JP4713068B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713068B2 JP4713068B2 JP2003285010A JP2003285010A JP4713068B2 JP 4713068 B2 JP4713068 B2 JP 4713068B2 JP 2003285010 A JP2003285010 A JP 2003285010A JP 2003285010 A JP2003285010 A JP 2003285010A JP 4713068 B2 JP4713068 B2 JP 4713068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- electrolyte secondary
- mixture layer
- electrode mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
一般的な非水電解質二次電池は、リチウムを含む遷移金属複合酸化物を活物質とする正極、炭素材料を活物質とする負極、セパレータおよび非水電解液を具備する。
例えば、リチウムイオン電池の負極材料としてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)を用いることが提案されている。MCMBの粒子は、球形をしているため、リチウムイオンの拡散経路が短くなり、高い充放電特性を期待できる。しかし、結晶性が不十分であるため、リチウムをインターカレートできる容量が小さく、高容量化には向かない。天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶性の炭素材料の容量が360mAh/gであるのに対し、MCMBの容量は310mAh/gであり、10%以上低下する。
前記鱗片状黒鉛粉末の湿式レーザ回折法による平均粒子径は、40μm以上であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解液からなり、主に負極の構成に特徴を有する。
まず、鱗片状黒鉛からなる負極合剤ペーストを調製する。鱗片状黒鉛の平均粒径は、40μm以上、さらには50μm以上であることが好ましい。平均粒径が40μm未満になると、粒子の配向性を制御することが困難になったり、黒鉛の比表面積が大きくなって不可逆容量が増大し、電池の高容量化が妨げられたりする傾向がある。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
〔i〕負極合剤ペーストの調製
鱗片状黒鉛と、石油ピッチのトルエン溶液(石油ピッチ含有量50重量%)とを、重量比75:25となるように混合し、ビーカー中においてガラス棒にて混練して、負極合剤ペーストを調製した。ここで、鱗片状黒鉛には、ティムカル社製のSFG−44(湿式レーザ回折法による平均粒径は25μm)を用い、石油ピッチのトルエン溶液には、アドケムコ社製AD−MTO(LV)を用いた。
図3に示すような、入口33の寸法が70×35mm、出口32の寸法が35×35mmのノズル31から、負極合剤ペースト34を、加圧ピストン35により、1mm/分の速度で押し出した。ノズルの出口32から押し出された負極合剤ペーストの成形品は、35mm厚さに切断した。
得られたカーボンブロックの切断面を電子顕微鏡で観察したところ、観測された鱗片状黒鉛の90%以上のベーサル面が押し出し方向に対してほぼ平行に配向していることが確認できた。
次に、カーボンブロックから30×30×1mmのカーボンプレートの切り出しを行った。切り出しは、回転刃により行った。ここでは、硬脆材料の切断に用いられる熱硬化性樹脂を結合材としたダイヤモンド砥石(ディスコ社製のP1A8:厚み0.03mm、直径50.8mm)を回転刃として用いた。切り出し方向は、カーボンブロック中の黒鉛のベーサル面に対して垂直な方向(すなわち負極合剤ペーストの押し出し方向に対して垂直な方向)とした。
前記回転刃を用いて、カーボンプレートの片面に、深さ50μm、幅約500μmおよび長さ30mmの凹型の溝を2mm間隔でストライプ状に刻印した。これにより、カーボンプレートAへの電解液の含浸性は向上したと考えられる。カーボンプレートAの溝を刻印した面とは反対の面に、集電体として厚み0.3μmの銅の蒸着膜を設けた。こうしてサイズが30×30×約0.1mmの負極を完成した。なお、銅の蒸着膜の厚みが0.1μm以下では、集電体自身の抵抗が大きくなり、十分な集電効果が得られないと考えられる。
LiCoO2と、アセチレンブラック(AB)と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:4:4(重量比)となるように混合し、ビーカー中でガラス棒にて混練し、正極合剤ペーストを調製した。ここで、PVDFには、クレハ社製の2852(PVDF含有量:8重量%、N−メチル−2−ピロリドン含有量:92重量%)を用いた。
得られた正極合剤ペーストを、Al箔(厚み15μm)の片面に塗工し、合剤密度が3.6g/mlになるまでローラで圧延し、押し切りカッターにて29×29mmのサイズに切り出し、厚み0.12mmの正極Aを得た。
作製した正極の合剤層とカーボンプレートA(負極)とを、それらの間にセパレータを介して重ね合わせ、3層構造の極板群を作製した。次いで、正極および負極にそれぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。その後、極板群をラミネートフィルムで包装し、非水電解液を極板群に含浸させてから、各リードを外部に引き出した状態で包装を密封して、電池A(公称容量136mAh)を完成した。
ここで、ラミネートフィルムには、Al箔およびその両面に接合されたポリプロピレン膜からなるシートを用いた。また、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比20:80の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解した溶液を用いた。
〔i〕負極合剤ペーストの調製
鱗片状黒鉛と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(PVDF含有量8重量%)とを、重量比75:40になるように混合し、ビーカー中においてガラス棒にて混練して、負極合剤ペーストを調製した。ここで、鱗片状黒鉛には、ティムカル社製のSFG−44を用い、PVDFのNMP溶液には、クレハ社製の2852を用いた。
負極合剤ペーストを、35×35mmの口径の金型中に注入し、100℃雰囲気中で5時間乾燥させた。乾燥した負極合剤を1.4g/mlの密度になるまで加圧し、厚みが35mm以上のカーボンブロックとした。
1.4g/mlの密度を有するカーボンブロックを、カーボンブロック中の黒鉛のベーサル面に対して垂直な方向(すなわち負極合剤ペーストの加圧方向)に実施例1と同様の方法で切り出した。そして、実施例1と同様に研磨して30×30×0.1mmのカーボンプレートDを作製した。
カーボンプレートDを用いたこと、および正極の厚みを0.1mmとしたこと以外、実施例1と同様の方法で電池を作製し、参考例1の電池D(公称容量106mAh)とした。
広い面積の負極を作製するために、厚さ6μmの銅箔上に、実施例1で作製したサイズが30×30×0.1mmのカーボンプレートAを隙間なく並べた。その際、銅箔と各カーボンプレートAとの間には、参考例1で負極合剤ペーストの調製に用いたPVDFのNMP溶液を塗布した。
その後、銅箔とカーボンプレートAとを治具で挟持した状態で、100℃で10時間の乾燥を行い、銅箔とカーボンプレートAとを結着させた。こうして、90×90mmの負極を完成した。
サイズを87×87mmとしたこと以外は実施例1と同じ正極を作製した。この正極と上記負極のカーボンプレート側とを、それらの間にセパレータを介して重ね合わせ、3層構造の極板群を作製した。次いで、正極および負極にそれぞれ正極リードおよび負極リードを接続した。その後、極板群を実施例1で用いたのと同様のラミネートフィルムで包装し、非水電解液を極板群に含浸させてから、各リードを外部に引き出した状態で包装を密封して、実施例6の電池G(公称容量1226mAh)を完成した。ここで、非水電解液には、実施例1と同じものを用いた。
レート特性(2C/0.2C)を評価した。
まず、電池を0.7Cの電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、0.2Cの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、0.2C放電容量を求めた。
続いて、電池を0.7Cの電流値で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで、2Cの電流値で電池電圧が3.0Vになるまで放電し、2C放電容量を求めた。そして、0.2C放電容量に対する2C放電容量の割合を百分率で求めた。結果を表1に示す。
比較例6と7との対比より、負極の厚みを厚くすると、ペースト塗工により作製された負極の場合には、レート特性が極端に低下することがわかる。一方、実施例1と2との対比より、カーボンプレートから作製された負極の場合には、レート特性が低下しにくいことがわかる。
12 負極集電体
13 負極合剤層
14 鱗片状黒鉛
15 ベーサル面の方向
16 正極対向面
21 従来の非水電解質二次電池が具備する負極
22 負極集電体
23 負極合剤層
24 鱗片状黒鉛
25 ベーサル面の方向
26 正極対向面
31 ノズル
32 出口
33 入口
34 負極合剤ペースト
35 加圧ピストン
Claims (7)
- リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータおよび非水電解液からなり、
前記負極が、負極集電体および負極合剤層からなり、
前記負極合剤層が、鱗片状黒鉛粉末および結着剤を含む混合物の加圧成形体または鱗片状黒鉛粉末およびピッチを含む混合物の焼結体であり、
前記鱗片状黒鉛粉末の90%以上において、ベーサル面が、正負極対向面と60〜90度の角度を成しており、
前記負極合剤層の密度が、1.6g/ml以上である非水電解質二次電池。 - 前記負極合剤層の厚さが、100μm以上である請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記鱗片状黒鉛粉末の湿式レーザ回折法による平均粒子径が、40μm以上である請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤層には、一つ以上の溝が形成されており、前記溝は、深さ10μm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記一つ以上の溝は、幅10〜1000μmかつ長さ10mm以上である請求項4記載の非水電解質二次電池。
- 前記一つ以上の溝が、ストライプ状または網目状に形成されている請求項4記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極集電体が、前記負極合剤層を担持する厚さ15μm以下の金属箔または前記負極合剤層の表面に析出させた厚さ0.1〜8μmの金属層である請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285010A JP4713068B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285010A JP4713068B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056645A JP2005056645A (ja) | 2005-03-03 |
JP4713068B2 true JP4713068B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=34364776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285010A Expired - Fee Related JP4713068B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713068B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11469410B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-10-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and rechargeable battery including the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297133B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2009035040A1 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Yukinobu Mori | 高エネルギー密度鉛フリーバッテリ |
JP5601550B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
WO2013018180A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US9312568B2 (en) * | 2011-12-21 | 2016-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery |
US20140023920A1 (en) | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Secondary battery |
JP6057124B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
JP6385749B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2018-09-05 | 株式会社豊田自動織機 | 負極活物質及び蓄電装置 |
CN110048082B (zh) * | 2019-04-03 | 2022-03-04 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 减小锂离子电池石墨负极极片取向值的方法及所得极片 |
HUE068263T2 (hu) * | 2020-01-02 | 2024-12-28 | Ningde Amperex Technology Ltd | Negatív elektród és negatív elektródot tartalmazó elektrokémiai készülék |
JP7402838B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2023-12-21 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 負極板の製造方法 |
KR20230031454A (ko) * | 2021-08-27 | 2023-03-07 | 주식회사 한솔케미칼 | 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
CN114068879A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-02-18 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 负极极片及其制备方法和应用 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07307251A (ja) * | 1995-04-20 | 1995-11-21 | Elna Co Ltd | 電気二重層コンデンサの電極製造方法 |
JPH08138978A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-31 | Japan Gore Tex Inc | 電気二重層コンデンサとその電極の製造方法 |
JPH09298057A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウムイオン電池 |
JPH09306477A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH10139409A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Pentel Kk | 炭素薄板及びその製造方法 |
JPH10321219A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電池用負極の製造方法 |
JP2000123835A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを負極活物質として用いたリチウム二次電池 |
-
2003
- 2003-08-01 JP JP2003285010A patent/JP4713068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138978A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-05-31 | Japan Gore Tex Inc | 電気二重層コンデンサとその電極の製造方法 |
JPH07307251A (ja) * | 1995-04-20 | 1995-11-21 | Elna Co Ltd | 電気二重層コンデンサの電極製造方法 |
JPH09298057A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウムイオン電池 |
JPH09306477A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH10139409A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Pentel Kk | 炭素薄板及びその製造方法 |
JPH10321219A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 電池用負極の製造方法 |
JP2000123835A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを負極活物質として用いたリチウム二次電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11469410B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-10-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and rechargeable battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005056645A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102650964B1 (ko) | 음극 활물질 복합체, 상기 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 복합체의 제조방법 | |
US11600818B2 (en) | Prelithiated and methods for prelithiating an energy storage device | |
KR102293359B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법 | |
KR102591512B1 (ko) | 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 | |
JP4137350B2 (ja) | リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法 | |
KR101396521B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 | |
CN101165948B (zh) | 阳极活性物质及其制备方法以及包含该物质的阳极和锂电池 | |
KR100830612B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지 | |
US20100273050A1 (en) | Negative active material for lithium secondary battery and negative electrode and lithium secondary battery comprising same | |
JP4713068B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101865381B1 (ko) | 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법 | |
JP2016510941A (ja) | より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計 | |
JP2003197189A (ja) | 黒鉛含有組成物の製造方法並びにリチウム二次電池用の負極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法 | |
JP2003197182A (ja) | 黒鉛含有組成物並びにリチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池 | |
JP5394065B2 (ja) | 二次電池用電極活物質 | |
KR102530678B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지 | |
KR101724011B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR101004443B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR100578868B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극 및리튬 이차 전지 | |
WO2016019309A1 (en) | Carbon nanotube-based lithium ion battery | |
JP2018181706A (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
KR101342600B1 (ko) | 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지 | |
JP6832474B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池 | |
KR20230033349A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 이차 전지 및 이의 제조 방법 | |
US20250029987A1 (en) | Composite active material particle, battery, and method for manufacturing composite active material particle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |