JP4715503B2 - Manufacturing method of sensor module - Google Patents
Manufacturing method of sensor module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4715503B2 JP4715503B2 JP2005371086A JP2005371086A JP4715503B2 JP 4715503 B2 JP4715503 B2 JP 4715503B2 JP 2005371086 A JP2005371086 A JP 2005371086A JP 2005371086 A JP2005371086 A JP 2005371086A JP 4715503 B2 JP4715503 B2 JP 4715503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- substrate
- chip
- mounting
- mounting substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
本発明は、センサ素子とセンサ素子が実装される実装基板とを備えたセンサモジュールの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a sensor module that includes a mounting board sensor element and the sensor element is mounted.
従来から、図20に示すように、MEMS(Micro Electro Mechanical System)チップである加速度センサチップ101と、一面が開放された箱状であって内底面に加速度センサチップ101が実装される実装基板105と、実装基板105の上記一面を閉塞する蓋体106とを備えたセンサモジュールが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
Conventionally, as shown in FIG. 20, an
図20に示した構成のセンサモジュールは、加速度センサチップ101の主表面側において加速度センサチップ101から離間し当該加速度センサチップ101の重り部112の過度な変位を規制するストッパ102を備え、加速度センサチップ101の主表面側の複数のパッド(図示せず)それぞれがボンディングワイヤ(図示せず)を介して実装基板の端子パターン(図示せず)と電気的に接続されている。ここで、加速度センサチップ101は、矩形枠状のフレーム部111の内側に配置される重り部112が4つの撓み部113を介してフレーム部111に支持されており、フレーム部111上に上記各パッドが形成されている。なお、上記特許文献2には、ストッパ102として、加速度センサチップ101の出力信号を信号処理する信号処理回路が形成されたICチップを利用することも記載されている。
The sensor module having the configuration shown in FIG. 20 includes a
ところで、MEMSとしては、加速度センサやジャイロセンサなどが広く知られており、加速度センサとしては、加速度が印加されたときのピエゾ抵抗からなるゲージ抵抗のひずみによる抵抗値の変化により加速度を検出するピエゾ抵抗形の加速度センサや、加速度が印加されたときの固定電極と可動電極との間の静電容量の変化により加速度を検出する容量形の加速度センサなどが知られている。 By the way, an acceleration sensor, a gyro sensor, and the like are widely known as MEMS, and as an acceleration sensor, a piezoelectric element that detects acceleration by a change in resistance value due to a strain of a gauge resistance composed of a piezoresistor when acceleration is applied. A resistance-type acceleration sensor, a capacitance-type acceleration sensor that detects acceleration based on a change in capacitance between a fixed electrode and a movable electrode when acceleration is applied, and the like are known.
ピエゾ抵抗形の加速度センサとしては、矩形枠状のフレーム部の内側に配置される重り部が一方向へ延長された撓み部を介してフレーム部に揺動自在に支持された片持ち式のものや、枠状のフレーム部の内側に配置される重り部が相反する2方向へ延長された一対の撓み部を介してフレーム部に揺動自在に支持された両持ち式のものなどが提案されており、近年では、枠状のフレーム部の内側に配置される重り部が四方へ延長された4つの撓み部を介してフレーム部に揺動自在に支持され、互いに直交する3方向それぞれの加速度を各別に検出可能なものも提案されている(例えば、特許文献3,4参照)。
As a piezoresistive acceleration sensor, a cantilever type is supported in such a manner that a weight portion arranged inside a rectangular frame-like frame portion is swingably supported by the frame portion via a bending portion extended in one direction. Also proposed is a dual-support type that is swingably supported by the frame portion through a pair of flexure portions that are extended in two opposite directions with weight portions arranged inside the frame-shaped frame portion. In recent years, a weight portion arranged inside a frame-like frame portion is supported by the frame portion through four flexible portions extended in four directions so as to be swingable, and accelerations in three directions orthogonal to each other. Have been proposed (see, for example,
なお、上述のピエゾ抵抗形の加速度センサでは、重り部および撓み部が可動部を構成し、ピエゾ抵抗がセンシング部を構成している。また、容量形の加速度センサ(例えば、特許文献5参照)やジャイロセンサ(例えば、特許文献6参照)では、可動電極を設けた重り部や可動電極を兼ねる重り部などが可動部を構成しており、固定電極と可動電極とによりセンシング部を構成している。
しかしながら、図20に示した構成のセンサモジュールでは、ストッパ102と加速度センサチップ101とを接着剤により接着しているので、接着剤の収縮などによる応力の影響を受けてセンサ特性が変化しやすいという不具合があった。また、加速度センサチップ101の主表面側の上記各パッドと実装基板105の上記各端子パターンとを上記ボンディングワイヤを介して電気的に接続しているので、実装基板105の平面サイズが比較的大きくなってしまい、プリント基板などの回路基板などへの実装面積が大きくなってしまうという不具合があった。
However, in the sensor module having the configuration shown in FIG. 20, since the
そこで、加速度センサチップの主表面側および裏面側それぞれにパッケージ用基板を接合したセンサ素子の一表面側の外部接続用電極と、実装基板においてセンサ素子の投影面内に設けられたセンサ接続用電極とをバンプを介して電気的に接続する(つまり、センサ素子を実装基板にフリップチップ実装する)ようにしたセンサモジュールが提案されているが、センサ素子と実装基板との線膨張率差や実装基板と回路基板との線膨張率差などに起因した応力などがセンサ素子へ伝達されてセンサ素子のセンサ特性が変動してしまうことがあった。 Therefore, an external connection electrode on one surface side of the sensor element in which the package substrate is bonded to each of the main surface side and the back surface side of the acceleration sensor chip, and a sensor connection electrode provided in the projection surface of the sensor element on the mounting substrate Has been proposed, but the sensor module has been proposed to be electrically connected via bumps (that is, the sensor element is flip-chip mounted on the mounting board). In some cases, stress or the like due to a difference in linear expansion coefficient between the substrate and the circuit board is transmitted to the sensor element and the sensor characteristics of the sensor element fluctuate.
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、回路基板への実装面積をより小さくすることができ且つ実装基板や回路基板からセンサ素子へ伝達される応力を低減することができるセンサモジュールの製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and its object is to reduce the mounting area on the circuit board and to reduce the stress transmitted from the mounting board or the circuit board to the sensor element. it is to provide a method of manufacturing a sensor module that can.
請求項1の発明は、一表面側に複数の外部接続用電極を有するセンサ素子と、センサ素子の出力信号を信号処理する信号処理回路が形成されたICチップでありセンサ素子の平面サイズよりも大きな平面サイズのICチップと、一表面側にICチップがフリップチップ実装されるとともに、他表面側に各外部接続用電極それぞれが電気的に接続される複数のセンサ接続用電極を有し前記他表面側におけるICチップの投影面内でセンサ素子がフリップチップ実装される実装基板と、実装基板の前記一表面とICチップとの間に介在するアンダーフィルとを備え、センサ素子と実装基板とは、接続関係が規定された外部接続用電極とセンサ接続用電極との組ごとに実装基板の厚み方向において重なる複数のバンプを介して接合されてなるセンサモジュールの製造方法であって、ICチップと実装基板の前記一表面との間にアンダーフィル用樹脂材を介在させた形でICチップに対して加熱および荷重の印加を行うことでICチップを実装基板の前記一表面側にフリップチップ実装するのと同時にアンダーフィル用樹脂材を熱硬化させてアンダーフィルを形成する第1の実装工程と、第1の実装工程の後に実装基板の前記他表面側でセンサ素子の外部接続用電極とセンサ接続用電極とを実装基板の厚み方向において重なる複数のバンプを介して接合することでセンサ素子を実装基板にフリップチップ実装する第2の実装工程とを備えることを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、第2の実装工程において実装基板の前記他表面側でセンサ素子の外部接続用電極とセンサ接続用電極とを実装基板の厚み方向において重なるバンプを介して接合する際には、ICチップと実装基板との間にアンダーフィルが介在しているので、センサ素子への荷重の印加時にICチップが破損したりICチップと実装基板との接続信頼性が低下するのを防止することができるとともに、センサ素子と実装基板との接続信頼性を高めることができる。また、センサ素子が実装基板にフリップチップ実装されるので、実装基板の平面サイズの小型化を図れ、しかも、センサ素子と実装基板とは、接続関係が規定された外部接続用電極とセンサ接続用電極との組ごとに実装基板の厚み方向において重なる複数のバンプを介して接合されるので、実装基板や回路基板からセンサ素子へ伝達される応力を低減することができる。 According to the present invention, when the external connection electrode of the sensor element and the sensor connection electrode are joined via the bumps overlapping in the thickness direction of the mounting substrate on the other surface side of the mounting substrate in the second mounting step. Since the underfill is interposed between the IC chip and the mounting substrate, the IC chip is prevented from being damaged or the connection reliability between the IC chip and the mounting substrate is lowered when a load is applied to the sensor element. In addition, the connection reliability between the sensor element and the mounting board can be improved. Further, since the sensor element is flip-chip mounted on the mounting substrate, Hakare miniaturization of the planar size of the mounting substrate, moreover, and the mounting board sensor element, connection relationship prescribed external connection electrodes and the sensor connection since the bonded via a plurality of bumps overlapped in the thickness direction of the mounting board for each pair of the use electrodes, it is possible to reduce the stress transmitted from the mounting board and the circuit board to the sensor element.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第2の実装工程では、センサ素子と実装基板とを、外部接続用電極およびセンサ接続用電極それぞれの表面上に形成したバンプを介して接合することを特徴とする。
According to a second aspect of the invention, in the invention of
この発明によれば、外部接続用電極およびセンサ接続用電極それぞれとバンプとの接合信頼性を高めることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the bonding reliability between the external connection electrode and the sensor connection electrode and the bump.
請求項3の発明は、請求項1の発明において、第2の実装工程では、センサ素子と実装基板とを、外部接続用電極とセンサ接続用電極との一方の表面側で実装基板の厚み方向において重なるように形成した複数のバンプを介して接合することを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、請求項2の発明に比べて、重ね合わせるバンプ同士の位置合わせが容易になる。
According to this invention, as compared with the invention of
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、第2の実装工程では、センサ素子と実装基板とを、常温接合することを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、センサ素子と実装基板との線膨張率差に起因した応力をより低減できる。 According to this invention, the stress resulting from the linear expansion coefficient difference between the sensor element and the mounting substrate can be further reduced.
請求項1の発明では、第2の実装工程において実装基板の前記他表面側でセンサ素子の外部接続用電極とセンサ接続用電極とを実装基板の厚み方向において重なるバンプを介して接合する際には、ICチップと実装基板との間にアンダーフィルが介在しているので、センサ素子への荷重の印加時にICチップが破損したりICチップと実装基板との接続信頼性が低下するのを防止することができるとともに、センサ素子と実装基板との接続信頼性を高めることができる。また、回路基板への実装面積をより小さくすることができ且つ実装基板や回路基板からセンサ素子へ伝達される応力を低減することができるという効果がある。 According to the first aspect of the present invention, when the external connection electrode of the sensor element and the sensor connection electrode are joined via bumps overlapping in the thickness direction of the mounting substrate on the other surface side of the mounting substrate in the second mounting step. Since an underfill exists between the IC chip and the mounting board, it prevents the IC chip from being damaged or the connection reliability between the IC chip and the mounting board from being lowered when a load is applied to the sensor element. In addition, the connection reliability between the sensor element and the mounting board can be improved. Further, there is an effect that it is possible to reduce the stress transmitted from and mounting board and the circuit board can be made smaller mounting area to circuitry substrate to the sensor element.
(実施形態1)
本実施形態のセンサモジュールについて図1〜図17を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
The sensor module of this embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施形態のセンサモジュールは、加速度センサモジュールであり、加速度センサエレメントからなるセンサ素子Aと、センサ素子Aの出力信号を信号処理する信号処理回路が形成されたICチップ4と、センサ素子AおよびICチップ4が実装されるセラミック基板からなる実装基板5と、実装基板5とICチップ4との間に介在する熱硬化性樹脂からなるアンダーフィル8とを備えている。
The sensor module of the present embodiment is an acceleration sensor module, and includes a sensor element A including an acceleration sensor element, an
上述の実装基板5は、一面が開放された矩形箱状に形成されており、外底面5b側にICチップ4がフリップチップ実装されるとともに内底面5a側にセンサ素子Aがフリップチップ実装されている。したがって、上述のアンダーフィル8は、実装基板5の外底面5bとICチップ4との間に介在している。
The
ところで、本実施形態の加速度センサモジュールでは、ICチップ4の平面サイズがセンサ素子Aの平面サイズよりも大きく、センサ素子Aが実装基板5の内底面5a側においてICチップ4の投影面内に収まる形でフリップチップ実装されている(要するに、実装基板5は、一表面側にICチップ4がフリップチップ実装されるとともに他表面側におけるICチップ4の投影面内でセンサ素子Aがフリップチップ実装されている)。
By the way, in the acceleration sensor module of the present embodiment, the planar size of the
以下、センサ素子Aについて詳細に説明してから、加速度センサモジュールについて具体的に説明する。 Hereinafter, the sensor element A will be described in detail, and then the acceleration sensor module will be described in detail.
センサ素子Aは、第1の半導体基板を用いて形成され後述のセンシング部を有するセンサ基板1と、第2の半導体基板を用いて形成されセンサ基板1のセンシング部に電気的に接続される複数の貫通孔配線24を有しセンサ基板1の一表面側(図1(b)および図8(b)の上面側)に封着された貫通孔配線形成基板2と、第3の半導体基板を用いて形成されセンサ基板1の他表面側(図1(b)および図8(b)の下面側)に封着されたカバー基板3とを備えている。ここにおいて、センサ基板1および貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3の外周形状は矩形状であり、貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3はセンサ基板1と同じ外形寸法に形成されている。なお、本実施形態では、貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3それぞれがパッケージ用基板を構成している。また、図9(a)は図8(b)の要部拡大図、図9(b)は図8(a)のC−C’概略断面図である。
The sensor element A is formed using a first semiconductor substrate and has a
上述のセンサ基板1は、シリコン基板からなる支持基板10a上のシリコン酸化膜からなる絶縁層(埋込酸化膜)10b上にn形のシリコン層(活性層)10cを有するSOIウェハを加工することにより形成してあり、貫通孔配線形成基板2は第1のシリコンウェハを加工することにより形成し、カバー基板3は第2のシリコンウェハを加工することにより形成してある。すなわち、本実施形態では、SOIウェハが第1の半導体基板を構成し、第1のシリコンウェハが第2の半導体基板を構成し、第2のシリコンウェハが第3の半導体基板を構成している。なお、本実施形態では、SOIウェハにおける支持基板10aの厚さを300μm〜500μm程度、絶縁層10bの厚さを0.3μm〜1.5μm程度、シリコン層10cの厚さを4μm〜10μm程度とし、また、第1のシリコンウェハの厚さを200μm〜300μm程度、第2のシリコンウェハの厚さを100〜300μm程度としてあるが、これらの数値は特に限定するものではない。また、SOIウェハの主表面であるシリコン層10cの表面は(100)面としてある。
The
センサ基板1は、図10〜図12に示すように、枠状(本実施形態では、矩形枠状)のフレーム部11を備え、フレーム部11の内側に配置される重り部12が一表面側(図8(b)および図10(b)の上面側)において可撓性を有する4つの短冊状の撓み部13を介してフレーム部11に揺動自在に支持されている。言い換えれば、センサ基板1は、枠状のフレーム部11の内側に配置される重り部12が重り部12から四方へ延長された4つの撓み部13を介してフレーム部11に揺動自在に支持されている。ここで、フレーム部11は、上述のSOIウェハの支持基板10a、絶縁層10b、シリコン層10cそれぞれを利用して形成してある。これに対して、撓み部13は、上述のSOIウェハにおけるシリコン層10cを利用して形成してあり、フレーム部11よりも十分に薄肉となっている。
As shown in FIGS. 10 to 12, the
重り部12は、上述の4つの撓み部13を介してフレーム部11に支持された直方体状のコア部12aと、センサ基板1の上記一表面側から見てコア部12aの四隅それぞれに連続一体に連結された直方体状の4つの付随部12bとを有している。言い換えれば、重り部12は、フレーム部11の内側面に一端部が連結された各撓み部13の他端部が外側面に連結されたコア部12aと、コア部12aと一体に形成されコア部12aとフレーム部11との間の空間に配置される4つの付随部12bとを有している。つまり、各付随部12bは、センサ基板1の上記一表面側から見て、フレーム部11とコア部12aと互いに直交する方向に延長された2つの撓み部13,13とで囲まれる空間に配置されており、各付随部12bそれぞれとフレーム部11との間にはスリット14が形成され、撓み部13を挟んで隣り合う付随部12b間の間隔が撓み部13の幅寸法よりも長くなっている。ここにおいて、コア部12aは、上述のSOIウェハの支持基板10a、絶縁層10b、シリコン層10cそれぞれを利用して形成し、各付随部12bは、SOIウェハの支持基板10aを利用して形成してある。しかして、センサ基板1の上記一表面側において各付随部12bの表面は、コア部12aの表面を含む平面からセンサ基板1の上記他表面側(図8(b)および図10(b)の下面側)へ離間して位置している。なお、センサ基板1の上述のフレーム部11、重り部12、各撓み部13は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成すればよい。
The
ところで、図10(a),(b)それぞれの右下に示したように、センサ基板1の上記一表面に平行な面内でフレーム部11の一辺に沿った一方向をx軸の正方向、この一辺に直交する辺に沿った一方向をy軸の正方向、センサ基板1の厚み方向の一方向をz軸の正方向と規定すれば、重り部12は、x軸方向に延長されてコア部12aを挟む2つ1組の撓み部13,13と、y軸方向に延長されてコア部12aを挟む2つ1組の撓み部13,13とを介してフレーム部11に支持されていることになる。なお、上述のx軸、y軸、z軸の3軸により規定した直交座標では、センサ基板1において上述のシリコン層10cにより形成された部分の表面における重り部12の中心位置を原点としている。
By the way, as shown in the lower right of each of FIGS. 10A and 10B, one direction along one side of the
重り部12のコア部12aからx軸の正方向に延長された撓み部13(図10(a)の右側の撓み部13)は、コア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Rx2,Rx4が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz2が形成されている。一方、重り部12のコア部12aからx軸の負方向に延長された撓み部13(図10(a)の左側の撓み部13)は、コア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Rx1,Rx3が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz3が形成されている。ここに、コア部12a近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Rx1,Rx2,Rx3,Rx4は、x軸方向の加速度を検出するために形成されたもので、平面形状が細長の長方形状であって、長手方向が撓み部13の長手方向に一致するように形成してあり、図13における左側のブリッジ回路Bxを構成するように配線(センサ基板1に形成されている拡散層配線、金属配線17など)によって接続されている。なお、ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4は、x軸方向の加速度がかかったときに撓み部13において応力が集中する応力集中領域に形成されている。
The bending portion 13 (the bending
また、重り部12のコア部12aからy軸の正方向に延長された撓み部13(図10(a)の上側の撓み部13)はコア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Ry1,Ry3が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz1が形成されている。一方、重り部12のコア部12aからy軸の負方向に延長された撓み部13(図10(a)の下側の撓み部13)はコア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Ry2,Ry4が形成されるとともに、フレーム部11側の端部に1つのピエゾ抵抗Rz4が形成されている。ここに、コア部12a近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Ry1,Ry2,Ry3,Ry4は、y軸方向の加速度を検出するために形成されたもので、平面形状が細長の長方形状であって、長手方向が撓み部13の長手方向に一致するように形成してあり、図13における中央のブリッジ回路Byを構成するように配線(センサ基板1に形成されている拡散層配線、金属配線17など)によって接続されている。なお、ピエゾ抵抗Ry1〜Ry4は、y軸方向の加速度がかかったときに撓み部13において応力が集中する応力集中領域に形成されている。
Further, the bending portion 13 (the
また、フレーム部11近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Rz1,Rz2,Rz3,Rz4は、z軸方向の加速度を検出するために形成されたものであり、図13における右側のブリッジ回路Bzを構成するように配線(センサ基板1に形成されている拡散層配線、金属配線17など)によって接続されている。ただし、2つ1組となる撓み部13,13のうち一方の組の撓み部13,13に形成したピエゾ抵抗Rz1,Rz4は長手方向が撓み部13,13の長手方向と一致するように形成されているのに対して、他方の組の撓み部13,13に形成したピエゾ抵抗Rz2,Rz3は長手方向が撓み部13,13の幅方向(短手方向)と一致するように形成されている。
The four piezoresistors Rz1, Rz2, Rz3, and Rz4 formed in the vicinity of the
なお、図8〜図10では、センサ基板1における金属配線17のうち第1の接続用接合金属層19近傍の部位のみを図示してあり、拡散層配線の図示は省略してある。
8-10, only the site | part of the
ここで、センサ基板1の動作の一例について説明する。
Here, an example of the operation of the
いま、センサ基板1に加速度がかかっていない状態で、センサ基板1に対してx軸の正方向に加速度がかかったとすると、x軸の負方向に作用する重り部12の慣性力によってフレーム部11に対して重り部12が変位し、結果的にx軸方向を長手方向とする撓み部13,13が撓んで当該撓み部13,13に形成されているピエゾ抵抗Rx1〜Rx4の抵抗値が変化することになる。この場合、ピエゾ抵抗Rx1,Rx3は引張応力を受け、ピエゾ抵抗Rx2,Rx4は圧縮応力を受ける。一般的にピエゾ抵抗は引張応力を受けると抵抗値(抵抗率)が増大し、圧縮応力を受けると抵抗値(抵抗率)が減少する特性を有しているので、ピエゾ抵抗Rx1,Rx3は抵抗値が増大し、ピエゾ抵抗Rx2,Rx4は抵抗値が減少することになる。したがって、図13に示した一対の入力端子VDD,GND間に外部電源から一定の直流電圧を印加しておけば、図13に示した左側のブリッジ回路Bxの出力端子X1,X2間の電位差がx軸方向の加速度の大きさに応じて変化する。同様に、y軸方向の加速度がかかった場合には図13に示した中央のブリッジ回路Byの出力端子Y1,Y2間の電位差がy軸方向の加速度の大きさに応じて変化し、z軸方向の加速度がかかった場合には図13に示した右側のブリッジ回路Bzの出力端子Z1,Z2間の電位差がz軸方向の加速度の大きさに応じて変化する。しかして、上述のセンサ基板1は、各ブリッジ回路Bx〜Bzそれぞれの出力電圧の変化を検出することにより、当該センサ基板1に作用したx軸方向、y軸方向、z軸方向それぞれの加速度を検出することができる。本実施形態では、重り部12と各撓み部13とで可動部を構成しており、各ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4それぞれが、センサ基板1におけるセンシング部を構成している。
Now, assuming that acceleration is applied to the
ところで、センサ基板1は、図13に示すように、上述の3つのブリッジ回路Bx,By,Bzに共通の2つの入力端子VDD,GNDと、ブリッジ回路Bxの2つの出力端子X1,X2と、ブリッジ回路Byの2つの出力端子Y1,Y2と、ブリッジ回路Bzの2つの出力端子Z1,Z2とを備えており、これらの各入力端子VDD,GNDおよび各出力端子X1,X2,Y1,Y2,Z1,Z2が、上記一表面側(つまり、貫通孔配線形成基板2側)に第1の接続用接合金属層19として設けられており、貫通孔配線形成基板2に形成された貫通孔配線24と電気的に接続されている。すなわち、センサ基板1には、8つの接続用接合金属層19が形成され、貫通孔配線形成基板2には、8つの貫通孔配線24が形成されている。なお、8つの第1の接続用接合金属層19は、外周形状が矩形状(本実施形態では、正方形状)であり、フレーム部11の周方向に離間して配置されている(矩形枠状のフレーム部11の4辺それぞれに2つずつ配置されている)。
By the way, as shown in FIG. 13, the
また、センサ基板1のフレーム部11上には、フレーム部11よりも開口面積が大きな枠状(矩形枠状)の第1の封止用接合金属層18が形成されており、上述の8つの接続用接合金属層19は、フレーム部11において第1の封止用接合金属層18よりも内側に配置されている。要するに、センサ基板1は、第1の封止用接合金属層18の幅寸法をフレーム部11の幅寸法に比べて小さく設定し、第1の封止用接合金属層18と各接続用接合金属層19とを同一平面上に形成してある。
In addition, a frame-shaped (rectangular frame-shaped) first sealing
ここにおいて、センサ基板1は、上記一表面側において上記シリコン層10c上にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜からなる絶縁膜16が形成されており、第1の接続用接合金属層19および第1の封止用接合金属層18および金属配線17は絶縁膜16の同一レベル面上に同一厚さで形成されている。
Here, in the
また、第1の封止用接合金属層18および第1の接続用接合金属層19は、接合用のAu膜と絶縁膜16との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第1の封止用接合金属層18および第1の接続用接合金属層19は、絶縁膜16の同一レベル面上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第1の接続用接合金属層19と第1の封止用接合金属層18とは同一の金属材料により形成されているので、第1の接続用接合金属層19と第1の封止用接合金属層18とを同時に形成することができるとともに、第1の接続用接合金属層19と第1の封止用接合金属層18とを同じ厚さに形成することができる。なお、第1の封止用接合金属層18および第1の接続用接合金属層19は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあり、金属配線17の膜厚は1μmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と絶縁膜16との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
In addition, the first sealing
上述の各ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4および上記各拡散層配線は、上記シリコン層10cにおけるそれぞれの形成部位に適宜濃度のp形不純物をドーピングすることにより形成されており、上述の金属配線17は、絶縁膜16上にスパッタ法や蒸着法などにより成膜した金属膜(例えば、Al膜、Al合金膜など)をリソグラフィ技術およびエッチング技術を利用してパターニングすることにより形成されており、金属配線17は絶縁膜16に設けたコンタクトホールを通して拡散層配線と電気的に接続されている。また、第1の接続用接合金属層19と金属配線17とは、第1の接続用接合金属層19における金属配線17との接続部位19b(図9(b)参照)が、貫通孔配線形成基板2におけるセンサ基板1との対向面に形成された後述の変位空間形成用凹部21内に位置する形で電気的に接続されている。
Each of the piezoresistors Rx1 to Rx4, Ry1 to Ry4, Rz1 to Rz4 and each of the diffusion layer wirings described above is formed by doping a p-type impurity having an appropriate concentration at each formation site in the
貫通孔配線形成基板2は、図14〜図16に示すように、センサ基板1側(図8(b)における下面側)の表面に、センサ基板1の重り部12と各撓み部13とで構成される可動部の変位空間を確保する上述の変位空間形成用凹部21が形成されるとともに、変位空間形成用凹部21の周部に厚み方向に貫通する複数(本実施形態では、8つ)の貫通孔22が形成されており、厚み方向の両面および貫通孔22の内面とに跨って熱絶縁膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23が形成され、貫通孔配線24と貫通孔22の内面との間に絶縁膜23の一部が介在している。ここにおいて、貫通孔配線形成基板2の8つの貫通孔配線24は当該貫通孔配線形成基板2の周方向に離間して形成されている。また、貫通孔配線24の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Niなどを採用してもよい。
As shown in FIGS. 14 to 16, the through-hole
また、貫通孔配線形成基板2は、センサ基板1側の表面において変位空間形成用凹部21の周部に、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された複数(本実施形態では、8つ)の第2の接続用接合金属層29が形成されている。貫通孔配線形成基板2は、センサ基板1側の表面の周部には、全周に亘って枠状(矩形枠状)の第2の封止用接合金属層28が形成されており、上述の8つの第2の接続用接合金属層29は、外周形状が細長の長方形状であり、第2の封止用接合金属層28よりも内側に配置されている。ここにおいて、第2の接続用接合金属層29は、長手方向の一端部が貫通孔配線24と接合されており、他端側の部位がセンサ基板1の金属配線17よりも外側でセンサ基板1の第1の接続用接合金属層19と接合されて電気的に接続されるように配置してある。要するに、貫通孔配線形成基板2の周方向において貫通孔配線24と当該貫通孔配線24に対応する第1の接続用接合金属層19との位置をずらしてあり、第2の接続用接合金属層29を、長手方向が第2の封止用接合金属層28の周方向に一致し且つ貫通孔配線24と第1の接続用接合金属層19とに跨る形で配置してある。
In addition, the through-hole
また、第2の封止用接合金属層28および第2の接続用接合金属層29は、接合用のAu膜と絶縁膜23との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第2の封止用接合金属層28および第2の接続用接合金属層29は、絶縁膜23の同一レベル面上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第2の接続用接合金属層29と第2の封止用接合金属層28とは同一の金属材料により形成されているので、第2の接続用接合金属層29と第2の封止用接合金属層28とを同時に形成することができるとともに、第2の接続用接合金属層29と第2の封止用接合金属層28とを同じ厚さに形成することができる。なお、第2の封止用接合金属層28および第2の接続用接合金属層29は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と絶縁膜23との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
The second sealing bonding
また、貫通孔配線形成基板2におけるセンサ基板1側とは反対側の表面には、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された複数の外部接続用電極25が形成されている。ここで、各外部接続用電極25は、厚み方向に積層されたTi膜とCu膜とNi膜とAu膜との積層膜により構成されており、最上層がAu膜となっている。なお、各外部接続用電極25の外周形状は矩形状となっている。
A plurality of
カバー基板3は、図17に示すように、センサ基板1との対向面に、重り部12の変位空間を形成する所定深さ(例えば、5μm〜10μm程度)の凹部31を形成してある。ここにおいて、凹部31は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成してある。なお、本実施形態では、カバー基板3におけるセンサ基板1との対向面に、重り部12の変位空間を形成する凹部31を形成してあるが、重り部12のコア部12aおよび各付随部12bのうち支持基板10aを利用して形成されている部分の厚さを、フレーム部11において支持基板10aを利用して形成されている部分の厚さに比べて、センサ基板1の厚み方向への重り部12の許容変位量分だけ薄くするようにすれば、カバー基板3に凹部31を形成しなくても、センサ基板1の上記他表面側には上記他表面に交差する方向への重り部12の変位を可能とする隙間が重り部12とカバー基板3との間に形成される。
As shown in FIG. 17, the
ところで、上述のセンサ素子Aにおけるセンサ基板1と貫通孔配線形成基板2とは、第1の封止用接合金属層18と第2の封止用接合金属層28とが接合されるとともに、第1の接続用接合金属層19と第2の接続用接合金属層29とが接合され、センサ基板1とカバー基板3とは、互いの対向面の周部同士が接合されている。また、センサ素子Aは、センサ基板1を多数形成したSOIウェハと貫通孔配線形成基板2を多数形成した第1のシリコンウェハおよびカバー基板3を多数形成した第2のシリコンウェハとをウェハレベルで接合してから、ダイシング工程により所望のチップサイズのセンサ素子Aに切断されている。したがって、貫通孔配線形成基板2とカバー基板3とがセンサ基板1と同じ外形サイズとなり、小型のチップサイズパッケージを実現できるとともに、製造が容易になる。
By the way, the
ここにおいて、センサ基板1と貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3との接合方法としては、センサ基板1の残留応力を少なくするためにより低温での接合が可能な接合方法を採用することが望ましく、本実施形態では、常温接合法を採用している。常温接合法では、接合前に互いの接合面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合面の清浄化・活性化を行ってから、接合面同士を接触させ、常温下で接合する。本実施形態では、上述の常温接合法により、常温下で適宜の荷重を印加して、第1の封止用接合金属層18と第2の封止用接合金属層28とを接合するのと同時に、第1の接続用接合金属層19と第2の接続用接合金属層29とを接合しており、また、上述の常温接合法により、常温下でセンサ基板1のフレーム部11とカバー基板3の周部とを接合している。しかして、本実施形態におけるセンサ素子Aでは、センサ基板1と貫通孔配線基板2との間の接合がAu−Au接合となり、センサ基板1とカバー基板3との接合がSi−Si接合となっている。また、本実施形態では、センサ基板1と貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3とが同じ半導体材料であるSiにより形成されているので、センサ基板1と貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3との線膨張率差に起因した応力(センサ基板1における残留応力)が上記ブリッジ回路の出力信号に与える影響を低減でき、貫通孔配線形成基板2およびカバー基板3がセンサ基板1と異なる材料により形成されている場合に比べて、センサ特性のばらつきを低減することができる。なお、センサ基板1は、SOIウェハを加工して形成してあるが、SOIウェハに限らず、例えば、シリコンウェハを加工して形成してもよい。
Here, as a method for bonding the
また、上述のICチップ4は、センサ素子Aの出力信号を増幅する増幅回路、出力信号のオフセット(オフセット電圧)を調整するオフセット調整回路、出力信号の温度補償を行う温度補償回路などが集積化されたASIC(Application Specific IC)であり、シリコンウェハを用いて形成してある。
The
また、実装基板5は、上述のように一面が開放された矩形箱状に形成されており、内部空間51にセンサ素子Aが収納されて内底面5a側にセンサ素子Aが配置されるとともに、外底面5b側にICチップ4が配置される。ここで、本実施形態の加速度センサモジュールでは、センサ素子Aの外部接続用電極25と実装基板5の内底面5a側のセンサ接続用電極53とが、外部接続用電極25上に形成されたスタッドバンプからなるバンプ9aおよびセンサ接続用電極53上に形成されたスタッドバンプからなるバンプ9bおよび介して接合され電気的に接続され(図1(b)および図2参照)、すなわち、センサ素子Aと実装基板5とは、接続関係が規定された外部接続用電極25とセンサ接続用電極53との組ごとに実装基板5の厚み方向において重なる複数(本実施形態では、2つ)のバンプ9a,9bを介して接合されている。また、本実施形態の加速度センサモジュールでは、ICチップ4のパッド41と実装基板5の外底面5b側のIC接続用電極54とがICチップ4のパッド41に設けたスタッドバンプからなるバンプ7を介して接合されて電気的に接続されている。ここにおいて、各バンプ9a,9b,7は、材料としてAuを採用しており、スタッドバンプ法(ボールバンプ法とも呼ばれている)により形成されたスタッドバンプにより構成されているが、めっき法により形成されたバンプ(所謂めっきバンプ)でもよい。また、実装基板5は、内底面5aと外底面5bとの間の部位に、センサ接続用電極53とIC接続用電極54とを電気的に接続する配線(図示せず)が埋設され、実装基板5の周壁には、IC接続用電極54と実装基板5の一面側に形成されたリード電極55とを電気的に接続する配線(図示せず)が埋設されている。
Further, the mounting
また、本実施形態の加速度センサモジュールでは、ICチップ4の平面サイズが実装基板5の内底面5aのサイズよりも大きく、且つ、ICチップ4の投影面内に内底面5aが収まる形でICチップ4が実装基板5の外底面5b側にフリップチップ実装されている。
In the acceleration sensor module according to the present embodiment, the
以下、本実施形態の加速度センサモジュールの製造方法について図5〜図7を参照しながら説明する。 Hereinafter, the manufacturing method of the acceleration sensor module of this embodiment is demonstrated, referring FIGS.
まず、実装基板5の内底面5a上に設けられている各センサ接続用電極53の表面上にスタッドバンプ法によって複数のバンプ9bを形成するバンプ形成工程を行うことにより、図5(a)に示す構造を得る。
First, by performing a bump forming step of forming a plurality of
その後、各バンプ9bの先端部を加圧して各バンプ9bの先端部を平坦化(レベリング)する平坦化工程(レベリング工程)を行ってから、実装基板5の外底面5b側に未硬化の熱硬化性樹脂からなるシート状のアンダーフィル用樹脂材81を貼着する樹脂材貼着工程を行うことにより、図5(b)に示す構造を得る。なお、樹脂材貼着工程は、アンダーフィル用樹脂材81を適宜温度に加熱した状態で適宜荷重を印加する。
Thereafter, after applying a flattening step (leveling step) in which the tip of each
次に、ICチップ4の各パッド41それぞれの表面上にスタッドバンプ法により形成してある複数のバンプ7(図6参照)と実装基板5の複数のIC接続用電極54との位置合わせを行ってから、ICチップ4と実装基板5の外底面5bとの間にアンダーフィル用樹脂材81を介在させた形でICチップ4に対して加熱および荷重の印加を行うことでICチップ4のパッド41上のバンプ7を実装基板5のIC接続用電極54に熱圧着することでICチップ4を実装基板5にフリップチップ実装するのと同時にアンダーフィル用樹脂材81を熱硬化させることでアンダーフィル8を形成する第1の実装工程を行うことにより、図5(c)に示す構造を得る。
Next, the plurality of bumps 7 (see FIG. 6) formed on the surface of each
その後、センサ素子Aの各外部接続用電極25それぞれの表面上にスタッドバンプ法により形成してある複数のバンプ9a(図7参照)および実装基板5の各センサ接続用電極53それぞれの表面上に形成されている上述の複数のバンプ9bそれぞれにアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して表面を清浄化・活性化する活性化工程を行ってから、センサ素子Aの各外部接続用電極25それぞれの表面上のバンプ9aと実装基板5の各センサ接続用電極53それぞれの表面上のバンプ9bとが実装基板5の厚み方向において重なるように位置合わせしセンサ素子Aに対して常温で荷重を印加して厚み方向において重なるバンプ9a,9b同士を常温接合することでセンサ素子Aを実装基板5にフリップチップ実装する第2の実装工程を行うことにより、図5(d)に示す構造の加速度センサモジュールを得る。
Thereafter, a plurality of
上述の加速度センサモジュールの製造方法によれば、実装基板5の内底面5a側のセンサ接続用電極53上にバンプ9bを形成し各バンプ9bの先端部を平坦化してから、第1の実装工程において平面サイズの大きなICチップ4を実装基板5の外底面5b側に実装した後、第2の実装工程において平面サイズの小さなセンサ素子Aの外部接続用電極25上のバンプ9aとセンサ接続用電極53上のバンプ9bとを常温接合するようにしているので、センサ素子Aと実装基板5との線膨張率差に起因した残留応力の低減が可能となり、センサ素子Aのセンサ特性の変動を抑制することができる。また、第2の実装工程において実装基板5の内底面5a側でセンサ素子Aの外部接続用電極25とセンサ接続用電極53とを実装基板5の厚み方向において重なるバンプ9a,9bを介して接合する際には、ICチップ4と実装基板5との間にアンダーフィル8が介在しているので、センサ素子Aへの荷重の印加時にICチップ4が破損したりICチップ4と実装基板5との接続信頼性が低下するのを防止することができるとともに、センサ素子Aと実装基板5との接続信頼性を高めることができる。
According to the method for manufacturing the acceleration sensor module described above, the
以上説明した本実施形態の加速度センサモジュールでは、センサ素子Aが実装基板5にフリップチップ実装されるので、図20に示した従来構成における実装基板105に比べて実装基板5の平面サイズの小型化を図れ、しかも、センサ素子Aと実装基板5とは、接続関係が規定された外部接続用電極25とセンサ接続用電極53との組ごとに実装基板5の厚み方向において重なる複数のバンプ9a,9bを介して接合されているので、実装基板5や当該実装基板5を実装する回路基板からセンサ素子Aへ伝達される応力を低減することができる。また、本実施形態の加速度センサモジュールでは、センサ素子Aと実装基板5とが、外部接続用電極25の表面上に形成されたバンプ9aおよびセンサ接続用電極53の表面上に形成されたバンプ9bを介して接合されているので、外部接続用電極25およびセンサ接続用電極53それぞれとバンプ9a,9bとの接合信頼性を高めることができる。また、本実施形態の加速度センサモジュールでは、センサ素子Aと実装基板5とが常温接合されているので、センサ素子Aと実装基板5との線膨張率差に起因した応力をより低減できる。
In the acceleration sensor module of the present embodiment described above, since the sensor element A is flip-chip mounted on the mounting
ところで、上述の実施形態では、センサ素子Aと実装基板5とが、外部接続用電極25の表面上に形成されたバンプ9aおよびセンサ接続用電極53の表面上に形成されたバンプ9bを介して接合されているが、図18に示すように外部接続用電極25の表面側で実装基板5の厚み方向において重なるように形成した複数(図示例では、2つ)のバンプ9a,9bを介して接合するようにしてもよいし、あるいは、センサ接続用電極53の表面側に実装基板5の厚み方向において重なるように形成した複数のバンプを介して接合するようにしてもよく、これらの場合には、重ね合わせるバンプ9a,9b同士の位置合わせが容易になる。なお、図18に示した例では、外部接続用電極25の表面上にスタッドバンプ法によりバンプ9aを形成してから、当該バンプ9aの先端部を平坦化した後で、バンプ9a上にバンプ9bを形成してある。
By the way, in the above-described embodiment, the sensor element A and the mounting
(実施形態2)
本実施形態のセンサモジュールは、実施形態1と略同じ構成を有する加速度センサモジュールであり、図19に示すように、リード電極55が矩形箱状の実装基板5の外底面5b側に形成されるとともに、IC接続用電極54が実装基板5の上記一面側に形成され、ICチップ4が実装基板5の上記一面を閉塞する形で配設されている点などが相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The sensor module of the present embodiment is an acceleration sensor module having substantially the same configuration as that of the first embodiment. As shown in FIG. 19, the
本実施形態の加速度センサモジュールでは、ICチップ4のパッド41上のバンプ7と実装基板5のIC接続用電極54との接合部を補強するとともにICチップ4の周部を全周に亘って実装基板5に封着する熱硬化性樹脂からなる封止部82が形成されている。したがって、本実施形態では、実装基板5とICチップ4とでセンサ素子Aを収納するパッケージを構成することができる。
In the acceleration sensor module of the present embodiment, the joint portion between the
以上説明した本実施形態の加速度センサモジュールでは、実施形態1と同様に、センサ素子Aが実装基板5にフリップチップ実装されるので、回路基板への実装面積をより小さくすることができ且つ実装基板5や回路基板からセンサ素子Aへ伝達される応力を低減することができる。
In the acceleration sensor module of the present embodiment described above, since the sensor element A is flip-chip mounted on the mounting
上述の各実施形態では、実装基板5の厚み方向において重ねるバンプの数が2つであるが、当該厚み方向に重ねるバンプの数は2つに限らず、複数であればよい。また、上記各実施形態では、センサエレメントとしてピエゾ抵抗形の加速度センサエレメントを例示したが、本発明の技術思想は、ピエゾ抵抗形の加速度センサエレメントに限らず、例えば、容量形の加速度センサエレメントやジャイロセンサエレメントなど他のセンサエレメントにも適用でき、容量形の加速度センサエレメントやジャイロセンサエレメントでは、可動電極を設けた重り部や可動電極を兼ねる重り部などが可動部を構成し、固定電極と可動電極とによりセンシング部を構成することとなる。
In each of the embodiments described above, the number of bumps stacked in the thickness direction of the mounting
A センサ素子
4 ICチップ
5 実装基板
5a 内底面
5b 外底面
9a バンプ
9b バンプ
25 外部接続用電極
53 センサ接続用電極
55 リード電極
A
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371086A JP4715503B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Manufacturing method of sensor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371086A JP4715503B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Manufacturing method of sensor module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007173637A JP2007173637A (en) | 2007-07-05 |
JP4715503B2 true JP4715503B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38299766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005371086A Expired - Fee Related JP4715503B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Manufacturing method of sensor module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4715503B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4359787B2 (en) | 2007-07-02 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, content reputation search method, and content reputation search system |
JP5172254B2 (en) * | 2007-09-11 | 2013-03-27 | ローム株式会社 | Semiconductor device |
JP5003451B2 (en) * | 2007-12-11 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | Resin mold package type electronic device and manufacturing method thereof |
TWI435397B (en) * | 2010-08-06 | 2014-04-21 | Univ Nat Chiao Tung | Soft micro system structure and manufacturing method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211758A (en) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JPH09167773A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Fujitsu Ltd | Bump manufacturing method and bonding method |
JPH1022515A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Olympus Optical Co Ltd | Photoelectric converter |
JP2000243783A (en) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Omron Corp | Semiconductor sensor and fabrication thereof |
JP2002368039A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Fuji Electric Co Ltd | Flip chip mounting structure and manufacturing method thereof |
JP2004064043A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Semiconductor packaging device |
JP2004327718A (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Tadatomo Suga | Electronic component mounting method |
JP2007035918A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Denso Corp | Packaging method of semiconductor device |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005371086A patent/JP4715503B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07211758A (en) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JPH09167773A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Fujitsu Ltd | Bump manufacturing method and bonding method |
JPH1022515A (en) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Olympus Optical Co Ltd | Photoelectric converter |
JP2000243783A (en) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Omron Corp | Semiconductor sensor and fabrication thereof |
JP2002368039A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Fuji Electric Co Ltd | Flip chip mounting structure and manufacturing method thereof |
JP2004064043A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Toshiba Corp | Semiconductor packaging device |
JP2004327718A (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Tadatomo Suga | Electronic component mounting method |
JP2007035918A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Denso Corp | Packaging method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007173637A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5395412B2 (en) | Interposer | |
JP3938198B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP4081496B2 (en) | Wafer level package structure, acceleration sensor | |
JP4925275B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3938204B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP3938205B1 (en) | Sensor element | |
JP3938199B1 (en) | Wafer level package structure and sensor device | |
JP4715503B2 (en) | Manufacturing method of sensor module | |
JP4839826B2 (en) | Sensor module | |
JP2008008672A (en) | Acceleration sensor | |
JP2010008172A (en) | Semiconductor device | |
JP3938206B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP4816065B2 (en) | Manufacturing method of sensor module | |
JP3938196B1 (en) | Sensor module | |
JP3938203B1 (en) | Sensor element and wafer level package structure | |
JP4844118B2 (en) | Sensor module and manufacturing method thereof | |
JP4665733B2 (en) | Sensor element | |
JP4000169B2 (en) | Chip size package | |
JP2007171153A (en) | Sensor element | |
JP5069410B2 (en) | Sensor element | |
JP4925273B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008244174A (en) | Method of manufacturing sensor element | |
JP3938200B1 (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
JP4000170B2 (en) | Chip size package | |
JP2008244169A (en) | Sensor element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |