JP4717622B2 - プログラム、情報記録媒体および画像生成システム - Google Patents
プログラム、情報記録媒体および画像生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717622B2 JP4717622B2 JP2005361327A JP2005361327A JP4717622B2 JP 4717622 B2 JP4717622 B2 JP 4717622B2 JP 2005361327 A JP2005361327 A JP 2005361327A JP 2005361327 A JP2005361327 A JP 2005361327A JP 4717622 B2 JP4717622 B2 JP 4717622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual camera
- vector
- normal vector
- angle
- drawing target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
Description
まず、図1を用いて本実施形態における画像生成システム(ゲームシステム)の構成について説明する。
ただし、視線ベクトルおよび法線ベクトルが単位ベクトルであることから、|V1|=|V2|=1となる。
GQ=(1−α)×G1+α×G2 (3)
BQ=(1−α)×B1+α×B2 (4)
一方、加算αブレンディングの場合には下式の処理を行う。
GQ=G1+α×G2 (6)
BQ=B1+α×B2 (7)
ただし、R1、G1、B1は、フレームバッファ172に既に描画されている画像(画像)のRGB成分であり、R2、G2、B2は、フレームバッファ172に描画すべき画像のRGB成分である。また、RQ、GQ、BQは、αブレンディングにより得られる画像のRGB成分である。
次に、図2〜図5を用いて本実施形態の手法について説明する。なお、図2〜図5は、本実施形態の手法を説明するための図である。特に、図2は、第1オブジェクトおよび第2オブジェクトが設定されたオブジェクト空間における仮想カメラと注視対象の関係を示す図であり、図3は、仮想カメラにおいて描画される壁の一部(ドア)の法線ベクトルの向きを示す図である。また、図4は、注視点が設定されるオブジェクトのサイズと第2オブジェクトのサイズの関係を示す図であり、図5は、法線ベクトルの異なるプリミティブ面を有する第1オブジェクトと第2オブジェクトの関係を示す一例である。
次に、図6を用いて本実施形態の画像生成システムにおけるオブジェクトを描画する際の詳細な処理例について説明する。なお、図6は、本実施形態の画像生成システムにおけるオブジェクトを描画する際の動作を示すフローチャートである。
次に、図7を用いて本実施形態を実現できるハードウェア構成について説明する。なお、図7は、本実施形態を実現できるハードウェア構成を示す一例である。
114 仮想カメラ制御部、120 画像生成部、121 描画対象判定部、
122 αブレンディング部、123 テクスチャマッピング部、130 音生成部、
160 操作部、170 記憶部、172 フレームバッファ、
173 オブジェクトデータ記憶部、174 テクスチャ記憶部、
176 Zバッファ176、180 情報記憶媒体、190 表示部、
192 音出力部、194 携帯型情報記憶装置、196 通信部
Claims (9)
- オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するためのプログラムであって、
第1オブジェクトと、該第1オブジェクトに対応するとともに、透過可能に描画するための所定の透明度を有する第2オブジェクトとを、前記オブジェクト空間に設定するオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間に設定された仮想カメラから見えるオブジェクトを描画する際に、前記仮想カメラの視線ベクトルとオブジェクトを構成する面の法線ベクトルとのなす角度に応じて、オブジェクトを構成する面について描画対象としての適否を判定する描画対象判定部と、
前記描画対象と判定された面のみを描画して画像を生成する画像生成部として、コンピュータを機能させ、
前記第1オブジェクトを構成する面の法線ベクトルと前記第2オブジェクトを構成する面の法線ベクトルとは、一方の法線ベクトルと仮想カメラの視線ベクトルとのなす角度が当該仮想カメラからオブジェクトが観察可能な第1の角度範囲に属する場合に、他方の法線ベクトルと視線ベクトルとのなす角度が当該仮想カメラからオブジェクトが観察不能な第2の角度範囲に属する関係を有し、
前記描画対象判定部が、
前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第1の角度範囲内である面を描画対象とし、前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第2の角度範囲内である面を描画対象としない処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
オブジェクトに対してテクスチャマッピングを行うテクスチャマッピング部として前記コンピュータを機能させ、
前記テクスチャマッピング部が、
前記第2オブジェクを描画する際に、前記第1オブジェクトにマッピングされるテクスチャと同一の色または模様の少なくとも何れか一方のテクスチャを第2オブジェクトにマッピングすることを特徴とするプログラム。 - 請求項1または2において、
前記第2オブジェクトのサイズが前記第1オブジェクのサイズより小さく設定されていることを特徴とするプログラム。 - 請求項3において、
前記オブジェクト空間設定部が、
前記仮想カメラにおける注視点が設定される第3オブジェクトのサイズが変化する場合に、前記第3オブジェクトのサイズに応じて、前記オブジェクト空間におけるオブジェクトのサイズを替えて前記第2オブジェクトを設定することを特徴とするプログラム。 - 請求項4において、
前記オブジェクト空間設定部が、
前記第1オブジェクトが、法線ベクトルの異なる複数の面から構成されており、該第1オブジェクトを構成する各面の法線ベクトルが前記視線ベクトルに対して第1の角度範囲に属する場合に、該視線ベクトルと前記第2の角度範囲に属する法線ベクトルを有する単一の面にて構成されている第2オブジェクトを前記オブジェクト空間に設定することを特徴とするプログラム。 - コンピュータに読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1〜5のいずれかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するための画像生成システムであって、
第1オブジェクトと、該第1オブジェクトに対応するとともに、透過可能に描画するための所定の透明度を有する第2オブジェクトとを、前記オブジェクト空間に設定するオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間に設定された仮想カメラから見えるオブジェクトを描画する際に、前記仮想カメラの視線ベクトルとオブジェクトを構成する面の法線ベクトルとのなす角度に応じて、オブジェクトを構成する面について描画対象としての適否を判定する描画対象判定部と、
前記描画対象と判定された面のみを描画して画像を生成する画像生成部と、
を含み、
前記第1オブジェクトを構成する面の法線ベクトルと前記第2オブジェクトを構成する面の法線ベクトルとは、一方の法線ベクトルと仮想カメラの視線ベクトルとのなす角度が当該仮想カメラからオブジェクトが観察可能な第1の角度範囲に属する場合に、他方の法線ベクトルと視線ベクトルとのなす角度が当該仮想カメラからオブジェクトが観察不能な第2の角度範囲に属する関係を有し、
前記描画対象判定部が、
前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第1の角度範囲内である面を描画対象とし、前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第2の角度範囲内である面を描画対象としない処理を行うことを特徴とする画像生成システム。 - オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するためのプログラムであって、
第1オブジェクトと、該第1オブジェクトに対応するとともに、透過可能に描画するための所定の透明度を有する第2オブジェクトとを、前記オブジェクト空間に設定するオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間に設定された仮想カメラから見えるオブジェクトを描画する際に、前記仮想カメラの視線ベクトルとオブジェクトを構成する面の法線ベクトルとのなす角度に応じて、オブジェクトを構成する面について描画対象としての適否を判定する描画対象判定部と、
前記描画対象と判定された面のみを描画して画像を生成する画像生成部として、コンピュータを機能させ、
前記第1オブジェクトを構成する面の法線ベクトルと前記第2オブジェクトを構成する面の法線ベクトルとは、一方の法線ベクトルと仮想カメラの視線ベクトルとのなす角度が180度±90度の範囲である第1の角度範囲に属する場合に、他方の法線ベクトルと視線ベクトルとのなす角度が180度±90度の範囲外である第2の角度範囲に属する関係を有し、
前記描画対象判定部が、
前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第1の角度範囲内である面を描画対象とし、前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第2の角度範囲内である面を描画対象としない処理を行うことを特徴とするプログラム。 - オブジェクト空間において仮想カメラから見える画像を生成するための画像生成システムであって、
第1オブジェクトと、該第1オブジェクトに対応するとともに、透過可能に描画するための所定の透明度を有する第2オブジェクトとを、前記オブジェクト空間に設定するオブジェクト空間設定部と、
前記オブジェクト空間に設定された仮想カメラから見えるオブジェクトを描画する際に、前記仮想カメラの視線ベクトルとオブジェクトを構成する面の法線ベクトルとのなす角度に応じて、オブジェクトを構成する面について描画対象としての適否を判定する描画対象判定部と、
前記描画対象と判定された面のみを描画して画像を生成する画像生成部と、
を含み、
前記第1オブジェクトを構成する面の法線ベクトルと前記第2オブジェクトを構成する面の法線ベクトルとは、一方の法線ベクトルと仮想カメラの視線ベクトルとのなす角度が180度±90度の範囲である第1の角度範囲に属する場合に、他方の法線ベクトルと視線ベクトルとのなす角度が当該仮想カメラからオブジェクトが180度±90度の範囲外である第2の角度範囲に属する関係を有し、
前記描画対象判定部が、
前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第1の角度範囲内である面を描画対象とし、前記仮想カメラの視線ベクトルに対する法線ベクトルの角度が前記第2の角度範囲内である面を描画対象としない処理を行うことを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361327A JP4717622B2 (ja) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005361327A JP4717622B2 (ja) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164557A JP2007164557A (ja) | 2007-06-28 |
JP4717622B2 true JP4717622B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38247361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005361327A Active JP4717622B2 (ja) | 2005-12-15 | 2005-12-15 | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717622B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102016928B (zh) * | 2008-01-23 | 2014-01-08 | 英特尔公司 | 用于提高的图形性能的方法、设备 |
JP5430456B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 幾何特徴抽出装置、幾何特徴抽出方法、及びプログラム、三次元計測装置、物体認識装置 |
JP5677050B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-02-25 | 株式会社カプコン | ゲームプログラム及びゲーム装置 |
CN103890814B (zh) * | 2011-10-18 | 2017-08-29 | 英特尔公司 | 基于表面的图形处理 |
JP2016093362A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 株式会社コロプラ | ゲーム空間内における仮想カメラの制御プログラム及びゲームシステム。 |
JP6122047B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2017-04-26 | 株式会社カプコン | ゲームプログラムおよびゲーム装置 |
JP7097125B1 (ja) | 2021-12-22 | 2022-07-07 | 株式会社セルシス | 映像生成方法及び画像生成プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10214337A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Namco Ltd | 画像生成装置 |
JP2000331195A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nec Corp | 3次元表示方法、3次元表示装置および3次元表示プログラムを記録した記録媒体 |
JP3141737B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2001-03-05 | 株式会社セガ | 仮想画像生成装置及びその方法 |
-
2005
- 2005-12-15 JP JP2005361327A patent/JP4717622B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3141737B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2001-03-05 | 株式会社セガ | 仮想画像生成装置及びその方法 |
JPH10214337A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Namco Ltd | 画像生成装置 |
JP2000331195A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nec Corp | 3次元表示方法、3次元表示装置および3次元表示プログラムを記録した記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007164557A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7479961B2 (en) | Program, information storage medium, and image generation system | |
JP4305903B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4749198B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4717622B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4754384B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4743770B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP4728721B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4804122B2 (ja) | プログラム、テクスチャデータ構造、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2007140842A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2010231364A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2009169471A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4488346B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP3748451B1 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4528008B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4229317B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4754385B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP2011215724A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4913399B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006323512A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4592087B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4476040B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2010033253A (ja) | プログラム、情報記憶媒体および画像生成システム | |
JP4521811B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4680670B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4693153B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4717622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |