JP4719241B2 - 円形加速器 - Google Patents
円形加速器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719241B2 JP4719241B2 JP2008105608A JP2008105608A JP4719241B2 JP 4719241 B2 JP4719241 B2 JP 4719241B2 JP 2008105608 A JP2008105608 A JP 2008105608A JP 2008105608 A JP2008105608 A JP 2008105608A JP 4719241 B2 JP4719241 B2 JP 4719241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- trajectory
- energy
- charged particle
- circular accelerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 42
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H7/00—Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
- H05H7/04—Magnet systems, e.g. undulators, wigglers; Energisation thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H11/00—Magnetic induction accelerators, e.g. betatrons
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H13/00—Magnetic resonance accelerators; Cyclotrons
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H3/00—Production or acceleration of neutral particle beams, e.g. molecular or atomic beams
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H5/00—Direct voltage accelerators; Accelerators using single pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Particle Accelerators (AREA)
Description
このような円形加速器では、加速した荷電粒子を連続的に出射させるために、ビームのベータトロン振動の共鳴が用いられてきた。ベータトロン振動の共鳴とは、以下のような現象である。荷電粒子は、円形加速器の平衡軌道の周辺を左右(水平方向)或いは上下(垂直方向)に振動しながら周回する。これをベータトロン振動という。ベータトロン振動の周回軌道一周あたりの振動数を一般にチューン(ベータトロン振動数)と呼ばれる。チューンは周回軌道上に設けられた偏向電磁石や4極電磁石等で制御可能である。チューンの少数部をa/b(a,bは整数)に近づけると同時に、平衡軌道上に設けられた共鳴発生用多重極磁石(例えば、6極電磁石)を励磁すると、多数周回している荷電粒子のうち、ある一定以上のベータトロン振動振幅を持つ荷電粒子のベータトロン振動の振幅が急激に増加する。この現象をベータトロン振動の共鳴と呼び、安定領域と不安定領域の境界部分を安定限界(セパラトリクス)という。共鳴の安定限界のベータトロン振動振幅の大きさは、チューンの小数部からの偏差に依存し、偏差が近い程小さくなる。セパラトリクスより外側のビームはビームが不安定となり徐々に円形加速器の外へ取り出される。このように共鳴出射ではチューンの微妙な調整が必要となり出射パラメータの調整には多大な時間を要する。
[方法1]セパラトリクスの大きさを初めの大きな状態から徐々に小さくしていき、周回中の荷電粒子のうちベータトロン振動振幅が大きな荷電粒子にまず共鳴を発生させ、その後振動振幅が小さな荷電粒子に順次共鳴を発生させて徐々に荷電粒子ビームを出射器から照射室へ出射する。
[方法2]チューンを一定に保つことにより安定限界を一定とし、高周波によりビームのベータトロン振動の振幅を増加させて共鳴を発生させる。
[方法3]チューンを概一定に保つことにより安定限界を概一定とし、高周波によりビームのベータトロン振動の振幅を増加させて安定限界の境界までビームを増大させる、その後で4極電磁石を励磁しセパラトリクスを若干小さくし徐々に荷電粒子ビームを取り出す。
[方法4]チューンを概一定に保つことにより安定限界を概一定とし、高周波加速電界により徐々にビームを加速し、セパラトリクスの外になったビームを徐々に取り出す。
(1)偏向電磁石や他の電磁石などの励磁電流の変化に起因する平衡軌道の変異によるチューンの変化を防止する為に6極電磁石等を複雑な制御を行う必要があり、ビーム調整に多くの時間を要する。
(2)同じエネルギの出射においても、共鳴出射の場合セパラトリクスを小さくしていく過程で荷電粒子ビームは異なるビーム軌道上を通るので、軌道の変化に起因するチューンの変化を防止する為に複雑な制御が必要であり、多大なビーム調整時間が必要である。
偏向電磁石の荷電粒子ビームが出入りする磁極エッジ部には、荷電粒子ビームの中心エネルギビームを有するビームの平衡軌道より径方向外側部分に第1の突起部が、径方向内側部分には第2の突起部が設けられたエンドパックが付設されているとともに、第1、第2の突起部の形状が荷電粒子ビームの加速エネルギの範囲内で、エネルギの異なるビームのベータトロン振動数が一定ないしエネルギに対して線形となるように設定されているものである。
この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この実施の形態1による円形加速器100の機器配置を示す図である。広く知られているように円形加速器100は、前段加速器9からビーム輸送系1を介して入射した荷電粒子を、周回軌道である平衡軌道4周辺を周回させながら加速した後、出射装置7を介し出射用ビーム輸送系8を介して図示省略した照射室へ荷電粒子を供給する。
図1に示すように、円形加速器100は、前段加速器9から輸送された荷電粒子、例えばプロトンのビームを入射する入射装置2と、この荷電粒子にエネルギを与える高周波加速空胴5と、ビーム軌道を曲げる偏向電磁石3と、加速された荷電粒子ビームの出射時の共鳴を励起する、すなわち荷電粒子ビームのベータトロン振動を安定領域と共鳴領域に分割するための磁場を発生する6極電磁石と、ベータトロン振動振幅が増加したプロトンビームを出射用ビーム輸送系8に出射するための出射装置7を備えている。なお、平衡軌道4は、4台の偏向電磁石3間の記入は省略している。さらに、図2(b)にて後述するエンドパック34、およびその第1、第2の突起部34a、34bの記入も省略している。
図2(a)は、偏向電磁石3の側面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A矢の方向から見た偏向電磁石3の磁極31の拡大図を示す。図2(a)において、偏向電磁石3は磁極空隙Gを介して対向する磁極面31aを有した磁極31と、偏向磁場を発生させるコイル39を備えている。図2(b)に示すように、偏向電磁石3の磁極31は、偏向半径Rの中心点をQとして、偏向角θbでビーム軌道を曲げる。磁極31は磁極エッジ部32を有している。そしてこの実施の形態1では前記偏向半径Rより外周側の磁極エッジ部をエッジ外側部32aと、内周側をエッジ内側部32bと呼ぶことにする。
図1に示した平衡軌道4は、図2(b)に示されるビーム中心軌道に相当する中心エネルギのビームの平衡軌道33a、中心エネルギよりエネルギが高いビーム(高エネルギビーム)の平衡軌道33b、中心エネルギが低いビーム(低エネルギビーム)の平衡軌道33cを総称するものに相当する。磁極31のビームの入口35aおよび出口35bの磁極エッジ32には、後述するエンドパック34が付設されている。
以上によりエッジ角度θeを適当に選定することで、水平方向と垂直方向の双方にビーム収束させる安定解を決めることができる。広く一般に知られているように、ほぼ全ての円形加速器は図2(a)のようにエッジ角度を正に設定している。その場合、前記したエッジ内側部32bの方が、エッジ外側部32aより磁極31の占める割合が少なくなり、必然的に磁極エッジ32部での磁場強度分布はエッジ内側部32bの方が弱くなる。
その理由は、通常一般の偏向電磁石では磁極の境界部の磁場強度はビーム中心軌道上でも内側でも外側でも概同様であるが、エッジ角度が正側に大きい(10度を超える場合:本実施の形態1では30度程度)場合には、磁極の境界部の内側の方が弱くなる。電磁石全体の磁場強度は磁気抵抗が小さい部分が強くなるが、エッジ角度が正側に大きい場合には3次元効果により磁極の境界部の内側方向の磁気抵抗が外側と比べて大きくなるからである。よってビーム収束力が内側と外側で異なりチューンが非線形となる。この非線形を線形にすることがこの実施の形態1を含む本願発明のポイントである。
偏向電磁石3の磁極31の磁極端面31bには、エンドパック34が付設されている。このエンドパック34には前述したエッジ外側部32a相当する個所に第1の突起部34aが、エッジ内側部32bには第2の突起部34bが設けられるとともに、磁極端面31bに密接し、ビーム周回軌道方向に延伸して磁極面31aと同一平面を形成するよう設置されている。
また、エンドパック34の第1、第2の突起部34a、34bの間には、それぞれの突起の底辺をつなぐエンドパック端面34cが形成されていて、このエンドパック端面34cは第1、第2の突起部34a、34bの頂辺に相当する平坦部34d、34eとは平行となるよう設けられている。なお、磁極端面31bとエンドパック端面34cは必ずしも平行でなくてもよい。エンドパック端面34cから突起部平坦部までの長さ(突起の高さ)を、第1の突起部34aではL1、第2の突起部34bではL2とし、この実施の形態1ではL2>L1に設定している。つまり突起部平坦部34d、34eは同一平面性をなしてない。
また、第1の突起部34aは突起の底辺つまりエンドパック端面34c上の始点S1から平坦部34dに到り、ビームの平衡軌道より径方向外側に向かって底辺と傾斜角θ1をなす第1の平衡軌道側端部K1が設けられている。前記始点S1は高エネルギビーム平衡軌道34bより径方向外側に設定している。
また、第2の突起部34bは、同様に底辺上の始点S2から平坦部34eに到って所定の傾斜角θ2を有し、平衡軌道より径方向内側に向かって第2の平衡軌道側端部K2が設けられ、前記始点S2を低エネルギビーム平衡軌道33cより径方向内側に設定している。そして、この実施の形態1では前記θ1とθ2の関係をθ2>θ1としている。
このような第1、第2の突起部34a、34bを有するエンドパック34を磁極端面31bに付設することにより、磁極エッジ部32のエッジ内側部32bの磁場分布の弱まりを補正することができる。なお、この実施の形態1では、エンドパック34に第1、第2の突起部34a、34bを有する例を示したが、第1、第2の突起部34a、34bのみを、あるいは2個の分離したエンドパックとし磁極端面31bに取り付けてもよい。この場合、磁極端面31bは平面でなく、段差があってもよい。また、この実施の形態1ではビーム周回方向のエンドパック形状について述べたが、径方向の端部形状は特に制約はない。
図5に水平方向のビーム収束特性を現すチューンの、エネルギ依存性を示す別の例Bを示す。図4の結果も点線Aで同時に示した。この計算結果は図3で第1、第2の突起部34a、34bの長さをL1=L2、かつθ2>θ1としたときの計算結果である。図4のA、図5のB共、水平方向のチューンのエネルギ依存性は、非線形となっており、ビームを共鳴出射する時には複雑な電磁石制御が必要となる。
一方、図6に水平方向のビーム収束特性を現すチューンの、エネルギ依存性を示す別の例を実線Cにて示す。図6中の計算結果は図3に示した第1、第2の突起部34a、34bの形状、つまりL2>L1、θ2>θ1とし、水平方向のチューンがエネルギを変化させても変化しない様に磁極形状を最適化したものである。このような条件だと、エネルギが変化してもチューンは線形であり、出射の条件は非常に簡単なものとなる。図6はエネルギ依存性がない結果となっているが、これが出射にとって最適な条件であるとは限らない。出射時には6極電磁石6を励磁してセパラトリクスを所定の大きさに設定する。6極電磁石6を励磁することにより水平方向のチューンのエネルギ依存性は、6極電磁石6を励磁していない場合に線形であった場合には、線形を保つが、その傾きが変化するからである。この実施の形態1を含む本発明での磁極整形はエネルギ依存性が線形になることが本質的であり、エネルギ依存性を全くなくす必要はない。従って、第1、第2の突起部34a、34bの形状とその配置を最適化することによって一定でなく線形に変化させることができる。その1例を図7に実線Dにて示した。
図9に図8のDの場合のビーム出射時のビーム電流の時間変化の計算結果を示す。非常に安定なビームが連続的に出射されていることがわかる。
次に実施の形態2を磁極エッジ部32の部分拡大図である図10に基づいて説明する。
図10に示すようにエンドパック34の第1の突起部34aの長さL1と、第2の突起部34bの長さL2を等しく、かつθ2>θ1と設定している。つまり、平坦部34d、34eは同一平面性を有し傾斜角θ1、θ2は同一性を有してない。また、第1の突起部34aの第1の平衡軌道側端部K1の始点S1が高エネルギビームの平衡軌道33bの径方向内側とし、第2の突起部34bの第2の平衡軌道側端部K2の始点S2が低エネルギビームの平衡軌道33cの径方向外側と設定している。
このような第1、第2の突起部34a、34bを有したエンドパック34を付設することにより、前述した実施の形態1とほぼ同様に図6Cに示したようなチューンのエネルギ依存性を線形化することができる。従って、実施の形態1と同様にエネルギが変化した時の出射パラメータの調整が簡単となり、初期のビーム調整期間が大幅に短縮できる。
実施の形態3を磁極エッジ部32の部分拡大図である図11に基づいて説明する。
この図11は前述した実施の形態2の図10と比較して、エンドパック34の第1、第2の突起部34a、34bの第1、第2の平衡軌道側端部K1,K2の始点を、中心エネルギビームの平衡軌道33aと交点Sとしたことが異なるのみでそれ以外は同様である。
この場合にも実施の形態1と同様に、チューンのエネルギ依存性を線形化することができ、エネルギが変化した時の出射パラメータ調整が簡単化され、初期ビーム調整期間が大幅に短縮できる。
実施の形態4を磁極エッジ部32の部分拡大図である図12に基づいて説明する。
この図12は前述に実施の形態3の図11と比較して、エンドパック34の第1、第2の突起部34a、34bの第1、第2の平衡軌道側端部K1,K2が中心エネルギビームの平衡軌道33a上で、滑らかな曲線KSでつながれていることが異なるのみでそれ以外は同様である。
この場合にも実施の形態1と同様にチューンのエネルギ依存性を線形化することができ、エネルギが変化した時の出射のパラメータ調整が簡単化され、初期ビーム調整期間が大幅に短縮できる。
実施の形態5を磁極エッジ部32の部分拡大図である図13に基づいて説明する。
図13は前述した実施の形態2の図10と比較して、エンドパック34の第1、第2の突起部34a、34bの底辺と平坦部34d、34eとをつなぐ第1、第2の平衡軌道側端部を形成する傾斜角θ1,θ2を同一と設定し、さらに第1の突起部34aのP矢視側面図13(b)に示すように、磁極エッジ部32からビームの周回方向に離れるにつれて、磁極空隙Gが大きくなるような第1の傾斜面K3が、磁極面31aと同一平面をなすエンドパック面から第1の傾斜角α1を有して設けられている。また、同様にP矢視側面図13(c)に示すように第2の傾斜角α2を有して第2の傾斜面K4が設けられており、前記第1、第2の傾斜角α1、α2は、α1<α2と設定されている。なお、この傾斜面K3,K4はエンドパック34の第1の突起部34aから第2の突起部34bにのみ設ける必要はなく、また径方向の全面に設ける必要もなく、一部分に設けてもよい。さらにこの図13(b)(c)では、第1、第2の突起部34a、34bに設ける例を示したが、エンドパック端面34に、前記α1,α2を適宜設定して傾斜面を設けてもよい。これ以外は前述した図10と同様である。
この実施の形態5でも実施の形態1と同様にエネルギが変化した時の出射のパラメータの調整が簡単となり、初期のビーム調整期間が大幅に短縮できる。
照射深さの制御は出射後、レンジシフターというエネルギ減衰装置を用いて、粒子線の中心エネルギを低下させるという方法があるが、大きく変える場合は加速器から出射される粒子の出射エネルギを変えるという方法もとられ、現有装置では例えば出射エネルギは数段階程度で切り替えられるようになっている。
31 偏向電磁石の磁極、31a 磁極面、32 磁極エッジ部、
32a エッジ外側部、32b エッジ内側部、
33a 中心エネルギのビームの平衡軌道、33b 高エネルギビームの平衡軌道、
33c 低エネルギビームの平衡軌道、34 エンドパック、34a 第1の突起部、
34b 第2の突起部、34c エンドパック端面(突起部底辺)、
L1 第1の突起部の長さ、L2 第2の突起部の長さ、
θ1 第1の平衡軌道側端部の傾斜角、θ2 第2の平衡軌道側端部の傾斜角、
α1 第1の傾斜角、α2 第2の傾斜角、K1 第1の傾斜面、K2 第2の傾斜面、
S1 第1の平衡軌道側端部の始点、S2 第2の平衡軌道端部の始点、
SK 滑らかな曲線。
Claims (7)
- 荷電粒子ビームが平衡軌道を周回する円形加速器において、前記加速器は偏向磁場を発生する偏向電磁石と、前記荷電粒子ビームのエネルギの相違によるベータトロン振動の相違を補正する磁場を発生する6極電磁石と、前記荷電粒子ビームを前記平衡軌道から前記円形加速器の外部に取り出す出射装置を備えており、
前記偏向電磁石の前記荷電粒子ビームが出入りする磁極端面には、前記荷電粒子ビームの周回方向に磁極面と同一平面を形成するよう延伸して、前記荷電粒子ビームの中心エネルギを有するビーム平衡軌道より径方向外側部分に第1の突起部と、径方向内側部分に第2の突起部とが設けられたエンドパックが付設されており、当該突起部には前記荷電粒子ビームの周回方向の端部に互いに平行な平坦部を有するとともに、前記第1の突起部には前記ビームの平衡軌道より径方向外側に向かって、突起の底辺を始点として前記平坦部に到る前記底辺と傾斜角θ1をなす第1の平衡軌道側端部が設けられており、前記第2の突起部には前記ビームの平衡軌道より径方向内側に向かって、突起の底辺を始点として前記平坦部に到る前記底辺と傾斜角θ2をなす第2の平衡軌道側端部が設けられており、前記第1、第2の突起部平坦部が同一平面上にあるか否かという同一平面性、および前記傾斜角θ1、θ2の同一性のうち、少なくともいずれか一方が異なることにより、前記第1、第2の突起部の形状が異なることを特徴とする円形加速器。 - 前記第1、第2の突起部の間には、前記それぞれの突起の始点をつなぐエンドパック端面が形成されており、該エンドパック端面が前記突起部平坦部と平行であることを特徴とする請求項1に記載の円形加速器。
- 前記第1、第2の突起部平坦部が同一平面上にあるとともに、前記第1の突起部の突起の始点が、前記中心エネルギビーム平衡軌道より径方向外側の高エネルギビーム平衡軌道の外側にあり、前記第2の突起部の突起の始点が、前記中心エネルギビーム平衡軌道より径方向内側の低エネルギビーム平衡軌道の内側にあり、かつ前記θ1が、θ2より小さいことを特徴とする請求項2に記載の円形加速器。
- 前記第1、第2の突起部の始点が、前記中心エネルギビーム平衡軌道との交点にあることを特徴とする請求項1に記載の円形加速器。
- 前記第1、第2の突起部の第1、第2の平衡軌道側端部が前記始点において滑らかな曲線でつながれていることを特徴とする請求項4に記載の円形加速器。
- 前記エンドパックのビーム周回方向の端面には、前記ビームの周回方向に離れるに従って磁極空隙が大きくなるような傾斜面が設けられているとともに、当該傾斜面が前記磁極面となす傾斜角が、前記ビームの平衡軌道の径方向外側部分が径方向内側部分より小さいことを特徴とする請求項2に記載の円形加速器。
- 前記エンドパックは分離した第1と第2のエンドパックによって構成されており、前記第1の突起部は第1のエンドパックに、前記第2の突起部は第2のエンドパックに設けられていることを特徴とする請求項2に記載の円形加速器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105608A JP4719241B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 円形加速器 |
US12/277,861 US7982416B2 (en) | 2008-04-15 | 2008-11-25 | Circular accelerator |
KR1020080122431A KR101048973B1 (ko) | 2008-04-15 | 2008-12-04 | 원형 가속기 |
CN2008101902888A CN101562938B (zh) | 2008-04-15 | 2008-12-30 | 圆形加速器 |
DE102009004879.0A DE102009004879B4 (de) | 2008-04-15 | 2009-01-16 | Kreisbeschleuniger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105608A JP4719241B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 円形加速器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259523A JP2009259523A (ja) | 2009-11-05 |
JP4719241B2 true JP4719241B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=41111981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105608A Active JP4719241B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 円形加速器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7982416B2 (ja) |
JP (1) | JP4719241B2 (ja) |
KR (1) | KR101048973B1 (ja) |
CN (1) | CN101562938B (ja) |
DE (1) | DE102009004879B4 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5046928B2 (ja) | 2004-07-21 | 2012-10-10 | メヴィオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド | シンクロサイクロトロン及び粒子ビームを生成する方法 |
WO2007061937A2 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Still River Systems Inc. | Charged particle radiation therapy |
US8933650B2 (en) | 2007-11-30 | 2015-01-13 | Mevion Medical Systems, Inc. | Matching a resonant frequency of a resonant cavity to a frequency of an input voltage |
US8581523B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-11-12 | Mevion Medical Systems, Inc. | Interrupted particle source |
CN103026802B (zh) * | 2010-07-12 | 2015-06-24 | 三菱电机株式会社 | 漂移管直线加速器 |
TW201424467A (zh) | 2012-09-28 | 2014-06-16 | Mevion Medical Systems Inc | 一粒子束之強度控制 |
WO2014052722A2 (en) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Mevion Medical Systems, Inc. | Focusing a particle beam using magnetic field flutter |
CN104822417B (zh) | 2012-09-28 | 2018-04-13 | 梅维昂医疗系统股份有限公司 | 用于粒子加速器的控制系统 |
US10254739B2 (en) | 2012-09-28 | 2019-04-09 | Mevion Medical Systems, Inc. | Coil positioning system |
TW201422279A (zh) | 2012-09-28 | 2014-06-16 | Mevion Medical Systems Inc | 聚焦粒子束 |
EP3581243A1 (en) | 2012-09-28 | 2019-12-18 | Mevion Medical Systems, Inc. | Controlling particle therapy |
ES2739830T3 (es) | 2012-09-28 | 2020-02-04 | Mevion Medical Systems Inc | Ajuste de energía de un haz de partículas |
TW201424466A (zh) | 2012-09-28 | 2014-06-16 | Mevion Medical Systems Inc | 磁場再生器 |
JP6523957B2 (ja) | 2012-09-28 | 2019-06-05 | メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド | 磁場を変更するための磁性シム |
US8791656B1 (en) | 2013-05-31 | 2014-07-29 | Mevion Medical Systems, Inc. | Active return system |
US9730308B2 (en) | 2013-06-12 | 2017-08-08 | Mevion Medical Systems, Inc. | Particle accelerator that produces charged particles having variable energies |
WO2015029178A1 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 三菱電機株式会社 | 粒子線治療システム |
CN110237447B (zh) | 2013-09-27 | 2021-11-02 | 梅维昂医疗系统股份有限公司 | 粒子治疗系统 |
JP6341655B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2018-06-13 | 株式会社東芝 | 円形加速器及び重粒子線治療装置 |
US9962560B2 (en) | 2013-12-20 | 2018-05-08 | Mevion Medical Systems, Inc. | Collimator and energy degrader |
US10675487B2 (en) | 2013-12-20 | 2020-06-09 | Mevion Medical Systems, Inc. | Energy degrader enabling high-speed energy switching |
US9661736B2 (en) | 2014-02-20 | 2017-05-23 | Mevion Medical Systems, Inc. | Scanning system for a particle therapy system |
US9950194B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-04-24 | Mevion Medical Systems, Inc. | Patient positioning system |
CN107006115B (zh) * | 2014-12-08 | 2019-06-11 | 株式会社日立制作所 | 加速器以及粒子束照射装置 |
JP6452721B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2019-01-16 | 株式会社日立製作所 | 加速器及び粒子線照射装置 |
US10786689B2 (en) | 2015-11-10 | 2020-09-29 | Mevion Medical Systems, Inc. | Adaptive aperture |
EP3481503B1 (en) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | Mevion Medical Systems, Inc. | Treatment planning |
US11103730B2 (en) | 2017-02-23 | 2021-08-31 | Mevion Medical Systems, Inc. | Automated treatment in particle therapy |
CN106961780B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-04-05 | 中国科学技术大学 | 一种粒子注入系统及环形粒子加速器 |
EP3645111A1 (en) | 2017-06-30 | 2020-05-06 | Mevion Medical Systems, Inc. | Configurable collimator controlled using linear motors |
CN113811355B (zh) | 2019-03-08 | 2024-07-23 | 美国迈胜医疗系统有限公司 | 穿过柱体输送辐射并为其产生治疗计划 |
CN114828378B (zh) * | 2022-05-20 | 2023-05-23 | 中国原子能科学研究院 | 一种利用整数共振激励束流进动的方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4373804A (en) * | 1979-04-30 | 1983-02-15 | Diffracto Ltd. | Method and apparatus for electro-optically determining the dimension, location and attitude of objects |
FR2607345B1 (fr) * | 1986-05-27 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | Synchrotron |
US4889652A (en) * | 1988-05-02 | 1989-12-26 | Colgate-Palmolive Company | Non-aqueous, nonionic heavy duty laundry detergent with improved stability using microsperes and/or vicinal-hydroxy compounds |
US5001437A (en) * | 1988-06-29 | 1991-03-19 | Hitachi, Ltd. | Electron storage ring |
DE4000666C2 (de) * | 1989-01-12 | 1996-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | Elektromagnetanordnung für einen Teilchenbeschleuniger |
JPH02201899A (ja) | 1989-01-31 | 1990-08-10 | Mitsubishi Electric Corp | 荷電粒子装置用偏向電磁石 |
JPH0487199A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-19 | Fujitsu Ltd | シンクロトロン放射光発生装置 |
JPH05196799A (ja) | 1992-01-14 | 1993-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | 偏向電磁石装置 |
JP3116737B2 (ja) | 1993-08-18 | 2000-12-11 | 株式会社日立製作所 | 加速器とそのビーム出射方法並びに医療用装置 |
US5576602A (en) | 1993-08-18 | 1996-11-19 | Hitachi, Ltd. | Method for extracting charged particle beam and small-sized accelerator for charged particle beam |
JPH10321400A (ja) | 1997-05-21 | 1998-12-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 円形加速器 |
CN1209037A (zh) * | 1997-08-14 | 1999-02-24 | 深圳奥沃国际科技发展有限公司 | 大跨度回旋加速器 |
JPH1174100A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Hitachi Ltd | 周回型加速器とその運転方法 |
CN1157104C (zh) * | 2001-07-05 | 2004-07-07 | 马钟仁 | 利用射频加速电子的方法 |
JP3691020B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2005-08-31 | 株式会社日立製作所 | 医療用荷電粒子照射装置 |
JP4042675B2 (ja) | 2003-10-08 | 2008-02-06 | 三菱電機株式会社 | 偏向電磁石および荷電粒子加速装置 |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008105608A patent/JP4719241B2/ja active Active
- 2008-11-25 US US12/277,861 patent/US7982416B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-04 KR KR1020080122431A patent/KR101048973B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-12-30 CN CN2008101902888A patent/CN101562938B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-16 DE DE102009004879.0A patent/DE102009004879B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101048973B1 (ko) | 2011-07-12 |
DE102009004879B4 (de) | 2015-10-01 |
CN101562938B (zh) | 2011-04-20 |
DE102009004879A1 (de) | 2009-10-29 |
KR20090109464A (ko) | 2009-10-20 |
US20090256501A1 (en) | 2009-10-15 |
US7982416B2 (en) | 2011-07-19 |
JP2009259523A (ja) | 2009-11-05 |
CN101562938A (zh) | 2009-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4719241B2 (ja) | 円形加速器 | |
JP3307059B2 (ja) | 加速器及び医療用装置並びに出射方法 | |
JP4988516B2 (ja) | 粒子線治療システム | |
TWI459865B (zh) | Accelerator and particle cyclotron | |
JP6768845B2 (ja) | 円形加速器 | |
JP6169254B2 (ja) | 円形加速器、円形加速器の運転方法、および粒子線治療装置 | |
JP6289728B2 (ja) | シンクロトロン用入射器システム、およびドリフトチューブ線形加速器の運転方法 | |
JP4650382B2 (ja) | 荷電粒子ビーム加速器及びその荷電粒子ビーム加速器を用いた粒子線照射システム | |
US10850132B2 (en) | Particle therapy system | |
JP7634441B2 (ja) | 円形加速器および粒子線治療システム | |
JP6527016B2 (ja) | 真空容器、円形加速器、ビーム輸送装置及び粒子線治療システム | |
WO2018051425A1 (ja) | ビーム取り出し方法およびそれを用いた円形加速器 | |
JP2016007456A (ja) | 粒子線治療システム及び電磁石の初期化方法 | |
JP3435926B2 (ja) | 円形加速器 | |
JP2014022243A (ja) | 偏向電磁石およびそれを用いた粒子線治療装置 | |
JP2010050019A (ja) | 円形加速器 | |
JP2008112693A (ja) | 環状型加速装置及びその運転方法 | |
WO2024079992A1 (ja) | 加速器及び粒子線治療装置 | |
JPH1174100A (ja) | 周回型加速器とその運転方法 | |
US8581526B1 (en) | Unbalanced field RF electron gun | |
JP5622225B2 (ja) | ビーム制御装置、粒子線照射装置、およびこれらの制御方法 | |
JPH08148298A (ja) | 加速器及びその運転方法 | |
JPH09115699A (ja) | 円形加速器およびビームの出射方法 | |
JP2001043998A (ja) | 電磁石、及びそれを用いた円形加速器と円形加速器システム | |
JPH07263199A (ja) | 加速器のビーム加速システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4719241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |