JP4000170B2 - Chip size package - Google Patents
Chip size package Download PDFInfo
- Publication number
- JP4000170B2 JP4000170B2 JP2006089580A JP2006089580A JP4000170B2 JP 4000170 B2 JP4000170 B2 JP 4000170B2 JP 2006089580 A JP2006089580 A JP 2006089580A JP 2006089580 A JP2006089580 A JP 2006089580A JP 4000170 B2 JP4000170 B2 JP 4000170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- substrate
- sensor
- layer
- electrical connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 187
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 117
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 117
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 53
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 46
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 42
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 35
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 157
- 239000010408 film Substances 0.000 description 57
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 101001036258 Homo sapiens Little elongation complex subunit 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100039420 Little elongation complex subunit 2 Human genes 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- 229910020018 Nb Zr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Description
本発明は、例えば、加速度や圧力などを検出するセンサ基板と同じ外形サイズのチップサイズパッケージに関するものである。 The present invention is, for example, relates to a chip size package of the same external size as the sensor substrate for detecting an acceleration or pressure.
従来から、図11および図12に示すように、センシング部であるピエゾ抵抗(図示せず)が形成された加速度センサチップ101と、加速度センサチップ101の出力信号を信号処理する信号処理回路が形成されたICチップ102と、一面が開放された箱状であって内底面に加速度センサチップ101のフレーム部111が固着された実装基板105と、実装基板105との間に加速度センサチップ101およびICチップ102を収納する形で実装基板105の上記一面を閉塞する蓋体106とを備えたセンサモジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as shown in FIGS. 11 and 12, an
ここにおいて、図11および図12に示した構成のセンサモジュールでは、加速度センサチップ101と、加速度センサチップ101に固着されたICチップ102と、加速度センサチップ101のパッド116とICチップ102のパッド121とを電気的に接続したボンディングワイヤ108とでセンサ装置を構成している。
In the sensor module having the configuration shown in FIGS. 11 and 12, the
なお、図11および図12に示した構成のセンサモジュールでは、ICチップ102が、加速度センサチップ101の重り部112と各撓み部113とで構成される可動部の過度な変位を規制するストッパを兼ねており、加速度センサチップ101の主表面との間に所定間隔の隙間が形成されるように加速度センサチップ101の主表面側に固着されており、加速度センサチップ101の主表面側の複数のパッド116それぞれがボンディングワイヤ108を介してICチップ102の主表面側の複数のパッド121の一部と電気的に接続され、ICチップ102の残りのパッド121それぞれがボンディングワイヤ109を介して実装基板105の上記一面側に設けられた端子パターン151と電気的に接続されている。
ところで、図11および図12に示したセンサモジュールにおけるセンサ装置では、センサ部である加速度センサチップ101とIC部であるICチップ102とが厚み方向に重ねて配置され、加速度センサチップ101のパッド116とICチップ102の主表面側のパッド121とがボンディングワイヤ108を介して電気的に接続されており、実装高さが比較的高くなってしまうので、より一層の低背化が望まれていた。
By the way, in the sensor device in the sensor module shown in FIG. 11 and FIG. 12, the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、従来に比べて低背化を図れるチップサイズパッケージを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, an object thereof is to provide a chip size package Ru results in low profile as compared to the conventional.
請求項1の発明は、シリコン基板からなる支持基板上の絶縁層上にシリコン層を有するSOI基板を用いて形成されたセンサ基板と、貫通孔配線を有するとともにセンサ基板と同じ外形寸法に形成されSOI基板におけるシリコン層の表面側に封着された貫通孔配線形成基板と、センサ基板と同じ外形寸法に形成されSOI基板における支持基板の裏面側に封着されたカバー基板とを備えたチップサイズパッケージであって、センサ基板は、可動部を有し当該可動部にピエゾ抵抗が形成されたセンサ部と、センサ部と協働するIC部であり貫通孔配線に電気的に接続されるIC部と、貫通孔配線形成基板との接合用領域部とを備え、センサ部を取り囲むようにIC部が形成されるとともに、IC部を取り囲むように接合用領域部が形成され、ピエゾ抵抗およびIC部が同一のシリコン層に形成され、接合用領域部においてシリコン層の表面側に枠状の第1の封止用金属層が形成されるとともに、第1の封止用金属層の内側にIC部と貫通孔配線とを電気的に接続するための第1の電気接続用金属層が形成されてなり、第1の封止用金属層と第1の電気接続用金属層とが、同一の金属材料により同じ厚さで形成され、貫通孔配線形成基板は、第1の封止用金属層に接合される枠状の第2の封止用金属層が形成されるとともに、第2の封止用金属層の内側に貫通孔配線に電気的に接続された第2の電気接続用金属層が形成されてなり、第2の封止用金属層と第2の電気接続用金属層とが、同一の金属材料により同じ厚さで形成され、センサ基板と貫通孔配線形成基板とは、接合表面が活性化された第1の封止用金属層と接合表面が活性された第2の封止用金属層とが常温接合され、接合表面が活性化された第1の電気接続用金属層と接合表面が活性化された第2の電気接続用金属層とが常温接合されてなることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、ピエゾ抵抗およびIC部が同一のSOI基板のシリコン層に形成されているので、従来に比べて低背化を図れ、また、センサ部を取り囲むようにIC部が形成されているので、センサ部とIC部との配線のレイアウトが容易になるとともに、IC部側からの外部応力に起因したセンサ部の出力特性の劣化を防止することができ、また、センサ基板の接合用領域部においてシリコン層の表面側に枠状の第1の封止用金属層が形成されるとともに、第1の封止用金属層の内側にIC部と貫通孔配線とを電気的に接続するための第1の電気接続用金属層が形成されてなり、第1の封止用金属層と第1の電気接続用金属層とが、同一の金属材料により同じ厚さで形成され、貫通孔配線形成基板は、第1の封止用金属層に接合される枠状の第2の封止用金属層が形成されるとともに、第2の封止用金属層の内側に貫通孔配線に電気的に接続された第2の電気接続用金属層が形成されてなり、第2の封止用金属層と第2の電気接続用金属層とが、同一の金属材料により同じ厚さで形成され、センサ基板と貫通孔配線形成基板とは、接合表面が活性化された第1の封止用金属層と接合表面が活性された第2の封止用金属層とが常温接合され、接合表面が活性化された第1の電気接続用金属層と接合表面が活性化された第2の電気接続用金属層とが常温接合されているので、貫通孔配線形成基板の接合によるセンサ基板の残留応力を少なくすることができる。 According to the present invention, since the piezoresistor and the IC part are formed on the silicon layer of the same SOI substrate, the height can be reduced as compared with the prior art, and the IC part is formed so as to surround the sensor part. Therefore, the layout of the wiring between the sensor unit and the IC unit can be facilitated, the deterioration of the output characteristics of the sensor unit due to the external stress from the IC unit side can be prevented, and the sensor substrate can be joined. A frame-shaped first sealing metal layer is formed on the surface side of the silicon layer in the region, and the IC portion and the through-hole wiring are electrically connected to the inside of the first sealing metal layer. A first metal layer for electrical connection is formed , and the first sealing metal layer and the first metal layer for electrical connection are formed of the same metal material with the same thickness, and the through hole The wiring forming substrate is bonded to the first sealing metal layer. A second sealing metal layer is formed, and a second electrical connection metal layer electrically connected to the through-hole wiring is formed inside the second sealing metal layer. The second sealing metal layer and the second electrical connection metal layer are formed of the same metal material with the same thickness, and the sensor substrate and the through-hole wiring formation substrate are activated on the bonding surface. The first sealing metal layer and the second sealing metal layer whose bonding surface is activated are bonded at room temperature, and the first electrical connection metal layer and the bonding surface whose bonding surface is activated are active. Since the second metal layer for electrical connection that has been formed is bonded at room temperature , the residual stress of the sensor substrate due to the bonding of the through-hole wiring forming substrate can be reduced.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記センサ部は、フレーム部の内側に配置される重り部が四方へ延長された4つの撓み部を介してフレーム部に揺動自在に支持され互いに直交する3方向それぞれの加速度を検出可能な3軸加速度センサ部であり、重り部と各撓み部とで前記可動部が構成され、前記シリコン層において各撓み部に対応する部位それぞれに前記ピエゾ抵抗が形成されてなることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the sensor unit is swingably supported on the frame unit via four flexures in which a weight unit disposed inside the frame unit extends in all directions. And a three-axis acceleration sensor unit capable of detecting accelerations in three directions orthogonal to each other, wherein the movable part is configured by a weight part and each bending part, and each of the portions corresponding to each bending part in the silicon layer A piezoresistor is formed .
請求項1の発明では、従来に比べて低背化を図れ、しかも、センサ部とIC部との配線のレイアウトが容易になるとともに、IC部側からの外部応力に起因したセンサ部の出力特性の劣化を防止することができるという効果がある。
In the invention of
本実施形態では、図1および図2に示すようにシリコン基板からなる支持基板10a上のシリコン酸化膜からなる絶縁層(埋込酸化膜)10b上にn形のシリコン層(活性層)10cを有するSOI基板10を用いて形成されたセンサ装置1をセンサ基板として備えた加速度センサについて例示する。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, an n-type silicon layer (active layer) 10c is formed on an insulating layer (buried oxide film) 10b made of a silicon oxide film on a
本実施形態の加速度センサは、図4に示すように、センサ基板1と、第1のシリコン基板20を用いて形成されてセンサ基板1のIC部E2に電気的に接続される貫通孔配線24を有しセンサ基板1の一表面側(図4の上面側)に封着された第1のパッケージ用基板(貫通孔配線形成基板)2と、第2のシリコン基板30を用いて形成されてセンサ基板1の他表面側(図4の下面側)に封着された第2のパッケージ用基板(カバー基板)3とを備えている。ここにおいて、センサ基板1と各パッケージ用基板2,3の外周形状は矩形状であり、各パッケージ用基板2,3はセンサ基板1と同じ外形寸法に形成されている。なお、本実施形態では、SOI基板10における支持基板10aの厚さを300μm〜500μm程度、絶縁層10bの厚さを0.3μm〜1.5μm程度、シリコン層10cの厚さを4μm〜10μm程度とし、第1のシリコン基板20の厚さを200μm〜300μm程度、第2のシリコン基板30の厚さを100〜300μm程度としてあるが、これらの数値は特に限定するものではない。また、SOI基板10の主表面であるシリコン層10cの表面は(100)面としてある。
As shown in FIG. 4, the acceleration sensor of the present embodiment is formed using the
センサ基板1は、図1および図2に示すように、後述の重り部12と各撓み部13とで構成される可動部にピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4が形成されたセンサ部E1と、センサ部E1と協働するIC部E2とを備えている。なお、センサ基板1は、センサ部E1が中央部に形成され、センサ部E1を取り囲むようにIC部E2が形成され、IC部E2を取り囲むように後述の接合用領域部E3が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
センサ基板1におけるセンサ部E1は、枠状(本実施形態では、矩形枠状)のフレーム部11を備え、フレーム部11の内側に配置される重り部12が一表面側(図1(b)の上面側)において可撓性を有する4つの短冊状の撓み部13を介してフレーム部11に揺動自在に支持されている。言い換えれば、センサ基板1のセンサ部E1は、枠状のフレーム部11の内側に配置される重り部12が重り部12から四方へ延長された4つの撓み部13を介してフレーム部11に揺動自在に支持されている。ここで、フレーム部11は、上述のSOI基板10の支持基板10a、絶縁層10b、シリコン層10cそれぞれを利用して形成してある。これに対して、各撓み部13は、SOI基板10におけるシリコン層10cを利用して形成してあり、フレーム部11よりも十分に薄肉となっている。
The sensor portion E1 in the
重り部12は、上述の4つの撓み部13を介してフレーム部11に支持された直方体状のコア部12aと、センサ基板1の上記一表面側から見てコア部12aの四隅それぞれに連続一体に連結された直方体状の4つの付随部12bとを有している。言い換えれば、重り部12は、フレーム部11の内側面に一端部が連結された各撓み部13の他端部が外側面に連結されたコア部12aと、コア部12aと一体に形成されコア部12aとフレーム部11との間の空間に配置される4つの付随部12bとを有している。つまり、各付随部12bは、センサ基板1の上記一表面側から見て、フレーム部11とコア部12aと互いに直交する方向に延長された2つの撓み部13,13とで囲まれる空間に配置されており、各付随部12bそれぞれとフレーム部11との間にはスリット14が形成され、撓み部13を挟んで隣り合う付随部12b間の間隔が撓み部13の幅寸法よりも長くなっている。ここにおいて、コア部12aは、上述のSOI基板10の支持基板10a、絶縁層10b、シリコン層10cそれぞれを利用して形成し、各付随部12bは、SOI基板10の支持基板10aを利用して形成してある。しかして、センサ基板1の上記一表面側において各付随部12bの表面は、コア部12aの表面を含む平面からセンサ基板1の上記他表面側(図1(b)の下面側)へ離間して位置している。なお、センサ基板1の上述のフレーム部11、重り部12、各撓み部13は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成すればよい。
The
ところで、図1(a),(b)それぞれの右下に示したように、センサ基板1の上記一表面に平行な面内でフレーム部11の一辺に沿った一方向をx軸の正方向、この一辺に直交する辺に沿った一方向をy軸の正方向、センサ基板1の厚み方向の一方向をz軸の正方向と規定すれば、重り部12は、x軸方向に延長されてコア部12aを挟む2つ1組の撓み部13,13と、y軸方向に延長されてコア部12aを挟む2つ1組の撓み部13,13とを介してフレーム部11に支持されていることになる。なお、上述のx軸、y軸、z軸の3軸により規定した直交座標では、センサ基板1において上述のシリコン層10cにより形成された部分の表面における重り部12の中心位置を原点としている。
By the way, as shown in the lower right of each of FIGS. 1A and 1B, one direction along one side of the
重り部12のコア部12aからx軸の正方向に延長された撓み部13(図1(a)の右側の撓み部13)は、コア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Rx2,Rx4が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz2が形成されている。一方、重り部12のコア部12aからx軸の負方向に延長された撓み部13(図1(a)の左側の撓み部13)は、コア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Rx1,Rx3が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz3が形成されている。ここに、コア部12a近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Rx1,Rx2,Rx3,Rx4は、x軸方向の加速度を検出するために形成されたもので、平面形状が細長の長方形状であって、長手方向が撓み部13の長手方向に一致するように形成してあり、図3における左側のブリッジ回路Bxを構成するようにセンサ基板1に形成されている図示しない配線(拡散層配線、金属配線など)によって接続されている。なお、ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4は、x軸方向の加速度がかかったときに撓み部13において応力が集中する応力集中領域に形成されている。
The bending portion 13 (the bending
また、重り部12のコア部12aからy軸の正方向に延長された撓み部13(図1(a)の上側の撓み部13)はコア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Ry1,Ry3が形成されるとともに、フレーム部11近傍に1つのピエゾ抵抗Rz1が形成されている。一方、重り部12のコア部12aからy軸の負方向に延長された撓み部13(図1(a)の下側の撓み部13)はコア部12a近傍に2つ1組のピエゾ抵抗Ry2,Ry4が形成されるとともに、フレーム部11側の端部に1つのピエゾ抵抗Rz4が形成されている。ここに、コア部12a近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Ry1,Ry2,Ry3,Ry4は、y軸方向の加速度を検出するために形成されたもので、平面形状が細長の長方形状であって、長手方向が撓み部13の長手方向に一致するように形成してあり、図3における中央のブリッジ回路Byを構成するようにセンサ基板1に形成されている図示しない配線(拡散層配線、金属配線など)によって接続されている。なお、ピエゾ抵抗Ry1〜Ry4は、y軸方向の加速度がかかったときに撓み部13において応力が集中する応力集中領域に形成されている。
Further, the bending portion 13 (the
また、フレーム部11近傍に形成された4つのピエゾ抵抗Rz1,Rz2,Rz3,Rz4は、z軸方向の加速度を検出するために形成されたものであり、図3における右側のブリッジ回路Bzを構成するようにセンサ基板1に形成されている図示しない配線(拡散層配線、金属配線など)によって接続されている。ただし、2つ1組となる撓み部13,13のうち一方の組の撓み部13,13に形成したピエゾ抵抗Rz1,Rz4は長手方向が撓み部13,13の長手方向と一致するように形成されているのに対して、他方の組の撓み部13,13に形成したピエゾ抵抗Rz2,Rz3は長手方向が撓み部13,13の幅方向(短手方向)と一致するように形成されている。
Further, the four piezoresistors Rz1, Rz2, Rz3, Rz4 formed in the vicinity of the
なお、上述の各ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4および上記各拡散層配線は、シリコン層10cにおけるそれぞれの形成部位に適宜濃度のp形不純物をドーピングすることにより形成されている。
The piezoresistors Rx1 to Rx4, Ry1 to Ry4, Rz1 to Rz4, and the diffusion layer wirings described above are formed by doping p-type impurities with appropriate concentrations at respective formation sites in the
ここで、センサ基板1のセンサ部E1の動作の一例について説明する。
Here, an example of operation | movement of the sensor part E1 of the sensor board |
いま、センサ基板1に加速度がかかっていない状態で、センサ基板1に対してx軸の正方向に加速度がかかったとすると、x軸の負方向に作用する重り部12の慣性力によってフレーム部11に対して重り部12が変位し、結果的にx軸方向を長手方向とする撓み部13,13が撓んで当該撓み部13,13に形成されているピエゾ抵抗Rx1〜Rx4の抵抗値が変化することになる。この場合、ピエゾ抵抗Rx1,Rx3は引張応力を受け、ピエゾ抵抗Rx2,Rx4は圧縮応力を受ける。一般的にピエゾ抵抗は引張応力を受けると抵抗値(抵抗率)が増大し、圧縮応力を受けると抵抗値(抵抗率)が減少する特性を有しているので、ピエゾ抵抗Rx1,Rx3は抵抗値が増大し、ピエゾ抵抗Rx2,Rx4は抵抗値が減少することになる。したがって、図3に示した一対の入力端子VDD,GND間に外部電源から一定の直流電圧を印加しておけば、図3に示した左側のブリッジ回路Bxの出力端子X1,X2間の電位差がx軸方向の加速度の大きさに応じて変化する。同様に、y軸方向の加速度がかかった場合には図3に示した中央のブリッジ回路Byの出力端子Y1,Y2間の電位差がy軸方向の加速度の大きさに応じて変化し、z軸方向の加速度がかかった場合には図3に示した右側のブリッジ回路Bzの出力端子Z1,Z2間の電位差がz軸方向の加速度の大きさに応じて変化する。しかして、上述のセンサ基板1は、各ブリッジ回路Bx〜Bzそれぞれの出力電圧の変化を検出することにより、当該センサ基板1に作用したx軸方向、y軸方向、z軸方向それぞれの加速度を検出することができる。本実施形態では、重り部12と各撓み部13とで可動部を構成しており、センサ部E1が3軸加速度センサ部を構成している。
Now, assuming that acceleration is applied to the
また、センサ基板1のIC部E2は、CMOSを用いた集積回路(CMOS IC)であってセンサ部E1と協働する集積回路が形成されている。ここにおいて、IC部E2の集積回路は、センサ部E1のブリッジ回路Bx,By,Bzの出力信号に対して増幅、オフセット調整、温度補償などの信号処理を行って出力する信号処理回路や、信号処理回路において用いるデータを格納したEEPROMなどが集積化されている。なお、IC部E2に形成された複数のパッド42には、信号処理回路を通して上述のブリッジ回路Bx,By,Bzと電気的に接続されるものと、信号処理回路を通さずに上述のブリッジ回路Bx,By,Bzと電気的に接続されるものがある。
The IC portion E2 of the
ところで、センサ基板1は、IC部E2がセンサ部E1の周りを取り囲んで形成されており、さらに、IC部E2を取り囲むように接合用領域部E3が形成されている。要するに、センサ基板1は、平面視において中央部に位置するセンサ部E1をIC部E2が囲み、IC部E2を接合用領域部E3が囲むようにセンサ部E1、IC部E2、接合用領域部E3のレイアウトが設計されている。
By the way, the
ここにおいて、センサ基板1のIC部E2では、多層配線技術を利用してセンサ基板1における当該ICE2の占有面積の縮小化を図っている。ここで、センサ基板1のシリコン層10cの表面側には、シリコン酸化膜と当該シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜との積層膜からなる表面絶縁膜16が形成されており、IC部E2では、表面絶縁膜16の表面側に、層間絶縁膜やパッシベーション膜などからなる多層構造部41が形成され、上記パッシベーション膜の適宜部位を除去することにより複数のパッド42を露出させてある。なお、IC部E2に形成された複数のパッド42には、信号処理回路を通して上述のブリッジ回路Bx,By,Bzと電気的に接続されるものと、信号処理回路を通さずに上述のブリッジ回路Bx,By,Bzと電気的に接続されるものがある。
Here, in the IC part E2 of the
また、センサ基板1の接合用領域部E3において表面絶縁膜16上には、第1のパッケージ用基板2の貫通孔配線24とIC部E2のパッド42とを電気的に接続するための複数の第1の電気接続用金属層19が形成されるとともに、枠状(矩形枠状)の第1の封止用金属層18が形成されており、IC部42の各パッド42と第1の電気接続用金属層19とが引き出し配線43を介して電気的に接続されている。ここで、センサ基板1は、第1の封止用金属層18の内側において複数の第1の電気接続用金属層19が接合用領域部E3の周方向に離間して配置されている。なお、センサ基板1は、図4および図5に示すように、第1の封止用金属層18が第1のパッケージ用基板2に設けられた第2の封止用金属層28と直接接合され、第1の電気接続用金属層19が第1のパッケージ用基板2に設けられた第2の電気接続用金属層29と直接接合されて電気的に接続される。
Further, in the bonding region portion E3 of the
第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、接合用のAu膜と絶縁膜16との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、表面絶縁膜16上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とは同一の金属材料により形成されているので、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とを同時に形成することができるとともに、第1の電気接続用金属層19と第1の封止用金属層18とを略同じ厚さに形成することができる。なお、第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してあるが、これらの数値は一例であって特に限定するものではない。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と表面絶縁膜16との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
In the first
第1のパッケージ用基板2は、図6および図7に示すように、第1のシリコン基板20におけるセンサ基板1側(図4における下面側)の表面に、センサ基板1の重り部12と各撓み部13とで構成される可動部の変位空間を確保する変位空間形成用凹部21が形成されるとともに、変位空間形成用凹部21の周部に厚み方向に貫通する複数の貫通孔22が形成されており、厚み方向の両面および貫通孔22の内面とに跨って熱絶縁膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜23が形成され、貫通孔配線24と貫通孔22の内面との間に絶縁膜23の一部が介在している。ここにおいて、第1のパッケージ用基板2は、変位空間形成用凹部21の開口面の投影領域内にセンサ基板1のセンサ部E1およびIC部E2が収まるように変位空間形成用凹部21の開口面積を大きくしてあり、IC部E2の多層構造部41が変位空間形成用凹部21内に配置されるようになっている(図4、図5参照)。なお、第1のパッケージ用基板2の複数の貫通孔配線24は当該第1のパッケージ用基板2の周方向に離間して形成されている。また、貫通孔配線24の材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Niなどを採用してもよい。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
また、第1のパッケージ用基板2は、センサ基板1側の表面において変位空間形成用凹部21の周部に、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された上述の複数の第2の電気接続用金属層29が形成されている。また、第1のパッケージ用基板2は、センサ基板1側の表面の周部の全周に亘って上述の枠状(矩形枠状)の第2の封止用金属層28が形成されており、複数の第2の電気接続用金属層29が第2の封止用金属層28よりも内側に配置されている(ここで、第2の封止用金属層28と各電気接続用金属層29とは絶縁膜23の同一レベル面上に形成してある)。ここにおいて、第2の電気接続用金属層29は、外周形状が細長の長方形状であり、長手方向の一端部が貫通孔配線24と接合されており、他端側の部位がセンサ基板1の第1の電気接続用金属層19と接合されて電気的に接続されるように配置してある。要するに、第1のパッケージ用基板2の周方向において貫通孔配線24と当該貫通孔配線24に対応する第1の電気接続用金属層19との位置をずらしてあり、第2の電気接続用金属層29を、長手方向が第2の封止用金属層28の周方向に一致し且つ貫通孔配線24と第1の電気接続用金属層19とに跨る形で配置してある。
In addition, the
また、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、接合用のAu膜と絶縁膜23との間に密着性改善用のTi膜を介在させてある。言い換えれば、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、絶縁膜23上に形成されたTi膜と当該Ti膜上に形成されたAu膜との積層膜により構成されている。要するに、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とは同一の金属材料により形成されているので、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とを同時に形成することができるとともに、第2の電気接続用金属層29と第2の封止用金属層28とを略同じ厚さに形成することができる。なお、第2の封止用金属層28および第2の電気接続用金属層29は、Ti膜の膜厚を15〜50nm、Au膜の膜厚を500nmに設定してある。ここにおいて、各Au膜の材料は、純金に限らず不純物を添加したものでもよい。また、本実施形態では、各Au膜と絶縁膜23との間に密着性改善用の密着層としてTi膜を介在させてあるが、密着層の材料はTiに限らず、例えば、Cr、Nb、Zr、TiN、TaNなどでもよい。
In addition, the second
また、第1のパッケージ用基板2におけるセンサ基板1側とは反対側の表面には、各貫通孔配線24それぞれと電気的に接続された複数の外部接続用電極25が形成されている。なお、各外部接続用電極25の外周形状は矩形状となっている。
A plurality of
第2のパッケージ用基板3は、図8に示すように、第2のシリコン基板30におけるセンサ基板1との対向面に、重り部12の変位空間を形成する所定深さ(例えば、5μm〜10μm程度)の凹部31を形成してある。ここにおいて、凹部31は、リソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して形成してある。なお、本実施形態では、第2のパッケージ用基板3におけるセンサ基板1との対向面に、重り部12の変位空間を形成する凹部31を形成してあるが、重り部12のコア部12aおよび各付随部12bのうち支持基板10aを利用して形成されている部分の厚さを、フレーム部11において支持基板10aを利用して形成されている部分の厚さに比べて、センサ基板1の厚み方向への重り部12の許容変位量分だけ薄くするようにすれば、第2のパッケージ用基板3に凹部31を形成しなくても、センサ基板1の上記他表面側には上記他表面に交差する方向への重り部12の変位を可能とする隙間が重り部12と第2のパッケージ用基板3との間に形成される。
As shown in FIG. 8, the
ところで、上述のセンサ基板1と第1のパッケージ用基板2とは、上述のように第1の封止用金属層18と第2の封止用金属層28とが接合されるとともに、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とが接合され、センサ基板1と第2のパッケージ用基板3とは、互いの対向面の周部同士が接合されている。ここにおいて、本実施形態の加速度センサの製造にあたっては、図9に示すように、上述のSOI基板10の基礎となるSOIウェハにセンサ基板1を複数形成したセンサウェハ10Wと、上述の第1のシリコン基板20の基礎となる第1のシリコンウェハに第1のパッケージ用基板2を複数形成した第1のパッケージウェハ20Wと、上述の第2のシリコン基板30の基礎となる第2のシリコンウェハに第2のパッケージ用基板3を複数形成した第2のパッケージウェハ30Wとをウェハレベルで常温接合することでウェハレベルパッケージ構造体100を形成してから、個々の加速度センサに分割する分割工程(ダイシング工程)により個々の加速度センサに分割されている(なお、図9(c)は図9(a)に示すウェハレベルパッケージ構造体100のうち丸Aで囲んだ部分の概略断面図である)。したがって、第1のパッケージ用基板2と第2のパッケージ用基板3とがセンサ基板1と同じ外形サイズとなり、小型のチップサイズパッケージを実現できるとともに、製造が容易になる。なお、本実施形態では、センサ基板1の接合用領域部E3と第1のパッケージ用基板2と第2のパッケージ用基板3とで気密パッケージを構成しており、当該気密パッケージ内で重り部12と各撓み部13とで構成される可動部が変位可能となっている。
By the way, the
ここにおいて、本実施形態では、センサ基板1と第1のパッケージ用基板2および第2のパッケージ用基板3との接合方法として、センサ基板1の残留応力(熱応力)を少なくするためにより低温での接合が可能な常温接合法を採用している。
Here, in the present embodiment, as a method of joining the
以下、本実施形態の加速度センサの製造方法において特徴となる工程について図10を参照しながら説明するが、図10(a)〜(f)は図1(a)のA−A’断面に対応する部分の断面を示してある。 Hereinafter, processes characteristic of the method of manufacturing the acceleration sensor according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 10, and FIGS. 10A to 10F correspond to the AA ′ cross section of FIG. The cross section of the part to show is shown.
まず、SOI基板10の主表面側(シリコン層10cの表面側)に各ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4、ブリッジ回路Bx,By,Bz形成用の拡散層配線やIC部E2を、CMOSプロセス技術などを利用して形成することによって、図10(a)に示す構造を得る。ここにおいて、IC部E2の各パッド42を露出させる工程が終了した段階では、表面絶縁膜16の全面に多層構造部41が形成されているが、当該多層構造部41のうちセンサ部E1および接合用領域部E3に対応する部位に形成されている部分には金属配線は設けられていない。
First, diffusion layer wiring for forming the piezoresistors Rx1 to Rx4, Ry1 to Ry4, Rz1 to Rz4, bridge circuits Bx, By, and Bz and the IC portion E2 on the main surface side of the SOI substrate 10 (surface side of the
上述の各パッド42を露出させる工程が終了した後、多層構造部41のうちセンサ部E1および接合用領域部E3それぞれに対応する部位に形成されている部分を露出させるようにパターニングされたレジスト層をSOI基板10の主表面側に形成してから、当該レジスト層をエッチングマスクとして、多層構造部41のうちセンサ基板1における第1のパッケージ用基板2との接合用領域部E3に形成されている部位をエッチバックすることにより接合用領域部E3の表面を平坦化する平坦化工程を行い、続いて、レジスト層を除去することによって、図10(b)に示す構造を得る。なお、エッチバックはウェットエッチングにより行っており、表面絶縁膜16のシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜をエッチングストッパ層として利用している。
After the step of exposing each of the
その後、SOI基板10の主表面側に上述の引き出し配線43および第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19を形成する金属層形成工程を行い、その後、SOI基板10の主表面側に、上述の表面絶縁膜16においてフレーム部11、重り部12のコア部12a、各撓み部13、IC部E2、接合用領域部E3それぞれに対応する部位を覆い他の部位を露出させるようにパターニングされたレジスト層を形成し、当該レジスト層をエッチングマスクとして、表面絶縁膜16の露出部分をエッチングすることで表面絶縁膜16をパターニングし、SOI基板10を主表面側から絶縁層10bに達する深さまでエッチングする表面側パターニング工程を行い、続いて、レジスト層を除去することによって、図10(c)に示す構造を得る。なお、金属層形成工程では、引き出し配線43および第1の封止用金属層18および第1の電気接続用金属層19をスパッタ法などの薄膜形成技術およびリソグラフィ技術およびエッチング技術などを利用して形成している。また、表面側パターニング工程では、絶縁層10bをエッチングストッパ層として利用しており、当該表面側パターニング工程を行うことによって、SOI基板10におけるシリコン層10cは、フレーム部11に対応する部位と、コア部12aに対応する部位と、各撓み部13それぞれに対応する部位と、IC部E2に対応する部位と、接合用領域部E3に対応する部位とが残る。なお、この表面側パターニング工程におけるエッチングに際しては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)型のドライエッチング装置を用いてドライエッチングを行えばよく、エッチング条件としては、絶縁層10bがエッチングストッパ層として機能するような条件を設定する。
Thereafter, a metal layer forming step for forming the above-described lead-
表面パターニング工程に続いてレジスト層を除去した後、SOI基板10の裏面側で支持基板10aに積層されているシリコン酸化膜10dにおいてフレーム部11に対応する部位とコア部12aに対応する部位と各付随部12bそれぞれに対応する部位とIC部E2に対応する部位と接合用領域部E3に対応する部位とを覆い且つ他の部位を露出させるようにパターニングされたレジスト層を形成し、その後、当該レジスト層をエッチングマスクとして、シリコン酸化膜10dの露出部分をエッチングすることでシリコン酸化膜10dをパターニングし、レジスト層を除去してから、シリコン酸化膜10dをエッチングマスクとして、SOI基板10を裏面側から絶縁層10bに達する深さまで略垂直にドライエッチングする裏面側パターニング工程を行うことによって、図10(d)に示す構造を得る。この裏面側パターニング工程では、絶縁層10bをエッチングストッパ層として利用しており、当該裏面側パターニング工程を行うことにより、SOI基板10における支持基板10aは、フレーム部11に対応する部位と、コア部12aに対応する部位と、各付随部12bそれぞれに対応する部位と、IC部E2に対応する部位と、接合用領域部E3に対応する部位とが残る。なお、この裏面側パターニング工程におけるエッチング装置としては、例えば、上述のICP型のドライエッチング装置を用いればよく、エッチング条件としては、絶縁層10bがエッチングストッパ層として機能するような条件を設定する。
After removing the resist layer subsequent to the surface patterning step, the portion corresponding to the
裏面側パターニング工程の後、絶縁層10bのうちフレーム部11に対応する部位およびコア部12aに対応する部位およびIC部E2に対応する部位および接合用領域部E3に対応する部位を残して不要部分をウェットエッチングによりエッチング除去することでフレーム部11、各撓み部13、重り部12を形成する分離工程を行うことによって、図10(e)に示す構造を得る。なお、この分離工程において、SOI基板10の裏面側のシリコン酸化膜10dもエッチング除去される。
After the back side patterning step, an unnecessary portion of the insulating
上述の分離工程の後、センサ基板1と第2のパッケージ用基板3とを常温接合法により直接接合する第1の接合工程を行い、続いて、センサ基板1と第1のパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士を直接接合する第2の接合工程を行うことによって、図10(f)に示す構造を得る。要するに、第1の接合工程では、センサ基板1と第2のパッケージ用基板3とがSi−Siの常温接合により接合され、第2の接合工程では、センサ基板1と第1のパッケージ用基板2との封止用金属層18,28同士および電気接続用金属層19,29同士が金属−金属(ここでは、Au−Au)の常温接合により接合されている。なお、常温接合法では、接合前に互いの接合表面へアルゴンのプラズマ若しくはイオンビーム若しくは原子ビームを真空中で照射して各接合表面の清浄化・活性化を行ってから、接合表面同士を接触させ、常温下で直接接合する。ここで、第2の接合工程では、上述の常温接合法により、常温下で適宜の荷重を印加して、第1の封止用金属層18と第2の封止用金属層28とを直接接合するのと同時に、第1の電気接続用金属層19と第2の電気接続用金属層29とを直接接合している。
After the above-described separation step, a first bonding step is performed in which the
ところで、本実施形態の加速度センサの製造方法では、上述の第2の接合工程が終了するまでの全工程をセンサ基板1および各パッケージ用基板2,3それぞれについてウェハレベルで行うことで加速度センサを複数備えたウェハレベルパッケージ構造体100(図9参照)を形成するようにし、当該ウェハレベルパッケージ構造体100から個々の加速度センサに分割する分割工程(ダイシング工程)を行うようにしている。したがって、各パッケージ用基板2,3のサイズをセンサ基板1のサイズに合わせることができるとともに、量産性を高めることができる。
By the way, in the manufacturing method of the acceleration sensor of this embodiment, the acceleration sensor is obtained by performing all the processes until the above-described second bonding process is completed at the wafer level for each of the
以上説明した本実施形態のセンサ基板1は、SOI基板10を用いて形成されて、可動部を有し当該可動部にピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4が形成されたセンサ部E1と、センサ部E1と協働するIC部E2とを備え、ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4およびIC部E2がシリコン層10bに形成されている(つまり、ピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4およびIC部E2が同一のSOI基板10のシリコン層10c)に形成されているので、図11および図12に示した加速度センサチップ101とICチップ102とボンディングワイヤ108とで構成される従来のセンサ装置に比べて低背化を図れるとともに製造プロセスの簡略化による生産性の向上を図れる。
The
ここにおいて、センサ基板1は、シリコン層10cの厚さを、センサ部E1の所望の感度に応じて可動部においてピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4を形成する部位である撓み部13に要求される厚さ(本実施形態では、5μm)としてあり、シリコン層10cの厚さをIC部E2の性能を優先して決める場合に比べてセンサ部E1の高感度化を図れる。なお、センサ部E1の感度は、重り部12の質量や、撓み部13の幅などにも依存するが、特に撓み部13の厚さに大きく依存するので、センサ部E1の高感度化を図る上では、撓み部13の厚さが重要である。
Here, the
また、本実施形態のセンサ基板1は、上述のようにセンサ部E1が、フレーム部11の内側に配置される重り部12が四方へ延長された4つの撓み部13を介してフレーム部11に揺動自在に支持され互いに直交する3方向それぞれの加速度を検出可能な3軸加速度センサ部であり、SOI基板10のシリコン層10cにおいて各撓み部13に対応する部位それぞれの適宜位置にピエゾ抵抗Rx1〜Rx4,Ry1〜Ry4,Rz1〜Rz4が形成され、IC部E2がセンサ部E1を取り囲んで形成されているので、センサ部E1とIC部E2との配線のレイアウト設計が容易になるとともに、IC部E2側からの外部応力に起因したセンサ部E1の出力特性の劣化を防止することができる。
In addition, as described above, the
なお、本発明の技術思想は加速度センサに限らず、例えばダイヤフラム部からなる可動部にピエゾ抵抗を有する圧力センサなどにも適用できる。 The technical idea of the present invention is not limited to an acceleration sensor, and can be applied to, for example, a pressure sensor having a piezoresistor in a movable part formed of a diaphragm part.
1 センサ装置(センサ基板)
10 SOI基板
10a 支持基板
10b 絶縁層
10c シリコン層
11 フレーム部
12 重り部
13 撓み部
E1 センサ部
E2 IC部
Rx1〜Rx4 ピエゾ抵抗
Ry1〜Ry4 ピエゾ抵抗
Rz1〜Rz4 ピエゾ抵抗
1 Sensor device (sensor substrate)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089580A JP4000170B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Chip size package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089580A JP4000170B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Chip size package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263764A JP2007263764A (en) | 2007-10-11 |
JP4000170B2 true JP4000170B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=38636898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089580A Expired - Fee Related JP4000170B2 (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Chip size package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4000170B2 (en) |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006089580A patent/JP4000170B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007263764A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3938198B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP4081496B2 (en) | Wafer level package structure, acceleration sensor | |
JP3938199B1 (en) | Wafer level package structure and sensor device | |
JP4925275B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3938204B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP3938205B1 (en) | Sensor element | |
JP2010129609A (en) | Interposer | |
JP2008008672A (en) | Acceleration sensor | |
JP3938201B1 (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
JP4839826B2 (en) | Sensor module | |
JP4000170B2 (en) | Chip size package | |
JP3938206B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
JP2010008172A (en) | Semiconductor device | |
JP4715503B2 (en) | Manufacturing method of sensor module | |
JP4000169B2 (en) | Chip size package | |
JP3938203B1 (en) | Sensor element and wafer level package structure | |
JP2007171153A (en) | Sensor element | |
JP4000167B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
JP4466344B2 (en) | Acceleration sensor | |
JP3938200B1 (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
JP2008244174A (en) | Method of manufacturing sensor element | |
JP4665733B2 (en) | Sensor element | |
JP5069410B2 (en) | Sensor element | |
JP2008244169A (en) | Sensor element | |
JP3938196B1 (en) | Sensor module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |