[go: up one dir, main page]

JPH09298057A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池

Info

Publication number
JPH09298057A
JPH09298057A JP8109097A JP10909796A JPH09298057A JP H09298057 A JPH09298057 A JP H09298057A JP 8109097 A JP8109097 A JP 8109097A JP 10909796 A JP10909796 A JP 10909796A JP H09298057 A JPH09298057 A JP H09298057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
electrolyte
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Moriwaki
和郎 森脇
Keiichi Ito
桂一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8109097A priority Critical patent/JPH09298057A/ja
Publication of JPH09298057A publication Critical patent/JPH09298057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極の電解液浸透方向における中央部分にも
十分に電解液を含浸させることにより、電池の高容量化
とサイクル特性の向上とを図り得るリチウムイオン電池
を提供することを目的としている。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素
材料から成る負極活物質層11・11が箔状の芯体10
の両面に設けられた負極2と、リチウム含有複合酸化物
から成る正極1と、前記負極と正極との間に配置された
セパレータ3と、有機非水電解液を備えたリチウムイオ
ン電池において、前記負極活物質層11・11の表面に
は、前記有機非水電解液の浸透方向に電解液案内溝12
…が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵、放出可能な炭素材料から成る負極活物質層が箔状
の芯体の両面に設けられた負極と、リチウム含有複合酸
化物から成る正極と、前記負極と正極との間に配置され
たセパレータと、有機非水電解液とを備えたリチウムイ
オン電池に関し、特に上記負極活物質層には黒鉛が用い
られているリチウムイオン電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、上記の構造を有するリチウムイオ
ン電池は、高容量化が可能な電池として注目されてい
る。ここで、かかる電池の負極作製時には、箔状の芯体
の両面にスラリー状の負極活物質を塗布、乾燥した後、
ローラにより負極活物質層を圧縮するような方法が用い
られている。このように負極活物質層を圧縮すれば、箔
状の芯体に炭素材料が固着されて炭素材料の脱落を防止
しうると共に、より多くの活物質が電池内に装填される
ことになって、一層の高容量化が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如く負極活物質層(特に、負極活物質に黒鉛を用いた負
極活物質層)を圧縮すると、当該圧縮によって黒鉛結晶
が箔状の芯体の表面に平行に配向するため、負極の表面
が光沢を有する程に平滑になる。このため、当該負極を
用いて電池を作製すると、負極とセパレータとが密着し
た状態となって、負極の電解液浸透方向における中央部
分には電解液が含浸されないことが多発する。この結
果、電池の容量が小さくなり、しかもサイクル特性に劣
るという課題を有していた。
【0004】本発明は上記従来の課題を考慮してなされ
たものであって、負極の電解液浸透方向における中央部
分にも十分に電解液を含浸させることにより、電池の高
容量化とサイクル特性の向上とを図り得るリチウムイオ
ン電池を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出可能な炭素材料から成る負極活物
質層が箔状の芯体の両面に設けられた負極と、リチウム
含有複合酸化物から成る正極と、前記負極と正極との間
に配置されたセパレータと、有機非水電解液とを備えた
リチウムイオン電池において、前記負極活物質層の表面
には、前記有機非水電解液の浸透方向に電解液案内溝が
形成されていることを特徴とする。
【0006】上記構成であれば、電解液案内溝が形成さ
れている部分では、負極とセパレータとが密着した状態
とならないので、負極の電解液浸透方向における中央部
分にも電解液案内溝を介して電解液が含浸されることに
なる。したがって、負極の表面全体に電解液が浸透する
ので、電池の容量の低下やサイクル特性の低下といった
不都合が生じるのを回避することができる。
【0007】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明の構成のうち、炭素材料として黒鉛を用いること
を特徴とする。炭素材料として黒鉛を用いれば、負極の
表面が特に平滑になり易いので、上記作用、効果が一層
発揮されることになる。
【0008】また請求項3記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の発明の構成において、負極活物質層の表
面における有機非水電解液の浸透方向の一端から他端に
かけて電解液案内溝が形成されていることを特徴とす
る。このような構成であれば、上記作用、効果が一層円
滑に発揮されることになる。
【0009】また請求項4記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の発明の構成において、電解液案内溝の本
数を極板1cmにつき1〜5本に、電解液案内溝の深さ
を負極活物質層の厚みの1/8以上1/2以下に、電解
液案内溝の幅を0.1mm以上1mm以下に、それぞれ
規制したことを特徴とする。このように電解液案内溝の
本数と電解液案内溝の深さと電解液案内溝の幅とを規制
すれば、上記作用、効果が一層に発揮されることにな
る。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
【0010】即ち、電解液案内溝の本数が極板1cmに
つき1本未満、電解液案内溝の深さが負極活物質層の厚
みの1/8未満或いは電解液案内溝の幅が0.1mm未
満であれば、負極の表面積が余り増大しない(即ち、電
解液案内溝がその作用を十分に発揮し得ない)ので、本
発明の効果を十分に発揮することができない。一方、電
解液案内溝の本数が極板1cmにつき5本を超え、電解
液案内溝の深さが負極活物質層の厚みの1/2を超え、
又は電解液案内溝の幅が1mmを超えると、負極表面の
凹凸が大きくなるため、極板反応が不均一となって、電
池特性が低下するという理由によるものである。
【0011】また請求項5記載の発明は、請求項1記載
の発明の構成において、表面に突起が形成されたローラ
で活物質層を圧縮することにより電解液案内溝を形成す
ることを特徴とする。表面に電解液案内溝を形成する方
法としては、カッター等で切り込みを形成するような方
法も考えられるが、この方法では負極活物質を削ること
になるので、負極容量が低下するという問題がある。こ
れに対して、上記の如く表面に突起が形成されたローラ
で負極活物質層を圧縮する方法にて電解液案内溝を形成
すれば、負極活物質を削ることにならないので、負極容
量が低下するという問題が生じない。加えて、ローラの
突起により電解液案内溝を形成すると、当該部分では極
めて大きな圧力で押圧されることになるので、芯体内に
炭素材料が埋め込まれるという効果(即ち、アンカー効
果)が十分に発揮され、炭素材料が負極から脱落するの
を一層抑制できる効果もある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
4に基づいて、以下に説明する。図1は本発明のリチウ
ムイオン電池を模式的に示す断面図であり、図1の本発
明電池は、LiCoO2 から成る正極1、黒鉛を主体と
する負極2、これら両電極を離間するセパレータ3、正
極リード4、負極リード5、正極外部端子6、負極缶7
などからなる。正極1及び負極2は、セパレータ3を介
して渦巻き状に巻き取られた状態で、負極缶7内に収容
されており、次いで、負極缶7内に電解液が注液されて
おり、正極1は正極リード4を介して正極外部端子6
に、また負極2は負極リード5を介して負極缶7に接続
され、電池内部で生じた化学エネルギーを電気エネルギ
ーとして外部へ取り出し得るようになっている。尚、上
記電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカ
ーボネートとの混合溶媒に、溶質としてのLiPF6
1モル/リットルの割合で溶解したものを用いた。
【0013】ここで、上記負極2の構造を、図2〜図4
に基づいて説明する。図2は巻回前の負極を示す正面
図、図3は図2のA部を拡大した拡大正面図、図4は図
3のB−B線矢視断面図である。図4に示すように、銅
箔から成る芯体10の両面には黒鉛から成る負極活物質
層11・11が形成されており、これら負極活物質層1
1・11の外面には、1cmにつき1〜5本となるよう
な間隔で電解液案内溝12…が形成されている。上記電
解液案内溝12…の深さt1 は負極活物質層11の厚み
2 の1/8以上1/2以下となるように構成され、ま
た、図3に示すように、電解液案内溝の幅t3 は0.1
mm以上1mm以下となるように構成されている。尚、
図2に示すように、負極2の一端には、負極リード5が
固定されている。
【0014】このような負極2は、銅箔から成る芯体1
0の両面にスラリー状の負極活物質を塗布、乾燥して負
極活物質層を作製した後、表面に突起が形成されたロー
ラで上記負極活物質層を圧縮することにより作製され
る。
【0015】ここで、上記実施の態様では、電解液案内
溝12…は、電解液浸透方向における一端から他端にか
けて形成されているが、このような構造に限定するもの
ではなく、図5に示すように、電解液の浸透し難い極板
中央部にのみ電解液案内溝12…を形成するような構造
であっても良い。また、本発明は円筒型電池に限定され
るものではなく、ボタン型電池等如何なる形状のリチウ
ムイオン電池にも適用しうることは勿論である。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例を、図6〜図10に基づい
て、以下に説明する。尚、第1実施例では極板1cmあ
たりの電解液案内溝の最適な本数を、第2実施例では電
解液案内溝の幅の最適値を、第3実施例では電解液案内
溝の深さの最適値を各々調べた。
【0017】(第1実施例) (実施例1)電解液案内溝の本数を極板1cmあたり
0.1本とし、負極活物質層の厚さt 2 に対する電解液
案内溝の深さt1 の割合を1/2とし、電解液案内溝の
幅t3を0.1mmとした他は、前記発明の実施の態様
と同様の電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下本発明電池A1と称する。
【0018】(実施例2〜5)電解液案内溝の本数を極
板1cmあたり、各0.8本、1本、3本、5本とする
他は、上記実施例1と同様の電池を作製した。このよう
にして作製した電池を、以下各々本発明電池A2〜A5
と称する。
【0019】(比較例)図6及び図7に示すように、電
解液案内溝を形成しない他は、上記実施例1と同様の電
池を作製した。尚、図6及び図7では、同一の部材につ
いては図2及び図4と同一の番号を付している。このよ
うにして作製した電池を、以下比較電池Xと称する。
【0020】(実験1)上記本発明電池A1〜A5にお
いて、比較電池Xの初期容量に対する容量比、及び、比
較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度に対する密着
度比を調べたので、それらの結果を下記表1に示す。
尚、表1においては比較電池Xの初期容量を100と
し、また比較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度を
100として表している。
【0021】
【表1】
【0022】上記表1から明らかなように、本発明電池
A1〜A5では比較電池Xと比べて、容量比及び密着度
比が同等かそれ以上であることが認められ、特に電解液
案内溝の本数が極板1cmあたり1本〜5本の本発明電
池A3〜A5では容量比及び密着度比が非常に高くなっ
ていることが認められる。したがって、容量比及び密着
度比の点からは、電解液案内溝の本数は極板1cmあた
り1本〜5本であることが望ましい。
【0023】(実験2)上記本発明電池A1〜A5及び
比較電池Xにおけるサイクル特性を調べたので、その結
果を図8に示す。尚、実験条件は、電流1Cで電池電圧
が4.10Vに達するまで充電した後、4.10Vの定
電圧充電で満充電とし、更に電流1Cで放電終止電圧3
Vまで放電するという条件である。
【0024】図8から明らかなように、本発明電池A1
〜A5は比較電池Xに比べてサイクル特性が向上してい
ることが認められ、特に、本発明電池A3〜A5はサイ
クル特性が極めて向上していることが認められる。した
がって、サイクル特性の点からは、電解液案内溝の本数
は極板1cmあたり1本〜5本であることが望ましい。
【0025】(第2実施例) (実施例1)電解液案内溝の本数を極板1cmあたり3
本とし、負極活物質層の厚さt2 に対する電解液案内溝
の深さt1 の割合を1/2とし、電解液案内溝の幅t3
を0.07mmとした他は、前記発明の実施の態様と同
様の電池を作製した。このようにして作製した電池を、
以下本発明電池B1と称する。
【0026】(実施例2〜5)電解液案内溝の幅t
3 を、各0.1mm、0.5mm、1mm、1.3mm
とする他は、上記実施例1と同様の電池を作製した。こ
のようにして作製した電池を、以下各々本発明電池B2
〜B5と称する。
【0027】(比較例)比較例としては、前記第1実施
例の比較例に示す比較電池Xを用いた。
【0028】(実験1)上記本発明電池B1〜B5にお
いて、比較電池Xの初期容量に対する容量比、及び、比
較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度に対する密着
度比を調べたので、それらの結果を下記表2に示す。
尚、表2においては比較電池Xの初期容量を100と
し、また比較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度を
100として表している。
【0029】
【表2】
【0030】上記表2から明らかなように、本発明電池
B1〜B5では比較電池Xと比べて、容量比及び密着度
比が同等かそれ以上であることが認められ(但し、本発
明電池B5では容量比が若干比較電池Xより小さくなっ
ている)、特に電解液案内溝の幅t3 が0.1〜1mm
の本発明電池B2〜B4では容量比及び密着度比が非常
に高くなっていることが認められる。したがって、容量
比及び密着度比の点からは、電解液案内溝の幅t3
0.1〜1mmであることが望ましい。
【0031】(実験2)上記本発明電池B1〜B5及び
比較電池Xにおけるサイクル特性を調べたので、その結
果を図9に示す。尚、実験条件は、前記第1実施例の実
験2と同様の条件である。
【0032】図9から明らかなように、本発明電池B1
〜B5は比較電池Xに比べてサイクル特性が向上してい
ることが認められ、特に、本発明電池B2〜B4はサイ
クル特性が極めて向上していることが認められる。した
がって、サイクル特性の点からは、電解液案内溝の幅t
3 は0.1〜1mmであることが望ましい。
【0033】(第3実施例) (実施例1)電解液案内溝の本数を極板1cmあたり3
本とし、負極活物質層の厚さt2 に対する電解液案内溝
の深さt1 の割合を2/3とし、電解液案内溝の幅t3
を0.5mmとした他は、前記発明の実施の態様と同様
の電池を作製した。このようにして作製した電池を、以
下本発明電池C1と称する。
【0034】(実施例2〜5)負極活物質層の厚さt2
に対する電解液案内溝の深さt1 の割合を、各1/2、
1/3、1/8、1/10とする他は、上記実施例1と
同様の電池を作製した。このようにして作製した電池
を、以下各々本発明電池C2〜C5と称する。
【0035】(比較例)比較例としては、前記第1実施
例の比較例に示す比較電池Xを用いた。
【0036】(実験1)上記本発明電池C1〜C5にお
いて、比較電池Xの初期容量に対する容量比、及び、比
較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度に対する密着
度比を調べたので、それらの結果を下記表3に示す。
尚、表3においては比較電池Xの初期容量を100と
し、また比較電池Xの芯体と負極活物質層との密着度を
100として表している。
【0037】
【表3】
【0038】上記表3から明らかなように、本発明電池
C1〜C5では比較電池Xと比べて、容量比及び密着度
比が同等かそれ以上であることが認められ(但し、本発
明電池C1では容量比が若干比較電池Xより小さくなっ
ている)、特に負極活物質層の厚さt2 に対する電解液
案内溝の深さt1 の割合が1/8〜1/2の本発明電池
C2〜C4では容量比及び密着度比が非常に高くなって
いることが認められる。したがって、容量比及び密着度
比の点からは、負極活物質層の厚さt2 に対する電解液
案内溝の深さt1 の割合は1/8〜1/2であることが
望ましい。
【0039】(実験2)上記本発明電池C1〜C5及び
比較電池Xにおけるサイクル特性を調べたので、その結
果を図10に示す。尚、実験条件は、前記第1実施例の
実験2と同様の条件である。
【0040】図10から明らかなように、本発明電池C
1〜C5は比較電池Xに比べてサイクル特性が向上して
いることが認められ、特に、本発明電池C2〜C4はサ
イクル特性が極めて向上していることが認められる。し
たがって、サイクル特性の点からは、負極活物質層の厚
さt2 に対する電解液案内溝の深さt1 の割合は1/8
〜1/2であることが望ましい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
極の電解液浸透方向における中央部分にも電解液案内溝
を介して電解液が含浸されることになるので、電池容量
が増大すると共にサイクル特性の向上を図ることができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムイオン電池を模式的に示す断
面図である。
【図2】巻回前の負極の正面図である。
【図3】図2のA部を拡大した拡大正面図である。
【図4】図3のB−B線矢視断面図である。
【図5】巻回前の負極の変形例を示す正面図である。
【図6】比較例における巻回前の負極の正面図である。
【図7】比較例における巻回前の負極の断面図である。
【図8】本発明電池A1〜A5及び比較電池Xにおける
サイクル特性を示すグラフである。
【図9】本発明電池B1〜B5及び比較電池Xにおける
サイクル特性を示すグラフである。
【図10】本発明電池C1〜C5及び比較電池Xにおけ
るサイクル特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:セパレータ 10:芯体 11:負極活物質層 12:電解液案内溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素
    材料から成る負極活物質層が箔状の芯体の両面に設けら
    れた負極と、リチウム含有複合酸化物から成る正極と、
    前記負極と正極との間に配置されたセパレータと、有機
    非水電解液とを備えたリチウムイオン電池において、 前記負極活物質層の表面には、前記有機非水電解液の浸
    透方向に電解液案内溝が形成されていることを特徴とす
    るリチウムイオン電池。
  2. 【請求項2】前記炭素材料として、黒鉛を用いることを
    特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池。
  3. 【請求項3】前記電解液案内溝は、前記負極活物質層の
    表面における前記有機非水電解液の浸透方向の一端から
    他端にかけて形成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のリチウムイオン電池。
  4. 【請求項4】前記電解液案内溝の本数は極板1cmにつ
    き1〜5本であり、電解液案内溝の深さは負極活物質層
    の厚みの1/8以上1/2以下であり、電解液案内溝の
    幅は0.1mm以上1mm以下であることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載のリチウムイオン電池。
  5. 【請求項5】前記電解液案内溝は、表面に突起が形成さ
    れたローラで前記活物質層を圧縮することにより形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電
    池。
JP8109097A 1996-04-30 1996-04-30 リチウムイオン電池 Pending JPH09298057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109097A JPH09298057A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109097A JPH09298057A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 リチウムイオン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298057A true JPH09298057A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14501515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109097A Pending JPH09298057A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298057A (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048466A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode and battery
JPH1186870A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電気化学電池
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2000182603A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000195525A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2001035484A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2001176558A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
US6444357B1 (en) 1999-05-19 2002-09-03 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20030047040A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
JP2003197265A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2004303754A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2005056645A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2005285607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2006100280A (ja) * 2000-10-20 2006-04-13 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網状で、制御された有孔率の電池構造
JP2008277242A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2009013890A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
WO2009147833A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2010082256A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
WO2010082257A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
WO2010082258A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
US7806943B2 (en) 2007-07-17 2010-10-05 Panasonic Corporation Secondary battery and method for producing the same
US7842418B2 (en) 2007-07-20 2010-11-30 Panasonic Corporation Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, method for producing electrode plate for battery and apparatus for producing electrode plate for battery
US7854773B2 (en) 2003-09-30 2010-12-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of producing an electrode plate for a nonaqueous electrolyte secondary battery
US7951487B2 (en) 2009-01-16 2011-05-31 Panasonic Corporation Electrode group for nonaqueous battery and method for producing the same, and cylindrical nonaqueous secondary battery and method for producing the same
WO2011135684A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
JP2013008523A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池用電極及びその製造方法
JP2013033746A (ja) * 2012-10-02 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
CN103094521A (zh) * 2013-01-22 2013-05-08 宁德时代新能源科技有限公司 锂离子动力电池正极片及其制造方法、激光蚀刻装置
WO2013084806A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日産自動車株式会社 空気電池とこれを用いた組電池
JP2013153024A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nichicon Corp 電解コンデンサおよびその製造方法
CN103682249A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 罗伯特·博世有限公司 具有多孔电极的电池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2018092857A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
WO2022181489A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US11728519B2 (en) 2020-09-17 2023-08-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Secondary battery
WO2023189222A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電極箔、コンデンサ素子、および、固体電解コンデンサ
WO2024077493A1 (zh) * 2022-10-11 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、锂离子电池和用电装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048466A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrode and battery
JPH1186870A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電気化学電池
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2000182603A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000195525A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
DE10024844B4 (de) * 1999-05-19 2005-05-04 Nec Tokin Corp., Sendai Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
JP2001035484A (ja) * 1999-05-19 2001-02-09 Nec Corp 非水電解液二次電池
US6444357B1 (en) 1999-05-19 2002-09-03 Nec Tokin Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001176558A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2006100280A (ja) * 2000-10-20 2006-04-13 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 網状で、制御された有孔率の電池構造
KR20030047040A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지
JP2003197265A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2004303754A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
JP2005056645A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP4713068B2 (ja) * 2003-08-01 2011-06-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US7854773B2 (en) 2003-09-30 2010-12-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method of producing an electrode plate for a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005285607A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその製造方法
JP2008277242A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US7806943B2 (en) 2007-07-17 2010-10-05 Panasonic Corporation Secondary battery and method for producing the same
WO2009013890A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
US7842418B2 (en) 2007-07-20 2010-11-30 Panasonic Corporation Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, method for producing electrode plate for battery and apparatus for producing electrode plate for battery
US7695864B2 (en) 2007-07-20 2010-04-13 Panasonic Corporation Electrode plate for battery, electrode group for battery, lithium secondary battery, and method for producing electrode plate for battery
WO2009147833A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2010082256A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
WO2010082257A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用負極板、非水系電池用電極群およびその製造方法、並びに、円筒形非水系二次電池およびその製造方法
WO2010082258A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 パナソニック株式会社 非水系電池用電極群およびその製造方法並びに円筒形非水系二次電池およびその製造方法
US7951487B2 (en) 2009-01-16 2011-05-31 Panasonic Corporation Electrode group for nonaqueous battery and method for producing the same, and cylindrical nonaqueous secondary battery and method for producing the same
WO2011135684A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池、車両及び電池使用機器
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2013008523A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池用電極及びその製造方法
JPWO2013084806A1 (ja) * 2011-12-05 2015-04-27 日産自動車株式会社 空気電池とこれを用いた組電池
WO2013084806A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 日産自動車株式会社 空気電池とこれを用いた組電池
JP2013153024A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nichicon Corp 電解コンデンサおよびその製造方法
CN103682249A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 罗伯特·博世有限公司 具有多孔电极的电池
JP2013033746A (ja) * 2012-10-02 2013-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
CN103094521A (zh) * 2013-01-22 2013-05-08 宁德时代新能源科技有限公司 锂离子动力电池正极片及其制造方法、激光蚀刻装置
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
JP2018092857A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US11728519B2 (en) 2020-09-17 2023-08-15 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Secondary battery
WO2022181489A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2023189222A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電極箔、コンデンサ素子、および、固体電解コンデンサ
WO2024077493A1 (zh) * 2022-10-11 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、锂离子电池和用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09298057A (ja) リチウムイオン電池
CN101652893B (zh) 具有不同加载量的活性材料层的凝胶卷
US6767669B2 (en) Negative electrode for lithium rechargeable batteries and lithium rechargeable batteries
US6444357B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2006106731A1 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JPH11154508A (ja) 非水電解液電池
JP2001176558A (ja) 非水電解液二次電池
CA2211518C (en) Ultra-thin plate electrochemical cell and method of manufacture
KR20070114412A (ko) 구조적 안정성과 전해액의 젖음성이 우수한 전극조립체 및이를 포함하는 이차전지
JP2001035484A (ja) 非水電解液二次電池
US10410799B2 (en) Electrochemical device
US20020006548A1 (en) Polymer electrolyte battery
JP2000082484A (ja) 二次電池の電極ロ―ル
WO2020110975A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09147834A (ja) 電 池
US20090004570A1 (en) Electrode for Non-Aqueous Electrolylte Secondary Battery, Method for Producing the Same, and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JP2002008730A (ja) リチウム二次電池
JP2000285966A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH10255818A (ja) 捲回型電池
KR101941683B1 (ko) 전극조립체 및 이의 제조방법
JP3651250B2 (ja) 薄型二次電池
KR100319096B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조방법
KR200222472Y1 (ko) 각형 이차전지의 전극롤 권취용 맨드릴
JP2021082754A (ja) 電気化学デバイス
KR20200115175A (ko) 전기 화학 디바이스