | Polishing slurry |
US6416685B1 (en) * | 2000-04-11 | 2002-07-09 | Honeywell International Inc. | Chemical mechanical planarization of low dielectric constant materials |
-
2000
- 2000-06-15 EP EP06009641A patent/EP1691401B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-15 DE DE60031857T patent/DE60031857T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-15 US US10/018,188 patent/US7410409B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-15 KR KR1020057022591A patent/KR20050118314A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-06-15 WO PCT/JP2000/003891 patent/WO2000079577A1/ja active IP Right Grant
- 2000-06-15 JP JP2001505048A patent/JP4729834B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-15 KR KR1020017016019A patent/KR100796070B1/ko active IP Right Grant
- 2000-06-15 EP EP00937240A patent/EP1205965B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-16 TW TW095126934A patent/TWI292781B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-16 TW TW089111804A patent/TWI265958B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-03-23 US US11/727,071 patent/US20070169421A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-06-15 US US12/484,973 patent/US8002860B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243482A (ja) * | 1985-08-21 | 1987-02-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 研磨加工液 |
JPH02158684A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-19 | Mitsubishi Monsanto Chem Co | ウェハーのファイン研摩用組成物 |
JPH09285956A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-11-04 | Symbios Logic Inc | 研磨組成物 |
JPH09270402A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014039054A (ja) * | 2013-10-02 | 2014-02-27 | Yamaguchi Seiken Kogyo Kk | サファイア基板用研磨液組成物、及びサファイア基板の研磨方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1691401B1 (en) | 2012-06-13 |
KR20020015697A (ko) | 2002-02-28 |
EP1205965A4 (en) | 2002-10-24 |
US8002860B2 (en) | 2011-08-23 |
US20090253355A1 (en) | 2009-10-08 |
KR100796070B1 (ko) | 2008-01-21 |
TWI265958B (en) | 2006-11-11 |
US7410409B1 (en) | 2008-08-12 |
KR20050118314A (ko) | 2005-12-16 |
EP1205965B1 (en) | 2006-11-15 |
EP1691401A3 (en) | 2006-10-25 |
DE60031857T2 (de) | 2007-09-13 |
EP1691401A2 (en) | 2006-08-16 |
EP1205965A1 (en) | 2002-05-15 |
US20070169421A1 (en) | 2007-07-26 |
TWI292781B (en) | 2008-01-21 |
DE60031857D1 (de) | 2006-12-28 |
TW200643158A (en) | 2006-12-16 |
WO2000079577A1 (fr) | 2000-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729834B2 (ja) | Cmp研磨剤、これを用いた基板の研磨方法及び半導体装置の製造方法並びにcmp研磨剤用添加剤 | |
JP5110058B2 (ja) | Cmp研磨剤及び研磨方法 | |
JP3649279B2 (ja) | 基板の研磨方法 | |
US8591612B2 (en) | Cerium oxide slurry, cerium oxide polishing slurry and method for polishing substrate using the same | |
JP5510575B2 (ja) | 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法 | |
JP5655879B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP4972829B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2003347248A (ja) | 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2003007660A (ja) | Cmp研磨材および基板の研磨方法 | |
JP4830194B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2003158101A (ja) | Cmp研磨剤及び製造方法 | |
JP4491857B2 (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2001332516A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP4608925B2 (ja) | Cmp研磨剤用添加液 | |
JP4604727B2 (ja) | Cmp研磨剤用添加液 | |
JP4501694B2 (ja) | Cmp研磨剤用添加液 | |
JP2003347245A (ja) | 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2006148158A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 | |
JP2002203819A (ja) | Cmp研磨剤及び基板の研磨方法 | |
JP2004282092A (ja) | 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101108 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20101108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4729834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |