JP4713081B2 - 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 - Google Patents
工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713081B2 JP4713081B2 JP2003518988A JP2003518988A JP4713081B2 JP 4713081 B2 JP4713081 B2 JP 4713081B2 JP 2003518988 A JP2003518988 A JP 2003518988A JP 2003518988 A JP2003518988 A JP 2003518988A JP 4713081 B2 JP4713081 B2 JP 4713081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- enzyme production
- enzyme
- production inhibitor
- microbial population
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/02—Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
- D21H21/04—Slime-control agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/50—Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/68—Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
- C02F1/685—Devices for dosing the additives
- C02F1/686—Devices for dosing liquid additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/76—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/76—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
- C02F1/766—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/008—Prevention of corrosion or formation of deposits on pulp-treating equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/26—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
- C02F2103/28—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
本出願は、2001年8月6日出願の米国仮特許出願第09/310,623号の利益を主張するものである。
本発明は、工業用水および給水ラインにおけるバイオフィルムの生成の制御に関するものである。
(a)例えば処理水のいくらかが処理流に戻されて再循環する場合には、消耗性表面は比較的長期間にわたって処理装置内に存在する場合があり、
(b)消耗性表面が、その上に微生物が供給することのできるウエットエンド化学で覆われている場合があり、
(c)処理水が比較的高濃度の消耗性表面(粒子および/または繊維)を含有している場合があり、
(d)消耗性表面を備える粒子または繊維が沈殿する可能性がある。
このような場合には、消耗性表面を処理するのに必要な頻度またはデューティサイクルによって、頻度またはデューティサイクルが決まるであろう。
酸化殺生剤またはバイオフィルム阻害物質の存在する状態または不存在の状態におけるステンレス鋼試験片上へのバイオフィルム形成を実験室で評価した。試験システムは、(a)それぞれ20Lの富栄養培地(推奨使用濃度から3倍に希釈したもの)を収容する3本の閉鎖フラスコ、(b)自在に吊り下げたステンレス鋼試験片を収容する3個の閉鎖セル、および(c)、それぞれプラスチックパイプを介してフラスコの1本とセルの1個に接続された、3個の同一の循環ポンプから構成された。システムを35℃の恒温室内に置いた。
2日後、培地サンプル(すなわち、プランクトン様微生物)中の生菌数は、酸化殺生剤またはバイオフィルム阻害物質に曝露したいずれのサンプルでも同様であり、生菌数は対照サンプル中でほんの僅かに高かった。2日後に、顕著なバイオフィルムが対照試験片上に生成していることが分かり、これより小さいが顕著な微生物集団が混合ハロゲンで処理した試験片上に生成していたが、Fuzzicide BACで処理した試験片は清浄なままであった。4日後、対照培地サンプルは、2日後の生菌数と同様の、安定したプランクトン様微生物の生菌数を示し、混合ハロゲンで処理した培地サンプルは、プランクトン様微生物を幾分(生菌数で10分の1以下)制御していることを示しており、Fuzzicide BACで処理した培地サンプルは、プランクトン様微生物を完全に(検出限界以下)制御していることを示した。試験片上での生成に関して、4日後に、対照試験の試験片は、2日目に比べてバイオフィルム微生物の生菌数が多少増加し、混合ハロゲンで処理した試験片は、2日目に比べてバイオフィルムバクテリアの生菌数が3倍に増加した。Fazzicide BACで処理したシステムの試験片は清浄なままであった。
処理した排水は、排水処理工場から7キロメーター離れた場所へ搬送された。何年もの間、パイプは詰まり、パイプを流れる流量は減少していた。過剰に高い濃度のCl2(最大で50ppmの供給、すなわち最大で50mg/l(Cl2として換算)のレベルでのNaOClの添加)を使用することは、パイプ中の水伝導性を改善するのに無効であることが分かった。パイプの機械的洗浄(ピギング)は、洗浄直後には水伝導性を顕著に改善することになるが、この改善は数日しか続かず、その後は、パイプのピギング前に観察された詰まりのレベルに到達する。
特許文献10には、帯水システム中のスライムの防止および/またはバイオフィルムの除去のための組成物および方法が説明されている。この特許によれば、少なくとも一種のグリコール成分と、炭水化物、プロテアーゼ、リパーゼ、およびグリコールプロテアーゼからなる群より少なくとも一種の酵素成分とを水に加えることで目的を達成する。この特許は、開示されている発明をどのように実施するかを実証するための実地試験の結果および、開示された方法の有効性を示している。バイオフィルムの除去をモニターするためにここで用いられたパラメーターの一つは紙の品質であり、これは製紙の間オンラインで測定された。特許文献10において示された結果は、仕上げ製品においてモニターされた黒斑、光斑、および孔の統計上の分布が、従来の殺生処理で達成されたオンラインの紙質の結果と変わらなかったことを示す。
脱イオン(DI)水100mlを含むフラスコ内で、カタラーゼ(Merck、食塩水中1ml当たり26ユニットの最終濃度に酵素を希釈した)およびバイオフィルム阻害物質(Fuzzicide BACまたはモノクロロアミン(MCA))を用いて、実験室試験を行った。新たに調製したバイオフィルム阻害物質を、既定の供給量で希釈カタラーゼを含む適当なフラスコに加えた。容器の内容物を、H2O2の追加(最終H2O2濃度が3.5g/lとなるまで)に先立って室温で60分間混合した。H2O2の追加の後、混合物を室温で30分間混合し、この時点で、H2O2残留物をDr.Lange Cuvette Test LCW 058に従い、LASA 20を用いて各フラスコ内で測定した。(測光作業分析ハンドブック(Handbook of Photometrical Operation Analysis)1997年10月、に記載の通り、Jander/Blasius,Lehrbach der Anylytischen und Praparative Anorganischen Chemieに基づく)結果は、総Cl2で表されており、表5にまとめた。Fuzzicide BACおよびMCAの残留物は、Hackポケット比色計で測定した。
脱インクシステムは、古紙1トン当たり7〜10kgのH2O2を用いていた。グルタルアルデヒド等の従来の殺生剤を用いたH2O2の酵素分解を制御するためのこれまでの試みは、このシステムでの費用効率の高い結果をもたらさなかった。同一の工場の並列した脱インクシステムは同一供給源からの古紙に同様の脱インクプロセスを利用しており、グルタルアルデヒドを含む市販の化学的処方で首尾よく処理された:この脱インクプロセスにおける平均H2O2消費率が古紙1トン当たり約4kgのH2O2にまで低減した。Fuzzicide BAC技術での試験開始に先立って行われた測定は、脱インク工場の種々の部分で高い微生物負荷が存在することを示し、多量のスライムの蓄積を示唆した。大量のH2O2の初期投与にもかかわらず、システムの流路に沿った種々の点にて検出したH2O2の残留物は極めて僅かであった。
印刷用紙およびタイプ用紙を製造するのに用いられる製紙機におけるFuzzicide BACを用いた実地試験の間、主にバクテリアである微生物の生菌数が、白濁水サイロ(ww)内、および機械櫃(Mchest)内でモニターされた。プロセス水サンプルを抽出し、即座にチオ硫酸ナトリウムで不活性化して、バイオフィルム阻害物質のすべての残留物を分解した。次にサンプルを続けてトリプトン(DIFCO)食塩水希釈培地中で10倍に希釈した。希釈したサンプルを溶解R2A寒天(以下「総数」)中、およびグルコースの過剰を多く含む溶解平板数寒天(以下「スライム形成物」)中で平板培養した。室温で固化した寒天および平板を35℃で48時間培養した。生菌数を数え、その結果を以下の表7および図7に示した。2種の異なる処理期間を記した:バイオフィルム阻害物質を用いた処理が既存のバイオフィルムの分解をもたらす生物付着洗浄期間(実施例4も参照)、および、この洗浄期間に続く、製紙機が正常に作動し、バイオフィルム阻害物質の適用を用いて製紙機の円滑な操作を維持する正常操作期間(図6と比較)である。
製紙機において、Fuzzicide BACを機械の種々の部分に間欠的に供給した。機械中の残留Fuzzicide BACの急激な消失が観察され、残留Fuzzicide BACの主な消失は、パルプ製造機、具体的には乾燥損紙パルプ製造機において起こった。(乾燥損紙パルプ製造機は、製紙機で製造されたが顧客に出荷するには許容不可の品質である紙を受容する。この紙は、製紙機で再利用される。)パルプ製造機中で、残留殺生剤の消失はATPの急激な増加を伴うことが観察された。これらの観察が、紙をコートするのに用いられるデンプンが存在し、微生物の成長を促す良好な培地を提供するサイズ・プレスにおける部分最適な消毒に起因するということを初期的な研究は示唆している。
Claims (73)
- 酵素生成の可能性を持ち、且つ、工業水環境の水と固体表面の間の境界面に位置する微生物の集合体による酵素生成を阻害する方法において、酵素生成阻害物質をリアルタイムで間欠的に生成させ前記酵素生成阻害物質を間欠的生成と共に、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく前記微生物集合体の酵素生成の可能性を阻害するのに十分な濃度と期間で前記微生物の集合体に対して間欠的に適用することを特徴とする方法。
- 前記間欠的生成及び適用が、前記微生物の集合体と連通する水に前記酵素生成阻害物質を間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記間欠的生成及び適用が、前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立した量の酵素生成阻害物質を投与することと、
所定の時間に渡って待機することと、
その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立した量の酵素生成阻害物質を投与することとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記間欠的生成及び適用が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立した量の酵素生成阻害物質を投与して前記微生物の集合体と連通する前記水に前記酵素生成阻害物質の第1の濃度を得、
前記微生物の集合体と連通する前記水中の酵素生成阻害物質の濃度が前記第1の濃度未満になるようにし、
その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立した量の酵素生成阻害物質を投与することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記間欠的生成及び適用が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記酵素生成阻害物質を5分と4時間の間の時間に渡って間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記酵素生成阻害物質の間欠投与がそれぞれ3時間に渡ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記酵素生成阻害物質の間欠投与がそれぞれ5分間に渡ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する酵素生成阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する酵素生成阻害物質を生成することと、前記酵素生成阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体に酵素生成阻害物質を供給することとを含むことを特徴とし、前記活性酵素生成阻害物質を前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に酵素生成阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に酵素生成阻害物質を生成することを含むことを特徴とし、前記酵素生成阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体に酵素生成阻害物質を供給することとを含み、前記酵素生成阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質が、臭化物で活性化された有効量クロラミンを含むことを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質のそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する酵素生成阻害物質を生成することと、前記酵素生成阻害物質を、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入することを含むことを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の臭化アンモニウムと共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記既定希釈度の臭化アンモニウムを、前記既定希釈度の酸化剤と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質が、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有することを特徴とする請求項21〜23のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質が、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有することを特徴とする請求項24に記載の方法。
- 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記酵素生成阻害物質を前記水に注入する前に、5と10.5の間のpHを有することを特徴とする請求項21〜25のいずれか一項に記載の方法。
- 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記酵素生成阻害物質を前記水に注入する前に、7と9の間のpHを有することを特徴とする請求項26に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質が、前記導管内のその場に生成されながら、塩素として表して0.5〜300ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項21〜27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質が、前記導管内のその場に生成されながら、塩素として表して3〜10ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項28に記載の方法。
- 臭化アンモニウムが、0.1重量%〜50重量%の濃度を有することを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載の方法。
- 臭化アンモニウムが、2.5重量%〜38重量%の濃度を有することを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記既定希釈度の臭化アンモニウムが、0.1重量%〜6.0重量%の濃度を有し、且つ前記酸化剤溶液の希釈液と等モルであることを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化剤を、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸カルシウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項32に記載の方法。
- 前記酸化剤が次亜塩素酸塩溶液であり、且つ前記臭化アンモニウムが少なくとも10%のNaOHに相当する過剰の塩基を含むことを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記塩基を前記臭化アンモニウムに同時に加え、酵素生成阻害物質を安定させることを特徴とする請求項21〜29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化剤がCl 2 換算0.1重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項21〜35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化剤がCl 2 換算5重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項36に記載の方法。
- 水の追加後に前記酸化剤溶液がCl 2 換算0.1重量%〜2.0重量%の濃度を有することを特徴とする請求項21〜35のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質の生成及び適用が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量の臭化アンモニウムを第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に酵素生成阻害物質を生成することと、前記酵素生成阻害物質を、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含むことを特徴とする請求項1〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化剤のリザーバに接続している第1の投与ポンプによって、前記水の第1の流れに次亜塩素酸塩を連続的に注入することを特徴とする請求項39に記載の方法。
- 前記臭化アンモニウムのリザーバに接続しており、且つ前記第1の投与ポンプと同時に動作する第2の投与ポンプによって、前記水の第2の流れに臭化アンモニウムを連続的に注入することを特徴とする請求項39または40に記載の方法。
- 前記酵素生成阻害物質は前記酵素を不活性にしない請求項2〜41のいずれかの一項に記載の方法。
- 前記酵素は過酸化水素破壊酵素である請求項42に記載の方法。
- 前記酵素はカタラーゼ、デヒドロゲナーゼまたはペルオキシターゼである請求項43に記載の方法。
- 前記酵素はでんぷん分解酵素である請求項42に記載の方法。
- 前記酵素はアミラーゼである請求項45に記載の方法。
- 前記微生物の集合体が水の表面と脱インクまたは漂白過程水の間の境界面に存在し、前記脱インクまたは漂白過程水内の過酸化水素の持続性は前記酵素生成阻害物質の使用により増加する、請求項43に記載の方法。
- 前記微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性は前記酵素生成阻害物質の使用により抑制される、請求項43に記載の方法。
- 酵素生成阻害物質は過酸化水素を分解しない請求項47に記載の方法。
- 酵素生成の可能性を持ち、且つ、工業水の中で水と固体表面の間の境界面に位置する微生物集合体による酵素生成を阻害するシステムにおいて、酵素生成阻害物質をリアルタイムで間欠的に生成させ、該酵素生成阻害物質を間欠的生成と共に、前記微生物集合体を完全に根絶することなく前記微生物集合体の酵素生成の可能性を阻害するのに十分な濃度と期間で、間欠的に適用することを特徴とするシステム。
- 間欠性アプリケータが、前記微生物の集合体と連通する水に前記酵素生成阻害物質を投与する投与装置を含むことを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立した量の酵素生成阻害物質を投与し、且つ、所定の時間の後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立した量の酵素生成阻害物質を投与することを特徴とする請求項50に記載のシステム。
- 前記投与装置は前記微生物集合体と連通する水に第1の独立した量の酵素生成阻害物質を投与し、それにより前記微生物集合体と連通する水の中で酵素生成阻害物質の第1の濃度を獲得し、
前記微生物集合体と連通する前記水の中で酵素生成阻害物質の濃度を前記第1濃度以下に下げさせた後で、前記微生物集合体と連通する水に第2の独立した量の酵素生成阻害物質を投与する請求項50に記載のシステム。 - 1:2未満のデューティサイクルで、間欠性アプリケータが前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に働かせることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 1:5と1:10の間のデューティサイクルで、間欠性アプリケータが前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に働かせることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 1:10未満のデューティサイクルで、間欠性アプリケータが前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に働かせることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 1:25未満のデューティサイクルで、間欠性アプリケータが前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に働かせることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 1:50未満のデューティサイクルで、間欠性アプリケータが前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に働かせることを特徴とする請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 投与装置は各間欠的使用にて約5分と約4時間の間の一区切りで前記酵素生成阻害物質を投与する請求項50〜53のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記微生物の集合体は耐久性表面に取付けられる請求項50〜59のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記微生物の集合体は消耗性表面に取付けられる請求項50〜59のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記微生物の集合体が耐久性表面に取付けられ、前記酵素生成阻害物質の各間欠的適用は3時間である請求項59に記載のシステム。
- 前記微生物の集合体が消耗性表面に取付けられ、前記酵素生成阻害物質の各間欠的適用は5分間である請求項59に記載のシステム。
- 前記間欠的投与はリアルタイムで前記生成阻害物質を生成する請求項50に記載のシステム。
- 間欠性アプリケータは次亜塩素酸塩酸性体の所定の希釈液を生成するための第一のプロデューサー、アンモニウム塩の所定の希釈液を生成するための第二のプロデューサー、及び、これら二つの希釈液をミキサー内で同時に計測して、導管内のその場で再現性、安定性、有効性の効果的量を持つ前記酵素生成阻害物質を作るための所定の比率によりそれらを混合させるコントローラーから成る、請求項64に記載のシステム。
- 前記間欠性アプリケータは前記導管内のその場で生成されるように、前記微生物の集合体と連通する水中に、直接、前記酵素生成阻害物質を投与するためのインジェクターから成る、請求項65に記載のシステム。
- 前記酵素生成阻害物質の各間欠的な生成において、連続的に及び同時に、その中に所定の次亜塩素酸塩の希釈液を生成するために第一の導管を通して第一の水流の中に多量の次亜塩素酸塩を注入し、そして、連続的に及び同時に、その中に所定のアンモニウム塩の希釈液を生成するために第二の導管を通過する第二の水流の中に多量のアンモニウム塩を注入し、更に、連続的に及び同時に、ミキサーの中で前記酵素生成阻害物質を生成する所定の比率に伴いミキサーの中に第一と第二の流れを注入することから成る、請求項64に記載のシステム。
- 前記酵素生成阻害物質の各間欠的な生成中において、連続的に及び同時に、その中に所定の次亜塩素酸塩の希釈液を生成するために第一の導管を通して第一の水流の中に多量の次亜塩素酸塩を注入し、そして、連続的に及び同時に、その中に所定のアンモニウム塩の希釈液を生成するために第二の導管を通過する第二の水流の中に多量のアンモニウム塩を注入し、更に、連続的に及び同時に、前記ミキサーの中で前記酵素生成阻害物質を生成する所定の比率に伴いミキサーの中に第一と第二の流れを注入し、そして、間欠的な使用中の各々で、前記投与装置は連続的に前記ミキサーの中のその場所で生成させるように、直接、前記ミキサーから前記微生物の集合体と連通する水中に前記酵素生成阻害物質を注入することから成る請求項64に記載のシステム。
- 前記アンモニウム塩は臭化アンモニウムと塩化アンモニウムから形成されるグループから選択される請求項65〜68のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記酵素生成阻害物質はクロラミンで活性化した臭化物を効果的な量含む、請求項50〜69のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記酵素生成阻害物質は前記酵素を不活性にしない、請求項50〜70のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記酵素が過酸化水素分解酵素であることを特徴とする請求項71のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記酵素がカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼであることを特徴とする請求項72に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31062301P | 2001-08-06 | 2001-08-06 | |
US60/310,623 | 2001-08-06 | ||
US10/211,965 | 2002-08-02 | ||
US10/211,965 US7052614B2 (en) | 2001-08-06 | 2002-08-02 | Control of development of biofilms in industrial process water |
PCT/IL2002/000637 WO2003014029A2 (en) | 2001-08-06 | 2002-08-05 | Control of development of biofilms in industrial process water |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052091A Division JP5174717B2 (ja) | 2001-08-06 | 2009-03-05 | 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004537412A JP2004537412A (ja) | 2004-12-16 |
JP2004537412A5 JP2004537412A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4713081B2 true JP4713081B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=26906627
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003518988A Expired - Lifetime JP4713081B2 (ja) | 2001-08-06 | 2002-08-05 | 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 |
JP2009052091A Expired - Lifetime JP5174717B2 (ja) | 2001-08-06 | 2009-03-05 | 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052091A Expired - Lifetime JP5174717B2 (ja) | 2001-08-06 | 2009-03-05 | 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7052614B2 (ja) |
EP (2) | EP2202206B1 (ja) |
JP (2) | JP4713081B2 (ja) |
CN (2) | CN1564785A (ja) |
AT (1) | ATE508987T1 (ja) |
BR (1) | BR0211551B1 (ja) |
CA (2) | CA2759765C (ja) |
CZ (1) | CZ305765B6 (ja) |
DK (2) | DK1425247T3 (ja) |
ES (1) | ES2758833T3 (ja) |
HK (1) | HK1146034A1 (ja) |
HU (1) | HU229555B1 (ja) |
IL (1) | IL159911A0 (ja) |
LT (1) | LT2202206T (ja) |
NZ (2) | NZ530708A (ja) |
PT (2) | PT1425247E (ja) |
SI (2) | SI1425247T1 (ja) |
WO (1) | WO2003014029A2 (ja) |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL98352A (en) * | 1991-06-03 | 1995-10-31 | Bromine Compounds Ltd | Process and compositions for the disinfection of water |
US7052614B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-05-30 | A.Y. Laboratories Ltd. | Control of development of biofilms in industrial process water |
US20060231505A1 (en) * | 2002-08-22 | 2006-10-19 | Mayer Michael J | Synergistic biocidal mixtures |
NZ548967A (en) * | 2004-01-14 | 2009-08-28 | A Y Lab Ltd | Biocides and apparatus |
JP5213299B2 (ja) * | 2005-10-11 | 2013-06-19 | ソマール株式会社 | スライムコントロール剤の添加方法及び装置 |
US20070123423A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Cheng Huai N | Solid biocidal compositions and methods of using the same |
CN103253759B (zh) * | 2006-04-10 | 2014-09-17 | 美多拉环保公司 | 用于池塘、湖泊、市政水池以及其它水体的水循环系统 |
US20080160104A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Manian Ramesh | Antimicrobial composition |
US8900641B2 (en) * | 2006-12-28 | 2014-12-02 | Nalco Company | Antimicrobial composition |
JP5480464B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2014-04-23 | ソマール株式会社 | スライムコントロール剤添加方法 |
WO2008143889A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Research Foundation Of State University Of New York | Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm |
WO2009038851A2 (en) * | 2007-06-26 | 2009-03-26 | University Of Wyoming Research Corporation D/B/A Western Research Institute | Treatment and prevention systems for acid mine drainage and halogenated contaminants |
EP2080739B1 (de) * | 2007-10-04 | 2011-07-06 | Alfred Pohlen | Methode zur Verhinderung des Wachstums von lebenden Organismen in Süsswasserkreisläufen mit hohem Chlorbedarf |
US20090242484A1 (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-01 | Ana-Mariana Urmenyi | Environmentally friendly hybrid microbiological control technologies for cooling towers |
US8986606B2 (en) * | 2008-05-23 | 2015-03-24 | Kemira Oyj | Chemistry for effective microbe control with reduced gas phase corrosiveness in pulp and paper processing systems |
US20100176038A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-07-15 | Hayas Matthew S | Chemical additive apparatus and methods |
US20100099599A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Advanced Biocatalytics Corporation | Enhanced performance hydrogen peroxide formulations comprising proteins and surfactants |
US20100116735A1 (en) * | 2008-11-13 | 2010-05-13 | Yu F Philip | Method of monitoring and controlling biological activity in boiler condensate and feedwater systems |
US8419899B2 (en) * | 2009-09-22 | 2013-04-16 | Sonoco Development Inc. | Paperboard containing recycled fibers and method of making the same |
JP5651969B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-01-14 | 栗田工業株式会社 | スライムコントロール剤の製造装置及び製造方法 |
BR112012027815A2 (pt) * | 2010-04-28 | 2015-09-08 | Univ Queensland | controle da atividade bacteriana, tal como em esgotos e sistemas de tratamento de águas residuais |
JP5811523B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-11-11 | 栗田工業株式会社 | 紙の製造方法 |
WO2012050392A2 (ko) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 서울대학교산학협력단 | 생물막 형성 억제 미생물 고정화 용기 및 이를 이용한 분리막 수처리 장치 |
CN104053632A (zh) * | 2011-08-26 | 2014-09-17 | 俄亥俄州大学 | 用于处理生物膜的组合物及方法 |
PT2609990T (pt) * | 2011-12-30 | 2022-08-25 | Kemira Oyj | Método para prevenção de crescimento microbiano em membrana de filtração |
US20130233796A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Narasimha M. Rao | Treatment of industrial water systems |
US10334856B2 (en) | 2012-05-29 | 2019-07-02 | Neozyme International, Inc. | Non-toxic pest control compositions and methods and uses thereof |
US10681914B2 (en) | 2012-05-29 | 2020-06-16 | Neozyme International, Inc. | Non-toxic plant agent compositions and methods and uses thereof |
US10557234B2 (en) | 2012-05-29 | 2020-02-11 | Neozyme International, Inc. | Papermaking additive compositions and methods and uses thereof |
ES2728463T3 (es) | 2012-05-29 | 2019-10-24 | Neozyme Int Inc | Proceso para el tratamiento de materiales orgánicos |
CN104520499B (zh) | 2012-06-05 | 2017-03-15 | 巴克曼实验室国际公司 | 保护纸浆中淀粉和控制钙沉淀和/或结垢的方法 |
JP2014034552A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Kao Corp | バイオフィルム形成抑制剤 |
ITTO20120930A1 (it) * | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Bruno Pirone | Dispositivo di additivazione per bevande e metodo associato. |
US9505637B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-29 | Ecolab Usa Inc. | Methods of inhibiting fouling in liquid systems |
DE102013105111A1 (de) * | 2013-05-17 | 2014-11-20 | Servophil AG | Verfahren zur Ablagerungsvermeidung in Papiermaschinensystemen |
CN103636673A (zh) * | 2013-12-10 | 2014-03-19 | 山东农业大学 | 一种塑料管道疏通剂及其制备方法 |
EP2891631B1 (en) | 2014-01-03 | 2020-10-14 | Pharmtec SA | Decontamination method and apparatus for effluents |
US9909219B2 (en) | 2014-04-14 | 2018-03-06 | Ecolab Usa Inc. | Slurry biocide |
JP5782574B1 (ja) * | 2015-03-11 | 2015-09-24 | ケイ・アイ化成株式会社 | モノクロラミン調製装置 |
JP7036533B2 (ja) | 2016-04-20 | 2022-03-15 | 一般財団法人電力中央研究所 | 生物系付着物の付着抑制方法 |
NZ761256A (en) | 2017-08-30 | 2023-06-30 | Ecolab Usa Inc | Molecules having one hydrophobic group and two identical hydrophilic ionic groups and compositions thereof |
MX2020004328A (es) | 2017-10-18 | 2020-08-03 | Solenis Tech Lp | Composiciones que exhiben sinergia en el control de biopelicula. |
MX2020003946A (es) | 2017-10-18 | 2020-08-03 | Solenis Tech Lp | Composiciones que exhiben sinergia en el control de biopeliculas. |
FI130064B (en) | 2017-12-08 | 2023-01-13 | Kemira Oyj | METHOD FOR PREDICTING OR CONTROLLING MICROSTATICITY IN THE MANUFACTURING PROCESS OF PAPER OR BOARD |
CA3089958A1 (en) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Buckman Laboratories International, Inc. | Synergistic combinations of monochloramine and organic acid, and methods of using the same for microbial control |
US20190239511A1 (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-08 | Buckman Laboratories International, Inc. | Synergistic Combinations Of Monochloramine And Peroxide Compound, And Methods Of Using The Same For Microbial Control |
US11541105B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-01-03 | The Research Foundation For The State University Of New York | Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance |
HUE061714T2 (hu) | 2018-06-13 | 2023-08-28 | A Y Lab Ltd | Rendszer és eljárás a biociddal kezelt technológiai víz ellenõrzésére oxigénérzékelõ használatával |
CA3177148A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Ecolab Usa Inc. | Multiple charged ionic compounds derived from polyamines and compositions thereof and methods of preparation thereof |
WO2020047188A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Ecolab Usa Inc. | Multiple charged ionic compounds derived from polyamines and compositions thereof and use thereof as reverse emulsion breakers in oil and gas operations |
WO2020047181A1 (en) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | Ecolab Usa Inc. | Use of multiple charged ionic compounds derived from polyamines for waste water clarification |
US11155480B2 (en) * | 2019-01-29 | 2021-10-26 | Ecolab Usa Inc. | Use of cationic sugar-based compounds as corrosion inhibitors in a water system |
WO2020160081A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Ecolab Usa Inc. | Use of cationic sugar-based compounds for microbial fouling control in a water system |
TWI690496B (zh) * | 2019-02-01 | 2020-04-11 | 兆聯實業股份有限公司 | 水處理系統 |
WO2020210505A1 (en) | 2019-04-09 | 2020-10-15 | Chemtreat, Inc. | Systems and methods for controlling a chloramine synthesis reaction in industrial water systems |
WO2020214196A1 (en) | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Ecolab Usa Inc. | Use of multiple charged cationic compounds derived from polyamines and compositions thereof for corrosion inhibition in a water system |
JP6865936B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-04-28 | 株式会社片山化学工業研究所 | 古紙パルプの製造方法 |
CA3167945A1 (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | Christopher D. BARON | Methods and systems for controlling bacteria in biofilms |
AU2021265767A1 (en) | 2020-04-26 | 2022-12-01 | Neozyme International, Inc. | Non-toxic fire extinguishing compositions, devices and methods of using same |
WO2021222139A1 (en) | 2020-04-26 | 2021-11-04 | Neozyme, Inc. | Dry powdered compositions and methods and uses thereof |
CN116134054A (zh) | 2020-06-04 | 2023-05-16 | 营养与生物科学美国4公司 | 右旋糖酐-α-葡聚糖接枝共聚物及其衍生物 |
JP2023553998A (ja) | 2020-12-14 | 2023-12-26 | バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド | パルプ及び紙生産の動的補正酵素選択及び配合のシステム及び方法 |
EP4294848A1 (en) | 2021-02-19 | 2023-12-27 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Oxidized polysaccharide derivatives |
EP4334364A1 (en) | 2021-05-04 | 2024-03-13 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Compositions comprising oxidized insoluble alpha-glucan |
WO2022235655A1 (en) | 2021-05-04 | 2022-11-10 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Compositions comprising insoluble alpha-glucan |
CN113522895B (zh) * | 2021-07-20 | 2022-11-15 | 西安交通大学 | 一种管道冲刷方法及装置 |
EP4426888A1 (en) | 2021-11-05 | 2024-09-11 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Compositions comprising one cationic alpha- 1,6-glucan derivative and one alpha- 1,3-glucan |
WO2024112740A1 (en) | 2022-11-23 | 2024-05-30 | Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. | Hygienic treatment of surfaces with compositions comprising hydrophobically modified alpha-glucan derivative |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000576A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Ebara Corp | スライムの付着防止方法 |
JP2002336867A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Kurita Water Ind Ltd | 工業用抗菌方法 |
JP2003020598A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Kurita Water Ind Ltd | 製紙工程のスライム抑制方法 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US588412A (en) * | 1897-08-17 | Emil fischer | ||
US58829A (en) | 1866-10-16 | manchester | ||
US1378644A (en) | 1919-09-13 | 1921-05-17 | John C Baker | Process of sterilizing |
US1413153A (en) | 1921-03-18 | 1922-04-18 | Wallace & Tiernan Co Inc | Method of sterilizing water and sewage |
US1581115A (en) | 1925-10-03 | 1926-04-20 | United Water Softeners Ltd | Preparation of sterilizing agents, germicides, and the like |
US2112476A (en) | 1935-11-02 | 1938-03-29 | Permutit Co | Sterilizing water by chloramines |
US2443429A (en) | 1947-09-26 | 1948-06-15 | Wallace & Tiernan Inc | Procedure for disinfecting aqueous liquid |
US2922736A (en) * | 1956-12-05 | 1960-01-26 | Dow Chemical Co | Method of controlling slime by treating with a 2-allyl-chlorophenol |
US4297224A (en) * | 1980-06-04 | 1981-10-27 | Great Lakes Chemical Corporation | Method for the control of biofouling in recirculating water systems |
US4419248A (en) | 1982-04-05 | 1983-12-06 | Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of Alberta, As Represented By The Minister Of Energy And Natural Resources | Biofilm removal |
US4476930A (en) | 1982-08-23 | 1984-10-16 | Union Oil Company Of California | Inhibition of scale deposition from steam generation fluids |
FI75973C (fi) * | 1986-12-12 | 1988-09-09 | Kemira Oy | Foerfarande foer eliminering av mikrober i processvatten av pappersfabriker. |
US4966716A (en) | 1988-06-24 | 1990-10-30 | Great Lakes Chemical Corporation | Method for the control of biofouling in recirculating water systems |
US4935153A (en) * | 1988-06-24 | 1990-06-19 | Great Lakes Chemical Corporation | Method for the control of biofouling in recirculating water systems |
US4929365A (en) | 1989-09-18 | 1990-05-29 | Phillips Petroleum Co. | Biofilm control |
US5126057A (en) * | 1990-01-22 | 1992-06-30 | Auburn Research Foundation | Disinfecting with N,N'-dihaloimidazolidin-4-ones |
IL98352A (en) * | 1991-06-03 | 1995-10-31 | Bromine Compounds Ltd | Process and compositions for the disinfection of water |
GB9206415D0 (en) * | 1992-03-24 | 1992-05-06 | Albright & Wilson | Stabilisation of bleach liquors |
JPH08260392A (ja) * | 1993-03-30 | 1996-10-08 | Daiwa Kagaku Kogyo Kk | 抄紙工程における微生物の抑制ならびにスライム及びピッチによる堆積物処理剤 |
US5324432A (en) * | 1993-06-17 | 1994-06-28 | Nalco Chemical Company | Treatment of process waters to destroy filamentous bacteria |
JPH0761903A (ja) | 1993-08-25 | 1995-03-07 | Suzuki Motor Corp | 水中付着生物忌避剤及びこれを含む防汚塗料 |
SE505980C2 (sv) | 1993-12-23 | 1997-10-27 | Bim Kemi Ab | Sätt att förhindra peroxidnedbrytande enzymer vid blekning med väteperoxid |
US5527465A (en) * | 1994-03-16 | 1996-06-18 | Dickerson; J. Rodney | Method for preventing erosion in headworks of waste water treatment facilities |
DE4410663C1 (de) | 1994-03-26 | 1995-08-17 | Benckiser Knapsack Ladenburg | Verfahren und Mittel zur oxidativen Bleiche von Holzstoffen und zum Deinken von Altpapier |
JP3497171B2 (ja) * | 1994-10-03 | 2004-02-16 | ウェインストック, デイビッド | 生物の増殖を阻害する液体処理方法 |
US5671932A (en) | 1994-10-04 | 1997-09-30 | Leonard Studio Equipment, Inc. | Camera crane |
FR2725754A1 (fr) * | 1994-10-12 | 1996-04-19 | Rohm & Haas France | Procede pour combattre l'encrassement biologique dans la production de petrole |
US5753180A (en) | 1995-04-17 | 1998-05-19 | Bio-Technical Resources | Method for inhibiting microbially influenced corrosion |
US5789239A (en) | 1995-06-05 | 1998-08-04 | Betzdearborn Inc. | Composition and process for the avoidance of slime formation and/or for the removal of biofilm in water-bearing systems |
EP0848687A4 (en) | 1995-08-31 | 1998-12-09 | Ashland Inc | PROCESS FOR INHIBITING FIXATION OF ZEBRATED MOLDS IN THE POST-LARVAIRE STAGE |
US5882916A (en) | 1996-02-15 | 1999-03-16 | Nouveau Technolgies, Inc. | Decontamination process |
US5741427A (en) * | 1996-03-14 | 1998-04-21 | Anesys Corp. | Soil and/or groundwater remediation process |
US5670055A (en) | 1996-08-08 | 1997-09-23 | Nalco Chemical Company | Use of the linear alkylbenzene sulfonate as a biofouling control agent |
US6100080A (en) | 1996-12-18 | 2000-08-08 | Novo Nordisk A/S | Method for enzymatic treatment of biofilm |
US5783092A (en) * | 1997-03-18 | 1998-07-21 | Bio-Lab, Inc. | Water treatment method |
JP3870479B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2007-01-17 | 松下電器産業株式会社 | 水浄化装置 |
US5882526A (en) | 1997-06-12 | 1999-03-16 | Great Lakes Chemical Corporation | Methods for treating regulated waters with low levels of oxidizing halogens and hydrogen peroxides |
WO1998058075A2 (en) | 1997-06-18 | 1998-12-23 | The Research And Development Institute, Inc. | Homoserine lactones biofilm regulating compounds and their methods of use |
KR100266752B1 (ko) | 1997-08-07 | 2001-03-02 | 오종석 | 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균 |
GB9725599D0 (en) | 1997-12-04 | 1998-02-04 | Univ Nottingham | Control of biofilm formation |
US6106854A (en) | 1998-03-25 | 2000-08-22 | Belfer; William A. | Disinfectant composition for infectious water and surface contaminations |
EP1124584A1 (en) | 1998-11-06 | 2001-08-22 | Universite De Montreal | Improved bactericidal and non-bactericidal solutions for removing biofilms |
US6080323A (en) * | 1999-02-17 | 2000-06-27 | Nalco Chemical Company | Method of removing biofilms from surfaces submerged in a fouled water system |
US6149822A (en) | 1999-03-01 | 2000-11-21 | Polymer Ventures, Inc. | Bio-film control |
US6270722B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-08-07 | Nalco Chemical Company | Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control |
US6379563B1 (en) | 2000-01-19 | 2002-04-30 | Albemarle Corporation | Alkylamines as biofilm deactivation agents |
US6419838B1 (en) | 2000-01-19 | 2002-07-16 | Albemarle Corporation | Synergistic combinations of oxidizing agents and alkylamines for biofilm control and deactivation |
US6432262B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-08-13 | Lonza, Inc. | Method of bleaching recycled papers with hydrogen peroxide stabilized with a methylolhydantoin |
US6379720B1 (en) | 2000-07-18 | 2002-04-30 | Nalco Chemical Company | Compositions containing hops extract and their use in water systems and process streams to control biological fouling |
US6562243B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-05-13 | Jonathan Sherman | Synergistic combination of metal ions with an oxidizing agent and algaecide to reduce both required oxidizing agent and microbial sensitivity to fluctuations in oxidizing agent concentration, particularly for swimming pools |
US7052614B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-05-30 | A.Y. Laboratories Ltd. | Control of development of biofilms in industrial process water |
NZ548967A (en) * | 2004-01-14 | 2009-08-28 | A Y Lab Ltd | Biocides and apparatus |
-
2002
- 2002-08-02 US US10/211,965 patent/US7052614B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 NZ NZ530708A patent/NZ530708A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-08-05 DK DK02758755.9T patent/DK1425247T3/da active
- 2002-08-05 CA CA2759765A patent/CA2759765C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 EP EP10156113.2A patent/EP2202206B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 CN CNA028198220A patent/CN1564785A/zh active Pending
- 2002-08-05 AT AT02758755T patent/ATE508987T1/de active
- 2002-08-05 CZ CZ2004-148A patent/CZ305765B6/cs not_active IP Right Cessation
- 2002-08-05 CN CN2009102265260A patent/CN101746863B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 ES ES10156113T patent/ES2758833T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 SI SI200230955T patent/SI1425247T1/sl unknown
- 2002-08-05 EP EP02758755A patent/EP1425247B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 HU HU0401040A patent/HU229555B1/hu unknown
- 2002-08-05 IL IL15991102A patent/IL159911A0/xx active IP Right Grant
- 2002-08-05 JP JP2003518988A patent/JP4713081B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-05 SI SI200231098T patent/SI2202206T1/sl unknown
- 2002-08-05 NZ NZ541026A patent/NZ541026A/en not_active IP Right Cessation
- 2002-08-05 PT PT02758755T patent/PT1425247E/pt unknown
- 2002-08-05 DK DK10156113.2T patent/DK2202206T3/da active
- 2002-08-05 CA CA2455646A patent/CA2455646C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-05 PT PT101561132T patent/PT2202206T/pt unknown
- 2002-08-05 LT LT10156113T patent/LT2202206T/lt unknown
- 2002-08-05 WO PCT/IL2002/000637 patent/WO2003014029A2/en active Application Filing
- 2002-08-05 BR BRPI0211551-4A patent/BR0211551B1/pt not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-02-21 US US11/358,578 patent/US7189329B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-06 US US11/703,070 patent/US7628929B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009052091A patent/JP5174717B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2009-10-28 US US12/607,349 patent/US7927496B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-23 HK HK10112073.3A patent/HK1146034A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-03-10 US US13/044,624 patent/US8168072B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-29 US US13/408,095 patent/US8444858B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000000576A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Ebara Corp | スライムの付着防止方法 |
JP2002336867A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Kurita Water Ind Ltd | 工業用抗菌方法 |
JP2003020598A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Kurita Water Ind Ltd | 製紙工程のスライム抑制方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713081B2 (ja) | 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 | |
US11225755B2 (en) | Methods of paper mill processing using recycled white water with microbial control | |
US9272927B2 (en) | Method for preventing growth of microorganisms, and a combination for the prevention of microbial growth | |
AU2003243419B2 (en) | Method for removal of biofilm | |
JP2002336868A (ja) | 水の消毒のための方法及び組成物 | |
AU2010226915B2 (en) | Control of development of biofilms in industrial process water | |
AU2002324310A1 (en) | Control of development of biofilms in industrial process water | |
ES2366205T3 (es) | Control del desarrollo de biopelículas en aguas de procesos industriales. | |
IL159911A (en) | Control of the development of a biological coil in industrially processed water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |