JP4715238B2 - 自動車用アンダーカバー - Google Patents
自動車用アンダーカバー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4715238B2 JP4715238B2 JP2005060323A JP2005060323A JP4715238B2 JP 4715238 B2 JP4715238 B2 JP 4715238B2 JP 2005060323 A JP2005060323 A JP 2005060323A JP 2005060323 A JP2005060323 A JP 2005060323A JP 4715238 B2 JP4715238 B2 JP 4715238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- ethylene
- copolymer
- block copolymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
下記のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)を含む樹脂組成物からなる自動車用アンダーカバーに係るものである。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、
プロピレン単独重合体部分(A1)95〜60重量%と、プロピレン−エチレン共重合体部分(A2)5〜40重量%からなり、
前記単独重合体部分(A1)の固有粘度[η]pが2dl/g以上5dl/g以下であり、
前記共重合体部分(A2)に含有されるエチレンの含量が20〜50重量%であり、前記共重合体部分(A2)の固有粘度[η]epが2dl/g以上8dl/g以下の
プロピレン−エチレンブロック共重合体である。
単独重合体部分(A1)の含有量が過多の場合、衝撃強度が不充分となる場合があり、単独重合体部分(A1)の含有量が過少の場合、剛性が不充分となる場合がある。
プロピレン−エチレンランダム共重合体部分(A2)に含有されるエチレンの含量が過多あるいは過少の場合、衝撃強度が不充分となる場合がある。
(B−1)比重が0.91以下のビニル芳香族化合物含有ゴム
(B−2)比重が0.89以下のエチレン−α−オレフィンランダム共重合体ゴム
(B−3)プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体
ビニル芳香族化合物含有ゴム(B−1)としては、例えば、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックからなるブロック共重合体等が挙げられ、その共役ジエン部分の二重結合が80%以上水素添加されているものが好ましく、さらに好ましくは85%以上水素添加されているものである。
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体ゴム(B−2)とは、エチレンとα−オレフィンからなるランダム共重合体ゴムである。α−オレフィンは炭素原子数3以上のα−オレフィンであり、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、デセン等が挙げられ、好ましくは、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1であり、少なくとも2種のα−オレフィンを併用してもよい。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体ゴム(B−3)としては、例えば、プロピレン−ブテンランダム共重合体ゴム、プロピレン−ヘキセン−1ランダム共重合体ゴム、プロピレン−オクテン−1ランダム共重合体ゴム等が挙げられ、好ましくは、プロピレン−ブテンランダム共重合体ゴムである。また、少なくとも2種類のプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体ゴムを併用しても良い。
無機充填剤としては、例えば、タルク、マイカ、ウォラスナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、クレー、アルミナ、シリカ、硫酸カルシウム、炭素繊維、硫酸マグネシウム、ガラス繊維、金属繊維、けい砂、カーボンブラック、酸化チタン、水酸化マグネシウム、ゼオライト、モリブデン、けいそう土、セリサイト、シラス、水酸化カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸ソーダ、ベントナイト、黒鉛等が挙げられる。衝撃強度、成形体の光沢や良好な外観を得るという観点から、好ましくは、タルクである。
(1)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
ASTM D1238に従って測定した。測定温度230℃、荷重21Nの条件で測定した。
ASTM D790に準拠し、射出成形によって得られた3.2mm厚の試験片を使用して、23℃における曲げ弾性率を測定した。
デュポン衝撃試験機(東洋精機製作所製)にて、先端半径6.3mmの撃芯を用い、射出成形によって得られた厚み2mmのシート試験片の50%破壊エネルギーを求めた。デュポン衝撃強度が高いほど、耐チッピング性が良好であることを示す。
ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1、0.2および0.5g/dlの3点について還元粘度を測定した。固有粘度は、「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式会社刊)第491頁に記載の計算方法、すなわち、還元粘度を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法によって求めた。ポリプロピレンについては、溶媒としてテトラリンを用い、温度135℃で評価した。
アイソタクチック・ペンタッド分率は、A.Zambelliらによって、Macromolecules,6,925(1973)に発表、記載されている方法に従って測定した。すなわち、13C−NMRを使用して測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖、換言すれば、プロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率を求めた。ただし、NMRの吸収ピークの帰属に関しては、その後発刊されたMacromolecules,8,687(1975)に基づいて行った。
下記の条件で測定した13C−NMRスペクトルから、Kakugoらの報告(Macromolecules 1982,15,1150-1152)に基づいて求めた。
10mmΦの試験管中で約200mgのプロピレン−エチレンブロック共重合体を3mlのオルソジクロロベンゼンに均一に溶解させて試料を調整し、その試料の13C−NMRスペクトルを下記の条件下で測定した。
測定温度:135℃
パルス繰り返し時間:10秒
パルス幅:45°
積算回数:2500回
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)におけるプロピレン−エチレンランダム共重合体部分(A2)の固有粘度[η]EPは、プロピレン単独重合体部分(A1)と全ブロック共重合体(A)の各々の固有粘度を測定することにより、次式から算出した。
[η]EP=[η]T/X−(1/X−1)[η]P
[η]P:プロピレン単独重合体部分の固有粘度(dl/g)
[η]T:ブロック共重合体全体の固有粘度(dl/g)
なお、プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)中のプロピレン単独重合体部分(A1)の固有粘度[η]Pは、その製造時に、第一工程であるプロピレン単独重合体部分(A1)の製造後に重合槽内より取り出し、取り出されたプロピレン単独重合体から[η]Pを求めた。
(A−1)プロピレン−エチレンブロック共重合体(成分(A−1))
プロピレン単独重合体とプロピレン−エチレンランダム共重合体部分とからなるプロピレン−エチレン共重合体を用いた。このプロピレン−エチレンブロック共重合体は、特開平10−212319号記載の触媒を用いて製造されたものである。その詳細は、以下の通りである。
MFR(230℃)が0.3g/10分、プロピレン単独重合体部分の固有粘度([η]P)が3.1dl/g、アイソタクチックペンタッド分率が0.97、プロピレン−エチレンランダム共重合体部分の固有粘度([η]EP)が3.5dl/g、プロピレン−エチレンブロック共重合体に対する重量割合が19重量%であり、エチレン−プロピレンランダム共重合部分におけるエチレン含量が42重量%、であるプロピレン-エチレンブロック共重合体。
MFR(230℃)が0.5g/10分、プロピレン単独重合体部分の固有粘度([η]P)が2.7dl/g、アイソタクチックペンタッド分率が0.97、プロピレン−エチレンランダム共重合体部分の固有粘度([η]EP)が2.8dl/g、プロピレン−エチレンブロック共重合体に対する重量割合が20重量%であり、エチレン−プロピレンランダム共重合部分におけるエチレン含量が38重量%であるプロピレン−エチレンブロック共重合体。
MFR(230℃)が2.5g/10分、プロピレン単独重合体部分の固有粘度([η]P)が1.9dl/g、アイソタクチックペンタッド分率が0.97、プロピレン−エチレンランダム共重合体部分の固有粘度([η]EP)が3.1dl/g、プロピレン−エチレンブロック共重合体に対する重量割合が19重量%であり、エチレン−プロピレンランダム共重合部分におけるエチレン含量が40重量%であるプロピレン−エチレンブロック共重合体。
商標:Engage8842(デュポンダウ製)
比重が0.86であり、MFR(190℃)が1g/10分であるエチレン−1−ブテン共重合体ゴム
リン酸2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム (商標:アデカスタブNA−11:旭電化工業(株)製)
(C−2)造核剤(成分(C−2))
p−t−ブチル安息香酸アルミニウム(PTBBA−Al、シエル化学(株)製)
表1に示した配合割合の各成分を混合し、シリンダー温度230℃、スクリュー回転数200rpmに設定した二軸混練機(日本製鋼所製、TEX44)のホッパーから投入した後、これらの成分を溶融混練したものをストランドカットしてペレット状の樹脂組成物を得た。得られたペレットを射出成形機(東芝機械製 IS150E)を用いシリンダー温度260℃、金型温度50℃に設定し、各試験片を成形した。得られた試験片を用いて曲げ弾性率、デュポン衝撃強度を測定した。また、得られたペレットのMFRを測定した。この結果を表1に示した。
表1に示した配合割合の各成分を用いた以外が実施例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
A−3を射出成形機(東芝機械製 IS150E)を用いシリンダー温度220℃、金型温度50℃に設定し、各試験片を成形した。得られた試験片を用いて曲げ弾性率、デュポン衝撃強度を測定した。また、得られたペレットのMFRを測定した。この結果を表1に示した。
Claims (3)
- 下記のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)を含む樹脂組成物からなる自動車用アンダーカバー。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、
プロピレン単独重合体部分(A1)95〜60重量%と、プロピレン−エチレン共重合体部分(A2)5〜40重量%からなり、
前記単独重合体部分(A1)の固有粘度[η]pが2dl/g以上5dl/g以下であり、
前記共重合体部分(A2)に含有されるエチレンの含量が20〜50重量%であり、前記共重合体部分(A2)の固有粘度[η]epが2dl/g以上8dl/g以下の
プロピレン−エチレンブロック共重合体である。 - 下記のプロピレン−エチレンブロック共重合体(A)79.6〜98.9重量%と、エラストマー(B)1〜20重量%と、結晶造核剤(C)0.01〜0.4重量%とを含む熱可塑性樹脂組成物からなる自動車用アンダーカバー。
プロピレン−エチレンブロック共重合体(A)は、
プロピレン単独重合体部分(A1)95〜60重量%と、プロピレン−エチレン共重合体部分(A2)5〜40重量%からなり、
前記単独重合体部分(A1)の固有粘度[η]pが2dl/g以上5dl/g以下であり、
前記共重合体部分(A2)に含有されるエチレンの含量が20〜50重量%であり、前記共重合体部分(A2)の固有粘度[η]epが2dl/g以上8dl/g以下の
プロピレン−エチレンブロック共重合体である。 - 真空成形または圧縮成形によって得られる請求項1または2に記載の自動車用アンダーカバー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060323A JP4715238B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 自動車用アンダーカバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060323A JP4715238B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 自動車用アンダーカバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240520A JP2006240520A (ja) | 2006-09-14 |
JP4715238B2 true JP4715238B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=37047344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060323A Expired - Fee Related JP4715238B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 自動車用アンダーカバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4715238B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009001483A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2010-08-26 | 名古屋油化株式会社 | 自動車用床裏被覆材、及び自動車用床裏被覆材の製造方法 |
KR101133359B1 (ko) * | 2007-07-13 | 2012-04-06 | 에스케이종합화학 주식회사 | 유동성, 강성 및 충격강도가 우수한 에틸렌-프로필렌블록공중합체계 폴리프로필렌 수지 조성물 |
JP5098574B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-12-12 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体 |
JP5556573B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両床下構造 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03168236A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法 |
JPH03168234A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン系エラストマー組成物 |
JPH09302164A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Nippon Poriorefuin Kk | プロピレン系樹脂組成物 |
JPH11105747A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のエンジンのアンダーカバー構造 |
JP2001072828A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-03-21 | Japan Polychem Corp | 射出圧縮成形用プロピレン系樹脂組成物 |
JP2002012734A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2004307842A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060323A patent/JP4715238B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03168234A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン系エラストマー組成物 |
JPH03168236A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 軟質ポリプロピレン成形品の製造方法 |
JPH09302164A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Nippon Poriorefuin Kk | プロピレン系樹脂組成物 |
JPH11105747A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車のエンジンのアンダーカバー構造 |
JP2001072828A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-03-21 | Japan Polychem Corp | 射出圧縮成形用プロピレン系樹脂組成物 |
JP2002012734A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-15 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2004307842A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006240520A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6759465B1 (en) | Thermoplastic resin composition and injection-molded object thereof | |
JP3352282B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 | |
JP5092216B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
JP3873652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 | |
US6911497B2 (en) | Polypropylene resin composition, method for its production, and injection molded article | |
JP2004307842A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 | |
JP4715238B2 (ja) | 自動車用アンダーカバー | |
JP2007092050A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 | |
JP2006056971A (ja) | プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体 | |
JP3873708B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体 | |
JP2006240519A (ja) | 自動車用アンダーカバー | |
US6593409B2 (en) | Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof | |
JP5098360B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2008208303A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体 | |
JP2009270015A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法 | |
JP2006083251A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
US7368498B2 (en) | Polypropylene resin composition and injection-molded article made of the same | |
JP4038874B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびその射出成形体 | |
JP2010215747A (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP5389312B2 (ja) | 二次電池電槽 | |
JP4423901B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体 | |
JP2005126697A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2005105056A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体 | |
JP4543648B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2006225418A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物、それからなる成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |