JP2003244092A - マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 - Google Patents
マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置Info
- Publication number
- JP2003244092A JP2003244092A JP2002039804A JP2002039804A JP2003244092A JP 2003244092 A JP2003244092 A JP 2003244092A JP 2002039804 A JP2002039804 A JP 2002039804A JP 2002039804 A JP2002039804 A JP 2002039804A JP 2003244092 A JP2003244092 A JP 2003244092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallel
- modulation
- symbol
- multicarrier
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
を提供することを目的とする。 【構成】 マルチキャリア−CDMA変調方式用送信装
置において、誤り訂正符号化手段と送信信号変調回路と
の間に、誤り訂正符号化手段から出力されるデータを、
インタリーブサイズに等しいブロック長毎に順番を入れ
替えるインタリーブ手段を備え、第一の乗算手段とマル
チキャリア変調手段との間に、第一の乗算手段から出力
される連続した変調シンボルを、符号多重数に等しい数
だけ合成する送信シンボル合成手段と、送信シンボル合
成手段から出力される拡散率に等しい数の並列合成シン
ボルを、送信サブキャリア数に等しい数の並列合成サブ
キャリア信号に変換する第一の入出力信号幅変換手段
と、を備えるように構成する。
Description
信システムにおいてマルチキャリア−CDMA(Mul
ti Carrier−Code Divition
MultipleAccess)変調方式信号の送受信
を行うマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置お
よび受信装置に関し、特に、周波数選択性フェージング
に起因して生じる近接する信号間での劣化を抑制する観
点から、送受信データ列の順序入れ替え(インタリー
ブ)を施すマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装
置および受信装置に関する。
ブ]マルチキャリア変調方式は複数のサブキャリアを用
いて情報伝送する方式である。サブキャリアごとの入力
データ信号はQPSK(Quadrature Pha
se Shift Keying)や16QAM(Qu
adratureAmplitude Modulat
ion)等に変調される。このようなマルチキャリア変
調方式の中で、各サブキャリアの周波数が直交関係にあ
る直交マルチキャリア変調方式は、直交周波数分割多重
(0FDM:0rthogonalFrequency
Division Multiplexing)変調
方式と呼ばれ、周波数利用効率が高く、マルチパス伝搬
が問題となる無線通信システムで広く適用されている。
がランダムに発生するランダム誤りのほか、誤りビット
が連続して発生するバースト誤りがある。このバースト
誤りに対する、誤り訂正後のデータ列のビット誤り率を
改善する手法として、データ列をある特定のブロックサ
イズに渡って順番を入れ替える操作(インタリーブ操
作)が知られている(参考文献:IEEE802.11
a,“High Speed Physical La
yer(PHY)in the 5GHz ban
d”,1999.)。
ェージングのため互いに隣接したサブキャリアが同時に
影響を受けやすく、バースト誤りが多<発生しがちなマ
ルチパス干渉下でのマルチキャリア変調方式において、
特に有用である。
キャリア変調方式用送信装置のブロック図を示す。マル
チキャリア変調方式用送信装置は、入力データの誤り訂
正符号化を行う誤り訂正符号化手段と、前記誤り訂正符
号化手段から出力されるデータをインタリーブサイズに
等しいブロック長毎に順番を入れかえるインタリーブ手
段と、前記インタリーブ手段の出力データを用いて変調
を行い、変調シンボルを生成する送信信号変調手段と、
前記送信信号変調手段を用いて生成される連続した変調
シンボルをサブキャリア信号として並列に出力する第五
の直列並列変換手段と、
れるサブキャリア信号に対して一括マルチキャリア変調
を行いマルチキャリア変調信号を出力するマルチキャリ
ア変調手段と、前記マルチキャリア変調手段によりマル
チキャリア変調信号を入力され、時系列方向の送信信号
を生成する第五の並列直列変換手段とから構成される。
ただし、ここではマルチキャリア変調手段として逆フー
リエ変換を用いている。
チキャリア変調方式用受信装置のブロック図を示す。マ
ルチキャリア変調方式用受信装置は、前記マルチキャリ
ア変調方式用送信装置から送信される信号を受信しサブ
キャリア数に等しい数の並列出力に変換する第六の直列
並列変換手段と、前記第六の直列並列変換手段から出力
されるマルチキャリア変調信号に対して一括マルチキャ
リア復調を行いサブキャリア信号を出力するマルチキャ
リア復調手段と、前記マルチキャリア復調手段により並
列に出力されるサブキャリア信号を連続した受信シンボ
ル列に変換する第六の並列直列変換手段と、
れた受信シンボルを復調する受信信号復調手段と、図1
0に記載のインタリーブ手段の逆操作を行うデインタリ
ーブ手段と、前記デインタリーブ手段から出力されたデ
ータ列の誤り訂正符号を復号化する誤り訂正復号化手段
とから構成される。ただし、ここではマルチキャリア復
調手段としてフーリエ変換を用いている。
ンタリーブ操作は、図12において、 (インタリーブブロックサイズ)= Nsubcarrier × Nbits/symbol (インタリーブセグメント長) = Nsubcarrier/A (インタリーブ深さ) = Nbits/symbol × A とした場合に相当する。ただしAの値は、一般にはサブ
キャリア数の適当な約数である。
知されているIEEE802.11aにおいては(参考
文献:IEEE802.11a,“High Spee
dPhysical Layer(PHY)in th
e 5GHz band”,1999.)、Aの値は3
であり、かつ例えばサブキャリアの変調方式がQPSK
(1変調シンボルあたりデータビット数 N
bits/symbol=2)であるときには、 (インタリーブブロツクサイズ)= Nsubcarrier × Nbits/symbol =48×2=96 (インタリーブセグメント長) = Nsubcarrier/A =48/3=16 (インタリープ深さ) = Nbits/symbol × Ncode =2×3=6 が規定されており、インタリーブ回路12の前後におい
ては、 (入力ビットデータ列S2)={b1,b2,b3,b
4,...,b17,b18,b19,b2
0,....,b33,b34,b35,b3
6,...,b96} (出力ビットデータ列S3)={b1,b17,b3
3,...,b2,b18,b34,....,b3,
b19,b35,...,b4,b20,b3
6,...,b96} を得る。また、同様にデインタリーブ回路32の前後に
おいては、 (入力ビットデータ列S21)={b1,b17,b3
3,...,b2,b18,b34,....,b3,
b19,b35,...,b4,b20,b3
6,...,b96} (出力ビットデータ列S22)={b1,b2,b3,
b4,...,b17,b18,b19,b2
0,....,b33,b34,b35,b3
6,...,b96} を得る。
連続するビット列は、インタリーブ操作により実際の周
波数軸上ではインタリーブセグメント長間隔で並ぶシン
ボルの中に含まれることになる。逆に、実際の伝搬環境
下で周波数軸上に連続して配置されたサブキャリアに含
まれるデータビットは、デインタリーブ及び復調後のデ
ータ列上ではインタリーブ深さ間隔で並ぶことになる。
数選択性フェージングにより発生する周波数軸上のバー
スト誤りは、デインタリーブ操作によってインタリーブ
ブロックサイズ内で拡散されることとなり、バースト誤
りに対して耐性の低い誤り訂正符号化方式を用いた場合
でも、良好な誤り訂正特性を得ることができる。
方式においてインタリーブを行った場合は、サブキャリ
ア信号帯域全体にわたってビットインタリーブ効果があ
る。したがって、サブキャリア数を増やして信号帯域を
広帯域化した場合には、その効果はより顕著となる。
記したように、マルチキャリア変調方式はマルチパス干
渉の影響を受けにくく広帯域伝送に適した変調方式であ
るが、限られた割り当て周波数のもとで、異なる使用周
波数(チャネル)の繰り返しにより近接する複数セル間
での棲み分けを実現する場合には、1チャネルあたりの
周波数占有帯域幅が小さくならざるを得ない。
く確保しながら複数セル間の面的な展開をはかる場合に
は、近隣のセルで同一の周波数を繰り返し使用せざるを
得なくなり、同一チャネル干渉が避けられなくなる。こ
の場合、マルチキャリア変調方式の特性は大きく劣化す
る。
で共有しながら、符号分離により各利用者あるいは各セ
ル間の分離を実現する変調方式としてマルチキャリア−
CDMA変調方式がある。これは複数のサブキャリアを
用いて情報伝送するという点でマルチキャリア変調の一
つの方式である。
ブキャリアで一つの変調シンボル列の情報が伝送される
のに対し、このマルチキャリア−CDMA方式では複数
のサブキャリアで一つあるいは複数の変調シンボル列の
情報が共有され、各サブキャリアがこの一つあるいは複
数の変調シンボルから合成されて生成される。以後、前
者をマルチキャリア変調方式、後者をマルチキャリア−
CDMA変調方式と呼んで区別する。
ルチキャリア変調信号を生成するマルチキャリア変調手
段(一般には逆フーリエ変換(IFFT))の入力前
に、拡散符号による符号分割の手法を取り入れた変調方
式である。マルチキャリア−CDMA変調方式では、入
力データ列にしたがって変調された変調シンボル列を、
周波数軸方向へNSF個のサブキャリアにわたり複製す
る。このNSF個に複製されたサブキャリア信号に対し、
周波数軸方向へ拡散符号を乗算する。この拡散されたサ
ブキャリア信号に対して、マルチキャリア変調を施すこ
とによりマルチキャリア変調信号を生成する。ここで、
このNSFの値を拡散率(SpreadingFacto
r)と呼ぶ。
調シンボル列の情報を共有しているため、拡散を行わな
いマルチキャリア変調方式に比べて伝送速度は1/NSF
に低下している。しかし、互いに直交する拡散符号によ
り生成されたマルチキャリア−CDMA変調信号同士
は、干渉なく共存することができる。あるいは、あらか
じめ直交する拡散符号系列によって符号多重化を行った
上でマルチキャリア−CDMA変調信号を生成すること
も可能である。
量を劣化させることなく通信が河能であるため、直交拡
散符号を他利用者あるいは他セルに割り振ることによる
棲み分け、あるいは自局内での符号多重による伝送速度
の向上などが、同時に実現可能となる。
では、先に述べたようにサブキャリア単位での周波数方
向へ拡散を行っているため、この拡散操作そのものがマ
ルチパス干渉下での周波数選択性フェージングに対して
有効な耐性を有する。これはマルチキャリア−CDMA
変調方式が元々その性質上有する特徴であり、周波数ダ
イバーシチ効果と呼ぶ。
A変調方式用送信装置のブロック図を示す(参考文献:
新他,“ブロードバンドパケット無線アクセスの検
討”、電子情報通信学会信学技報,RCS2000−1
36,2000−10)。
装置は、入力データの誤り訂正符号化を行う誤り訂正符
号化手段と、前記誤り訂正符号化手段から出力されるデ
ータを用いて変調を行い変調シンボルを生成する送信信
号変調手段と、前記信号変調手段を用いて生成される連
続した変調シンボルを、送信サブキャリァ数を拡散率で
除算した数だけ並列に出力する第七の直列並列変換手段
と、前記第七の直列並列変換手段から出力された変調シ
ンボルを拡散率に等しい数だけ複製する変調シンボル複
製手段と、拡散率に等しい長さの拡散符号系列を生成す
る第一の拡散符号生成手段と、
れる変調シンボルと、前記第一の拡散符号生成手段にて
生成された拡散符号とを、周波数方向に乗算し拡散する
第一の乗算手段と、前記第一の乗算手段から出力された
変調シンボルに一括マルチキャリア変調を行い、マルチ
キャリア変調信号を出力するマルチキャリア変調手段
と、前記マルチキャリア変調手段によりマルチキャリア
変調信号が入力され、時系列方向の送信信号を生成する
第一の並列直列変換手段とから構成される。
A変調方式用受信装置のブロック図を示す(参考文献:
新他,“ブロードバンドパケット無線アクセスの検
討”,電子通信情報学会信学技報,RCS2000−1
36,2000−10)。
装置は、図13に示したマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置により生成される信号を受信し、サブキ
ャリア数に等しい数の並列出力に変換する第三の直列並
列変換手段と、前記第三の直列並列変換手段から出力さ
れるマルチキャリア変調信号に対して一括マルチキャリ
ア復調を行い、サブキャリア信号を出力するマルチキャ
リア復調手段と、請求項1に記載の第一の拡散符号生成
手段と等しい拡散符号系列を生成する第二の拡散符号生
成手段と、
た受信シンボルと前記第二の拡散符号生成手段により生
成された拡散符号とを周波数方向に乗算し逆拡散する第
二の乗算手段と、前記第二の乗算手段により出力された
受信シンボルを、周波数方向に拡散率の間隔毎に拡散率
に等しい数だけ合成して合成受信シンボルを出力する受
信シンボル合成手段と、
される受信シンボル列を連続した受信シンボル列に変換
する第七の並列直列変換手段と、前記第七の並列直列変
換手段により出力された受信シンボルを復調する受信信
号復調手段と、前記受信信号復調手段から出力されたデ
ータ列に、請求項1に記載された誤り訂正符号を復号化
するような復号化法を施す誤り訂正復号化手段とから構
成される。
信装置及び受信装置と比較して、インタリーブ手段及び
デインタリーブ手段が廃されている。これは、マルチキ
ャリア−CDMA変調方式においては、拡散後拡散率に
等しい数のサブキャリアにわたって信号を共有している
ために、変調時には連続していた変調シンボルが、拡散
後周波数軸上ではマルチキャリア変調方式の時の場合に
比べて拡散率倍の間隔で配置されている。
けるシンボルの符号多重を考えない場合、とりわけサブ
キャリア数を拡散率で除算した時の数が小さい場合に
は、インタリーブブロックサイズそのものの大きさが小
さくなり、拡散率の数のサブキャリアブロック毎のイン
タリーブを行うことの効果は小さくなってしまうからで
ある。
装置とがハブ状に接続関係を確立しているような状況に
おいて、前者装置を基地局または親機、後者装置を通信
局または子機と定義する。基地局と一つの通信局との接
続関係のみに注目した場合に、図13及び図14に示す
マルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置及び受信
装置は、相互間通信における符号多重化を考慮していな
いため、伝送速度はマルチキャリア変調方式を用いた場
合の1/NSFとなる。そこで、図13及び図14の従来
装置を拡張し、一括マルチキャリア変調前及び一括マル
チキャリア復調後に符号多重を行うことによって伝送速
度を向上させたものが、図15の送信装置及び図16の
受信装置である。
−CDMA変調方式用送信装置のブロック図を示す。図
13に示すマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装
置との差異は、点線で示す拡張部分である。図15に示
した前記第三の乗算手段及び前記マルチキャリア変調手
段との間に、符号多重化数に等しい連続した変調シンボ
ルを各サブキャリア毎に直列並列変換する第八の直列並
列変換手段と、前記第八の直列並列変換手段により出カ
された拡散率に等しい数の送信変調シンボル信号を合成
するシンボル合成手段とが挿入されている。
−CDMA変調方式用受信装置のブロック図を示す。図
14に示すマルチキャリア−CDMA変調方式用受信装
置との差異は、点線で示す拡張部分である。図16に示
した前記マルチキャリア復調手段及び第四の乗算手段と
の間に、入力受信シンボル信号に対し符号多重数に等し
い数だけのシンボルを複製するシンボル複製手段と、複
製された符号多重数に等しい数の受信シンボルを並列直
列変換する第八の並列直列変換手段とが挿入されてい
る。
調方式用送信装置及び図16のマルチキャリア−CDM
A変調方式用受信装置との構成によって、伝送データの
符号多重化が可能となり、入力データ列の長さが等しい
場合には伝搬空間中でのパケット長が短く出来るため、
結果として符号多重数Ncode倍の伝送速度の向上が可能
である。
ルチキャリア−CDMA変調方式には次のような問題が
あった。すなわち、マルチキャリア−CDMA変調方式
における周波数ダイバーシチ効果は、拡散率に等しい数
のサブキャリア間でのみ生じる効果であるため、サブキ
ャリア数を増やして信号帯域を広帯域化しても、拡散率
を変化させない限り、周波数ダイバーシチ効果そのもの
は変化しないという問題である。
に拡散率NSFよりもマルチキャリア変調信号サブキャリ
ア数Nsubcarrierが大きくなる場合に、あるいは1変調
シンボルあたり変調多値数N_bits/symbo1
が大きくなる場合に、マルチキャリア変調方式における
ビットインタリーブの仕組みを応用することによって、
より信頼性の高いマルチキャリア−CDMA通信を提供
することを目的とする。
調用送信装置(受信装置)では、直並列変換後の変調シ
ンボル複製から拡散(フーリエ変換後の逆拡散から変調
シンボル合成)に至るまでの部分の処理が(N
subcarrier)/(NSF)個並列に付加され、回路構成が
複雑かつ大規模になっているという問題があった(ここ
で、N subcarrierは全信号帯域のサブキャリア数であ
る)。この場合、回路規模を小さくして等価な操作を直
列的に処理する構成も不可能ではないが、この構成で
は、装置内での処理が複雑になるために処理遅延が大き
くなってしまう。
調前(復調後)のインタリーブ回路(デインタリーブ回
路)でのビットインタリーブ操作を工夫することにより
処理の並列度を下げて回路規模を小さくできるととも
に、従来のマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装
置及び受信装置ににはない良好なビットインタリーブ効
果を発揮することによって、より信頼性の高いマルチキ
ャリア−CDMA通信を提供することをも目的とする。
信装置及び受信装置ではインタリーブ回路が存在しない
ために、インタリーブパラメータを適応的に変化させて
特性を向上させる仕組みが存在しないという問題もあっ
た。
り訂正符号化手段(誤り訂正復号化手段)及び送信信号
変調手段(受信信号復調手段)との間にインタリーブ回
路を備えてそのインタリーブパラメータを柔軟かつ適応
的に変化させることで、より信頼性の高いマルチキャリ
ア−CDMA通信を提供することを目的とする。
題は、前記特許請求の範囲に記載の手段により、解決さ
れる。すなわち、請求項1に記載の発明は、入力データ
の誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化手段と、前記誤
り訂正符号化手段から出力されるデータを用いて変調を
行い変調シンボルを生成する送信信号変調手段と、前記
送信信号変調手段から出力される連続した変調シンボル
を拡散率に等しい数だけ複製する変調シンボル複製手段
と、拡散率に等しい長さの拡散符号系列を生成する第一
の拡散符号生成手段と、
れる変調シンボルおよび前記第一の拡散符号生成手段に
て生成された拡散符号を周波数方向に乗算し拡散する第
一の乗算手段と、前記第一の乗算手段から出力された変
調シンボルに一括マルチキャリア変調を行い、マルチキ
ャリア変調信号を出力するマルチキャリア変調手段と、
前記マルチキャリア変調手段の出力信号であるマルチキ
ャリア変調信号を入力され、時系列方向の送信信号を生
成する第一の並列直列変換手段と、を備えるマルチキャ
リア−CDMA変調方式用送信装置において、
調回路との間に、前記誤り訂正符号化手段から出力され
るデータを、インタリーブサイズに等しいブロック長毎
に順番を入れ替えるインタリーブ手段を備え、前記第一
の乗算手段と前記マルチキャリア変調手段との間に、前
記第一の乗算手段から出力される連続した変調シンボル
を、符号多重数に等しい数だけ合成する送信シンボル合
成手段と、前記送信シンボル合成手段から出力される拡
散率に等しい数の並列合成シンボルを、送信サブキャリ
ア数に等しい数の並列合成サブキャリア信号に変換する
第一の入出力信号幅変換手段と、を備えることを特徴と
する、マルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置で
ある。
サブキャリア方向に送信シンボルを複製する手段及び周
波数方向に拡散符号を乗算し拡散する手段を備えている
ため、マルチキャリア−CDMA変調信号を生成するこ
とが可能である。
拡散符号系列を用いて個々の送信変調シンボルを符号多
重する手段をマルチキャリア変調手段の前に備えている
ため、同一パケット内で多重化されたマルチキャリア−
CDMA変調信号を一括生成することが可能である。
ば、送信シンボル合成手段を備えているため、符号多重
数を動的に変化させることができ、また、変調シンボル
複製手段から送信シンボル合成手段に至るまでの部分の
並列構成が廃されているため、拡散率を柔軟かつ容易に
変化させることができる。
通信時の伝搬環境や、他ユーザ及び他セルからの符号分
離を考慮して、拡散率や符号多重数を動的に変化させる
ことができる。
ル合成手段は、符号多重化数に等しい連続した変調シン
ボルを各サブキャリア毎に直列並列変換する第一の直列
並列変換手段と、前記第一の直列並列変換手段により直
列並列変換された変調シンボルを合成するシンボル合成
手段と、を有することを特徴とする、請求項1に記載の
マルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置である。
るシンボル列は、あらかじめ、請求項1に記載のマルチ
キャリア−CDMA変調方式用送信装置におけるインタ
リーブ手段によって順番を入れ替えられたデータに基づ
き変調されたシンボル列である。
符号多重数Ncode個のシンボルを合成した合成シンボル
がマルチパス干渉による周波数選択性フェージングによ
って信号劣化を受けるため、連続した送信変調シンボル
信号が劣化を受ける。しかし請求項2に記載の発明によ
れば、デインタリーブ後の復調データ中の誤りは、あら
かじめ行われたビットインタリーブの効果により、連続
しないようになっている。
力信号幅変換手段は、拡散率に等しい数の並列合成シン
ボルを並列直列変換する第二の並列直列変換手段と、前
記第二の並列直列変換手段により並列直列変換されたシ
ンボルを全送信サブキャリア数に等しい数に直列並列変
換する第二の直列並列変換手段と、を有することを特徴
とする、請求項1記載のマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置である。
出力信号幅変換手段は、拡散率NSF個の並列入力と全信
号サブキャリア数Nsubcarrier個の並列出力を備え、拡
散率NSF個分のサブキャリアの信号帯域幅を有する信号
を、全信号サブキャリア数N subcarrier個分のサブキャ
リアの信号帯域幅を有する信号に変換できる。ただし、
一般的には拡散率NSFの値は全信号サブキャリア数N
subcarrierの約数になるよう設定される。
いずれか1項に記載のマルチキャリア−CDMA変調方
式用送信装置の動作を示すブロック図である。この図か
ら、本マルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置
は、図11に示す従来のマルチキャリア変調方式用送信
装置を拡張したものであることがわかる。
調方式用送信装置は、従来のマルチキャリア変調方式送
信装置構成の前半部分、後半部分を用いて構成すること
ができるため、マルチキャリア変調方式に関する既存技
術の転用、応用等が容易であるという利点を有する。
式用送信装置は、図13(あるいは図15)に示す従来
のマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置と比較
して、従来のマルチキャリア変調方式信号を送信するこ
とが実装上容易かつ自然である。
式用送信装置は、従来装置と比較して並列度が小さい。
したがって、本マルチキャリア変調方式用送信装置によ
れば、回路規模を小さくできるため、装置の低廉化及び
低消費電力化を図ることができる。
のマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置から送
信される信号を受信し、サブキャリア数に等しい数の並
列出力に変換する第三の直列並列変換手段と、前記第三
の直列並列変換手段から出力されるマルチキャリア変調
信号に対して一括マルチキャリア復調を行い、サブキャ
リア信号を出力するマルチキャリア復調手段と、請求項
1に記載のマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装
置における第一の拡散符号生成手段が生成した拡散符号
系列と等しい拡散符号系列を生成する第二の拡散符号生
成手段と、
た受信シンボルと前記第二の拡散符号生成手段により生
成された拡散符号とを周波数方向に乗算し逆拡散する第
二の乗算手段と、前記第二の乗算手段により出力された
受信シンボルを、周波数方向に拡散率の間隔毎に拡散率
に等しい数だけ合成して合成受信シンボルを出力する受
信シンボル合成手段と、前記受信シンボル合成手段から
並列に出力される受信シンボル列を復調する受信信号復
調手段と、前記受信信号復調手段から出力されたデータ
列の誤り訂正符号を復号化する誤り訂正復号化手段と、
を備えるマルチキャリア−CDMA変調方式用受信装置
において、
乗算手段との間に、前記マルチキャリア復調手段から出
力されるサブキャリア数に等しい数の並列サブキャリア
信号を、拡散率に等しい数の並列受信シンボルに変換す
る第二の入出力信号幅変換手段と、前記第二の入出力信
号幅変換手段から出力される受信シンボルを、符号多重
数に等しい数だけ複製する受信シンボル複製手段と、を
備え、
化手段との間に、請求項1に記載のマルチキャリア−C
DMA変調方式用送信装置が備えるインタリーブ手段が
行う変換の逆変換を行うデインタリーブ手段を備えたこ
とを特徴とする、マルチキャリア−CDMA変調方式用
受信装置である。
わちサブキャリア方向に送信時と同じ拡散符号を乗算し
逆拡散する手段、及び逆拡散後の受信シンボルを合成す
る手段を備えるため、マルチキャリア−CDMA変調信
号を復調することが可能である。
ルを送信時に符号多重された数だけ複製し、送信された
時の拡散符号の組み合せから得られる受信シンボルの全
てを合成する手段をマルチキャリア復調手段の後に備え
ている。したがって、同一パケット内で多重化されたマ
ルチキャリア−CDMA変調信号を一括復調することが
可能である。
ば、受信シンボル複製手段を備えているため、符号多重
数を動的に変化させることができ、また、受信シンボル
複製手段から受信シンボル合成手段に至るまでの部分の
並列構成が廃されているため、送信信号の拡散率にあわ
せて、拡散率を柔軟かつ容易に変化させることができ
る。
通信時の伝搬環境や、他ユーザ及び他セルからの符号分
離を考慮して拡散率や符号多重数を動的に変化させた場
合に、柔軟に信号を受信することが可能である。
ル複製手段は、入力された一つのサブキャリア信号を符
号多重化数に等しい数だけ複製するシンボル複製手段
と、前記シンボル複製手段により複製されたサブキャリ
ア信号を並列直列変換する第三の並列直列変換手段と、
を有することを特徴とする、請求項4に記載のマルチキ
ャリア−CDMA変調方式用受信装置である。
拡散率NSF個のサブキャリアにわたってシンボル情報が
共有される。さらに本発明の構成では、符号多重数N
code個の変調シンボルが合成されている。すなわち、請
求項5に記載のマルチキャリア変調方式用受信装置にお
ける受信シンボル複製手段に入力されるシンボル列に
は、一つの受信シンボルあたり符号多重数Ncode個の変
調シンボル情報が重ね合わされている。
周波数軸方向に乗算して逐次取り出し、拡散率NSF個の
サブキャリアにわたって合成してそれぞれの復調のため
のシンボルを得ることができる。このように、符号に対
応する情報を逐次取り出して乗算するための受信シンボ
ル複製手段が、請求項5に示す発明の構成によって提供
される。
力信号幅変換手段は、全受信サブキャリア数に等しい並
列サブキャリア信号を並列直列変換する第四の並列直列
変換手段と、前記第四の並列直列変換手段により並列直
列変換されたサブキャリア信号を、拡散率の数に等しい
数の並列受信シンボルを直列並列変換する第四の直列並
列変換手段と、を有することを特徴とする、請求項4に
記載のマルチキャリア−CDMA変調方式用受信装置で
ある。
出力信号幅変換手段は、全信号サブキャリア数N−su
bcarrier個の並列入力と拡散率NSF個の並列出
力を備えるため、全信号サブキャリア数Nsubcarrier個
分のサブキャリアの信号帯域幅を有する信号を、拡散率
NSF個分のサブキャリアの信号帯域幅を有する信号に変
換できる。
れか1項に記載のマルチキャリア−CDMA変調方式用
受信装置の動作を示すブロック図である。この図から、
本発明に係るマルチキャリア−CDMA変調方式用送信
装置は、図11に示す従来のマルチキャリア変調方式用
受信装置を拡張したものだということがわかる。
調方式用受信装置は、マルチキャリア変調方式受信装置
構成の前半部分および後半部分を用いて構成することが
できるため、マルチキャリア変調方式に関する既存技術
の転用、応用等が容易であるという利点を有する。
式用受信装置は、図14(あるいは図16)に示す従来
のマルチキャリア−CDMA変調方式用受信装置と比較
して、従来のマルチキャリア変調方式信号受信すること
が実装上容易かつ自然である。
式用受信装置は、従来装置と比べて並列度が小さい。し
たがって、本マルチキャリア−CDMA変調方式用受信
装置によれば、回路規模を小さくすることができるた
め、装置の低廉化及び低消費電力化をはかることができ
る。
ブ手段におけるインタリーブパラメータは、別途入力さ
れる制御信号に従って適応的に変化することを特徴とす
る、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマルチ
キャリア−CDMA変調方式用送信装置である。
ーブ手段におけるインタリーブパラメータは、別途入力
される制御信号に従って適応的に変化することを特徴と
する、請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載のマル
チキャリア−CDMA変調方式用受信装置である。
のマルチパス干渉による周波数選択性フェージングに対
し有効なインタリーブを実施することができる。請求項
8に記載の発明によれば、伝搬路上のマルチパス干渉に
よる周波数選択性フェージングに対し有効なデインタリ
ーブ手段を実現することができる。
パケット内でのフェージング状態の時間的変化が小さい
ことから、インタリーブブロックサイズは、1シンボル
区間に含まれるデータ長から決定される。
変調方式においても1シンボル区間に含まれるデータ長
によりインタリーブサイズを決めることが望ましいが、
この場合インタリーブサイズは拡散率NSF及び符号多重
数Ncodeのパラメータを含む。
ンタリーブセグメント長、及びインタリーブ深さのパラ
メータは、拡散率NSF及び符号多重数Ncodeの数にあわ
せて動的かつ適応的に変化させることが有効である。
るインタリーブパラメータが、 (インタリーブブロックサイズ)=Nsubcarrier × Nbits/symbol (インタリーブセグメント長) =Nsubcarrier/A (インタリーブ深さ) =Nbits/symbol × A であるのに対し、マルチキャリア−CDMA変調方式におけるインタリーブパラ メータを、 (インタリーブブロツクサイズ)=Nsubcarrier×Nbits/symbol×Ncode×NS F (インタリーブセグメント長) =Nsubcarrier/NSF (インタリーブ深さ) =Nbits/symbol×Ncodeとする。ただし、 Nsubcarrier :全マルチキャリア信号サブキャリア数 Nbits/symbol:1変調シンボルあたり情報ビット数 Ncode :符号多重数 NSF :拡散率 A :Nsubcarrierの適当な約数(適正値はフェージ ングの状態により決まる) であり、これらの情報がインタリーブ手段及びデインタ
リーブ手段への制御入力となる。
キャリア−CDMA変調方式インタリーブパラメータ定
義に従った時、全信号サブキャリア数に比べて拡散率が
小さい場合には、逆にビットインタリーブの効果が小さ
くなってしまう。例えば最も極端な場合、NSF=1かつ
Ncode=1のときのマルチキャリア−CDMA変調方式
信号は、マルチキャリア変調方式信号に等しくなるが、
前記マルチキャリア変調方式インタリーブパラメータ定
義に従うと、これはA=1の時に相当する。
により決まる適正値とは考えにくいため、例えば、 (インタリーブブロックサイズ)=Nsubcarrier×Nbits/symbol×Ncode/NS F とし、NSF≧Aの時には、 (インタリーブセグメント長) =Nsubcarrier/NSF (インタリーブ深さ) =Nbits/symbol×Ncode NSF<Aの時には、 (インタリーブセグメント長) =Nsubcarrier/A (インタリーブ深さ) =Nbits/symbol×A×Ncode/NSF のように定義すると更に有効であると考えられる。
された従来のマルチキャリア−CDMA変調方式送信装
置によってマルチキャリア−CDMA変調信号を生成し
た場合には、インタリーブ過程を経ずに連続したデータ
列をもとに変調シンボルが生成される。サブキャリア数
Nsubcarrierが拡散率NSFよりも大きい場合には、第三
の直列並列変換回路によって連続するシンボルは周波数
方向に直列並列変換されるため、傾向として本発明の構
成とほぼ同様のフェージングの影響を受ける。
Nbits/symbolが2よりも大きい多値変調を行った場
合には、図15に示す方式の場合シンボルを構成するデ
ータビットそのものは連続しているために、本発明によ
る構成に比べると通信品質は劣化し、この劣化の程度は
多値化数が大きくなるほど顕著になる。また、全信号サ
ブキャリア数に比べて拡散率が小さい場合には、先述の
ように通信品質が劣化する。
DMA変調方式送信装置はインタリーブ回路を持たない
ために、先に例で示したように、拡散率NSF、符号多重
数N code、フェージングの状態により決まる定数A等の
値に基づいて柔軟かつ適応的にインタリーブパラメータ
変化させるのと同等の特性改善効果を得るのは困難であ
る。
形態]請求項1に記載の発明によるマルチキャリア−C
DMA変調方式用送信装置の実施の形態を図1に示す。
図10、図13、図15、及び図17の対応する部分と
は同じ参照番号を付してある。
入力され、誤り訂正用の冗長性を付せられ符号化後の送
信データS2として出力される。符号化後送信データS
2はインタリーブ回路12に入力され、インタリーブサ
イズ、インタリーブセグメント長、インタリーブ深さ等
のパラメータに従い、データの順番を入れ替えられる。
変調器13に入力され、1変調シンボルあたりデータビ
ット(例えばQPSK(Quadrature Pha
seShift Keying)であれば2ビット、1
6QAM(Quadrature Amplitude
Modulation)であれば4ビット)毎に変調
器の変調方式に従ってシンボルが生成され、変調シンボ
ル列S4が出力される。
回路14に入力され、拡散率NSFに等しい数の変調シン
ボル列に複製され、シンボル列S5として並列に出力さ
れる。すなわち、シンボル列S4及び拡散率NSFにわた
って並列に出力される各々のシンボル列S5は等しいシ
ンボル列となる。拡散符号生成回路15では、拡散率N
SFに等しい数の並列信号出力S6が得られ、これが周波
数軸上での拡散符号となる。
符号生成回路15とは、いずれも拡散率NSFに等しい並
列出力を有し、対応する出力要素同士が乗算回路16に
て乗算され、シンボル(列)S7が出力される。すなわ
ち、あるタイミングでのシンボル出力S5,1={(m
5_1,1),(m5_2,1),(m5_3,
1),...,(m5_NSF,1)}および拡散符号出
力S6,1{(m6_1,1),(m6_2,1),
(m6_3,1),...,(m6_NSF,1)}との
間で、それぞれの対応する要素同士の乗算により、シン
ボル出力S7,1={(m5_1,1)*(m6_1,
1),(m5_2,1)*(m6_2,1),(m5_
3,1)*(m6_3,1),...,(m5_NSF,
1)*(m6_N SF,1)}を得ることになる。
17に入力され、符号多重数Ncode個毎に合成されて合
成シンボル列S8として出力される。合成シンボル列S
8は拡散率NSF個の並列入力として入力信号幅変換回路
18に入力され、信号線数が変換されてマルチキャリア
−CDMA変調信号の全サブキャリア数Nsubcarrier個
の並列出力を有する合成サブキャリア信号列S9に変換
される。
は、逆フーリエ変換回路19に入力され、マルチキャリ
アー括変調が行われて時間領域の送信信号S10が出力
される。この時間領域の送信信号S10が、並列直列変
換回路20にて並列直列変換され、時系列に従った送信
信号S11が出力される。一般に、マルチキャリア変調
の際にはガードインターパルが付加されるが、図中も含
めてここではその手続きを省略してある。 [請求項2に記載の発明の実施の形態]図1に示す請求
項1に記載の発明に係るマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置の実施の形態における、請求項2の発明
に係るサブキャリア信号合成手段の実施の形態を図2に
示す。図1の対応する部分とは同じ参照番号を付してあ
る。
17に入力され、Ncode個毎に合成されて合成シンボル
列S8として出力される。ここでの送信シンボル合成回
路17の働きは、入力シンボル列S7中の連続するしc
ode個のシンボルに直列並列変換過程21を施し、得
られたシンボルS12をシンボル含成過程22により複
素平面上で合成(和算)することにより合成シンボルS
8を得ることに相当する。このときの合成シンボル列S
8の長さは、入力シンボル列S7の長さの1/Ncode倍
になる。 [請求項3に記載の発明の実施の形態]図1に示す請求
項1に記載の発明に係るマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置の実施の形態における、請求項3に記載
の発明に係る第一の入出力信号幅変換手段の実施の形態
を図3に示す。図1の対応する部分とは同じ参照番号を
付してある。
入力として入力信号幅変換回路18に入力され、信号線
数が変換されてマルチキャリア−CDMA変調信号の全
サブキャリア数Nsubcarrier個の並列出力を有する合成
サブキャリア信号列S9に変換される。ここでの入出力
信号幅変換回路18の働きは、拡散率NSF個の並列入力
よりなる合成シンボル列S8に一旦並列直列変換過程2
3を施し、得られた合成シンボル列S13に再び直列並
列変換過程24を施して全サブキャリア数Nsu bcarrier
個の並列出力よりなる合成サブキャリア信号列S9に変
換することに相当する。このときの合成サブキャリア信
号列S9の長さは、合成シンボル列S8の長さと比べて
しNSF/Nsubcarrier倍になる。 [請求項4に記載の発明の実施の形態]請求項4に記載
の発明に係るマルチキャリア−CDMA変調方式用受信
装置の実施の形態を図4に示す。図11、図14、図1
6、及び図18の対応する部分とは同じ参照番号を付し
てある。
5に入力され、時間領域の並列受信信号列S15に変換
される。時間領域の並列信号列S15は、フーリエ変換
回路26に入力され、マルチキャリア一括復調が行われ
て周波数領域の受信サブキャリア信号S16に変換され
る。受信サブキャリア信号列S16は、全サブキャリア
Nsubcarrierの並列信号であるが、これを入力信号とし
て入出力信号幅変換回路27へ入力し、信号線数が変換
されて拡散率NSF個の並列信号出力から受信シンボルS
17が出力される。
回路18に入力され、1つの受信シンボル入力に対して
符号多重数Ncode個の連続するシンボル列が複製され、
受信シンボル列S18として出力される。拡散符号生成
回路15では、拡散率NSFに等しい数の並列信号出力S
6が得られ、これが周波数軸上での拡散符号に相当す
る。請求項1に記載の送信装置同様、拡散率数NSF個分
の受信シンボル入力S18及び拡散符号生成回路15か
らの拡散符号入力S6との対応する出力要素同士が乗算
回路16にて乗算され、逆拡散後のシンボル(列)S1
9が出力される。
入力S18,1={m18_1,1),(m18_2,
1),(m18_3,1),...,(m18_NSF,
1)}および拡散符号入力S6,1={(m6_1,
1),(m6_2,1),(m6_3,1),...,
(m6_NSF,1)}との間で、それぞれの対応する要
素同士の乗算により、逆拡散シンボル出力S19,1=
{(m18_1,1)*(m6_1,1),(m8_
2,1)*(m6_2,1),(m18_3,1)*
(m18_3,1),...,(m18_NSF,1)*
(m6_NSF,1)}を得ることになる。
だ復調することが出来ない。そこでNSF個分の並列逆拡
散シンボルS19を受信シンボル合成回路30に入力す
ることにより、合成受信シンボルS20が出力される。
これは拡散率NSFにわたって並列に入力された受信シン
ボルS19を複素平面状で合成(和算)することによ
り、合成受信シンボルS20を得ることに相当する。
調器31に入力され、受信復調データS21を得る。受
信復調データS21はデインタリーブ回路32に入力さ
れ、インタリーブサイズ、インタリーブセグメント長、
インタリーブ深さ等のパラメータに従い、データの順番
を入れ替えられる。デインタリーブ後受信復調データS
22は、誤り訂正復号化器33に入力され、冗長性が除
かれた後受信データとしてS23が出力される。請求項
1に記載の送信装置の実施の形態同様、マルチキャリア
変調におけるガードインターバルカ除去等については、
図中も含めてここではその手続きを省略してある。 [請求項5に記載の発明の実施の形態]図4に示す請求
項4に記載の発明に係るマルチキャリア−CDMA変調
方式用受信装置の実施の形態における、請求項5に記載
の発明に係る受信信号複製手段の実施の形態を図5に示
す。図2の対応する部分とは同じ参照番号を付してあ
る。
回路18に入力され、1つの受信シンボル入力に対して
符号多重数Ncode個の連続するシンボル列が複製され、
受信シンボル列S18として出力される。ここでの受信
シンボル複製回路28の働きは、入力シンボル1つに対
しシンボル複製過程34を施し、出力された符号多重数
Ncode個の複製された並列シンボルS24をさらに並列
直列変換過程35によって連続したNcode個受信シンボ
ル列S18を得ることに相当する。このときの受信シン
ボル列S18の長さは、入力シンボル列S17の長さの
Ncode倍になる。 [請求項6に記載の発明の実施の形態]図4に示す請求
項4に記載の発明に係るマルチキャリア−CDMA変調
方式用受信装置の実施の形態における、請求項6に記載
の発明に係る第二の入出力信号幅変換手段の実施の形態
を図6に示す。図2の対応する部分とは同じ参照番号を
付してある。
キャリア数Nsubcarrier個の並列入力として入力信号幅
変換回路18に入力され、信号線数変換されて拡散率N
SF個の並列出力を有する受信シンボノル列S9に変換さ
れる。ここでの入出力信号幅変換回路27の働きは、全
サプキャリア数Nsubcarrier個の並列入力よりなる受信
サブキャリア信号列S16に一旦並列直列変換過程36
を施し、得られた受信シンボノル列S25に再び直列並
列変換過程37を施して、拡散率NSF個の並列出力より
なる受信シンボル列S17に変換することに相当する。
このときの受信シンボル列S17の長さは、受信サブキ
ャリア信号列S16の長さと比べてNsu bcarrier/NSF
になる。
実施の形態]図1に示す請求項1に記載の発明に係るマ
ルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置における、
請求項7に記載の発明に係るインタリーブ手段の実施の
形態を図7(a)に示す。また、図4に示す請求項4に
記載の発明に係るマルチキャリアーCDMA変調方式用
受信装置における、請求項8に記載の発明に係るデイン
タリーブ手段の実施の形態を図7(b)に示す。図1、
図4、図10、図11、図13、及び図14とは同じ参
照番号を付してある。
号S2に対し、別途入力される制御入力S26に従って
インタリーブパラメータを決定し、出力データ信号S3
を出力する。
信号S21に対し、別途入力される制御入力S26に従
ってインタリーブパラメータを決定し、出力データ信号
S22を出力する。
はインタリーブブロックサイズ、インタリーブセグメン
ト長、インタリーブ深さである。また、制御入力S26
は、マルチキャリア−CDMA信号全サブキャリア数N
subcarrier、1変調シンボあたり情報ビット数N
bits/symbol、符号多重数Ncode等の情報量を含む。
に示す請求項7に記載の発明に係るインタリーブ手段及
び請求項8に記載の発明に係るデインタリーブ手段の実
施の形態において、具体的にサブキャリア数N_sub
carrie=256、拡散率NSF=32、符号多重数
Ncode=24とした場合のインタリーブ操作を実施例を
図9に示す。
4,...,b9,b10,b11,b1
2,....,b17,b18,b19,b2
0,..,b25,b26,b27,b28,.,b3
84} (出力ビットデータ列S3)={bl,b9,b17,
b25,...,b2,blO,b18,b2
6,....,b3,b1l,b19,b27,。.,
b4,b12,b20,b28,.b384} を得る。また、出インタリーブ回路32の前後におい
て、 (入力ビットデータ列S21)={bl,b9,b1
7,b25,...,b2,bO,b18,b26,
_.,b3,b1l,b19,b27,.,b4,b1
2,b20,b28,.,b384} (出力ビットデータ列S22)={b1,b2,b3,
b4,...,b9,b10,b11,b12,_.,
b17,b18,b19,b20,..,b25,b2
6,b27,b28,..,b384} を得る。 [計算機シミュレーションによる比較]図1に示す請求
項1に記載の発明におけるマルテキャリア−CDMA変
調方式用送信装置の実施の形態及び図4に示す請求項4
に記載の発明におけるマルチキャリア−CDMA変調方
式用受信装置の実施の形態(a)及び、図15に示す従
来のマルチキャリア変調方式用−CDMA送信装置を拡
張した実施の形態及び図16に示す従来のマルチキャリ
ア変調方式用−CDMA受信装置を拡張した実施の形態
(b)との間で、1ビットあたり雑音電力密度(Eb/
N0)とパケット誤り率との関係を比較したものを図9
に示す。ただし、サブキャリア数N_subcarri
e=256、拡散率NSF=32、符号多重数Ncode=2
4とし、変調方式は16QAM(Nbits/symbol=
4)、信号合成には0RC(0rthogonalit
y Remaining Combining)を用い
た。
た場合(a)には、従来のマルチキャリア−CDMA変
調方式用送信装置及び受信装置を拡張することにより、
パケット伝送速度の高速化をはかった場合(b)に比べ
て、良好な特性が得られている。
インタリーブ機能を有するマルチキャリア−CDMA送
信装置及び受信装置を用いることにより、マルチキャリ
ア−CDMAが本来もっている周波数ダイバーシチ効果
より大きな、送信データ列のビットインタリーブ効果を
あげることができる。よって従来考えられてきたマルチ
キャリア−CDMA変調方式送受信装置では、伝搬環境
が劣悪であるためにディジタルパケット無線通信が不可
能であったような場合においても、本発明によれば、パ
ケット誤り率の向上により通信が可能となる。
チキャリア変調信号サブキャリア数が大きくなる場合
に、あるいは変調シンボルの多値化数が大きくなる場合
に、マルチキャリア変調方式におけるビットインタリー
ブの仕組みを応用するため、より信頼性の高いマルチキ
ャリア−CDMA通信を実現することができる。
後)のインタリーブ回路(デインタリーブ回路)でのビ
ットインタリーブ操作を工夫している。したがって、本
発明によれば、処理の並列度を下げて回路規模を小さく
できるとともに、従来のマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置及び受信装置にはない良好なビットイン
タリーブ効果を得ることができるため、より信頼性の高
いマルチキャリア−CDMA通信を実現することができ
る。
ック図である。
ック図である。
ック図である。
ック図である。
ック図である。
ック図である。
形態を示すブロック図である。
を示す図である
図である。
インタリーブ操作を説明するブロック図である。
デインタリーブ操作を説明するブロック図である。
ブ操作を示す図である。
送信装置の実施の形態を示すブロック図である。
受信装置の実施の形態を示すブロック図である。
変調方式用送信装置の実施の形態を示すブロック図であ
る。
変調方式用受信装置の実施の形態を示すブロック図であ
る。
ら本発明の実施の形態への拡張を示すブロック図であ
る。
ら本発明の実施の形態への拡張を示すブロック図であ
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 入力データの誤り訂正符号化を行う誤り
訂正符号化手段と、 前記誤り訂正符号化手段から出力されるデータを用いて
変調を行い変調シンボルを生成する送信信号変調手段
と、前記送信信号変調手段から出力される連続した変調
シンボルを拡散率に等しい数だけ複製する変調シンボル
複製手段と、拡散率に等しい長さの拡散符号系列を生成
する第一の拡散符号生成手段と、前記変調シンボル複製
手段を用いて複製される変調シンボルおよび前記第一の
拡散符号生成手段にて生成された拡散符号を周波数方向
に乗算し拡散する第一の乗算手段と、前記第一の乗算手
段から出力された変調シンボルに一括マルチキャリア変
調を行い、マルチキャリア変調信号を出力するマルチキ
ャリア変調手段と、前記マルチキャリア変調手段の出力
信号であるマルチキャリア変調信号を入力され、時系列
方向の送信信号を生成する第一の並列直列変換手段と、
を備えるマルチキャリア−CDMA変調方式用送信装置
において、 前記誤り訂正符号化手段と前記送信信号変調回路との間
に、 前記誤り訂正符号化手段から出力されるデータを、イン
タリーブサイズに等しいブロック長毎に順番を入れ替え
るインタリーブ手段を備え、 前記第一の乗算手段と前記マルチキャリア変調手段との
間に、 前記第一の乗算手段から出力される連続した変調シンボ
ルを、符号多重数に等しい数だけ合成する送信シンボル
合成手段と、 前記送信シンボル合成手段から出力される拡散率に等し
い数の並列合成シンボルを、送信サブキャリア数に等し
い数の並列合成サブキャリア信号に変換する第一の入出
力信号幅変換手段と、 を備えることを特徴とする、マルチキャリア−CDMA
変調方式用送信装置。 - 【請求項2】 前記送信シンボル合成手段は、 符号多重化数に等しい連続した変調シンボルを各サブキ
ャリア毎に直列並列変換する第一の直列並列変換手段
と、 前記第一の直列並列変換手段により直列並列変換された
変調シンボルを合成するシンボル合成手段と、 を有することを特徴とする、請求項1に記載のマルチキ
ャリア−CDMA変調方式用送信装置。 - 【請求項3】 前記第一の入出力信号幅変換手段は、 拡散率に等しい数の並列合成シンボルを並列直列変換す
る第二の並列直列変換手段と、 前記第二の並列直列変換手段により並列直列変換された
シンボルを全送信サブキャリア数に等しい数に直列並列
変換する第二の直列並列変換手段と、 を有することを特徴とする、請求項1に記載のマルチキ
ャリア−CDMA変調方式用送信装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載のマルチキャリア−CD
MA変調方式用送信装置から送信される信号を受信し、
サブキャリア数に等しい数の並列出力に変換する第三の
直列並列変換手段と、前記第三の直列並列変換手段から
出力されるマルチキャリア変調信号に対して一括マルチ
キャリア復調を行い、サブキャリア信号を出力するマル
チキャリア復調手段と、請求項1に記載のマルチキャリ
ア−CDMA変調方式用送信装置における第一の拡散符
号生成手段が生成した拡散符号系列と等しい拡散符号系
列を生成する第二の拡散符号生成手段と、前記マルチキ
ャリア復調手段から出力された受信シンボルと前記第二
の拡散符号生成手段により生成された拡散符号とを周波
数方向に乗算し逆拡散する第二の乗算手段と、前記第二
の乗算手段により出力された受信シンボルを、周波数方
向に拡散率の間隔毎に拡散率に等しい数だけ合成して合
成受信シンボルを出力する受信シンボル合成手段と、前
記受信シンボル合成手段から並列に出力される受信シン
ボル列を復調する受信信号復調手段と、前記受信信号復
調手段から出力されたデータ列の誤り訂正符号を復号化
する誤り訂正復号化手段と、を備えるマルチキャリア−
CDMA変調方式用受信装置において、 前記マルチキャリア復調手段と前記第二の乗算手段との
間に、 前記マルチキャリア復調手段から出力されるサブキャリ
ア数に等しい数の並列サブキャリア信号を、拡散率に等
しい数の並列受信シンボルに変換する第二の入出力信号
幅変換手段と、 前記第二の入出力信号幅変換手段から出力される受信シ
ンボルを、符号多重数に等しい数だけ複製する受信シン
ボル複製手段と、 を備え、 前記受信信号復調手段と前記誤り訂正復号化手段との間
に、 請求項1に記載のマルチキャリア−CDMA変調方式用
送信装置が備えるインタリーブ手段が行う変換の逆変換
を行うデインタリーブ手段を備えたことを特徴とする、
マルチキャリア−CDMA変調方式用受信装置。 - 【請求項5】 前記受信シンボル複製手段は、 入力された一つのサブキャリア信号を符号多重化数に等
しい数だけ複製するシンボル複製手段と、 前記シンボル複製手段により複製されたサブキャリア信
号を並列直列変換する第三の並列直列変換手段と、 を有することを特徴とする、請求項4に記載のマルチキ
ャリア−CDMA変調方式用受信装置。 - 【請求項6】 前記第二の入出力信号幅変換手段は、 全受信サブキャリア数に等しい並列サブキャリア信号を
並列直列変換する第四の並列直列変換手段と、 前記第四の並列直列変換手段により並列直列変換された
サブキャリア信号を、拡散率の数に等しい数の並列受信
シンボルを直列並列変換する第四の直列並列変換手段
と、 を有することを特徴とする、請求項4に記載のマルチキ
ャリア−CDMA変調方式用受信装置。 - 【請求項7】 前記インタリーブ手段におけるインタリ
ーブパラメータは、別途入力される制御信号に従って適
応的に変化することを特徴とする、請求項1〜請求項3
のいずれか1項に記載のマルチキャリア−CDMA変調
方式用送信装置。 - 【請求項8】 前記デインタリーブ手段におけるインタ
リーブパラメータは、別途入力される制御信号に従って
適応的に変化することを特徴とする、請求項4〜請求項
6のいずれか1項に記載のマルチキャリア−CDMA変
調方式用受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039804A JP3745692B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002039804A JP3745692B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244092A true JP2003244092A (ja) | 2003-08-29 |
JP3745692B2 JP3745692B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=27780715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002039804A Expired - Fee Related JP3745692B2 (ja) | 2002-02-18 | 2002-02-18 | マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3745692B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007517471A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-06-28 | インテル・コーポレーション | マルチキャリア・ワイヤレス通信チャネルにおいて空間−周波数インターリーブ処理を行なう装置および関連する方法 |
JP2007519287A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-07-12 | 三菱電機株式会社 | 直交周波数分割多重変調を使用して超広帯域信号を通信する方法および送信機 |
JP2007520935A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-07-26 | インテル・コーポレーション | マルチキャリア・ワイヤレス通信チャネルにおいて空間−周波数インターリーブ処理を行なう装置および関連する方法 |
EP1548974A3 (en) * | 2003-12-25 | 2007-10-10 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method |
JP2009518914A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | フランス テレコム | 動的なインタリーブのための方法及び装置 |
JP2009522834A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | フランス テレコム | 直交伝送システムの直交関数を動的に選択する方法およびデバイス |
US7857985B2 (en) | 2006-01-30 | 2010-12-28 | Fujifilm Corporation | Metal-polishing liquid and chemical mechanical polishing method using the same |
US8060033B2 (en) | 2005-03-30 | 2011-11-15 | Intel Corporation | Techniques to enhance diversity for a wireless system |
JP2012010384A (ja) * | 2004-12-28 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 送信装置および送信方法 |
JP2017517215A (ja) * | 2014-06-02 | 2017-06-22 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 高効率な直交周波数分割多重(ofdm)物理層(phy) |
-
2002
- 2002-02-18 JP JP2002039804A patent/JP3745692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7769097B2 (en) | 2003-09-15 | 2010-08-03 | Intel Corporation | Methods and apparatus to control transmission of a multicarrier wireless communication channel through multiple antennas |
US8903003B2 (en) | 2003-09-15 | 2014-12-02 | Intel Corporation | Communication station and method for transmitting OFDM symbols with cyclic-delay diversity (CDD) |
US8126077B2 (en) | 2003-09-15 | 2012-02-28 | Intel Corporation | MIMO transmitter and methods for transmitting OFDM symbols with cyclic-delay diversity |
JP2007519287A (ja) * | 2003-12-19 | 2007-07-12 | 三菱電機株式会社 | 直交周波数分割多重変調を使用して超広帯域信号を通信する方法および送信機 |
EP1548974A3 (en) * | 2003-12-25 | 2007-10-10 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method |
US7526011B2 (en) | 2003-12-25 | 2009-04-28 | Ntt Docomo, Inc. | Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method |
US8315317B2 (en) | 2003-12-25 | 2012-11-20 | Ntt Docomo, Inc. | Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method |
EP2058972A1 (en) * | 2003-12-25 | 2009-05-13 | NTT DoCoMo, Inc. | Radio communication system, transmitter, receiver and radio communicating method |
US8213528B2 (en) | 2003-12-31 | 2012-07-03 | Intel Corporation | Apparatus and associated methods to perform space-frequency interleaving in a multicarrier wireless communication channel |
US8194777B2 (en) | 2003-12-31 | 2012-06-05 | Intel Corporation | Apparatus and associated methods to perform space-frequency interleaving in a multicarrier wireless communication channel |
JP2011019231A (ja) * | 2003-12-31 | 2011-01-27 | Intel Corp | マルチキャリア・ワイヤレス通信チャネルにおいて空間−周波数インターリーブ処理を行なう装置および関連する方法 |
JP2007520935A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-07-26 | インテル・コーポレーション | マルチキャリア・ワイヤレス通信チャネルにおいて空間−周波数インターリーブ処理を行なう装置および関連する方法 |
US8731092B2 (en) | 2003-12-31 | 2014-05-20 | Intel Corporation | Apparatus and associated methods to perform space-frequency interleaving in a multicarrier wireless communication channel |
JP2007517471A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-06-28 | インテル・コーポレーション | マルチキャリア・ワイヤレス通信チャネルにおいて空間−周波数インターリーブ処理を行なう装置および関連する方法 |
JP2012010384A (ja) * | 2004-12-28 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 送信装置および送信方法 |
US8412129B2 (en) | 2005-03-30 | 2013-04-02 | Intel Corporation | Techniques to enhance diversity for a wireless system |
US8682266B2 (en) | 2005-03-30 | 2014-03-25 | Intel Corporation | Techniques to enhance diversity for a wireless system |
US8060033B2 (en) | 2005-03-30 | 2011-11-15 | Intel Corporation | Techniques to enhance diversity for a wireless system |
JP2009518914A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | フランス テレコム | 動的なインタリーブのための方法及び装置 |
JP2009522834A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | フランス テレコム | 直交伝送システムの直交関数を動的に選択する方法およびデバイス |
US7857985B2 (en) | 2006-01-30 | 2010-12-28 | Fujifilm Corporation | Metal-polishing liquid and chemical mechanical polishing method using the same |
JP2017517215A (ja) * | 2014-06-02 | 2017-06-22 | マーベル ワールド トレード リミテッド | 高効率な直交周波数分割多重(ofdm)物理層(phy) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3745692B2 (ja) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11569846B2 (en) | Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals | |
JP3875369B2 (ja) | 移動データ通信方法および装置 | |
US7526035B2 (en) | Apparatus and method for switching between an AMC mode and a diversity mode in a broadband wireless communication system | |
JP3830925B2 (ja) | 定振幅2進直交変調及び復調装置 | |
CN111510250B (zh) | 发送和接收广播信号的装置和方法 | |
US20020136276A1 (en) | Frequency domain direct sequence spread spectrum with flexible time frequency code | |
JP4387414B2 (ja) | 無線送信装置 | |
JP2005533429A (ja) | 準同期システムのための時間−周波数インターリーブmc−cdma | |
WO2016127324A1 (zh) | 一种降低峰均比的方法、装置、设备和系统 | |
CN1701530A (zh) | 在基于正交频分复用方案的移动通信系统中使用的传输设备和方法 | |
KR100584439B1 (ko) | 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법 | |
US20120093256A1 (en) | Transmit Diversity Scheme | |
JP2001148678A (ja) | マルチキャリア通信装置 | |
US7606196B2 (en) | Radio communication system, radio communication method, and transmitter apparatus and receiver apparatus suitable for use in the same | |
WO2008013034A1 (fr) | Système de communication mobile, dispositif de station de base et dispositif de station mobile | |
KR100641066B1 (ko) | 무선 통신 시스템 및 이를 동작시키는 방법 | |
JP3745692B2 (ja) | マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置 | |
CN101110805B (zh) | 基于正交频分复用的收发方法及系统 | |
US7688773B2 (en) | Method of transmitting and receiving a signal in an MC-CDMA system | |
JPH05130191A (ja) | マルチサブチヤネル信号の位相制御によるピーク/平均値比率低減方法 | |
RU2351068C1 (ru) | Способ передачи-приема данных в системе радиосвязи mimo-ofdm | |
CA2583196C (en) | Method of keying for broadcast using ofdm | |
JP2987367B1 (ja) | データ伝送方式およびその送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3745692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |