JP4714138B2 - ドア停止具及びドア停止具の製造方法 - Google Patents
ドア停止具及びドア停止具の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714138B2 JP4714138B2 JP2006500476A JP2006500476A JP4714138B2 JP 4714138 B2 JP4714138 B2 JP 4714138B2 JP 2006500476 A JP2006500476 A JP 2006500476A JP 2006500476 A JP2006500476 A JP 2006500476A JP 4714138 B2 JP4714138 B2 JP 4714138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- door
- door stop
- brake member
- housing half
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 2
- 230000006735 deficit Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 229920001967 Metal rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C17/00—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
- E05C17/02—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
- E05C17/04—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
- E05C17/12—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod
- E05C17/20—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide
- E05C17/203—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing consisting of a single rod sliding through a guide concealed, e.g. for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
前記溝(41)は、位置に応じて深さが異なるように設計されていると好ましい。
2 ハウジング
3、3’ 第一ハウジングハーフ
3a 支持面部
4、4’ 第二ハウジングハーフ
5 底面部
6 ハウジングハーフのケーシング側面部
6a、6b リム
7 前方端面部
7a 第一端面部
7b 第二端面部
7c 第三端面部
8 突出部
9 取付け穴
9a 雌ネジ部材
10 空間
11 連結用突出部
12 連結用ガイド部
13 円形開放開口部
14 ブレーキ部材
15 ブレーキ部材の前方端部
16 ブレーキ部材のケーシング側面部
16a ガイド溝
17 ブレーキ部材の後方端部
18 係合突起
20 バネ部材
20a 第一端部
20b 第二端部
21、22 リング
23 開口部
24 保持ロッド
24a、24b 端部
24c ボルト
25 係止用凹部
26 減衰片
28a、41 溝
29 穴
27 切欠き
27a 領域
28 回転止め手段
30 リベット
40 ガイド部
40a リブ
Claims (52)
- 互いに連結可能な第一ハウジングハーフ(3;3’)と第二ハウジングハーフ(4;4’)からなりドア又はドア枠のいずれかに固定され得るハウジング(2;2’)と、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)とがそれぞれ縁の一部をなす前記ハウジング(2;2’)の開口部(23)を貫き前記ドア又はドア枠とは別の部品にそれぞれ回転可能に取付けられ得る保持ロッド(24)と、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)の少なくとも一方に含まれていてバネ要素(20)により前記保持ロッド(24)の方向へ加圧されているブレーキ部材(14)と、を備え、
前記ブレーキ部材(14)が、前記保持ロッド(24)に面する前方端部(15)、前記保持ロッド(24)から離れた位置にある後方端部(17)及びケーシング側面部(16)とからなるドア停止具において、
前記ブレーキ部材(14)の前記ケーシング側面部(16)に、欠損部が形成されており、
前記欠損部は、前記ブレーキ部材(14)の前記ケーシング側面部(16)を前記保持ロッド(24)から離れた位置にある前記後方端部(17)側から前記前方端部(15)側に向けて切り込むことにより形成されていることを特徴とするドア停止具。 - 前記保持ロッド(24)は、該保持ロッド(24)の幅広の側面に作用する前記ブレーキ部材(14)により前記ハウジング(2;2’)の前記開口部(23)に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)は、前記ハウジング(2;2’)の前記保持ロッド(24)の移動方向に対して垂直に移動し得るように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)は、2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の円形開放開口部(13)の中心を通る軸に沿う方向に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)の前記前方端部(15)に、前記保持ロッド(24)の移動方向に対して垂直に突出する係合突起(18)を有することを特徴とする請求項4に記載のドア停止具。
- 前記係合突起(18)は、半球形状であることを特徴とする請求項5に記載のドア停止具。
- 前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)のそれぞれに、前記ブレーキ部材(14)が配置されており、
2つの前記ブレーキ部材(14)の前記前方端部(15)は、対向していることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記バネ要素(20)は、圧縮バネであり、
前記圧縮バネは、前記ブレーキ部材(14)内に少なくとも一部が配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記ハウジング(2;2’)の前記開口部(23)は、前記保持ロッド(24)の両端部(24a、24b)より小さく、
2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)は、前記保持ロッド(24)の中央部近傍を囲むようにして相互に連結されて前記ハウジング(2;2’)の前記開口部(23)を形成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)は、リベットにより相互に連結されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)は、射出成形により製作されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記保持ロッド(24)から離れて対面している前記ブレーキ部材(14)の後方端部(17)は、中心に孔を有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記バネ要素(20)は、少なくとも一部が前記ブレーキ部材(14)の前記ケーシング側面部(16)の内部に収容されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記バネ要素(20)は、皿バネとして設計されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記バネ要素(20)は、螺旋バネとして設計されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記欠損部は、切り込みとして設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記欠損部は、切欠き(27)として設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記切欠き(27)は、少なくとも一部が丸い形状であることを特徴とする請求項17に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)の前記ケーシング側面部(16)に、軸方向に延びたガイド溝(16a)が配列されていることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)の前記ケーシング側面部(16)に、少なくとも1つの回転止め手段(28)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記保持ロッド(24)に、少なくとも1つの係止用凹部(25)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記ブレーキ部材(14)は、射出成形により製作されたプラスチック部品として設計されていることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)のそれぞれに、前記ブレーキ部材(14)が配置されており、
2つの前記ブレーキ部材(14)は、前記保持ロッド(24)を挟んで鏡像の関係となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 2つの前記ハウジングハーフ(3、4)は、それぞれ、各々の支持面部(3a)と交差する線を中心軸として形成された少なくとも1つの取付け穴(9)を有しており、
前記ハウジングハーフ(3、4)のそれぞれに少なくとも1つずつ形成された前記取付け穴(9)は、前記支持面部(3a)に対して垂直であり2つの前記ハウジングハーフ(3、4)の前記円形開放開口部(13)の中心軸を通る主平面から該主平面に対して垂直方向に離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記主平面を挟んで配置されている前記取付け穴(9)の中心軸同士を結んだ線は、前記主平面と角度をなしていることを特徴とする請求項24に記載のドア停止具。
- 前記ハウジング(2)は、前記取付け穴(9)を介して、ネジにより前記ドア又はドア枠に固定されることを特徴とする請求項24又は25に記載のドア停止具。
- 前記取付け穴(9)に、雌ネジが形成されていることを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記雌ネジは、金属製の雌ネジ部材(9a)を嵌め込んで形成されていることを特徴とする請求項27に記載のドア停止具。
- 前記金属製の雌ネジ部材(9a)は、前記取付け穴(9)の一部分のみに前記雌ネジを形成することを特徴とする請求項28に記載のドア停止具。
- 前記ネジは、タッピンネジであることを特徴とする請求項26に記載のドア停止具。
- 前記取付け穴(9)の中心軸は、前記支持面部(3a)に対して傾斜していることを特徴とする請求項24に記載のドア停止具。
- 前記取付け穴(9)は、前記ブレーキ部材(14)から前記主平面に対して垂直な方向に離れた位置にあることを特徴とする請求項24に記載のドア停止具。
- 前記ハウジング(2)の前記取付け穴(9)の中心軸に沿う方向の長さは、少なくとも前記取付け穴(9)の該取付け穴(9)の中心軸に沿う方向の長さを超えていることを特徴とする請求項24に記載のドア停止具。
- 前記取付け穴(9)の中心軸は、前記ブレーキ部材(14)の移動方向に対して垂直であることを特徴とする請求項24に記載のドア停止具。
- 前記第一ハウジングハーフ(3)と前記第二ハウジングハーフ(4)に、前記ブレーキ部材(14)が少なくとも1つずつ配置されており、該ブレーキ部材(14)は、前記ハウジング(2)の前記開口部(23)を挟んで対称となるように配置されていることを特徴する請求項24に記載のドア停止具。
- 前記取付け穴(9)は、前記主平面に対して垂直な方向に前記ブレーキ部材(14)から離れた位置に射出成形により前記ハウジング(2)と一体的に形成されていることを特徴とする請求項24乃至35のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記支持面部(3a)側の前記取付け穴(9)の縁は、前記支持面部(3a)と一致していることを特徴とする請求項24乃至36のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 前記ハウジング(2)は、リベットを2つの前記ハウジングハーフ(3、4)に形成された穴(29)に通すことにより連結して構成されており、
前記支持面部(3a)から離れた側の前記取付け穴(9)の縁は、前記開口部(23)を前記リベットにより固定するための穴(29)の形成位置よりも前記支持面部(3a)に近い位置にあることを特徴とする請求項24乃至37のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記ハウジング(2)に、ガイド部(40)が設けられており、
前記ガイド部(40)は、前記ドア又はドア枠方向に前記支持面部(3a)から突出しており、
前記ハウジング(2)は、前記ガイド部(40)が、前記ドア又はドア枠のいずれかに嵌め込まれるようにして固定されることを特徴とする請求項24乃至38のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 前記ガイド部(40)は、リブ(40a)を有することを特徴とする請求項39に記載のドア停止具。
- 前記リブ(40a)は、前記ハウジング(2)の前記開口部(23)の縁をなしていることを特徴とする請求項40に記載のドア停止具。
- 前記リブ(40a)は、溝(41)を有しており、
前記溝(41)は、位置に応じて深さが異なるように設計されていることを特徴とする請求項40又は41に記載のドア停止具。 - 前記ガイド部(40)は、前記第一ハウジングハーフ(3)と前記第二ハウジングハーフ(4)にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項40乃至42のいずれか1項に記載のドア停止具。
- 2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)のそれぞれに、前方端面部(7)が形成されていて、
前記前方端面部(7)は、第一端面部(7a)と第二端面部(7b)とを含み、
2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の一方の前記第一端面部(7a)は、2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の他方の前記第二端面部(7b)と連結し、
前記第一端面部(7a)及び前記第二端面部(7b)は、前記支持面部(3a)に対して垂直であり、且つ、前記支持面部(3a)に対して垂直であり2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の前記円形開放開口部(13)の中心軸を通る主平面に対して垂直であることを特徴とする請求項1乃至43のいずれか1項に記載のドア停止具。 - 2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)は、それぞれ、前記第一端面部(7a)に連結用突出部(11)又は該連結用突出部(11)に対応する連結用ガイド部(12)の一方が配置されており、前記第二端面部(7b)に連結用突出部(11)又は該連結用突出部(11)に対応する連結用ガイド部(12)の他方が配置されていることを特徴とする請求項44に記載のドア停止具。
- 前記連結用突出部(11)は、突出物として設計されており、
前記連結用ガイド部(12)は、凹部として設計されていることを特徴とする請求項45に記載のドア停止具。 - 前記第一ハウジングハーフ(3、3’)と前記第二ハウジングハーフ(4、4’)は、同一の設計であることを特徴とする請求項45又は46に記載のドア停止具。
- 開口部(23)を規定しドア又はドア枠の一方に固定できドア又はドア枠の他方に取付けられた保持ロッド(24)により貫かれるハウジング(2;2’)と、少なくとも1つのブレーキ部材(14)とを備え、
前記ハウジング(2;2’)が、第一ハウジングハーフ(3;3’)と第二ハウジングハーフ(4;4’)とからなり、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)とが、それぞれ前記ハウジング(2;2’)の前記開口部(23)の縁の一部をなし、
少なくとも1つの前記ブレーキ部材(14)に、加圧手段が含まれ、
前記加圧手段が、2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の組立時に、前記保持ロッド(24)によって加圧されているドア停止具の製造方法において、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)のいずれか一方の前記加圧手段を前記保持ロッド(24)で加圧するように取り付けた後に、2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)が組みつけられることを特徴とするドア停止具の製造方法。 - 前記ブレーキ部材(14)は、前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)に配置されたバネ部材(20)として設計された前記加圧手段により前記保持ロッド(24)の方向に加圧され、
前記ブレーキ部材(14)は、前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)の少なくともいずれか一方に2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)の組立前に挿入されることを特徴とする請求項48に記載のドア停止具の製造方法。 - 前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と第二ハウジングハーフ(4;4’)は、リベットにより相互に組みつけられていることを特徴とする請求項48又は49に記載のドア停止具の製造方法。
- 開口部(23)を規定しドア又はドア枠の一方に固定できドア又はドア枠の他方に取付けられた保持ロッド(24)により貫かれるハウジング(2;2’)を備え、
前記ハウジング(2;2’)が、第一ハウジングハーフ(3;3’)と第二ハウジングハーフ(4;4’)とからなり、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)とが、それぞれ前記ハウジング(2;2’)の前記開口部(23)の縁の一部をなし、
2つの前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)に、それぞれ、他方の前記ハウジングハーフ(3、4;3’、4’)と連結する第一端面部(7a)及び第二端面部(7b)が形成されているドア停止具の組立方法において、
前記第一ハウジングハーフ(3;3’)と前記第二ハウジングハーフ(4;4’)は、前記保持ロッド(24)が挿入された後に前記ドア又はドア枠へ組みつけられ、
且つ、前記第一端面部(7a)及び前記第二端面部(7b)は、組立時に、前記ドア又はドア枠に対して垂直となる状態であることを特徴とするドア停止具の製造方法。 - 前記ハウジング(2;2’)は、バヨネット継ぎ手を用いて前記ドア又はドア枠に対して組みつけられることを特徴とする請求項51に記載のドア停止具の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10302549.9 | 2003-01-22 | ||
DE10302549A DE10302549B4 (de) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | Türfeststeller |
PCT/DE2004/000075 WO2004065737A1 (de) | 2003-01-22 | 2004-01-20 | Türfeststeller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006515653A JP2006515653A (ja) | 2006-06-01 |
JP4714138B2 true JP4714138B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=32694930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006500476A Expired - Lifetime JP4714138B2 (ja) | 2003-01-22 | 2004-01-20 | ドア停止具及びドア停止具の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8429793B2 (ja) |
EP (1) | EP1588007B1 (ja) |
JP (1) | JP4714138B2 (ja) |
CN (1) | CN100447368C (ja) |
AT (1) | ATE356915T1 (ja) |
DE (3) | DE10302549B4 (ja) |
WO (1) | WO2004065737A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005030699A1 (de) | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Ise Innomotive Systems Europe Gmbh | Türfeststeller für Kraftfahrzeuge |
DE102005044103A1 (de) * | 2005-09-15 | 2007-04-05 | Edscha Ag | Türfeststeller mit Haltergehäuse |
DE202005017958U1 (de) * | 2005-11-15 | 2007-03-29 | Friedr. Fingscheidt Gmbh | Türhalter für Fahrzeugtüren |
DE102006005495A1 (de) * | 2006-01-04 | 2007-09-13 | Thomas Lange | Mechanischer Türfeststeller für Kraftfahrzeugtüren |
ES2396636B1 (es) * | 2010-01-22 | 2014-01-07 | Flexngate Automotive Ibérica S.A. | Dispositivo retenedor de puerta. |
JP2012193567A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Mitsui Kinzoku Act Corp | 自動車用ドアチェッカ |
US20120324795A1 (en) * | 2011-06-23 | 2012-12-27 | GM Global Technology Operations LLC | Hinge assembly having an up stop damping mechanism for rotatably supporting a decklid of a vehicle |
US20130055529A1 (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Rudolf Gruber | Torsion Bar Door Check |
US8869350B2 (en) * | 2011-09-06 | 2014-10-28 | Multimatic Inc. | Torsion bar door check |
CN102434048B (zh) * | 2011-09-30 | 2014-04-02 | 宁波埃迪五金工贸有限公司 | 一种门窗锁定装置 |
JP6064239B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2017-01-25 | 三井金属アクト株式会社 | チェックリンク装置 |
JP6007745B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-10-12 | アイシン精機株式会社 | ドア駆動装置 |
US9068388B2 (en) * | 2013-04-30 | 2015-06-30 | GM Global Technology Operations LLC | Strain distribution check link assembly |
DE102013210442A1 (de) * | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Türfeststeller für Fahrzeugtüren von Kraftfahrzeugen |
CN106351523B (zh) * | 2016-08-25 | 2017-08-29 | 江苏皓日汽车零部件有限公司 | 一种非金属控制盒限位器总成 |
EP3548685A4 (en) * | 2016-12-01 | 2020-12-30 | Warren Industries Ltd. | IMPROVED DOOR CONTROL SYSTEM |
CN106767409A (zh) * | 2016-12-22 | 2017-05-31 | 中国核工业二四建设有限公司 | 一种外壳贯穿件套筒安装时的定位装置及其使用方法 |
US10487555B2 (en) * | 2017-08-10 | 2019-11-26 | GM Global Technology Operations LLC | Check link assembly and a vehicle that utilizes the check link assembly |
JP2019190086A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアチェック装置 |
JP6911261B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2021-07-28 | 三井金属アクト株式会社 | 自動車用ドアチェック装置 |
DE102018113524B4 (de) * | 2018-06-06 | 2021-04-08 | Edscha Engineering Gmbh | Haltergehäuse für einen Türfeststeller |
DE102018119650A1 (de) * | 2018-08-13 | 2020-02-13 | Edscha Engineering Gmbh | Türfeststeller |
US11643858B2 (en) * | 2019-11-04 | 2023-05-09 | Ventra Group Co. | Plastic door check without steel fasteners |
DE102020105716C5 (de) * | 2020-03-03 | 2024-08-29 | Edscha Engineering Gmbh | Stellantrieb mit einer Drehmomentbegrenzungsvorrichtung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR770550A (fr) * | 1934-03-22 | 1934-09-15 | Nouveau dispositif réglant l'ouverture des panneaux, châssis ou couvercles ouvrant, de tous genres |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB191001540A (en) * | 1910-01-20 | 1910-06-30 | Albion Paul Negley | A New or Improved Automatic Stay for Fanlights, Casements and analogous Articles. |
GB154010A (en) | 1919-09-12 | 1920-11-25 | Albert Slade | Improvements in or relating to mechanical toys or the like |
US1393032A (en) * | 1920-03-16 | 1921-10-11 | Daniel L Mcfeggans | Door-stop |
GB526042A (en) | 1939-03-07 | 1940-09-10 | Joseph Kaye & Sons Ltd | Improvements in door holders for ships cabins or the like |
US2716256A (en) | 1951-06-16 | 1955-08-30 | Ford Motor Co | Counterbalanced door check |
GB833844A (en) * | 1957-04-03 | 1960-05-04 | Rudolph Ignatius Schonitzer | Holding device for use between two relatively movable structures |
GB840603A (en) | 1957-07-19 | 1960-07-06 | Happich Gmbh Gebr | Improvements in or relating to door checks |
DE1808783A1 (de) * | 1968-11-14 | 1970-06-11 | Christian Rechmeier | Klappenhalter fuer Moebel |
DE2702731C2 (de) | 1977-01-24 | 1984-02-02 | Ed. Scharwächter GmbH + Co KG, 5630 Remscheid | Türfeststeller für Kraftwagentüren |
CA1338152C (en) * | 1989-09-28 | 1996-03-12 | Dave Carswell | Door check having a link coated with moldable materials |
DE4010466A1 (de) | 1990-03-31 | 1991-10-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lagerung mindestens zweier relativ zueinander verschwenkbarer teile |
FR2666616A1 (fr) * | 1990-09-12 | 1992-03-13 | Coutier Moulage Gen Ind | Dispositif de retenue pour un element mobile pivotant, notamment pour une porte d'un vehicule. |
GB9117483D0 (en) * | 1991-08-13 | 1991-09-25 | Bloxwich Eng | Vehicle door check |
CN2244074Y (zh) * | 1995-10-13 | 1997-01-01 | 李坤 | 门位固定器 |
DE29606304U1 (de) | 1996-04-05 | 1996-06-27 | Friedr. Fingscheidt GmbH, 42551 Velbert | Türhalter für Fahrzeugtüren |
DE19622110A1 (de) | 1996-06-01 | 1997-02-20 | Ernst Behm | Stufenlos verstellbarer Türfeststeller |
DE19632630C2 (de) | 1996-08-13 | 1998-09-10 | Bayerische Motoren Werke Ag | Feststellvorrichtung für eine Tür oder eine Klappe eines Kraftfahrzeugs |
DE29617518U1 (de) * | 1996-10-11 | 1996-12-12 | Lunke & Sohn AG, 58455 Witten | Türfeststeller |
DE19745928C2 (de) * | 1997-10-17 | 2001-04-26 | Audi Ag | Türfeststeller an einer Kraftfahrzeugtür |
DE19815981A1 (de) | 1998-04-09 | 1999-10-14 | Scharwaechter Ed Gmbh | Kraftwagentürfeststeller |
US6901630B2 (en) * | 1998-08-07 | 2005-06-07 | Ventra Group, Inc. | Door check device |
DE10025185C2 (de) * | 2000-05-20 | 2002-12-19 | Edscha Ag | Kugeldruckgleiter-Türfeststeller |
US6446305B1 (en) * | 2000-08-29 | 2002-09-10 | Dura Global Technologies | Rollerless door check mechanism |
DE10062275B4 (de) | 2000-12-14 | 2004-05-27 | Edscha Ag | Türfeststeller |
EP1338738A1 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-27 | Gammastamp S.p.A. | Door stop for vehicles |
JP3632018B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2005-03-23 | 理研化機工業株式会社 | 自動車用ドアチェッカ |
US20060267353A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-11-30 | Van Den Heuvel Cristiaan Stefa | Doorstop |
-
2003
- 2003-01-22 DE DE10302549A patent/DE10302549B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2006500476A patent/JP4714138B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-20 CN CNB2004800050503A patent/CN100447368C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-20 AT AT04703340T patent/ATE356915T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-01-20 WO PCT/DE2004/000075 patent/WO2004065737A1/de active IP Right Grant
- 2004-01-20 DE DE502004003216T patent/DE502004003216D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-20 EP EP04703340A patent/EP1588007B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-20 US US10/543,235 patent/US8429793B2/en active Active
- 2004-01-20 DE DE202004021319U patent/DE202004021319U1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR770550A (fr) * | 1934-03-22 | 1934-09-15 | Nouveau dispositif réglant l'ouverture des panneaux, châssis ou couvercles ouvrant, de tous genres |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060207058A1 (en) | 2006-09-21 |
DE502004003216D1 (de) | 2007-04-26 |
EP1588007A1 (de) | 2005-10-26 |
ATE356915T1 (de) | 2007-04-15 |
DE10302549B4 (de) | 2013-05-08 |
DE202004021319U1 (de) | 2007-07-19 |
DE10302549A1 (de) | 2004-08-12 |
JP2006515653A (ja) | 2006-06-01 |
CN100447368C (zh) | 2008-12-31 |
US8429793B2 (en) | 2013-04-30 |
EP1588007B1 (de) | 2007-03-14 |
WO2004065737A1 (de) | 2004-08-05 |
CN1754034A (zh) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4714138B2 (ja) | ドア停止具及びドア停止具の製造方法 | |
JP4714137B2 (ja) | ドア停止具 | |
US7370501B2 (en) | Key unit | |
US8690366B2 (en) | Vehicle outside mirror device | |
EP2759443A1 (en) | Assist grip | |
US9022587B2 (en) | Vehicle mirror device | |
WO2007149778A2 (en) | Low-profile, aimable lighting assembly | |
JP5775263B2 (ja) | 車両用ミラー装置 | |
US8297762B2 (en) | Vehicle outside mirror device | |
US8256065B2 (en) | Hinge mechanism for display device | |
TWI270484B (en) | Member tilting mechanism and mirror system | |
JP5399093B2 (ja) | アシストグリップ | |
JP2003267139A (ja) | ドアミラー | |
JP3543940B2 (ja) | 回転ダンパ | |
JP2007145055A5 (ja) | ||
US7134844B2 (en) | Install blade bracket for a ceiling suspended fan | |
JP2007145055A (ja) | 自動車のドアヒンジ装置 | |
JP3121340U (ja) | 理容鋏 | |
JP3624301B2 (ja) | ラックピニオン式舵取装置 | |
JP3911157B2 (ja) | 傾動挟持機構 | |
CN210390869U (zh) | 一种汽车车厢内的配件插孔盒 | |
KR101172099B1 (ko) | 텔레스코프 조향장치 | |
JP2006257659A (ja) | 蝶番 | |
JP2006289726A (ja) | クリップ取り付け装置 | |
JP2006289725A (ja) | クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100301 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100308 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100407 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101004 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4714138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |