[go: up one dir, main page]

JP4729232B2 - 脱硫及び脱硫用収着剤 - Google Patents

脱硫及び脱硫用収着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4729232B2
JP4729232B2 JP2001587904A JP2001587904A JP4729232B2 JP 4729232 B2 JP4729232 B2 JP 4729232B2 JP 2001587904 A JP2001587904 A JP 2001587904A JP 2001587904 A JP2001587904 A JP 2001587904A JP 4729232 B2 JP4729232 B2 JP 4729232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbent
weight
present
amount
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001587904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004500978A (ja
Inventor
ドッドウェル、グレン、ダブリュ
Original Assignee
チャイナ ペトロリウム アンド ケミカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ ペトロリウム アンド ケミカル コーポレイション filed Critical チャイナ ペトロリウム アンド ケミカル コーポレイション
Publication of JP2004500978A publication Critical patent/JP2004500978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729232B2 publication Critical patent/JP4729232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • B01J20/106Perlite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/1853Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with iron, cobalt or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/55Cylinders or rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/104Light gasoline having a boiling range of about 20 - 100 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1055Diesel having a boiling range of about 230 - 330 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4093Catalyst stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/70Catalyst aspects
    • C10G2300/703Activation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/514Process applicable either to preparing or to regenerating or to rehabilitating catalyst or sorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流れからイオウを除去することに関する。本発明はもう1つの面において、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流れの脱硫に使用するのに適した収着剤組成物に関する。本発明の更なる面は、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流体流れからイオウ体(sulfur body)を除去するのに使用するためのイオウ収着剤の製法に関する。
【0002】
字句「本質的に〜から成る(consists essentially of; consisting essentially of)」は、本明細書中に具体的に記述されていない他の工程、構成要素又は材料が、本発明の基本的で新規な特性に影響を及ぼさない限りは、それらの工程、構成要素又は材料を除外するものではない;加えて、それら字句は、通常、使用される構成要素及び材料に関連する不純物を排除するものでもない。
上記字句は、米国の司法権の圏外で使用されるように意図されている。上記の字句は、米国司法権の圏内では、米国の法廷及び米国特許局によって解釈される通りに適用されるべきである。
【0003】
(発明の背景)
諸燃料を一層清浄に燃焼させる必要があるため、ガソリン、ディーゼル燃料等の炭化水素含有流体の中のイオウ濃度を低減させるための世界的努力が継続的に行われてきた。そのような流体中イオウを低減させることは、大気質を改善するための方法であると考えられている。なぜなら、自動車の触媒コンバーター(catalytic converters; 触媒式排気ガス浄化装置)等のイオウ・センシティブ・アイテム(sulfur-sensitive items)の性能に関し、イオウが負の影響(negative impact)を持っているためである。自動車排気ガス中にイオウ酸化物が存在すると、触媒コンバーター中の貴金属触媒の化学反応が抑制され、また、それら貴金属触媒を被毒することもある。効率の悪いコンバーター又は被毒済みコンバーターからの放出物には、ある濃度の、燃焼していない非メタン炭化水素(non-combusted, non-methane hydrocarbon)、窒素酸化物及び一酸化炭素が含有されている。そのような放出物は、日光による触媒作用を受けて、通常スモッグと呼ばれる着地オゾン(ground level ozone)を形成する。
【0004】
ガソリン等の炭化水素含有流体中のイオウの大部分は、熱処理済みガソリンが生じる。例えば、熱分解ガソリン、ビスブレーカー(visbreaker)ガソリン、コーカー(coker)ガソリン及び接触分解ガソリンのような熱処理済みガソリン(以下、集合的に「分解ガソリン(cracked gasoline)」と呼ぶ)には、オレフィン、芳香族炭化水素、イオウ及びイオウ含有化合物がある程度含有されている。
大抵のガソリン(例えば、自動車用ガソリン、レーシング用ガソリン、航空機用ガソリン、ボート用ガソリン等)には、少なくともある程度の分解ガソリンの混合物が含有されているので、分解ガソリン中のイオウが低減されれば、大抵のガソリン(例えば、自動車用ガソリン、レーシング用ガソリン、航空機用ガソリン、ボート用ガソリン等)中のイオウ濃度の低減化に本質的に役立つ。
【0005】
ガソリン中のイオウに関する公的検討では、イオウ濃度を低減すべきか否かについて、集中して議論されてこなかった。低イオウガソリンが自動車からの排出物を減少させ、大気質を改善するというコンセンサス(consensus; 総意)が浮上してきた。このようにして、必要な低減レベル;一層低いイオウのガソリンを必要としている地理的区域;及び、実施するための時間枠(time frame);についての実質的議論が集中した。
自動車による大気汚染の影響の問題が続いている限り、自動車用燃料中のイオウ濃度を低減するために更なる努力が必要であることは明白である。現行のガソリン製品は約330ppmのイオウを含有するのに対して、米国環境保護庁は、ガソリン中の平均イオウ含有量は平均が30ppm未満であり上限が80ppmであることを義務付ける規制を発布した。その基準は、2006年までに、米国で販売されているガソリンのどの混合物も上記の30ppmを満たすように義務付けている。
【0006】
低イオウ含量の自動車用燃料を生成し得る必要がある他に、そのような燃料のオレフィン含量の最小効果(minimal effect)を有して、オクタン価(リサーチ法オクタン価とモーター法オクタン価の両方)を維持する方法も必要である。オレフィンの飽和はオクタン価に著しく影響を及ぼすので、そのような方法は望ましい。そのような、含有オレフィンに対する悪影響は一般に、分解ガソリンから除去されるべき最も困難なイオウ含有化合物の一部であるチオフェン化合物(例えば、チオフェン、ベンゾチオフェン、アルキルチオフェン、アルキルベンゾチオフェン、アルキルジベンゾチオフェン等)を除去するのに一般に採用される過酷な条件(例えば、水素脱硫(hydrodesulfurization)の間の条件)に起因する。加えて、それら条件が、分解ガソリンに含有される芳香族炭化水素もまた飽和によって失われるようなものであるシステムは回避する必要がある。このように、脱硫を達成し且つオクタン価を維持する方法に対する必要性が存在する。
【0007】
分解ガソリンからイオウを除去する必要性に加え、石油工業にはディーゼル燃料中に含有されるイオウを低減する必要性も生じている。水素脱硫によってディーゼル燃料からイオウを除去する場合、セタン価は改善されるものの、水素の消費のために多大のコストがかかる。そのような水素は、水素脱硫と芳香族炭化水素の水素化反応の両方に消費される。
従って、分解ガソリン及びディーゼル燃料を処理するための一層経済的な方法を提供するために、水素をあまり消費しないで脱硫する方法を得る必要がある。
【0008】
分解ガソリン及びディーゼル燃料の中のイオウ濃度を低減するための、経済的に且つ成功裏に実現することのできる方法を提供することが成功しなかった結果として、炭化水素含有流体を脱硫するための一層優れた方法であって、オクタン価レベルに及ぼす最小効果を有すると共に高レベルでイオウを除去する該方法に対する必要性が依然として存在することは明白である。
【0009】
伝統的に、炭化水素含有流体からイオウを除去する方法に使用された収着剤組成物は、固定床の適用で利用される凝集体(agglomerates)であった。流動床はプロセス上の種々の利点があるため、炭化水素含有流体はときどき流動床反応器中で使用される。流動床反応器は、一層優れた熱伝達、一層優れた圧力降下等の、固定床反応器より優れた諸利点を有する。流動床反応器では一般に、粒状の反応物が使用される。これら粒子の粒径は通常、約1μm〜約1000μmの範囲である。しかし、一般に使用される反応物は、全ての用途において、十分な磨耗抵抗(attrition resistance)を持っていない。従って、これら炭化水素含有流体からイオウを除去し、且つ、流動床反応器、輸送式反応器、可動式反応器又は固定床反応器の中で使用することのできる、十分な磨耗抵抗を持つ収着剤を見出すことが望ましく、また、それを見出すことによって、技術及び経済に著しく寄与することとなる。
【0010】
従って、分解ガソリン及びディーゼル燃料から硫黄を除去するのに使用することのできる新規な収着剤組成物を提供することが望ましい。
更に、分解ガソリン及びディーゼル燃料の脱硫に有用な新規な収着剤組成物の製法を提供することも望ましい。
【0011】
また、分解ガソリン及びディーゼル燃料からイオウを除去する方法であって、水素の消費を最小限に抑え、また、分解ガソリン及びディーゼル燃料の流れに含有されるオレフィン及び芳香族炭化水素の飽和を最小限に抑える該除去方法を提供することも望ましい。
更にまた、脱硫済み分解ガソリンの重量に基づきイオウを約100ppm未満、好ましくは50ppm未満含有する脱硫済み分解ガソリンであって、該脱硫済み分解ガソリンが造られてくる元の分解ガソリンの中に存在するオレフィン及び芳香族炭化水素の量と同一のそれら量を本質的に含有する該脱硫済み分解ガソリンを提供することも望ましい。
本発明の他の面、他の目的及び他の利点は、発明の詳細な記述及び特許請求の範囲から明らかとなる。
【0012】
(発明の概要)
発泡パーライト(expanded perlite)を利用して、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを含有する収着剤ベース組成物を形成すれば、結果として得られる収着剤系の磨耗値を制御し且つ収着剤系の活性度(activity)を制御する促進剤金属を、収着剤ベース組成物に添加することによって、該収着剤系を形成するための新規なベース組成物が提供されるという本出願人の発見に、本発明は基づいている。
一層具体的に言えば、本発明によると、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ及び促進剤金属を含有する系におけるシリカ源として発泡パーライトを使用することによって、結果的に収着剤組成物が得られ、しかも、該発泡パーライトを使用することによって、ベース保持体組成物(based support composition)の酸化亜鉛含量及びアルミナ含量が変動させられ、それによって、分解ガソリン又はディーゼル燃料を脱硫するのに使用される時の収着剤の寿命が変動させられ、且つ、該ベース保持体のアルミナ含量に変化を及ぼすことによって収着剤系の磨耗値(attrition value)が変動させられるということを、本出願人は発見した。
【0013】
従って、本発明の1つの面において、酸化亜鉛、発泡パーライト、アルミナから本質的に成るベース保持体成分と、促進剤(promotor)成分とを含有する、分解ガソリン及びディーゼル燃料の脱硫に適した新規な収着剤組成物であって、該促進剤成分の原子価が実質的に減少しており、且つ、該減少した原子価の促進剤成分が、分解ガソリン又はディーゼル燃料からイオウを除去するのに有効な量で存在している該収着剤組成物が提供される。
【0014】
本発明のもう1つの面によると、新規な収着剤系を調製する方法であって、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナから本質的に成るベース保持体を接触させて、湿潤混合物(wet mix)、ドウ(dough)、ペースト又はスラリーから成る群から選ばれる、それら物質の混合物を形成する工程と;前記混合物を粒状化して、顆粒、押出し物、タブレット、球体、ペレット又は微小球から成る群から選ばれる粒子を形成する工程と;前記粒子を乾燥して、乾燥済み粒子を形成する工程と;前記乾燥済み粒子をか焼して、か焼済み粒子を形成する工程と;前記の乾燥しか焼した粒子の上に促進剤成分を配分して、活性化済み粒子(promoted particulate)を形成する工程と;前記活性化済み粒子を乾燥して、乾燥した活性化済み粒子を形成する工程と;前記の乾燥した活性化済み粒子をか焼して、か焼した活性化済み粒子を形成する工程と;前記のか焼した活性化済み粒子を適切な還元剤(例えば、水素)で還元して、ベース収着剤組成物の上に、実質的に減少した原子価(好ましくはゼロ原子価)の促進剤成分が、分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れからイオウを除去するのに有効な量で配分されている該収着剤組成物を生成する工程と;を含む、上記調製方法が提供される。収着剤組成物の磨耗抵抗は、ベース保持体中のアルミナ成分の濃度を変化させることによって高めることができる。分解ガソリン又はディーゼル燃料を脱硫するための収着剤系の寿命は、該収着剤系のベース保持体成分の酸化亜鉛含量を制御することによって制御することができる。
【0015】
本発明の更なる面によると、分解ガソリン及びディーゼル燃料を脱硫するための方法であって、脱硫帯域において、そのような炭化水素含有流体を収着剤組成物で脱硫する段階と;前記の硫化された収着剤組成物から、前記の脱硫された炭化水素含有流体を分離する段階と;前記硫化済み収着剤組成物の少なくとも一部部を再生して、再生された脱硫済み収着剤組成物を生成する段階と;前記の再生された脱硫済み収着剤組成物の少なくとも一部分を活性化して、活性化され再生された脱硫済み収着剤組成物を生成する段階と;その後、活性化され再生された脱硫済み収着剤組成物の少なくとも一部分を前記脱硫帯域に戻す段階と;を含む上記脱硫方法が提供される。
【0016】
(発明の詳細な記述)
酸化亜鉛と、粉砕した発泡パーライトと、結合剤とを含有する収着剤保持体を形成する場合、粉砕した発泡パーライトを使用することによって、ベース保持体(base support; 基礎担体)であって、その中の酸化亜鉛含量と結合剤含量とを調整して、収着剤系の耐用寿命を延長させる他に、磨耗抵抗を持つ収着剤を与える該ベース保持体が製造されるという出願人の発見に本発明は基づいている。
【0017】
一層具体的に言えば、酸化亜鉛と、粉砕した発泡パーライトと、アルミナ等の結合剤とを含有する収着剤保持体を形成する場合、粉砕した発泡パーライトを使用することによって、ベース保持体組成物であって、その中の酸化亜鉛含量と、結合剤含量とを変動させて、該ベース保持体に促進剤金属を含浸させた結果、得られた系が磨耗抵抗を示すだけでなく、該得られた系を水素で還元した時、得られた系の寿命を延長させるようにする該ベース保持体組成物を発見した。得られた収着剤組成物は、分解ガソリン及び(又は)ディーゼル燃料の脱硫に使用した。
【0018】
用語「ガソリン」は、約37.7℃〜約204.4℃(約100°F〜約400°F)の範囲で沸騰する炭化水素の混合物、又はそれらのあらゆる留分を意味する。適切なガソリンの例には、ナフサ、直留ナフサ、コーカーナフサ(coker naphtha)、接触(catalytic)ガソリン、ビスブレーカー(visbreaker)ナフサ、アルキレート、イソメレート(isomerate)、改質ガソリン(reformate)等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。
【0019】
用語「分解ガソリン」は、約37.7℃〜約204.4℃(約100°F〜約400°F)の範囲で沸騰する炭化水素の混合物又はそれらのあらゆる留分であって、一層大きい炭化水素分子を一層小さい分子に分解する熱処理又は接触処理によってできた生成物である該混合物又は該留分を意味する。適切な熱処理の例には、コークス化(coking)、熱分解、ビスブレーキング(visbreaking)等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。適切な接触分解処理の例には、流動接触分解、重油分解等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。適切な分解ガソリンの例には、コーカーガソリン、熱分解ガソリン、ビスブレーカーガソリン、流動接触分解ガソリン、重油分解ガソリン等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。ある場合、分解ガソリンは、本発明の方法において、炭化水素含有流体として使用するとき、脱硫する前に、分留及び(又は)水素化処理を行うことができる。
【0020】
用語「ディーゼル燃料」は、約149℃〜約399℃(約300°F〜約750°F)の範囲で沸騰する炭化水素の混合物、又はそれらのあらゆる留分を意味する。適切なディーゼル燃料の例には、分解軽油(light cycle oil)、灯油、ジェット燃料、直留ディーゼル、水素化処理ディーゼル等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。
【0021】
用語「イオウ」は、単体イオウ;又は、分解ガソリン、ディーゼル燃料等の炭化水素含有流体の中に通常存在するイオウ化合物のような、あらゆる形態のイオウを意味する。通常、炭化水素含有流体中に含有され、本発明の方法の間に存在し得るイオウの例には、硫化水素、硫化カルボニル(COS)、二硫化炭素(CS2)、メルカプタン(RSH)、有機硫化物(R−S−R)、有機二硫化物(R−S−S−R)、チオフェン、置換チオフェン、有機三硫化物、有機四硫化物、ベンゾチオフェン、アルキルチオフェン、アルキルベンゾチオフェン、アルキルジベンゾチオフェン等及びそれらの組合せ;並びに、本発明の方法で使用されるように意図されているタイプのディーゼル燃料中に通常存在している、前記諸物質の一層重い分子量のものであって、各Rが、1〜10個の炭素原子を含有するアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であるもの;が包含されるが、それらに限定されない。
【0022】
用語「流体(fluid)」は、気体、液体、蒸気、及びそれらの組合せを意味する。
用語「気体状(gaseous)」は、分解ガソリン、ディーゼル燃料等の炭化水素含有流体が主として気相又は蒸気相である状態を意味する。
【0023】
用語「磨耗抵抗(attrition resistance)」は、デービソン・インデックス(Davison Index)として測定された、本発明の収着剤組成物の磨耗抵抗を意味する。用語「デービソン・インデックス」(DI)は、乱流運動(turbulent motion)の制御条件下での、粒径の減少に対する収着剤の抵抗の大きさをいう。デービソン・インデックスは、試験条件下、20μm未満の粒径まで減少した、20μmより大きい粒径の分級物(fraction)の重量%を示す。デービソン・インデックスは、ジェット・カップ磨耗決定法(Jet cup attrition determination method)を用いて測定する。ジェット・カップ磨耗決定法には、収着剤の試料5gをふるい分けて、0〜20μmの粒径範囲の粒子を除去する段階が包含される。次いで、20μmを越える粒子は、特別に設計されたジェット・カップ(内径2.54cm×高さ5.08cm)(内径1インチ×高さ2インチ)の底部に固定された1.587mm(0.0625インチ)のオリフィスを通して導かれる、21リットル/分の速度の空気の接線方向ジェット(tangential jet)に1時間の間さらす。デービソン・インデックス(DI)は、次の通りに計算される:
DI=[(試験中に形成された0〜20μmの材料の重量)/(初期に20μmを越える被試験分級物の重量)]×100×補正係数
補正係数(現時点では0.3)は、ジェット・カップの寸法及び損耗の差異を調整するために、既知の較正標準を使用して決定する。
【0024】
用語「保持体成分(support component)」は、本発明の収着剤組成物のための保持体として使用して、本明細書に開示される脱硫方法を促進するのに役立ち得るあらゆる成分又はそのような諸成分の組合せを意味する。適切な保持体成分の例には、アルミナ等の適切な結合剤、及び発泡パーライトと混在する酸化亜鉛が包含されるが、それらに限定されない。現時点で好ましい保持体成分は、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを含有するものである。
【0025】
用語「促進剤成分(promotor component)」は、本発明の収着剤組成物に添加して、分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫を促進するのに役立ち得るあらゆる成分を意味する。そのような促進剤成分は、少なくとも1種の金属、金属酸化物、又は該金属酸化物の前駆体であって、その金属成分が、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、スズ、アンチモン及びバナジウムから成る群から選ばれるものである。
【0026】
促進剤金属を含有する化合物の幾つかの例には、金属酢酸塩、金属炭酸塩、金属硝酸塩、金属硫酸塩、金属チオシアン酸塩等、及びそれらの組合せが包含される。そのような促進剤成分の金属は好ましくは、ニッケルである。本発明の好ましい態様において、収着剤組成物は、硝酸ニッケル(一層好ましくは、硝酸ニッケル六水和物)等の、ニッケル酸化物の前駆体によって活性化(promote)される。
【0027】
用語「金属」は、単体金属、金属含有化合物等のあらゆる形態の金属を意味する。
用語「金属酸化物」は、金属酸化物、金属酸化物前駆体等のあらゆる形態の金属酸化物を意味する。
【0028】
本発明の収着剤組成物を調製する間、金属、金属酸化物等、及びそれらの組合せから成る群から選ばれる促進剤成分は初期においては、金属含有化合物及び(又は)金属酸化物前駆体の形態である場合がある。促進剤成分が初期において、金属含有化合物及び(又は)金属酸化物前駆体であるとき、そのような化合物及び(又は)前駆体の一部分又は全ては、本明細書に開示する本発明の方法の間に、そのような化合物及び(又は)前駆体の、対応する金属又は金属酸化物に転化されることがあるということが理解されるべきである。
【0029】
本明細書で使用する用語「パーライト(perlite)」は、世界のある地域で天然に産出するケイ酸質火山岩に対する岩石学的用語である。パーライトが他の火山鉱物と区別される顕著な特徴は、パーライトがある温度まで加熱された時、パーライトがその原体積の4〜20倍に膨張し得ることである。粉砕されたパーライトが871℃(1600°F)より高い温度まで加熱された時、そのパーライトはパーライト原石に結合水が存在するために膨張する。結合水は、加熱工程の間に蒸発し、次いで、熱軟化済みガラス質粒子内の無数の薄い気泡を創り出す。パーライトが軽量となる原因となるのは、これらの小形のガラス封じ気泡である。発泡パーライトは、2.5ポンド/立方フィートもの軽い重量に造ることができる。
【0030】
発泡パーライトの典型的な化学分析特性は、二酸化ケイ素73%、酸化アルミニウム17%、酸化カリウム5%、酸化ナトリウム3%、酸化カルシウム1%、それに加えて痕跡元素である。
発泡パーライトの典型的な物理特性は、軟化点871℃〜1093℃(1600〜2000°F)、融点1260℃〜1343℃(2300°F〜2450°F)、pH6.6〜6.8、及び比重2.2〜2.4である。
【0031】
本明細書で使用する用語「発泡パーライト(expanded perlite)」は、ケイ酸質火山岩を871℃(1600°F)より高い温度まで加熱することによって、膨張した球形パーライトをいう。
本明細書で使用する用語「粒状発泡パーライト」又は「粉砕パーライト」は、粉砕して粒子集合体(particle mass)を形成する発泡パーライトの形態であって、該粒子集合体の粒径が2μm未満の大きさを有する粒子を少なくとも97%含むものを意味する。
【0032】
用語「粉砕発泡パーライト」は、発泡パーライト粒子を製粉(milling)又は粉砕(crushing)にかけることによって得られる生成物を意味するように意図されている。
酸化亜鉛は通常、収着剤保持体組成物中に、収着剤組成物の全重量に基づき、酸化亜鉛約10〜約90重量%の範囲の量(好ましくは、酸化亜鉛約40〜約80重量%の範囲の量)で存在する。
【0033】
本発明の収着剤保持体組成物を調製するのに使用される酸化亜鉛は、酸化亜鉛の形態であるか、又は、本明細書に記述する調製条件下、酸化亜鉛に転化することのできる1種以上の亜鉛化合物の形態である。適切な亜鉛化合物の例には、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛等、及びそれらの組合せが包含されるが、それらに限定されない。酸化亜鉛は好ましくは、粉末酸化亜鉛の形態である。
【0034】
本発明の収着剤保持体組成物を調製するのに使用されるアルミナは、市販の適切なアルミナ材であればいかなるものでもよく、コロイドアルミナ溶液;及び通常は、アルミナ水和物の脱水によって生成された、これらのアルミナ化合物;が包含されるが、それらに限定されない。
本発明の収着剤保持体成分を調製する場合、通常、収着剤保持体成分の全重量に基づき、約1.0〜約20重量%の範囲のアルミナ量(好ましくは、約5〜約15重量%の範囲の量)を使用する。
【0035】
発泡パーライトは通常、収着剤保持体組成物中に、収着剤保持体組成物の重量に基づき、パーライト約10〜約40重量%の範囲の量(好ましくは、パーライト約15〜約30重量%の範囲の量)で存在する。
促進剤成分は通常、収着剤組成物中に、収着剤組成物の全重量に基づき、促進剤成分約1.0〜約60重量%の範囲の量(好ましくは、促進剤成分約10〜約30重量%の範囲の量)で存在する。促進剤成分が、バイメタルの(bimetallic)促進剤成分を含有するとき、該バイメタル促進剤成分は、そのようなバイメタル促進剤成分を形成する2種の金属の比を約20:1〜約1:20の範囲で有するべきである。本発明の、現時点で好ましい態様において、促進剤成分は、ニッケル及びコバルトを約1:1の重量比で含有するバイメタル促進剤成分である。
【0036】
本発明の収着剤組成物を製造する場合、保持体成分は通常、該保持体成分の成分である酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを適切な割合で組み合わせて、そのような諸成分の均質混合を与え、それによって、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを含有する実質的に均質な混合物を与える方法又はやり方ならどの方法又はやり方によってでも、調製される。保持体成分の諸成分を混合するための適切な手段であればどの手段も、そのような諸成分の望ましい分散を達成するのに使用することができる。適切な混合手段の例には、バッチ式又は連続式の衝撃混合機等である、混合用タンブラー(mixing tumblers)、固定したシェル(stationary shells)又はトラフ、マラーミキサー(Muller mixers)が包含されるが、それらに限定されない。保持体成分の諸成分を混合する場合、現時点ではマラーミキサーを使用するのが好ましい。
【0037】
保持体成分の諸成分を混合して、結果的に、湿潤混合物、ドウ(dough; 柔らかい塊)、ペースト、スラリー等から成る群から選定される形態である場合がある混合物が与えられる。次いで、そのような得られた混合物は、顆粒、押出し物、タブレット、球、ペレット又は微小球から成る群から選ばれる粒子を形成するように成形することができる。例えば、もし得られた混合物が湿潤混合物の形態ならば、該湿潤混合物は、緻密化し;本明細書に開示する乾燥条件で乾燥し;本明細書に開示するか焼条件でか焼し;その後、その緻密化し乾燥しか焼した混合物を粒状化することによって成形するか又は造粒して;粒子を形成することができる。更に、例えば、保持体成分の諸成分の混合物が、ドウ状態又はペースト状態の混合物の形態であるとき、そのような混合物は成形して(好ましくは押出し成形して)、粒子を形成することができる。その粒子は好ましくは、約0.793mm〜12.7mm(約1/32インチ〜1/2インチ)の範囲の直径と、適切ないずれかの長さ[好ましくは、約3.17mm〜約25.4mm(約1/8インチ〜約1インチ)の範囲の長さ]とを有する円柱状押出し物である。次いで、得られた粒子(好ましくは、円柱状押出し物)は、本明細書に開示する乾燥条件で乾燥し、次いで、本明細書に開示するか焼条件でか焼する。より好ましくは、混合物がスラリーの形態である場合、そのようなスラリーの粒状化は、該スラリーを噴霧乾燥して、約20〜約500μmの範囲の粒径を有する、それらスラリーの微小球を形成することによって達成する。次いで、そのような微小球は、本明細書に開示する乾燥条件で乾燥し、次いで、本明細書に開示するか焼条件でか焼する。
【0038】
粒状化が、好ましくは噴霧乾燥によって達成されるとき、分散性成分を利用することができ、また、該分散性成分は、好ましくはスラリーの形態である混合物の噴霧乾燥能力を促進するのに役立つ適切な化合物であれば、いかなる化合物であっても良い。とりわけ、これら成分は、流体媒体中の固体粒子の堆積、析出、沈降、凝集、付着及び凝結を防ぐのに有用である。適切な分散剤には、縮合リン酸塩、スルホン化ポリマー、及びそれらの組合せが包含される。用語「縮合リン酸塩」は、H2O:P25が約3:1未満であるあらゆる無水リン酸塩をいう。適切な分散剤の具体例には、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、スルホン化スチレン無水マレイン酸ポリマー、及びそれらの組合せが包含される。使用される分散性成分の量は通常、諸成分の全重量に基づき約0.01重量%〜約10重量%の範囲である。使用される分散性成分の量は好ましくは、約0.1重量%〜約8重量%の範囲である。
【0039】
ベース保持体のアルミナ成分は、粒子組成物を一緒に結合するのに役立つ接着剤様特性(cement-like property)を有する、アルミナの適切な化合物であればいかなる物でも良い。現時点ではアルミナ[好ましくは、解膠済み(peptized)アルミナ]が好ましい。
本発明を実施する場合、収着剤組成物は現時点で、噴霧乾燥によって形成するのが好ましい。好ましい噴霧乾燥済み収着剤組成物を調製する場合、酸成分を使用することができる。酸成分は通常、有機酸、又は硝酸等の鉱酸である場合がある。もし酸成分が有機酸であるとき、カルボン酸であるのが好ましい。もし酸成分が鉱酸であるとき、硝酸又はリン酸であるのが好ましい。これらの酸の混合物もまた、使用することができる。酸は通常、水と共に使用して、希酸水溶液を形成する。酸成分中の酸の量は通常、酸成分の全容量に基づき約0.01容量%〜約20容量%の範囲である。
【0040】
好ましい噴霧乾燥済み収着剤組成物を調製する場合、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを含有するベース保持体成分は、当該技術において知られている、流体様噴霧(fluid-like spray)中に分散させることのできるペースト、液体溶液又はスラリーである混合物を形成するやり方であればいかなるやり方によってでも一緒に接触させることができる。ベース保持体成分が固体であるとき、流体様噴霧中に分散させることのできるペースト、液体溶液又はスラリーである混合物を形成するために、該ベース保持体成分は液体媒体中で接触させるべきである。これらの諸成分を接触させるのに適した手段は、当該技術において知られている、例えば、タンブラー、固定シェル、トラフ、マラーミキサー、衝撃混合機等である。
これら諸成分は通常、接触させて混合物を形成した後、上述の酸成分と接触させる。しかし、乾燥した諸成分と酸成分とは、一緒に同時に接触させるか又は別々に接触させることができる。
【0041】
それら成分を一緒に接触させて混合物を形成した後、それらを噴霧乾燥して、本明細書に開示する範囲の平均粒径を持つ粒子(好ましくは微小球)を有する噴霧乾燥済み収着剤材料を形成する。噴霧乾燥は当該技術において知られており、また、マクグロウヒル社(McGraw-Hill, Inc.)出版の「Perry’s Chemical Engineers’ Handbooks, 第6版,第20−54頁〜20−58頁」で検討されている。これらの頁は、それらに言及することにより本明細書に組み入れる。更なる情報は、マーセル・デッカー社(Marcel Dekker Inc.)出版の「Handbook of Industrial Drying,第243頁〜293頁」から得ることができる。
【0042】
次いで、噴霧乾燥済み収着剤材料は、本明細書に開示する乾燥条件下で乾燥し、次いで、本明細書に開示するか焼条件下で(好ましくは、酸素又は空気の存在下のような、酸化性雰囲気中で)か焼して、か焼された噴霧乾燥済み収着剤材料を形成する。か焼は、残留水分を除去し、あらゆる可燃物を酸化する適切な条件であればいかなる条件によってでも行うことができる。噴霧乾燥済みベース収着剤材料は通常、酸素含有雰囲気中でか焼する。
噴霧乾燥済み収着剤材料は通常、約10μm〜約1000μmの範囲(好ましくは、約20μm〜約150μmの範囲)の平均粒径を有する。
【0043】
用語「平均粒径(mean particle size)」は、オハイオ州メントール(Mentor)のW.S.タイラー社(Tyler Inc.)製の「RO−TAP テスティング・シーブ・シェイカー(Testing Sieve Shaker)」、又は他の類似の篩を用いて決定される、粒子材料の大きさをいう。一組の直径20.32cm(8インチ)ステンレス鋼標準フレーム篩であって、その底部にパン(pan; 受け皿)を有する該篩の頂部に、測定すべき粒子材料を置く。粒子材料は約10分間の間、篩にかけ;その後、各々の篩に保持されている粒子材料を秤量する。特定の篩に保持されている粒子材料の重量を当初の試料の重量で割ることによって、各々の篩に保持されている割合を計算する。この情報は、平均粒径を計算するのに使用する。
【0044】
次いで、結果として得られた粒子の(好ましくは噴霧乾燥された)か焼済み保持体成分であって、酸化亜鉛、粉砕した発泡パーライト、及び結合剤(好ましくは、アルミナ)を含有する該保持体成分は、促進剤成分と合体する。
本発明を実施するのに有用な促進剤成分は、1種以上の金属、金属酸化物、又は金属酸化物の前駆体であって、金属がコバルト、ニッケル、鉄、マンガン、亜鉛、銅、モリブデン、銀、スズ、バナジウム及びアンチモンから成る群から選ばれるものから得られる促進剤である。現時点では、ニッケル;コバルト;又は、コバルト及びニッケルの混合物;から成る促進剤成分が好ましい。
【0045】
粒状化したか焼済み保持体成分を促進剤成分と(好ましくは含浸によって)合体した後、得られた活性化済み(promoted)粒子は、本明細書に開示する乾燥条件下で乾燥し、次いで、本明細書に開示するか焼条件下でか焼し、次いで、乾燥しか焼し活性化した粒子は、還元剤(好ましくは水素)で還元する。
【0046】
1種以上の促進剤成分は、乾燥しか焼した粒子等の基体材料の上に又は該基体材料と前記1種以上の促進剤成分を合体するための適切な手段又は方法であればいかなる手段又は方法によってでも、粒状化した(好ましくは噴霧乾燥した)か焼済み保持体成分の上に又は該保持体成分と合体することができ;それによって、活性化済み収着剤組成物を形成される結果となり;該収着剤組成物は次いで、本明細書に開示の乾燥条件下で乾燥して、本明細書に開示のか焼条件下でか焼することができ;それによって、乾燥しか焼した活性化済み粒子を提供することができる。次いで、それら乾燥しか焼した活性化済み粒子は、還元剤(好ましくは水素)で還元し、それによって、本発明の収着剤組成物を提供することができる。促進剤成分を合体させる手段の例には、含浸、浸漬、噴霧、及びそれらの組合せが包含される。
【0047】
合体させる好ましい手段は、基体に含浸させるための標準初期湿潤含浸技術(standard incipient wetness impregnation technique)(即ち、基体材料の孔を合体要素の溶液で本質的に完全に充填する技術)であればいかなる含浸技術を使用してでも含浸させることである。好ましい方法では、所望の濃度の促進剤成分を含有する含浸用溶液が使用され、最終的に活性化済み粒子が提供される。次いで、該活性化済み粒子は、乾燥し、か焼し、次いで、水素等の還元剤で還元する。含浸用溶液は、保持体成分の粒子に含浸させるのに適しており、還元剤で還元した後、本発明の脱硫方法に従って分解ガソリン又はディーゼル燃料を処理する時には、そのような流体からイオウを除去するのに十分な還元済み促進剤成分を含有しているように、促進剤成分の量を与える水溶液及びそのような溶液の量であれば、いかなる物でも良い。
【0048】
それら粒子に含浸するには、促進剤成分の水溶液を使用するのが望ましいことがある。好ましい含浸用溶液は、金属含有化合物を溶解することによって形成した水溶液を含有する。そのような金属含有化合物は好ましくは、水、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、及びそれらの組合せのような溶媒に入っている、金属塩化物、金属硝酸塩、金属硫酸塩等、及びそれらの組合せのような金属塩の形態である。
該水溶液中の金属促進剤成分の濃度は、水溶液1g当り金属促進剤成分約0.1g〜水溶液1g当り金属促進剤成分約5gの範囲である場合がある。好ましくは、[金属促進剤成分]対[そのような水溶液の水性媒体]の重量比は、約1:1〜約4:1の範囲である場合があり、該重量比は一層好ましくは、1.5:1〜3:1の範囲である。
【0049】
噴霧乾燥済み収着剤材料を調製する場合、促進剤成分は、初期混合物の1つの成分として該噴霧乾燥済み収着剤材料に添加することができるか、又は、該初期混合物を噴霧乾燥してか焼してしまった後、該促進剤成分を添加することができる。初期混合物を噴霧乾燥してか焼してしまった後、促進剤成分を噴霧乾燥済み収着剤材料に添加するなら、該噴霧乾燥済み収着剤材料は2回目の乾燥及びか焼を行うべきである。該噴霧乾燥済み収着剤材料は好ましくは、通常、約37.7℃〜約343.3℃(約100°F〜約650°F)の範囲の温度で2回目の乾燥を行う。該噴霧乾燥済み収着剤材料は好ましくは、通常、約65.5℃〜約315.5℃(約150°F〜約600°F)の範囲[一層好ましくは、約93.3℃〜約287.7℃(200°F〜550°F)の範囲]の温度で2回目の乾燥を行うことができる。2回目の乾燥を行う時間は通常、約0.5時間〜約8時間の範囲(好ましくは約1時間〜約6時間の範囲、また、一層好ましくは1.5時間〜4時間の範囲)である。そのような2回目の乾燥は通常、ほぼ大気圧(即ち、約14.7絶対ポンド/平方インチ)〜約689kPa(約100絶対ポンド/平方インチ(psia))の範囲の圧力で、好ましくはほぼ大気圧で行う。次いで、この噴霧乾燥済み収着剤材料は、本明細書に開示するか焼条件下、好ましくは酸素又は空気が存在するような酸化性雰囲気の中でか焼する。
【0050】
好ましい含浸用溶液は、水に金属含有化合物(例えば、硝酸ニッケル六水和物)を溶解することによって形成する。該金属含有化合物を溶解するのを助ける幾分かの酸溶液を使用することは許容し得る。水に溶解した硝酸ニッケル六水和物を含有する溶液を使用することによって、諸粒子にニッケル成分を含浸させるのが好ましい。
【0051】
本明細書で述べる乾燥条件には通常、約82.2℃〜約143℃(約180°F〜約290°F)[好ましくは約87.7℃〜約137.7℃(約190°F〜約280°F)、また、最も好ましくは93.3℃〜132.2℃(200°F〜270°F)]の範囲の温度が包含されることがある。また、そのような乾燥条件には、通常、約0.5時間〜約60時間の範囲(好ましくは約1時間〜約40時間の範囲、また、最も好ましくは1.5時間〜20時間の範囲)の時間が包含されることがある。更に、そのような乾燥条件には、望ましい温度が維持されている限り、通常、ほぼ大気圧(即ち、約14.7絶対ポンド/平方インチ)〜1033.5kPa(約150絶対ポンド/平方インチ(psia))の範囲[好ましくはほぼ大気圧〜689kPa(約100psia)、最も好ましくはほぼ大気圧]の圧力が包含されることがある。当業者に知られているあらゆる乾燥方法(例えば、自然乾燥、加熱乾燥等、及びそれらの組合せ)を使用することができる。
【0052】
本明細書で述べるか焼条件には通常、約371℃〜約871℃(約700°F〜約1600°F)[好ましくは約426.6℃〜約815.5℃(約800°F〜約1500°F)、また、更に好ましくは482℃〜約760℃(900°F〜約1400°F)]の範囲の温度が包含されることがある。また、そのようなか焼条件には、通常、約48.2kPa〜約5.167MPa(約7絶対ポンド/平方インチ(psia)〜約750psia)の範囲[好ましくは約48.2kPa〜約3.10MPa(約7psia〜約450psia)、最も好ましくは約48.2kPa〜1.03MPa(7psia〜150psia)]の圧力と、約1時間〜約60時間の範囲(好ましくは約2時間〜約20時間の範囲、また、最も好ましくは3時間〜15時間の範囲)の時間が包含されることがある。
【0053】
粒状化されたか焼済みベース保持体成分の上に、又は該ベース保持体成分を用いて、促進剤成分を一旦配分してしまえば、減少した原子価の促進剤成分を有する所望の収着剤は、得られた組成物を、本明細書に開示する乾燥条件下で乾燥し、次いで、本明細書に開示するか焼条件下でか焼し、それによって、乾燥しか焼した活性化済み粒子を与えることによって調製する。次いで、乾燥しか焼した活性化済み粒子は、適切な還元剤(好ましくは、水素又は適切な炭化水素)で還元して、組成物であって、その中に実質的に減少した原子価の促進剤成分、好ましくは実質的にゼロ原子価のものを含有し、そのようなゼロ原子価の促進剤成分が、本明細書に開示する方法に従って分解ガソリン又はディーゼル燃料のような炭化水素含有流体からイオウを除去するのに十分な量で存在する該組成物を生成する。
【0054】
本発明の、減少した原子価の促進剤成分を有する収着剤組成物は、化学的及び(又は)物理的にイオウと反応する能力を有する組成物である。該収着剤組成物はまた、分解ガソリンからジオレフィン及び他のガム形成性(gum-forming)化合物を除去するのが好ましい。
【0055】
本発明の、減少した原子価の促進剤成分を有する収着剤組成物は、実質的に減少した原子価の状態(好ましくは、ゼロ原子価の状態)の促進剤成分を含有する。減少した原子価の促進剤成分は好ましくは、還元済みニッケルである。本発明の収着剤組成物中における、減少した原子価の促進剤成分(好ましくは、還元済みニッケル)の量は、分解ガソリン又はディーゼル燃料からのイオウの除去を可能にする量である。減少した原子価の促進剤成分(好ましくは、還元されたニッケル、コバルト、又はニッケル及びコバルトの混合物)のそのような量は通常、該収着剤組成物(保持体組成物+促進剤)の全重量の約1.0〜約60重量%の範囲である。
【0056】
本発明の、現時点で好ましい1つの態様において、還元済みニッケルは、ニッケルの全重量に基づき、約15〜約30重量%の範囲の量で存在し、且つ、還元済みニッケルはゼロ原子価まで実質的に還元されている。
本発明の、現時点で好ましいもう1つの態様において、酸化亜鉛は、収着剤保持体の全重量に基づき、酸化亜鉛約40〜約80重量%の範囲の量で存在し;発泡パーライトは、収着剤保持体の全重量に基づき、発泡パーライト約10〜約30重量%の範囲の量で存在し;また、アルミナは、収着剤保持体の全重量に基づき、約1.0〜約20重量%の範囲の量で存在し;更に、還元される前の促進剤金属は、該組成物の全重量に基づき、促進剤金属約10〜約30重量%の範囲の量で存在する。
【0057】
本発明の脱硫方法に有用である、本発明の収着剤組成物は、
(a)保持体成分(好ましくは、酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを含有するもの)を混合して、湿潤混合物、ドウ(dough)、ペースト、スラリー等、及びそれらの組合せから成る群から選択される混合物を形成する工程;
(b)前記混合物を(好ましくは、噴霧乾燥しながら)粒状化して、顆粒、押出し物、タブレット、ペレット、球体、微小球等、及びそれらの組合せから成る群から選択される粒子を形成する工程;
(c)本明細書に開示する乾燥条件下で前記粒子を乾燥して、乾燥済み粒子を形成する工程;
(d)本明細書に開示するか焼条件下で前記乾燥済み粒子をか焼して、か焼済み粒子を形成する工程;
(e)前記か焼済み粒子に、それらの促進剤成分を合体させて(好ましくは、含浸させて)、活性化済み粒子を形成する工程;
(f)本明細書に開示する乾燥条件下で前記活性化済み粒子を乾燥して、乾燥した活性化済み粒子を形成する工程;
(g)本明細書に開示するか焼条件下で、乾燥させた活性化済み粒子をか焼して、か焼した活性化済み粒子を形成する工程;及び
(h)前記のか焼した活性化済み粒子を適切な還元剤で還元して、収着剤組成物であって、その中に、減少した原子価を有する促進剤成分、好ましくは、その中に、減少した原子価を有するニッケルを含有し、しかも、分解ガソリン又はディーゼル燃料のような炭化水素含有流体が、本発明の方法に従って、本発明の収着剤組成物と接触する時には、該含有される減少した原子価を有する促進剤成分が、該炭化水素含有流体からイオウを除去するのに有効な量で存在する該収着剤組成物を造る工程;
を含む方法によって調製することができる。
【0058】
分解ガソリン又はディーゼル燃料のような炭化水素含有流体を脱硫して、脱硫された分解ガソリン又はディーゼル燃料を与えるための、本発明の新規な収着剤組成物を使用する方法は、
(a)分解ガソリン、ディーゼル燃料から成る群から選ばれる炭化水素含有流体を、脱硫帯域中で、本発明の収着剤組成物を用いて脱硫する段階;
(b)結果として得られた硫化済み収着剤組成物から、前記の脱硫済み炭化水素含有流体を分離する段階;
(c)前記の硫化済み収着剤組成物の少なくとも一部分を再生して、再生された脱硫済み収着剤組成物を生成する段階;
(d)前記の再生された脱硫済み収着剤組成物の少なくとも一部分を還元して、還元され再生された脱硫済み収着剤組成物を生成する段階;及び
(e)前記の還元され再生された脱硫済み収着剤組成物の少なくとも一部分を前記脱硫帯域に戻す段階;
を含む。
【0059】
本発明の脱硫段階(a)は、全圧力、温度、重量空間速度(weight hourly space velocity)及び水素流量を包含する一組の条件下で行う。これらの条件は、収着剤組成物が、炭化水素含有流体を脱硫して、脱硫された炭化水素含有流体と硫化された収着剤組成物とを生成するような条件である。
本発明の方法の脱硫段階を実施する場合、分解ガソリン又はディーゼル燃料は気相又は蒸気相であるのが好ましい。しかし、本発明を実施する場合、そのような炭化水素含有流体が全体として気相であることまたは蒸気相であることは本質的なことではない。
【0060】
全圧力は、約103.35kPa〜約10.33MPa[約15絶対ポンド/平方インチ(psia)〜約1500psia]の範囲であることがある。しかし、現時点では、全圧力は約344kPa〜約3.44MPa(約50psia〜約500psia)の範囲であるのが好ましい。
温度は通常、炭化水素含有流体を本質的に蒸気相又は気相の状態に保持するのに十分であることが望ましい。そのような温度は約37.7℃〜約538℃(約100°F〜約1000°F)の範囲にあることがあり、その温度は現時点では、分解ガソリンを処理する場合、約204.4℃〜約426.6℃(約400°F〜約800°F)の範囲にあり、また、ディーゼル燃料を処理する場合、約260℃〜約482.2℃(約500°F〜約900°F)の範囲にあることが好ましい。
【0061】
重量空間速度(WHSV)は、{炭化水素含有流体が脱硫帯域に装入される速度であって、温度と圧力の標準条件(standard condition of temperature and pressure)(STP)における[ポンド/時間]単位での該速度}÷{該炭化水素含有流体が装入される該脱硫帯域中に含有されている収着剤組成物のポンド}の数値比として定義される。本発明を実施する場合、そのようなWHSVは、約0.5時間-1〜約50時間-1の範囲(好ましくは、約1時間-1〜約20時間-1の範囲)であることが望ましい。
脱硫段階を実施する場合、固体の還元済み金属を含有する収着剤組成物で処理されている炭化水素含有流体中のオレフィン化合物及び芳香族化合物が化学的又は物理的に反応し得るいかなる反応をも妨げる作用物質を使用することが、現時点では好ましい。そのような作用物質は好ましくは、水素である。
【0062】
脱硫帯域中での水素の流量は通常、[水素]対[炭化水素含有流体]のモル比が約0.1〜約10の範囲(好ましくは、約0.2〜約3の範囲)であるような流量である。
脱硫帯域は、分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫が生じ得るあらゆる帯域である場合がある。適切な帯域の例は、固定床反応器、移動床反応器、流動床反応器、輸送式反応器等である。現時点では、流動床反応器又は固定床反応器が好ましい。
【0063】
分解ガソリン又はディーゼル燃料が脱硫されている間、所望により、メタン、二酸化炭素、燃焼排ガス、窒素等、及びそれらの組合せのような希釈剤を使用することができる。このように、分解ガソリン又はディーゼル燃料のような炭化水素含有流体の望ましい脱硫を達成するのに、高純度の水素を使用することは、本発明を実施する上で本質的なことではない。
【0064】
流動床反応器装置を使用する場合、約10μm〜約1000μmの範囲の粒径を有する収着剤組成物を使用することが、現時点では好ましい。そのような収着剤組成物は好ましくは、約20μm〜約500μmの範囲(一層好ましくは、30μm〜400μmの範囲)の粒径を有することが望ましい。本発明の脱硫方法を実施するために、固定床反応器装置を使用する場合、収着剤組成物は通常、直径が約0.794mm〜約12.7mm(約1/32インチ〜約1/2インチ)の範囲[好ましくは、約0.794mm〜約6.35mm(約1/32インチ〜約1/4インチ)の範囲]の粒径を有することが望ましい。
【0065】
収着剤組成物1g当り約1平方メートル(m2/g)〜約1000m2/gの範囲(好ましくは、約1m2/g〜約800m2/gの範囲)の表面積を有する収着剤組成物を使用することが、現時点では更に望ましい。
脱硫済み炭化水素含有流体(好ましくは、気体状の又は蒸気化された脱硫済み分解ガソリン又はディーゼル燃料)と、硫化済み収着剤組成物との分離は、気体から固体を分離することができ当該技術で知られているやり方であればいかなるやり方によってでも達成することができる。そのようなやり方の例は、固体と気体を分離するための衝突装置、サイクロン装置、沈降室等、及びそれらの組合せである。次いで、気体状脱硫済み分解ガソリン又は気体状脱硫済みディーゼル燃料は、回収する(好ましくは液化する)ことができる。そのような脱硫済み炭化水素含有流体の液化は、当該技術で知られているやり方であればいかなるやり方によってでも達成することができる。
【0066】
本発明の方法における供給原料として適している気体状分解ガソリン又は気体状ディーゼル燃料は、パラフィン及びナフテンの他に、オレフィン、芳香族炭化水素、イオウを多少含有する組成物である。
気体状分解ガソリン中のオレフィンの量は通常、該気体状分解ガソリンの全重量に基づき、オレフィン約10〜約35重量%の範囲である。ディーゼル燃料については、オレフィンは本質的に含有されていない。
【0067】
気体状分解ガソリン中の芳香族炭化水素の量は通常、該気体状分解ガソリンの全重量に基づき、芳香族炭化水素約20〜約40重量%の範囲である。気体状ディーゼル燃料中の芳香族炭化水素の量は通常、該気体状ディーゼル燃料の全重量に基づき、芳香族炭化水素約10〜約90重量%の範囲である。
本発明の方法で使用するのに適した炭化水素含流体(即ち、分解ガソリン又はディーゼル燃料)中のイオウの量は、本発明の脱硫方法によってそのような炭化水素含流体を処理する前において、該分解ガソリンの重量に基づき、イオウ約100ppm〜該分解ガソリンの重量に基づき、イオウ約10000ppmの範囲であり、また、該ディーゼル燃料の重量に基づき、イオウ約100ppm〜該ディーゼル燃料の重量に基づき、イオウ約50000ppmの範囲であることができる。
【0068】
本発明の脱硫方法に従って処理した後の、脱硫済み分解ガソリン又は脱硫済みディーゼル燃料の中のイオウの量は、炭化水素含有流体の重量に基づき、イオウ約100ppm未満(好ましくは、炭化水素含有流体の重量に基づき、イオウ約50ppm未満、一層好ましくは、炭化水素含有流体の重量に基づき、イオウ約5ppm未満)である。
【0069】
本発明の方法を実施する場合、所望によって、ストリッパー装置(stripper unit)を、硫化済み収着剤組成物の再生前及び(又は)再生後に挿入することができる。そのようなストリッパーは、硫化済み収着剤組成物からのあらゆる炭化水素の一部分(好ましくは全て)を除去するのに役立つ。そのようなストリッパーはまた、収着剤活性化帯域(即ち、収着剤還元帯域)の中に再生済み収着剤組成物を導入する前に、系から酸素及び二酸化イオウを除去するのに役立ちうる。ストリッピング(stripping)は、全圧力、温度、及びストリッピング剤の分圧を包含する一組の条件を含む。
【0070】
ストリッパーを採用するとき、ストリッパー中の全圧力は、約172kPa〜約3.44MPa[約25絶対ポンド/平方インチ(psia)〜約500psia]の範囲である。
そのようなストリッピングのための温度は、約37.7℃〜約537.7℃(約100°F〜約1000°F)の範囲である場合がある。
【0071】
ストリッピング剤は、硫化済み収着剤組成物から炭化水素を除去するのに役立つ組成物である。ストリッピング剤は好ましくは、窒素である。
収着剤再生帯域では、全圧力、及びイオウ除去剤の分圧を包含する一組の条件を使用する。全圧力は通常、約172.2kPa〜約3.44MPa[約25絶対ポンド/平方インチ(psia)〜約500psia]の範囲である。
【0072】
イオウ除去剤の分圧は通常、全圧力の約1%〜約25%の範囲である。
二酸化イオウ等の気体状の酸素含有化合物及びイオウ含有化合物を生成するのに役立つだけでなく、イオウ除去剤は、存在するかも知れないあらゆる残存炭化水素堆積物を焼き払うのにも役立つ組成物である。収着剤再生帯域で使用するのに適した好ましいイオウ除去剤は、空気等の諸酸素含有気体から選定する。
【0073】
収着剤再生帯域の温度は通常、約37.7℃〜約815.5℃(約100°F〜約1500°F)の範囲[好ましくは、約426.6℃〜約648.8℃(約800°F〜約1200°F)の範囲]である。
収着剤再生帯域は、硫化済み収着剤組成物の脱硫又は再生を生じさせ得る容器であればいかなるものでも良い。
【0074】
次いで、脱硫済み収着剤組成物は、還元剤を有する活性化帯域で還元され、その結果、該収着剤組成物に含有される促進剤成分の少なくとも一部分が還元されて、本明細書に開示する本発明の方法に従って、減少した原子価を有する固体促進剤成分であって、分解ガソリン又はディーゼル燃料からイオウを除去するための該固体促進剤成分が生成される。
本発明を実施する場合、活性化(即ち、脱硫済み収着剤組成物の還元)は通常、約37.7℃〜約815.5℃(約100°F〜約1500°F)の範囲の温度、及び約103.3kPa〜約10.33MPa[約15絶対ポンド/平方インチ(psia)〜約1500psia]の範囲の圧力で実施する。そのような還元は、収着剤組成物の表皮層に含有される促進剤成分を所望レベルまで還元するのに十分な時間の間行う。そのような還元は通常、約0.01時間〜約20時間の範囲の時間で達成することができる。
【0075】
活性化(即ち、再生済み収着剤組成物の還元)を行った後、結果として活性化された(即ち、還元された)収着剤組成物の少なくとも一部分は、脱硫帯域に戻すことができる。
本発明の方法を実施する場合、脱硫、再生、活性化(即ち、還元)の諸段階、並びに該再生段階の前及び(又は)後に任意的に行うストリッピング段階は、単一の帯域若しくは容器、又は複数の帯域若しくは容器の中で行うことができる。
【0076】
固定床反応器装置で本発明の方法を実施する場合、脱硫、再生、活性化の諸段階、並びに該再生段階の前及び(又は)後に任意的に行うストリッピング段階は、単一の帯域若しくは容器の中で行う。
脱硫済み分解ガソリンは、ガソリン混合物を生成するのに使用して、商業的消費に適したガソリン生成物を提供することができ、しかも、低濃度のイオウを含有する分解ガソリンが望まれる場合に使用することもできる。
脱硫済みディーゼル燃料は、ディーゼル燃料混合物を生成するのに使用して、ディーゼル燃料生成物を提供することができる。
【0077】
(諸実例)
次の諸実例は、本発明を例示し、当業者が本発明を実施し使用するのを教示することを意図している。これらの実例は、本発明を限定することを全く意図していない。
【0078】
(実例I)
アルミナ[ビスタ・ディスパル(Vista Dispal)]10%と、珪藻土[ワールド・ケミカル(World Chemical)]40%と、酸化亜鉛50%とを水と一緒に、固形分42%で、分散剤としてピロリン酸四ナトリウム(TSPP)を使用して、混合することによって、固体の還元済みニッケル収着剤系を造った。
結果として得られたスリップ(slip; 細長い一片)を、0.035インチのエア・キャップ(air cap)と0.35インチの源泉ノズル(fountain head nozzle)とを備えたニロ・モビール・マイナー噴霧乾燥機(Niro Mobil Minor Spray Drier)を用いて、噴霧乾燥した。入口温度は320℃であり、出口温度は150℃であった。ノズルを通過する風量は、70リットル/分であった。スリップは約43cc/分のH2Oで送出した。
【0079】
噴霧乾燥済み生成物は、マッフル炉を使用して、150℃の温度で1時間の間、空気乾燥を行い、次いで、635℃の温度で1時間の間、か焼した。
結果として得られたか焼済み組成物は、ふるい分けして、40μm未満の細粒及び250μmを越える粗大粒子を除去した。
【0080】
硝酸ニッケル六水和物が溶融/溶解するように水5%に入れた溶解済み硝酸ニッケル六水和物を用いて、前記のふるい分け済み収着剤にニッケル(金属として)12%を含浸させた。次いで、結果として得られた溶液は、ソノ・テク(Sono-Tec)噴霧器を使用して該収着剤の上に噴霧し、同時に、収着剤粒子は、バッフル付き(baffled)セメントミキサー型ドラム中で回転させた。ニッケルを含浸した収着剤は再び、635℃の温度で1時間の間か焼した。
ニッケル12%を含浸させたか焼済み収着剤組成物に再び、上記で行った通りに、ニッケル15%を含浸させた。
【0081】
次いで、結果として得られた、ニッケル27%を含浸させた収着剤は、635℃の温度で1時間の間か焼して、ニッケル30重量%を含浸した収着剤系を与えた。
結果として得られた含浸済み収着剤系のデービソン磨耗抵抗値(Davison attrition resistance value)は19.26である。
【0082】
(実例II)
約12インチの長さを有する直径1/2インチの石英管であって、不活性保持体の上に置かれる収着剤層のための該不活性保持体を与えるために、該石英管の下部1/3にガラスフリットが置かれている該石英管の中に、実例Iで調製した収着剤10gを置いた。
各々のサイクルの間、気体状分解ガソリンを13.6ml/時間の速度で、反応器を通してポンプで汲み上げた。気体状分解ガソリンは、80.6のモーター法オクタン価(MON)又は92.1のRONと;21.2重量%のオレフィン含量と;気体状分解ガソリンの全重量に基づき、イオウ340重量ppmであるイオウ含有化合物と;気体状分解ガソリン中のイオウ含有化合物の重量に基づき、約0.03重量%のチオフェン化合物と;を有した。
【0083】
各々のサイクルの間、反応器は、700°Fの温度及び15絶対ポンド/平方インチ(psia)の圧力に維持した。水素の流れは、150標準立方センチメートル/分(sccm)であり、窒素150sccmで希釈したものである。
サイクル1を開始する前、収着剤は、300sccmの速度で流れる水素を用いて700°Fの温度で1時間の間還元した。各々のサイクルは4時間で構成され、各々のサイクルの生成イオウ(ppm)は、各々の4時間サイクル時間に渡り1時間の間隔で測定した。各々のサイクルの後、収着剤は、酸素を4容積%含有する、酸素と窒素の混合物を用いて、900°Fで2時間の間再生し;次いで、窒素を用いてパージを行い(再生);次いで、300ccの速度で流れる700°Fの温度の水素で、1時間の間還元した(活性化)。
収着剤組成物はそれぞれ、2サイクルに渡って試験を行った。各々のサイクルでは、150sccmの水素と150sccmの窒素と350sccmの炭化水素の混合物を利用した。
【0084】
次の結果が得られた:
Figure 0004729232
【0085】
(実例III)
アルミナ[硝酸で解膠したコンデア・ディスペラル(Condea Disperal)]13.75%と、粉砕した発泡パーライト(R/F 27M)17.25%と、酸化亜鉛69%とを水と一緒に、固形分42%で、分散剤としてポリアクリル酸アンモニウムを使用して、混合することによって、固体の還元済みニッケル収着剤系を造った。
結果として得られたスリップを、0.035インチのエア・キャップと0.35インチの源泉ノズルとを備えたニロ・モビール・マイナー噴霧乾燥機を用いて、噴霧乾燥した。入口温度は320℃であり、出口温度は150℃であった。ノズルを通過する風量は、70リットル/分であった。スリップは約43cc/分のH2Oで送出した。
【0086】
噴霧乾燥済み生成物は、マッフル炉を使用して、150℃の温度で1時間の間空気乾燥を行い、次いで、635℃の温度で1時間の間、か焼した。
結果として得られたか焼済み組成物は、ふるい分けして、40μm未満の細粒及び250μmを越える粗大粒子を除去した。
【0087】
硝酸ニッケル六水和物が溶融/溶解するように水5%に入れた溶融済み硝酸ニッケル六水和物を用いて、前記のふるい分け済み収着剤にニッケル(金属として)15%を含浸させた。次いで、結果として得られた溶液は、ソノ・テク噴霧器を使用して該収着剤の上に噴霧し、同時に、収着剤粒子は、バッフル付きセメントミキサー型ドラム中で回転させた。ニッケルを含浸させた収着剤は再び、635℃の温度で1時間の間か焼した。
結果として得られた、ニッケル15%を含浸させたか焼済み収着剤組成物の2分の1に再び、上記で行った通りに、ニッケル15%を含浸させた。
【0088】
次いで、結果として得られた、ニッケル30%を含浸させた収着剤は、635℃の温度で1時間の間か焼して、ニッケル30重量%を含浸させた収着剤系を与えた。
結果として得られた含浸済み収着剤系のデービソン磨耗抵抗値は10である。
【0089】
(実例IV)
約12インチの長さを有する直径1/2インチの複数の石英管であって、それら石英管の各々の中の不活性保持体の上に置かれる収着剤層のための該不活性保持体を与えるために、該石英管の下部1/3にガラスフリットが置かれている該石英管の中に、実例IIIで調製した諸収着剤(ニッケル15%及び30%)をそれぞれ10g置いた。
各々のサイクルの間、気体状分解ガソリンを13.6ml/時間の速度で、反応器を通してポンプで汲み上げた。気体状分解ガソリンは、80.6のモーター法オクタン価(MON)又は92.4のRONと;21.2重量%のオレフィン含量と;気体状分解ガソリンの全重量に基づき、イオウ340重量ppmであるイオウ含有化合物と;気体状分解ガソリン中のイオウ含有化合物の重量に基づき、約0.03重量%のチオフェン化合物と;を有した。
【0090】
各々のサイクルの間、反応器は、700°Fの温度及び15絶対ポンド/平方インチ(psia)の圧力に維持した。水素の流れは、150標準立方センチメートル/分(sccm)であり、窒素150sccmで希釈したものである。
サイクル1を開始する前、収着剤は、300sccmの速度で流れる水素を用いて700°Fの温度で1時間の間還元した。各々のサイクルは4時間で構成され、各々のサイクルの生成イオウ(ppm)は、各々の4時間サイクル時間に渡り1時間の間隔で測定した。各々のサイクルの後、収着剤は、酸素を4容積%含有する、酸素と窒素の混合物を用いて、900°Fで2時間の間再生し;次いで、窒素を用いてパージを行い(再生);次いで、300ccの速度で流れる700°Fの温度の水素で、1時間の間還元した(活性化)。
【0091】
次の結果が得られた:
Figure 0004729232
【0092】
Figure 0004729232
【0093】
上記データによって、本発明の収着剤系によって、分解ガソリン等の炭化水素含有流体からイオウを容易に除去する系が提供されることが明白に実証される。加えて、実例IIIの収着剤系のデービソン磨耗値が低いために、磨耗抵抗性(attrition resistant)であり、従って、該収着剤系を取り換える必要性が生じる前に、広範囲に渡り使用することのできる実施可能な収着剤系が提供される。
【0094】
実例IIIの収着剤系を形成する場合、粉砕済み発泡パーライトを使用することによって、実例Iの収着剤系の充填密度のわずか3分の2であり、従って、同一の容量を充填するのに3分の2の重量しか必要としない収着剤組成物が提供された。更に、結果として得られた組成物の細孔容積の大部分は、マクロ細孔(macropores)として存在し、該マクロ細孔は換言すれば、ガソリン中のイオウを除去するのに最適な系を与えるものであった。
合理的な変形物、改良及び改作物は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書の開示内容及び特許請求の範囲の範囲内で行うことが可能である。

Claims (28)

  1. 分解ガソリン及びディーゼル燃料からイオウを除去するのに適した収着剤組成物であって、
    (a)酸化亜鉛、
    (b)発泡パーライト、
    (c)アルミナ、及び
    (d)促進剤金属としてのニッケル
    を含有し;しかも、前記促進剤金属が減少した原子価の状態で存在し、且つ、前記促進剤金属が、脱硫条件下、分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れと接触する時、該流れからイオウを除去する量で存在する、上記収着剤組成物。
  2. 促進剤金属が、1.0〜60重量%の範囲の量で存在する、請求項1に記載の収着剤組成物。
  3. 酸化亜鉛が10〜90重量%の範囲の量で存在し、発泡パーライトが10〜40重量%の範囲の量で存在し、且つ、アルミナが5〜30重量%の範囲の量で存在し、前記重量%が収着剤保持体の重量に基づいている、請求項2に記載の収着剤組成物。
  4. 収着剤組成物の全重量に基づき、酸化亜鉛が48.3重量%の量で存在し、発泡パーライトが12.08重量%の量で存在し、アルミナが9.63重量%の量で存在し、且つ、促進剤金属が30重量%の量で存在する、請求項3に記載の収着剤組成物。
  5. 発泡パーライトが粉砕機にかけられている、請求項1に記載の収着剤組成物。
  6. 収着剤組成物が、顆粒、押出し物、タブレット、球体、ペレット又は微小球の内の1つの形態の粒子である請求項1記載の収着剤組成物。
  7. 粒子が微小球である、請求項6に記載の収着剤組成物。
  8. 分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れからイオウを除去するのに適した収着剤組成物の製法において、
    (a)酸化亜鉛、発泡パーライト及びアルミナを混合して、それらの混合物を形成する工程;
    (b)得られた混合物を粒状化して、それらの粒子を形成する工程;
    (c)工程(b)の粒子を乾燥する工程;
    (d)工程(c)の乾燥済み粒子をか焼する工程;
    (e)工程(d)で得られたか焼済み粒子に、促進剤金属としてのニッケル又はニッケル含有化合物を含浸させる工程;
    (f)工程(e)の含浸済み粒子を乾燥する工程;
    (g)工程(f)の乾燥済み粒子をか焼する工程;及びその後の
    (h)工程(g)で得られたか焼済み粒子を、還元条件下で還元して、その結果、粒状組成物であって、その中に、還元された促進剤金属であって、分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れが脱硫条件下、実質的に還元された促進剤金属を含有する該組成物と接触する時には、該還元済み促進剤金属含有組成物が該流れからイオウを除去するような量の該促進剤金属、を含有する該粒状組成物を造る工程;
    を含む、上記収着剤組成物の製法。
  9. 混合物が、湿潤混合物、ドウ、ペースト又はスラリーの形態である、請求項8に記載の製法。
  10. 粒子が、顆粒、押出し物、タブレット、球体、ペレット又は微小球の内の1つの形態の粒子である、請求項8に記載の製法。
  11. 粒子は、工程(a)の混合物を噴霧乾燥することによって形成する、請求項8に記載の製法。
  12. 酸化亜鉛は、収着剤保持体成分の10〜90重量%の範囲の量で存在させ、発泡パーライトは10〜40重量%の範囲の量で存在させ、且つ、アルミナは1〜30重量%の範囲の量で存在させる、請求項8に記載の製法。
  13. 促進剤金属は、収着剤組成物の全重量に基づき、1.0〜60重量%の範囲の量で存在させる、請求項12に記載の製法。
  14. 粒子は、工程(c)及び(f)において、65.5℃〜176.6℃(150°F〜350°F)の範囲の温度で乾燥させる、請求項8に記載の製法。
  15. 乾燥済み粒子は、工程(d)及び(g)において、204.4℃〜815.5℃(400°F〜1500°F)の範囲の温度でか焼させる、請求項8に記載の製法。
  16. 酸化亜鉛は40〜80重量%の範囲の量で存在させ、発泡パーライトは1〜30重量%の範囲の量で存在させ、アルミナは1.0〜20重量%の範囲の量で存在させ、促進剤金属は10〜30重量%の範囲の量で存在させる、請求項8に記載の製法。
  17. 保持体の重量に基づき、酸化亜鉛は69重量%の量で存在させ、発泡パーライトは17.25重量%の量で存在させ、且つ、アルミナは13.75重量%の量で存在させる、請求項8に記載の製法。
  18. 促進剤金属は、収着剤組成物の全重量に基づき、12重量%の量で存在させる、請求項17に記載の製法。
  19. 促進剤金属は、収着剤組成物の全重量に基づき、30重量%の量で存在させる、請求項14に記載の製法。
  20. 促進剤金属の還元は、37.7℃〜815.5℃(100°F〜1500°F)の範囲の温度、及び、103.3kPa〜10.33MPa(15〜1500psia)の範囲の圧力で、所望の減少した原子価の促進剤金属を形成するのに十分な時間の間行う、請求項8記載の製法。
  21. 請求項8〜20のいずれか1項に記載の方法で造られた収着剤生成物。
  22. 分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れからイオウを除去する方法において、
    (a)前記流れを、酸化亜鉛、発泡パーライト、アルミナ及び促進剤金属としてのニッケルを含有する収着剤組成物に接触させる段階であって、減少した原子価状態で該促進剤金属を存在させ、且つ、分解ガソリン又はディーゼル燃料の脱硫済み流体流れと硫化済み収着剤とが形成されるような条件下に、脱硫帯域で前記の分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れからイオウを除去する量で該促進剤金属を存在させる該接触段階;
    (b)前記硫化済み収着剤から前記の得られた脱硫済み流体流れを分離する段階;
    (c)前記の分離された硫化済み収着剤の少なくとも一部分を再生帯域で再生して、その上に吸収されたイオウの少なくとも一部分を除去する段階;
    (d)前記の得られた脱硫済み収着剤を活性化帯域で還元して、その結果、該還元済み収着剤の中に、減少済み原子価の促進剤金属であって、該促進剤金属が分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れと接触する時には、該流れからイオウを除去するような量の該促進剤金属、を与える段階;及びその後の
    (e)前記の得られた脱硫され還元された収着剤の少なくとも一部分を前記脱硫帯域に戻す段階;
    を含む、上記除去方法。
  23. 脱硫は、37.7℃〜537.7℃(100°F〜1000°F)の範囲の温度、且つ、103.3kPa〜10.33MPa(15〜1500psia)の範囲の圧力で、分解ガソリン又はディーゼル燃料の流れからイオウを除去するのに十分な時間の間行う、請求項22に記載の方法。
  24. 再生は、37.7℃〜815.5℃(100°F〜1500°F)の範囲の温度、及び、68.9kPa〜10.33MPa(10〜1500psia)の範囲の圧力で、硫化済み収着剤からイオウの少なくとも一部分を除去するのに十分な時間の間行う請求項22記載の方法。
  25. 再生帯域における再生剤として空気を使用する、請求項22記載の方法。
  26. 37.7℃〜815.5℃(100°F〜1500°F)の範囲の温度、及び、103.3kPa〜10.33MPa(15〜1500psia)の範囲の圧力で、収着剤に含有される促進剤金属の原子価を実質的に減少させるのに十分な時間の間維持される水素化帯域の中で、再生済み収着剤を水素で還元する、請求項22記載の方法。
  27. 分離された硫化済み収着剤は、再生帯域の中に導く前にストリッピングされる、請求項22記載の方法。
  28. 再生済み収着剤は、活性化帯域の中に導く前にストリッピングされる、請求項22記載の方法。
JP2001587904A 2000-05-30 2001-05-29 脱硫及び脱硫用収着剤 Expired - Lifetime JP4729232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/580,611 2000-05-30
US09/580,611 US6429170B1 (en) 2000-05-30 2000-05-30 Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel
PCT/US2001/017619 WO2001091899A1 (en) 2000-05-30 2001-05-29 Desulfurization and sorbents for same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004500978A JP2004500978A (ja) 2004-01-15
JP4729232B2 true JP4729232B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=24321788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587904A Expired - Lifetime JP4729232B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-29 脱硫及び脱硫用収着剤

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6429170B1 (ja)
EP (1) EP1315560B1 (ja)
JP (1) JP4729232B2 (ja)
KR (1) KR100808458B1 (ja)
CN (1) CN1208124C (ja)
AR (2) AR032338A1 (ja)
AT (1) ATE306318T1 (ja)
AU (2) AU6525601A (ja)
BR (1) BR0111235B1 (ja)
CA (1) CA2404643C (ja)
DE (1) DE60114033T2 (ja)
ES (1) ES2247122T3 (ja)
GC (1) GC0000286A (ja)
HR (1) HRP20020945A2 (ja)
HU (1) HU228331B1 (ja)
MX (1) MXPA02009728A (ja)
NO (1) NO20025768L (ja)
PL (1) PL202215B1 (ja)
RU (1) RU2242277C2 (ja)
WO (1) WO2001091899A1 (ja)
ZA (1) ZA200207703B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656877B2 (en) * 2000-05-30 2003-12-02 Conocophillips Company Desulfurization and sorbents for same
US6429170B1 (en) * 2000-05-30 2002-08-06 Phillips Petroleum Company Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel
JP3674553B2 (ja) * 2000-09-01 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料中の硫黄含有成分除去装置
US20020183201A1 (en) * 2001-05-01 2002-12-05 Barnwell James W. Adsorbents for use in regenerable adsorbent fractionators and methods of making the same
US6649555B2 (en) * 2001-12-19 2003-11-18 Conocophillips Company Reactivation of deactivated sorbents
US6544410B1 (en) * 2001-12-19 2003-04-08 Phillips Petroleum Company Desulfurization with improved sorbent regeneration
US7449104B2 (en) * 2002-07-05 2008-11-11 Conocophilips Company Integrated catalytic cracking and desulfurization system
US20040007501A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-15 Sughrue Edward L. Hydrocarbon desulfurization with pre-oxidation of organosulfur compounds
US6890877B2 (en) * 2002-07-09 2005-05-10 Conocophillips Company Enhanced fluid/solids contacting in a fluidization reactor
JP5204134B2 (ja) * 2002-08-05 2013-06-05 出光興産株式会社 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材
JP2004124056A (ja) * 2002-08-05 2004-04-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 無鉛ガソリン及び無鉛ガソリンに使用するガソリン基材
JP2006500202A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 触媒粒子及びその脱硫への使用法
DE10303130A1 (de) 2003-01-28 2004-07-29 Clariant Gmbh Wässrige Flüssigwaschmittel-Dispersionen
JP4599545B2 (ja) * 2003-02-20 2010-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 無鉛ガソリン組成物の製造方法
US20040178117A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Morton Robert W. Desulfurization and novel compositions for same
US6908497B1 (en) * 2003-04-23 2005-06-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Solid sorbents for removal of carbon dioxide from gas streams at low temperatures
US20040251168A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Meier Paul F. Process improvement for desulfurization unit
US7341977B2 (en) * 2003-06-20 2008-03-11 Nanoscale Corporation Method of sorbing sulfur compounds using nanocrystalline mesoporous metal oxides
US7232516B2 (en) * 2003-06-26 2007-06-19 Conocophillips Company Desulfurization with octane enhancement
US7309416B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-18 Aspen Products Group, Inc. Methods and compositions for desulfurization of hydrocarbon fuels
US7776784B2 (en) 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
JP4486330B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4486329B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
US20050020446A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Choudhary Tushar V. Desulfurization and novel process for same
US7351328B2 (en) * 2003-07-23 2008-04-01 China Petroleum & Chemical Corporation Desulfurization and novel process for same
US7201839B2 (en) * 2003-12-12 2007-04-10 Conocophillips Company Desulfurization and novel compositions for same
US7182918B2 (en) * 2004-03-11 2007-02-27 Conoco Phillips Company Desulfurization process
JP4859358B2 (ja) * 2004-09-22 2012-01-25 日揮触媒化成株式会社 接触分解ガソリンの脱硫触媒およびそれを用いた接触分解ガソリンの脱硫方法
CN100389878C (zh) * 2004-10-29 2008-05-28 中国石油化工股份有限公司 一种含有ⅱb族金属催化剂载体的制备方法
US7785461B2 (en) * 2004-11-10 2010-08-31 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process for selective hydrodesulfurization of naphtha
CA2593799C (en) * 2005-01-06 2013-04-16 Research Triangle Institute Zinc oxide-based sorbents and processes for preparing and using same
US7473350B2 (en) * 2005-01-13 2009-01-06 China Petroleum & Chemical Corporation Control methodology for desulfurization process
US7491317B2 (en) 2005-06-07 2009-02-17 China Petroleum & Chemical Corporation Desulfurization in turbulent fluid bed reactor
US20060277820A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Puri Suresh K Synergistic deposit control additive composition for gasoline fuel and process thereof
US20060277819A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Puri Suresh K Synergistic deposit control additive composition for diesel fuel and process thereof
US7597798B2 (en) 2005-06-17 2009-10-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing the amount of high molecular weight organic sulfur picked-up by hydrocarbon streams transported through a pipeline
US20070015658A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Turaga Uday T Fuzz reduction of sulfur sorbents
US8222180B2 (en) * 2005-08-01 2012-07-17 Indian Oil Corporation Limited Adsorbent composition for removal of refractory sulphur compounds from refinery streams and process thereof
US7550634B2 (en) * 2006-01-30 2009-06-23 Conocophillips Company Process for converting triglycerides to hydrocarbons
US8265034B2 (en) * 2006-05-17 2012-09-11 Research In Motion Limited Method and system for a signaling connection release indication
BRPI0601787B1 (pt) 2006-05-17 2016-06-07 Petroleo Brasileiro Sa processo de hidrodessulfurização seletiva de nafta
US20070289900A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Alvarez Walter E Hydrogenation of polynuclear aromatic compounds
CN101134915B (zh) * 2006-08-31 2011-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种烃油在移动床反应器内临氢催化吸附脱硫的方法
US20080099375A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for adsorption of sulfur compounds from hydrocarbon streams
JP2008168228A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Okayama Univ 未燃カーボンを用いてディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を浄化するための触媒と方法
US9494032B2 (en) 2007-04-02 2016-11-15 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for evaluating downhole conditions with RFID MEMS sensors
US9879519B2 (en) 2007-04-02 2018-01-30 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and apparatus for evaluating downhole conditions through fluid sensing
US10358914B2 (en) 2007-04-02 2019-07-23 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and systems for detecting RFID tags in a borehole environment
US7833316B2 (en) * 2007-05-01 2010-11-16 Auburn University Doped supported zinc oxide sorbents for regenerable desulfurization applications
WO2008137462A2 (en) 2007-05-01 2008-11-13 Auburn University Silver-based sorbents
CN101835531A (zh) * 2007-08-02 2010-09-15 本萨麦特有限公司 用于烟道气脱硫的吸着剂颗粒的组合物、制备及用途
US7682424B2 (en) 2008-01-31 2010-03-23 Conocophillips Company Contaminant removal from a gas stream
GB0804570D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Johnson Matthey Plc Desulphurisation materials
GB0804572D0 (en) * 2008-03-12 2008-04-16 Johnson Matthey Plc Preparation of desulphurisation materials
CN101618314B (zh) 2008-05-20 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN101618313B (zh) 2008-06-30 2012-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN101619231B (zh) * 2008-06-30 2013-04-24 中国石油化工股份有限公司 一种燃料油吸附脱硫吸附剂及其制备方法
US7951740B2 (en) * 2008-09-11 2011-05-31 China Petroleum & Chemical Corporation Method of inhibiting in situ silicate formation in desulfurization sorbents
US20100098618A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Keller Alfred E Sulfur removal from gases
US8500851B2 (en) 2008-11-10 2013-08-06 Phillips 66 Company Multiple fixed-fluidized beds for contaminant removal
JP5324205B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、灯油の脱硫方法、燃料電池システム
WO2010075672A1 (zh) 2008-12-31 2010-07-08 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
US8268745B2 (en) * 2009-01-08 2012-09-18 China Petroleum & Chemical Corporation Silicate-resistant desulfurization sorbent
US8524073B2 (en) * 2009-03-23 2013-09-03 General Electric Company Surface modified sorbent
US20100314297A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Cyclic petroleum refining
CN101940908B (zh) * 2009-07-08 2012-09-05 中国石油化工股份有限公司 一种轻质油品超深度吸附脱硫剂及其用途
GB0916161D0 (en) * 2009-09-15 2009-10-28 Johnson Matthey Plc Desulphurisation process
CN102019208B (zh) * 2009-09-17 2013-01-09 中国石油化工股份有限公司 一种微粒载体的连续浸渍方法及其设备
WO2011052828A1 (ko) * 2009-10-30 2011-05-05 한국전력공사 분무건조방법으로 성형된 아연계 탈황제 및 그 제조 방법
CN102686298A (zh) * 2009-12-14 2012-09-19 Vm3国际私人有限公司 湿敏组合物
CN102114404B (zh) * 2009-12-30 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 一种脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102294224A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
CN102294223A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫吸附剂及其制备方法和应用
KR20120028046A (ko) * 2010-09-14 2012-03-22 한국전력공사 탈황제 및 그 제조방법
CN102744073B (zh) * 2011-04-21 2014-12-03 崔超 一种汽油脱硫微球催化剂的制备方法
TWI549746B (zh) 2011-07-28 2016-09-21 China Petrochemical Technology Co Ltd A hydrocarbon oil desulfurization adsorbent, its preparation method and its application
CN102389770B (zh) * 2011-09-28 2013-07-24 厦门大学 一种烟气吸附脱硫剂的制备方法
WO2013065007A1 (en) 2011-11-03 2013-05-10 Indian Oil Corporation Ltd. Nano structured adsorbent for removal of sulphur from diesel and gasoline like fuels and process for preparing the same
US9421516B2 (en) 2013-12-30 2016-08-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for preparing alumina—zinc oxide—nickel oxide composite for desulfurization
RU2547480C1 (ru) * 2014-02-18 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алтайский центр прикладной химии" Адсорбент для удаления сераорганических соединений из жидкого углеводородного топлива и способ его получения
RU2547731C1 (ru) * 2014-02-18 2015-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Алтайский центр прикладной химии" Способ удаления сераорганических соединений из жидкого углеводородного топлива
CN103920454A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 哈尔滨理工大学 一种常温脱除硫系恶臭物质的复合铜基脱硫剂及其制备方法
CN105312074B (zh) * 2014-08-01 2017-11-24 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
RU2553994C1 (ru) 2014-08-12 2015-06-20 Общество с ограниченной ответственностью "Алтайский центр прикладной химии" Способ удаления сераорганических соединений из жидкого углеводородного топлива
DE202014105690U1 (de) 2014-11-26 2015-01-30 Ooo "Exto" Adsorptionskörper zur organischen Entschwefelung eines flüssigen Kohlenwasserstoff-Treibstoffs
CN107970941B (zh) 2016-10-21 2019-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种烃油脱硫催化剂及其制备方法和烃油脱硫的方法
US11318444B2 (en) 2017-10-31 2022-05-03 China Petroleum & Chemical Corporation Desulfurization catalyst, its production and application thereof
CN110801821B (zh) * 2019-10-29 2021-06-15 华中科技大学 高温脱除硫化氢复合吸附剂的制备方法
CN112742203B (zh) * 2019-10-30 2023-09-05 中国石油化工股份有限公司 气体脱硫剂及其制备方法以及气体脱硫的方法
CN112742369B (zh) * 2019-10-31 2023-01-13 中国石油化工股份有限公司 催化剂组合物及其应用和选择性脱硫醇的方法
CN112209424A (zh) * 2020-11-02 2021-01-12 昆明理工大学 一种Ni掺杂的锌铝尖晶石纳米粉体的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330056A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Jiyomo Technical Res Center:Kk ディ−ゼルエンジン用低公害燃料油及びその製造方法
WO1998056875A1 (fr) * 1997-06-12 1998-12-17 Cnrs-Centre National De La Recherche Scientifique Procede de separation de composes benzothiopheniques d'un melange d'hydrocarbures les contenant, et melange d'hydrocarbures obtenu par ce procede
JPH1161154A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
JPH1192772A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
JPH11147040A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Tonen Corp 水素化処理用触媒および該水素化処理用触媒を使用する水素化脱硫方法
JPH11151441A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 水素化脱硫触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いる重質油の水素化脱硫方法
JP2000117112A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン留分の水素化脱硫触媒、その製造方法およびガソリン組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951034A (en) * 1957-04-09 1960-08-30 Sun Oil Co Desulfurization of hydrocarbons with a mixture of a group viii metal and group viii metal oxide or sulfide
US4011175A (en) * 1973-09-28 1977-03-08 Paul Preus Composition for separating hydrocarbons from water
US4201751A (en) * 1975-05-06 1980-05-06 Heinz Gresch Gas purification
AT363918B (de) * 1975-05-06 1981-09-10 Hoelter Heinz Verfahren und vorrichtung zur gasreinigung
US4064071A (en) * 1976-06-28 1977-12-20 General Refractories Company Process for agglomerating expanded perlite fines
US4171285A (en) * 1976-09-28 1979-10-16 Chevron Research Company Sulfur-reactive contact material having improved diffusion characteristics
GB8610196D0 (en) * 1986-04-25 1986-05-29 Ici Plc Sulphur compounds removal
JPS63264137A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 脱臭剤
CN1037778C (zh) * 1992-11-28 1998-03-18 大阪瓦斯株式会社 烃的脱硫方法
US5866749A (en) * 1993-05-28 1999-02-02 Exxon Chemical Patents Inc. Sulfur and thiol removal from reactive hydrocarbons
US5914292A (en) * 1994-03-04 1999-06-22 Phillips Petroleum Company Transport desulfurization process utilizing a sulfur sorbent that is both fluidizable and circulatable and a method of making such sulfur sorbent
US5710089A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 Phillips Petroleum Company Sorbent compositions
US6129835A (en) * 1998-12-28 2000-10-10 International Fuel Cells, Llc System and method for desulfurizing gasoline or diesel fuel to produce a low sulfur-content fuel for use in an internal combustion engine
US6254766B1 (en) * 1999-08-25 2001-07-03 Phillips Petroleum Company Desulfurization and novel sorbents for same
JP4197073B2 (ja) 1999-08-27 2008-12-17 株式会社コスモ総合研究所 深度脱硫触媒、その製造方法及びそれを用いた脱硫方法
WO2001015805A1 (fr) 1999-08-30 2001-03-08 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyseur destine a l'hydrotraitement du gas-oil, et procede d'hydrotraitement du gas-oil
US6429170B1 (en) * 2000-05-30 2002-08-06 Phillips Petroleum Company Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330056A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Jiyomo Technical Res Center:Kk ディ−ゼルエンジン用低公害燃料油及びその製造方法
WO1998056875A1 (fr) * 1997-06-12 1998-12-17 Cnrs-Centre National De La Recherche Scientifique Procede de separation de composes benzothiopheniques d'un melange d'hydrocarbures les contenant, et melange d'hydrocarbures obtenu par ce procede
JPH1161154A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Osaka Gas Co Ltd 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
JPH1192772A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
JPH11147040A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Tonen Corp 水素化処理用触媒および該水素化処理用触媒を使用する水素化脱硫方法
JPH11151441A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 水素化脱硫触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いる重質油の水素化脱硫方法
JP2000117112A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン留分の水素化脱硫触媒、その製造方法およびガソリン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20025768D0 (no) 2002-11-29
GC0000286A (ja) 2006-11-01
US6864215B2 (en) 2005-03-08
PL363349A1 (en) 2004-11-15
CA2404643C (en) 2007-03-06
MXPA02009728A (es) 2003-03-27
HUP0302229A3 (en) 2005-11-28
DE60114033T2 (de) 2006-08-17
HU228331B1 (en) 2013-03-28
WO2001091899A1 (en) 2001-12-06
ZA200207703B (en) 2003-12-24
AR044405A2 (es) 2005-09-14
PL202215B1 (pl) 2009-06-30
HRP20020945A2 (en) 2004-02-29
KR20030047882A (ko) 2003-06-18
ATE306318T1 (de) 2005-10-15
CA2404643A1 (en) 2001-12-06
JP2004500978A (ja) 2004-01-15
AR032338A1 (es) 2003-11-05
EP1315560A1 (en) 2003-06-04
EP1315560A4 (en) 2003-09-03
US20020147110A1 (en) 2002-10-10
KR100808458B1 (ko) 2008-03-03
DE60114033D1 (de) 2006-02-23
US6955752B2 (en) 2005-10-18
BR0111235A (pt) 2003-06-17
US6429170B1 (en) 2002-08-06
HUP0302229A2 (hu) 2003-10-28
US20030032555A1 (en) 2003-02-13
AU6525601A (en) 2001-12-11
AU2001265256B2 (en) 2005-05-26
CN1208124C (zh) 2005-06-29
BR0111235B1 (pt) 2012-09-04
CN1422177A (zh) 2003-06-04
EP1315560B1 (en) 2005-10-12
RU2242277C2 (ru) 2004-12-20
NO20025768L (no) 2002-11-29
ES2247122T3 (es) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729232B2 (ja) 脱硫及び脱硫用収着剤
JP4729257B2 (ja) 脱硫及び脱硫用吸収剤
JP4938448B2 (ja) 脱硫およびそのための新規なプロセス
AU2001265256A1 (en) Desulfurization and sorbents for same
MXPA04008466A (es) Desulfuracion y composiciones novedosas para la misma.
EP1334165A1 (en) Desulfurization and novel sorbents for same
US20040140244A1 (en) Desulfurization and sorbents for same
US20040040890A1 (en) Desulfurization and novel compositions for same
US7220704B2 (en) Desulfurization and novel compositions for same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term