JP4709574B2 - Ofdm送信装置及びその方法 - Google Patents
Ofdm送信装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709574B2 JP4709574B2 JP2005116110A JP2005116110A JP4709574B2 JP 4709574 B2 JP4709574 B2 JP 4709574B2 JP 2005116110 A JP2005116110 A JP 2005116110A JP 2005116110 A JP2005116110 A JP 2005116110A JP 4709574 B2 JP4709574 B2 JP 4709574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol repetition
- channel
- ofdm
- unit
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信装置であって、
変調された共通制御チャネルに対して、固定されたシンボル繰り返し数によりシンボル繰り返しを行う第1のシンボル繰り返し部と、
変調されたデータチャネルに対して、可変のシンボル繰り返し数によりシンボル繰り返しを行う第2のシンボル繰り返し部と、
前記第1のシンボル繰り返し部からの出力信号と前記第2のシンボル繰り返し部からの出力信号とを多重することによりフレームを生成するフレーム生成部と、
該フレーム生成部により生成したフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算部と、
該直交符号乗算部により直交符号が乗算されたフレームを出力する出力部と
を備え、
前記第1のシンボル繰り返し部は、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができるシンボル繰り返し数に、前記固定されたシンボル繰り返し数を決定する。
直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信装置において、
共通制御チャネルに対して、固定された符号化率によりチャネル符号化を行う第1のチャネル符号化部と、
データチャネルに対して、可変の符号化率によりチャネル符号化を行う第2のチャネル符号化部と、
前記第1及び第2のチャネル符号化部からの出力信号を変調し、多重することによりフレームを生成するフレーム生成部と、
該フレーム生成部により生成したフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算部と、
該直交符号乗算部により直交符号が乗算されたフレームを出力する出力部と
を備え、
前記第1のチャネル符号化部は、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができる符号化率に、前記固定された符号化率を決定する。
図1は、本発明の実施の形態1に係るOFDM送信装置の構成を示すブロック図である。
上記実施の形態1では、パイロットチャネル、制御チャネル、データチャネルを多重したフレームに、セル固有のスクランブルコード(ランダムノイズ)を乗算する場合を例示したが、本実施の形態2におけるOFDM送信装置2は、隣接セルからの干渉を抑圧する利得を得るために、上記のようなセル固有のスクランブルコード乗算に加え、制御チャネルには固定的なシンボル繰り返し、データチャネルには可変的なシンボル繰り返しを適用する構成とする。
上記第2の実施形態では、制御チャネルに対して固定的なシンボル繰り返しを適用する態様を例示したが、本実施形態におけるOFDM送信装置3では、さらに、制御チャネルの種別に応じてシンボル繰り返しの固定・可変を使い分ける機能を備える。
本実施形態におけるOFDM送信装置は、誤り訂正の符号化の符号化率を制御し、符号化利得を得ることで隣接セルからの干渉を抑圧する利得を得る機能を備える。
このように本実施形態におけるOFDM送信装置5によれば、制御チャネルに対しては固定的なチャネル符号化の符号化率、データチャネルに対しては可変的なチャネル符号化の符号化率を適用することにより、隣接セルからの干渉を抑圧する利得を得ることが可能となる。
上記第4の実施形態では、制御チャネルに対して固定的な符号化率を適用する態様を例示したが、本実施形態におけるOFDM送信装置6では、さらに、制御チャネルの種別に応じてチャネル符号化の符号化率の固定・可変を使い分ける機能を備える。
(A)符号化率が固定の共通制御チャネルを用いて符号化率を通知する方法。
(B)符号化率の変更を行う前に移動局に対し個別制御チャネルで通知を行い、移動局で認識後、次の個別制御チャネルの送信で実際に符号化率の変更を行う方法。
11−1、11−2、31−1〜31−3、101 チャネル符号化器
12−1、12−2、32−1〜32−3、62−1〜62−3、102 ビットインタリーバ
13−1、13−2、33−1〜33−3、63−1〜63−3、103 データ変調器
14 フレーム生成部
15 セル固有のスクランブルコード乗算部
16、104 直並列変換部
17、105 逆高速フーリエ変換部
18、106 並直列変換部
19、107 ガードインターバル挿入部
21−1、34−1 固定シンボル繰り返し部
21−2、34−2、34−3 可変シンボル繰り返し部
22 シンボル繰り返し数可変制御部
51−1、61−1 固定チャネル符号化器
51−2、61−2、61−3 可変チャネル符号化器
52 符号化率可変制御部
Claims (12)
- 直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信装置であって、
変調された共通制御チャネルに対して、固定されたシンボル繰り返し数によりシンボル繰り返しを行う第1のシンボル繰り返し部と、
変調されたデータチャネルに対して、可変のシンボル繰り返し数によりシンボル繰り返しを行う第2のシンボル繰り返し部と、
前記第1のシンボル繰り返し部からの出力信号と前記第2のシンボル繰り返し部からの出力信号とを多重することによりフレームを生成するフレーム生成部と、
該フレーム生成部により生成したフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算部と、
該直交符号乗算部により直交符号が乗算されたフレームを出力する出力部と
を備え、
前記第1のシンボル繰り返し部は、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができるシンボル繰り返し数に、前記固定されたシンボル繰り返し数を決定することを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項1に記載のOFDM送信装置において、
前記直交符号にセクタ又はセルに固有のスクランブルコードが用いられることを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項1又は2に記載のOFDM送信装置において、
変調された個別制御チャネルに対して適応的にシンボル繰返し数を制御する第3のシンボル繰り返し部
を備えることを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項3に記載のOFDM送信装置において、
前記第2及び第3のシンボル繰り返し部は、通信品質に応じて適応的にシンボル繰り返し数を制御することを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項4に記載のOFDM送信装置において、
前記通信品質としてSINRを用いることを特徴とするOFDM送信装置。 - 直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信装置において、
共通制御チャネルに対して、固定された符号化率によりチャネル符号化を行う第1のチャネル符号化部と、
データチャネルに対して、可変の符号化率によりチャネル符号化を行う第2のチャネル符号化部と、
前記第1及び第2のチャネル符号化部からの出力信号を変調し、多重することによりフレームを生成するフレーム生成部と、
該フレーム生成部により生成したフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算部と、
該直交符号乗算部により直交符号が乗算されたフレームを出力する出力部と
を備え、
前記第1のチャネル符号化部は、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができる符号化率に、前記固定された符号化率を決定することを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項6に記載のOFDM送信装置において、
前記直交符号にセクタ又はセルに固有のスクランブルコードが用いられることを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項6又は7に記載のOFDM送信装置において、
個別制御チャネルに対して、適応的に制御された符号化率によりチャネル符号化を行う第3のチャネル符号化部
を備えることを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項8に記載のOFDM送信装置において、
前記第2及び第3のチャネル符号化部は、通信品質に応じて適応的にチャネル符号化の符号化率を制御することを特徴とするOFDM送信装置。 - 請求項9に記載のOFDM送信装置において、
前記通信品質としてSINRを用いることを特徴とするOFDM送信装置。 - 直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信方法において、
変調された共通制御チャネルに対して、固定されたシンボル繰返し数によりシンボル繰り返しを行う第1のシンボル繰り返しステップと、
変調されたデータチャネルに対して、可変のシンボル繰返し数によりシンボル繰り返しを行う第2のシンボル繰り返しステップと、
前記第1のシンボル繰り返しステップからの出力信号と前記第2のシンボル繰り返しステップからの出力信号とを多重することによりフレームを生成するフレーム生成ステップと、
該フレーム生成ステップにより生成されたフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算ステップと、
該直交符号乗算ステップにより直交符号が乗算されたフレームを出力する出力ステップと
を備え
前記第1のシンボル繰り返しステップでは、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができるシンボル繰り返し数に、前記固定されたシンボル繰り返し数を決定することを特徴とするOFDM送信方法。 - 直交周波数分割多重信号を送信するOFDM送信方法において、
共通制御チャネルに対して、固定された符号化率によりチャネル符号化を行う第1のチャネル符号化ステップと、
データチャネルに対して、可変の符号化率によりチャネル符号化を行う第2のチャネル符号化ステップと、
前記第1及び第2のチャネル符号化ステップからの出力信号を変調し、多重することによりフレームを生成するフレーム生成ステップと、
該フレーム生成ステップにより生成したフレーム内の送信データ対してセクタ又はセル固有の直交符号を乗算する直交符号乗算ステップと、
を備え
前記第1のチャネル符号化ステップでは、他セルからの干渉が厳しい環境において所要品質を満たすことができる符号化率に、前記固定された符号化率を決定することを特徴とするOFDM送信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116110A JP4709574B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Ofdm送信装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116110A JP4709574B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Ofdm送信装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295726A JP2006295726A (ja) | 2006-10-26 |
JP4709574B2 true JP4709574B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37415779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116110A Expired - Fee Related JP4709574B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | Ofdm送信装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4709574B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008211752A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toshiba Corp | 無線通信システム |
KR100970003B1 (ko) | 2007-05-02 | 2010-07-16 | 한국전자통신연구원 | 신호 송신 방법 및 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003061170A1 (fr) * | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Fujitsu Limited | Procede de multiplexage de pilote dans un systeme ofdm et procede de reception ofdm |
WO2004049618A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for embodying and synchronizing downlink signal in mobile communication system and method for searching cell using the same |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116110A patent/JP4709574B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003061170A1 (fr) * | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Fujitsu Limited | Procede de multiplexage de pilote dans un systeme ofdm et procede de reception ofdm |
WO2004049618A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for embodying and synchronizing downlink signal in mobile communication system and method for searching cell using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006295726A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101766489B1 (ko) | 통신 장치 및 통신 방법 | |
US8442220B2 (en) | Transmission apparatus and transmission method | |
TWI685270B (zh) | 無線裝置及用於無線通信系統之網路節點 | |
WO2010125943A1 (ja) | 移動端末装置及び無線通信方法 | |
KR20080054164A (ko) | 참조 신호 전송, 참조 신호 전송 패턴 설정, 자원 블록설정 및 할당을 위한 방법 및 장치 | |
US8385296B2 (en) | Multi-carrier CDMA transmitting device and method using block-based multi-carrier spreading | |
MXPA02009370A (es) | Metodo y aparato para medir y reportar informacion de estado de canal en un sistema de comunicaciones de alta eficiencia, alto desempe°o. | |
EP1726111A1 (en) | Pilot design for ofdm systems with four transmit antennas | |
EP1730864A1 (en) | Wireless comunication methods, systems, and signal structures | |
US9819529B2 (en) | Method and apparatus for repeated transmission in multicarrier wireless communication system | |
EP1968209A1 (en) | Transmitter and transmission method | |
JP2009506582A (ja) | 送信ダイバーシティのための処理方法 | |
US20070263737A1 (en) | Transmitting Apparatus, Receiving Apparatus, Communication System and Communication Method | |
KR100849329B1 (ko) | 주파수 다이버시티를 위한 전송 자원 할당과 시그널링 방법및 장치 | |
EP2158701A1 (en) | Method and apparatus for transmitting uplink control channel in a mobile communication system | |
US7885316B2 (en) | Emission for CDMA communications systems on the MIMO channel | |
RU2396715C2 (ru) | Передающее устройство, способ передачи данных, приемное устройство и способ приема данных | |
JP4709574B2 (ja) | Ofdm送信装置及びその方法 | |
CN115868147A (zh) | 用于单载波多址传输的系统及方法 | |
JP2003244092A (ja) | マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 | |
WO2005050863A1 (en) | Multicarrier cdma transmitting device and method using frequency hopping method | |
CN101141169A (zh) | 一种多址接入方法及系统 | |
WO2007102492A1 (ja) | Ofdm信号送信方法 | |
WO2011052192A1 (ja) | 無線通信端末装置、無線通信基地局装置および系列番号決定方法 | |
KR101174473B1 (ko) | 멀티레이트 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4709574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |