JP4724166B2 - ブレーキマスタシリンダ取付構造 - Google Patents
ブレーキマスタシリンダ取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724166B2 JP4724166B2 JP2007243297A JP2007243297A JP4724166B2 JP 4724166 B2 JP4724166 B2 JP 4724166B2 JP 2007243297 A JP2007243297 A JP 2007243297A JP 2007243297 A JP2007243297 A JP 2007243297A JP 4724166 B2 JP4724166 B2 JP 4724166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master cylinder
- brake
- bead
- brake master
- dashboard lower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 67
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
従来、このような取付構造として、ダッシュボードロアの車室側に板状のスチフナを介してペダルブラケットを取り付けたものが提案されている。ここで参照する図6は、スチフナを使用してペダルブラケットを取り付けた従来の取付構造の断面図である。
図6に示すように、この取付構造では、車室R2側でダッシュボードロア102aに沿うように配置された板状のスチフナ101を介してペダルブラケット104bがダッシュボードロア102aに取り付けられている。そして、スチフナ101は、その上方で車室R2側に屈曲するとともに、屈曲した先端部がペダルブラケット104bと、ペダルブラケットサポート104cとに接続されている。
このような取付構造によれば、ペダルブラケット104bの支持構造が強固となって、ブレーキペダル104aを踏み込んだ際のいわゆるブレーキ操作フィーリングが向上する。
このブレーキマスタシリンダ取付構造では、ブレーキペダルへの踏力に応じて凹み部でダッシュボードロアがエンジンルーム側に屈曲しようとする際に、一対のビードが凹み部を跨ぐように設けられているとともに、脚部が凹み部に当接することで、ダッシュボードロアおよびマスタシリンダスチフナが高い剛性を発揮する。
このブレーキマスタシリンダ取付構造は、ビードの延設方向の延長線上に締付ポイントが位置するので、ブレーキマスタシリンダの取付位置の下方でダッシュボードロアにステアリングシャフトを挿通するための貫通孔が形成されているものであっても、ダッシュボードロアおよびマスタシリンダスチフナが高い剛性を発揮する。
このブレーキマスタシリンダ取付構造では、カラーの周辺でマスタシリンダスチフナに発生する応力は、囲いビードを介して前記一対のビードのうちの少なくとも一つに伝えられる。その結果、カラーの周辺で発生した応力が分散されるので、ブレーキマスタシリンダ取付構造の強度が向上する。
このブレーキマスタシリンダ取付構造では、フロントサイドフレームの接続部に対応する位置までビードが延設されていないものと比較して、ダッシュボードロアおよびマスタシリンダスチフナは更に高い剛性を発揮して凹み部での変形がより確実に防止される。
ちなみに、本実施形態でのダッシュボードロア2aには、エンジンルームR1側で車両のフロントサイドフレーム5のリアエンドが接続されている。
そして、このブレーキマスタシリンダ3は、ペダルブラケット4bとの間に、ダッシュボードロア2aと、次に説明するマスタシリンダスチフナ1とを挟み込むとともに、前記したボルトB1で締め付けられることでダッシュボードロア2aに固定されている。
このカラー6は、図3に示すように、ブレーキペダルユニット4のペダルブラケット4bと、マスタシリンダスチフナ1との間に所定の間隔を確保するスペーサとして機能している。そして、ペダルブラケット4bとマスタシリンダスチフナ1との間には、防音材(図示省略)が配置されることとなる。
このブレーキマスタシリンダ取付構造Sでは、図3に示すように、ブレーキペダル4aへの踏力Fに応じてペダルブラケット4bに荷重が掛かると、凹み部2cでは、エンジンルームR1側にダッシュボードロア2aが屈曲しようとする。しかしながら、マスタシリンダスチフナ1には、第1ビード11および第2ビード12(図2参照)が凹み部2cを跨ぐように設けられているとともに、図4に示すように、脚部14が凹み部2cに当接することで、ダッシュボードロア2aおよびマスタシリンダスチフナ1が高い剛性を発揮して凹み部2cが形成された部分での変形が防止される。その結果、このブレーキマスタシリンダ取付構造Sによれば、ブレーキ操作フィーリングを確実に向上させることができる。
前記実施形態では、マスタシリンダスチフナ1が、ステアリングシャフト(図示省略)を挿通するためにダッシュボードロア2aに形成された貫通孔2dを避けるように、平面視で逆L字状を呈しているが、本発明はマスタシリンダスチフナ1に干渉しない位置に貫通孔2dが形成される場合にはその形状に制限はない。ここで参照する図5は、マスタシリンダスチフナの変形例を示す構成説明図であって、車室内側からマスタシリンダスチフナを見た図である。なお、この変形例において、前記実施形態と同様の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
2a ダッシュボードロア
2c 凹み部
3 ブレーキマスタシリンダ
5 フロントサイドフレーム
6 カラー
11 第1ビード(ビード)
12 第2ビード(ビード)
13 第3ビード(囲いビード)
14 脚部
P 締付ポイント
R1 エンジンルーム
R2 車室
S ブレーキマスタシリンダ取付構造
X 延長線
Claims (3)
- ダッシュボードロアが、ブレーキマスタシリンダの取付面の下方でエンジンルーム側へ屈曲して車室側に凹み部を備え、
前記凹み部は、車幅方向に沿って延びる溝状に形成され、前記ダッシュボードロアには、前記エンジンルーム側で車両のフロントサイドフレームのリアエンドが接続され、
前記ダッシュボードロアへ前記車室側から取り付けられるマスタシリンダスチフナが、前記凹み部を上下に跨ぎ、前記フロントサイドフレームの接続部に対応する位置まで延設されるように左右に一対形成されたビードと、
前記ビード同士の間で前記凹み部に当接する脚部と、を備え、
この脚部は、エンジンルーム側に凸となるように板体を屈曲させて形成されたもので、この脚部は、前記ダッシュボードロアに形成された前記凹み部の形状に倣うように屈曲することで、前記凹み部に当接している、ことを特徴とするブレーキマスタシリンダ取付構造。 - 前記一対のビードのうち少なくとも1つのビードは、その延設方向の延長線上に、前記ブレーキマスタシリンダの締付ポイントが位置するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキマスタシリンダ取付構造。
- 前記マスタシリンダスチフナは、前記ダッシュボードロアを介しての前記マスタシリンダスチフナと前記ブレーキマスタシリンダとの締付ポイントに設けられたカラーを囲むように形成された囲いビードを更に備えるとともに、この囲いビードは、前記一対のビードのうち少なくとも1つのビードと繋がっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレーキマスタシリンダ取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243297A JP4724166B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | ブレーキマスタシリンダ取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243297A JP4724166B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | ブレーキマスタシリンダ取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073305A JP2009073305A (ja) | 2009-04-09 |
JP4724166B2 true JP4724166B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=40608735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243297A Expired - Fee Related JP4724166B2 (ja) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | ブレーキマスタシリンダ取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4724166B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560329B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
CN102947169A (zh) * | 2010-06-24 | 2013-02-27 | 本田技研工业株式会社 | 车身前部构造 |
WO2011162089A1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
JP6206434B2 (ja) | 2015-03-20 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | ペダル装置取付構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030627A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部車体構造 |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243297A patent/JP4724166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030627A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部車体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073305A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8029046B2 (en) | Front vehicle body structure | |
CN107428380A (zh) | 车身构造 | |
CN110816682B (zh) | 车身结构 | |
JP4724166B2 (ja) | ブレーキマスタシリンダ取付構造 | |
US6585068B2 (en) | Front vehicle body construction | |
JP3848563B2 (ja) | 車両の車体前部構造 | |
CN115107889B (zh) | 仪表板 | |
JP2008137554A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
US7077028B2 (en) | Pedal retraction amount control apparatus | |
US11097786B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4544151B2 (ja) | 車両側部構造 | |
CN114056438B (zh) | 车身前部构造 | |
JP5056231B2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
JP5077487B2 (ja) | 車両ボディ構造体 | |
US12109875B2 (en) | Electric vehicle powertrain arrangement | |
JP7625459B2 (ja) | インスツルメントパネルリインフォース | |
JP3527420B2 (ja) | 自動車のフロント部の構造 | |
JP2722954B2 (ja) | 走行操作系補機部品の取付構造 | |
JP7238220B2 (ja) | サスペンションアーム | |
JP2000238664A (ja) | ペダルブラケット取付構造 | |
JP2008179226A (ja) | サスペンションメンバ取り付け構造 | |
KR100517701B1 (ko) | 래치커버 일체형 캐리어구조 | |
KR100301029B1 (ko) | 자동차의전방차체 | |
KR20060062096A (ko) | 자동차용 카울크로스바의 마운팅 구조 | |
JP4389804B2 (ja) | ペダル装置の支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4724166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |