[go: up one dir, main page]

JPH10321400A - 円形加速器 - Google Patents

円形加速器

Info

Publication number
JPH10321400A
JPH10321400A JP13147197A JP13147197A JPH10321400A JP H10321400 A JPH10321400 A JP H10321400A JP 13147197 A JP13147197 A JP 13147197A JP 13147197 A JP13147197 A JP 13147197A JP H10321400 A JPH10321400 A JP H10321400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
hexapole
charged particles
resonance
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13147197A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Okawa
智宏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP13147197A priority Critical patent/JPH10321400A/ja
Publication of JPH10321400A publication Critical patent/JPH10321400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円形加速器において、共鳴励起六極電磁場に
影響を与えずにクロマティシティ補正を行なうことによ
り、常に、効率良く荷電粒子を入射・蓄積できるように
する。 【解決手段】 円形加速器の円周軌道上に、少なくと
も、荷電粒子の円周軌道1周あたりのベータトロン振動
数を調整しうる四極電磁石2,3と、共鳴励起用六極電
磁石4と、クロマティシティ補正用六極電磁石5とを設
けるとともに、ベータトロン振動数が整数±1/3と同
一もしくは略同一の値になるように四極電磁石2,3の
励磁量を調整するとともに共鳴励起用六極電磁石5を励
磁した状態で、クロマティシティ補正用六極電磁石5
を、円周軌道1周あたりのその磁界の総和が0となる位
置に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射された荷電粒
子をベータトロン振動の共鳴を利用して円周軌道上に蓄
積する円形加速器に関し、特に、荷電粒子の軌道を安定
させて効率良く荷電粒子を蓄積することのできる、円形
加速器に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の円形加速器の構成を模式的
に示す平面図で、この図2に示すように、円形加速器
は、通常、複数の直線部(スーパーピリオドと呼ばれ
る)7が相互に連結されることにより円形に形成されて
いる。そして、各スーパーピリオド7の連結部分にはそ
れぞれ偏向電磁石1が設けられ、各スーパーピリオド7
には、少なくとも、収束用四極電磁石2および非収束用
四極電磁石3が設けられている。ただし、荷電粒子をこ
の円形加速器(以下、単に「加速器」ということがあ
る)に入射するためのインフレクター6が接続されるピ
リオド7には上記の各電磁石2,3に加えて共鳴励起用
六極電磁石4が設けられている。
【0003】ここで、各偏向電磁石1は、それぞれ、イ
ンフレクター6により入射された荷電粒子(以下、ビー
ムということがある)を各スーパーピリオド7に沿って
運動させるために、図3に示すような偏向磁場を発生し
て荷電粒子に力Fを作用させ、各スーパーピリオド7の
連結部分で荷電粒子の軌道(運動方向)を変更する(曲
げる)ものである。
【0004】また、収束用四極電磁石2,非収束用四極
電磁石3は、それぞれ図4に示すような四極磁場を発生
して荷電粒子に力Fを作用させ、通過するビームが円周
軌道内で広がり過ぎないようビームを収束させたり発散
させたりするためのもので、これらの四極電磁石2,3
の励磁量を変化させると、加速器1周あたりのベータト
ロン振動数の円周軌道面方向成分(以下、水平方向チュ
ーンという)が変化するようになっている。
【0005】なお、上記の「ベータトロン振動」とは、
図5に模式的に示すように、加速器の円周上に配置され
た各電磁石1〜4によって定まる閉軌道を荷電粒子が周
回する際、この閉軌道が各電磁石1〜4の配置誤差など
の各種エラーのために歪んでいるために荷電粒子が振動
することをいう。さらに、共鳴励起用六極電磁石4は、
図6に示すような六極磁場を発生して荷電粒子に力Fを
作用させ、ベータトロン振動の共鳴を励起するもので、
上記の各四極電磁石2,3を励磁した状態で、この六極
電磁石4の励磁量を変化させると、後述するビームの安
定領域(セパラトリクスと呼ばれる)が変化するように
なっている。
【0006】なお、図3,図4および図6において、力
Fは、“F”の上部に右矢印を付したベクトルとして表
記されている。
【0007】以下、上述のごとく構成された円形加速器
の動作について説明すると、まず、インフレクター6か
らビームを入射する際、水平方向のチューンが整数±1
/3に近くなるように四極電磁石2,3の励磁量を調整
する。すると、加速器の円周内には3次共鳴が発生した
状態となる。なお、この「3次共鳴」とは、加速器の円
周上には6重極成分が存在するために、3×水平方向チ
ューン=整数となるときに、ビームが加速器の円周軌道
上を周回するに従ってベータトロン振動の振幅が増大し
てゆく現象のことで、この場合、チューンの3倍が整数
となることから3次共鳴と呼ばれる。
【0008】そして、この状態で、共鳴励起用六極電磁
石4を励磁すると、入射ポイントでのビームの運動軌跡
が例えば図7中の符号10で示すようになる。なお、図
7において、横軸のxはビームの円周軌道面内で軌道と
直角な方向の変位を表し、縦軸のpxはビームの運動量
のx成分を表す。このとき、上記の軌跡は、図7に示す
ように、ビームの安定領域8外にあるが、共鳴励起用六
極電磁石4の励磁量を減少させるか、上記の水平方向チ
ューンが予め設定した値(整数±1/3)から離れるよ
うに四極電磁石2,3の励磁量を変化させると、上記の
安定領域8が略相似形を保って拡大する〔図7中の破線
(符号9)参照〕。
【0009】この結果、上記の入射ポイントでのビーム
の軌跡(符号10参照)は領域拡大後の安定領域9内に
含まれることになり、安定して多くのビームを効率良く
蓄積することが可能になる(特開昭64−67899号
公報参照)。なお、上述のように、水平方向チューンを
整数±1/3に調整して3次共鳴が起こりやすい状態に
しないと、入射点でのビームの軌跡は図8に示すように
なり、常に、セパラトリクス外の不安定領域を楕円状に
運動するため、加速器の円周上を数回(数ターン)周回
するうちにビームはビームダクト等に衝突して消滅して
しまう。
【0010】ところで、上述の加速器では、インフレク
ター6から入射されたビームが運動量誤差Δpを有して
いると、この運動量誤差Δpのために、ビームの円周軌
道上での運動が不安定になり、うまくビームを円周軌道
内に蓄積することができない。つまり、ビームが運動量
誤差Δpを有していると、ベータトロン振動に変化が生
じて水平方向チューンにずれΔν(このΔνと上記のΔ
pとの比をクロマティシティと呼ぶ)が生じるため、ビ
ームの閉軌道からのずれが大きくなり、最終的にビーム
が円周軌道上から消失してしまうのである。
【0011】そこで、従来は、例えば、図2に示すよう
に、スーパーピリオド7に、クロマティシティ補正用の
六極電磁石5を適宜配置して励磁することにより、上記
クロマティシティを補正するようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クロマ
ティシティを補正するためにクロマティシティ補正用六
極電磁石5を励磁すると、共鳴励起されている六極電磁
場が乱れるため、入射したビームの運動が不安定になっ
てしまい、結局、加速器の円周軌道内にビームを効率良
く入射・蓄積することができなくなってしまう。
【0013】また、クロマティシティ補正用六極電磁石
5を励磁しないと、上述したように運動量誤差Δpをも
つビームの運動が不安定になるので、同様に、ビームを
効率良く入射・蓄積することができない。本発明は、こ
のような相反する課題に鑑み創案されたもので、共鳴励
起六極電磁場に影響を与えずにクロマティシティ補正を
行なうことにより、効率良く荷電粒子を入射・蓄積でき
る円形加速器を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の円形
加速器は、荷電粒子のベータトロン振動の共鳴を利用し
て、入射された荷電粒子を円周軌道上に蓄積する円形加
速器において、その円周軌道上に、少なくとも、荷電粒
子の円周軌道1周あたりのベータトロン振動数をその励
磁量を変化させることにより調整しうる四極電磁石と、
荷電粒子のベータトロン振動の共鳴を励起する共鳴励起
用六極電磁石と、荷電粒子のクロマティシティを補正す
るためのクロマティシティ補正用六極電磁石とが設けら
れるとともに、ベータトロン振動数が整数±1/3と同
一もしくは略同一の値になるように上記四極電磁石の励
磁量を調整するとともに上記共鳴励起用六極電磁石を励
磁した状態で、上記のクロマティシティ補正用六極電磁
石が、円周軌道1周あたりのそのクロマティシティ補正
用六極電磁石による磁界の総和が0となる位置に配置さ
れていることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態として
の円形加速器を模式的に示す平面図で、この図1に示す
円形加速器も、図2に示すものと同様に、複数のスーパ
ーピリオド7が相互に連結されることにより円形に形成
され、各スーパーピリオド7の連結部分にそれぞれ偏向
電磁石1が設けられるとともに、各スーパーピリオド7
に、少なくとも、収束用四極電磁石2および非収束用四
極電磁石3が設けられ、且つ、インフレクター6が接続
されるピリオド7に共鳴励起用六極電磁石4が設けられ
た構成となっている。
【0016】そして、本実施形態では、この図1に示す
ように、図2に示すものと同様の3つのクロマティシテ
ィ補正用の六極電磁石5が、円形加速器の円周軌道長を
3分割する位置、つまり120°(2π/3)おきとな
る位置に配置されている。このような構成を有する円形
加速器において、例えば、加速器1周あたりのベータト
ロン振動数の円周軌道面方向成分(水平方向のチュー
ン)が約5/3になるように四極電磁石2,3の励磁量
を調整するとともに共鳴励起用六極電磁石4を励磁する
と、加速器の円周軌道内では3次共鳴が発生し、ビーム
の入射が可能な状態となる。
【0017】ここで、一般に円形加速器の周上に複数個
の六極電磁石がある場合、各電磁石の発生する磁界の強
さは、1つの六極電磁石の発生する磁界の強さをSとし
て、次式(1)に示すように記述することができる。 S・exp(3iψ)=ΣSj exp(3iψj ) ・・・(1) ただし、上式(1)において、Sj は六極電磁石の強
さ、ψj は位相を表す。
【0018】従って、図1に示すように配置された3個
の六極電磁石5の磁界の総和は、各六極電磁石5の位相
を時計回りにψ1 ,ψ2 ,ψ3 としたときそれぞれψ1
=10π/9,ψ2 =20π/9,ψ3 =10π/3と
なるので、上式(1)より、 S・exp(3iψ)=Sf〔exp(3・i・10π
/9)+exp(3・i・20π/9)+exp(3・
i・10π/3)〕=Sf〔exp(i・10π/3)
+exp(i・20π/3)+exp(i・10π)〕
=0 となる。なお、上式(1)において、Σはjについての
総和、iは虚数、exp(x)=ex (eは自然対数の
底)である。
【0019】つまり、本実施形態の円形加速器は、水平
方向のチューンが5/3となるよう四極電磁石2,3の
励磁量を調整するとともに共鳴励起用六極電磁石4を励
磁した状態で、複数個のクロマティシティ補正用各六極
電磁石5を、円周軌道1周あたりの各六極電磁石5によ
る磁界の総和が0となる位置〔S・exp(3iψ)=
ΣSj exp(3iψj )=0を満足する位置〕に配置
しているのである。
【0020】これにより、本円形加速器では、ビーム入
射後、共鳴励起用六極電磁場に影響を与える(乱す)こ
となく、クロマティシティ補正のみを行なうことができ
る。つまり、共鳴励起用六極電磁場が乱れることがない
ので、入射したビームの運動が不安定になるようなこと
がなく、また、六極電磁石5によりクロマティシティ補
正を行なっているので、運動量誤差Δpをもつビームの
運動が不安定になるようなこともない。
【0021】そして、例えば、ビーム入射後、共鳴励起
用六極電磁石4の励磁量を減少させる、或いは、水平方
向のチューンが予め設定した値(5/3)から離れるよ
うに四極電磁石2,3の励磁量を変化させる(全ての四
極電磁石2,3でもよいし一部の四極電磁石2,3でも
よい)と、前述したビームの安定領域(セパラトリク
ス)が相似形を保ったまま拡大するので、クロマティシ
ティ補正を有効に行ないながら、極めて効率良くビーム
を入射・蓄積することができる。
【0022】このように、本円形加速器によれば、ベー
タトロン振動の共鳴を利用してビームが入射される際
に、共鳴励起用六極磁場に影響を与えることなく、クロ
マティシティ補正のみを行なうことが可能であるので、
常に、入射ビームの運動を安定させて、効率良く、且
つ、高精度にビームを入射・蓄積することができる。な
お、上述した実施形態では、水平方向のチューンを「5
/3」にしているが、本発明はこれに限定されず、「整
数±1/3と同一もしくは略同一」を満たす値であれ
ば、上記と同様の作用効果が得られる。また、上述した
実施形態では、3個のクロマティシティ補正用の六極電
磁石5を加速器の円周軌道を3分割する位置に配置した
場合について説明したが、上記のS・exp(3iψ)
=ΣSjexp(3iψj )=0を満足しさえすれば、
その配置数や配置位置は問題ではない。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の円形加速
器では、ベータトロン振動数が整数±1/3と同一もし
くは略同一の値になるように四極電磁石の励磁量を調整
するとともに共鳴励起用六極電磁石を励磁すると、円周
軌道内では3次共鳴が発生する。この状態で、荷電粒子
が本加速器に入射されると、その荷電粒子は安定して円
周軌道上を周回する。
【0024】このとき、運動量誤差を有する荷電粒子に
対しては、クロマティシティ補正用六極電磁石を励磁す
ることによってクロマティシティ補正が行なわれるが、
このクロマティシティ補正用六極電磁石は、円周軌道1
周あたりのその磁界の総和が0となる位置に配置されて
いるので、共鳴励起用六極電磁石による共鳴励起用六極
電磁場を乱すことがない。
【0025】つまり、本円形加速器では、入射された荷
電粒子を安定して運動させるための共鳴励起用六極電磁
場に影響を与えることなく、荷電粒子のクロマティシテ
ィ補正を行なうことができる。このように、本発明の円
形加速器によれば、クロマティシティ補正用六極電磁石
を、円周軌道1周あたりのその磁界の総和が0となる位
置に配置しているので、入射された荷電粒子を安定して
運動させるための共鳴励起に影響を与えることなく、荷
電粒子のクロマティシティ補正を行なうことができ、こ
れにより、常に、荷電粒子の運動を安定させて、効率良
く、且つ、高精度に荷電粒子の入射・蓄積を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての円形加速器を模式
的に示す平面図である。
【図2】従来の円形加速器を模式的に示す平面図であ
る。
【図3】偏向電磁石の機能を説明するための模式図であ
る。
【図4】四極電磁石の機能を説明するための模式図であ
る。
【図5】ベータトロン振動を説明するための模式図であ
る。
【図6】六極電磁石の機能を説明するための模式図であ
る。
【図7】3次共鳴を起こした状態でのビームの軌跡を示
す模式図である。
【図8】3次共鳴を起こさない状態でのビームの軌跡を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 偏向電磁石 2 収束用四極電磁石 3 非収束用四極電磁石 4 共鳴励起用六極電磁石 5 クロマティシティ補正用六極電磁石 7 直線部(スーパーピリオド) 8,9 安定領域(セパラトリクス) 10 運動軌跡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電粒子のベータトロン振動の共鳴を利
    用して、入射された荷電粒子を円周軌道上に蓄積する円
    形加速器において、 該円周軌道上に、少なくとも、 該荷電粒子の該円周軌道1周あたりのベータトロン振動
    数をその励磁量を変化させることにより調整しうる四極
    電磁石と、 該荷電粒子のベータトロン振動の共鳴を励起する共鳴励
    起用六極電磁石と、 該荷電粒子のクロマティシティを補正するためのクロマ
    ティシティ補正用六極電磁石とが設けられるとともに、 該ベータトロン振動数が整数±1/3と同一もしくは略
    同一の値になるように該四極電磁石の励磁量を調整する
    とともに該共鳴励起用六極電磁石を励磁した状態で、該
    クロマティシティ補正用六極電磁石が、該円周軌道1周
    あたりの該クロマティシティ補正用六極電磁石による磁
    界の総和が0となる位置に配置されていることを特徴と
    する、円形加速器。
JP13147197A 1997-05-21 1997-05-21 円形加速器 Withdrawn JPH10321400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147197A JPH10321400A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 円形加速器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147197A JPH10321400A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 円形加速器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321400A true JPH10321400A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15058752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13147197A Withdrawn JPH10321400A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 円形加速器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048973B1 (ko) 2008-04-15 2011-07-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 원형 가속기
JP2011233475A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Natl Inst Of Radiological Sciences ビーム制御装置、粒子線照射装置、およびこれらの制御方法
CN114828375A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 中国原子能科学研究院 一种整数共振抑制器结构
CN115023020A (zh) * 2022-05-20 2022-09-06 中国原子能科学研究院 高能、高功率圆形加速器及抑制或利用整数共振的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048973B1 (ko) 2008-04-15 2011-07-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 원형 가속기
JP2011233475A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Natl Inst Of Radiological Sciences ビーム制御装置、粒子線照射装置、およびこれらの制御方法
CN114828375A (zh) * 2022-05-20 2022-07-29 中国原子能科学研究院 一种整数共振抑制器结构
CN115023020A (zh) * 2022-05-20 2022-09-06 中国原子能科学研究院 高能、高功率圆形加速器及抑制或利用整数共振的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285166A (en) Method of extracting charged particles from accelerator, and accelerator capable of carrying out the method, by shifting particle orbit
US7982416B2 (en) Circular accelerator
US5216377A (en) Apparatus for accumulating charged particles with high speed pulse electromagnet
JPH0272600A (ja) 電子蓄積リング
Floettmann rf-induced beam dynamics in rf guns and accelerating cavities
US4812774A (en) Electron beam stabilizing method for electron storing ring, and electron storing ring system
JPH10321400A (ja) 円形加速器
Nikitin Polarization issues in circular electron–positron super-colliders
Burov et al. Transverse beam stability with an “electron lens”
JPH11176596A (ja) 荷電粒子ビーム装置
Machida Longitudinal emittance blowup in fixed field alternating gradient muon accelerators
JP2000164400A (ja) 蓄積リングへのビーム入射方法及び装置
JPH06111998A (ja) シンクロトロンおよびその運転方法
Hovater et al. RF control requirements for the CEBAF energy upgrade cavities
BARTOSIK et al. Linear imperfections and correction
Assmann et al. Experiments on beam-beam depolarization at LEP
JPH0765997A (ja) 電子シンクロトロンの制御方法
Kuo et al. Performance of the SRRC storage ring and wiggler commissioning
JPH05335100A (ja) 荷電粒子蓄積装置およびそのリニアカップリング補正方法
Hoffstaetter Optimal axes of Siberian snakes for polarized proton acceleration
JPH04289700A (ja) シンクロトロン放射光発生装置
Treille POLARIZATION AT LEP 1
JP2024092822A (ja) 加速器及び粒子線治療システム
Kiselev et al. Dynamic aperture study at the VEPP-4M storage ring
Zisman et al. Commissioning of the PEP-II low-energy ring

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803