JP4709254B2 - 認証システム及び端末装置 - Google Patents
認証システム及び端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709254B2 JP4709254B2 JP2008174828A JP2008174828A JP4709254B2 JP 4709254 B2 JP4709254 B2 JP 4709254B2 JP 2008174828 A JP2008174828 A JP 2008174828A JP 2008174828 A JP2008174828 A JP 2008174828A JP 4709254 B2 JP4709254 B2 JP 4709254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- identification information
- data
- information reading
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
[画像形成装置22]
図2は、ICカードリーダ14が接続される画像形成装置22の構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置22は、例えば、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、及び、プリンタ機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)であって、制御部50、HDD(Hard Disk Drive)52、操作パネル54、画像読取部56、画像処理部58、画像形成部60、第1USBインターフェイス(USB I/F)62、第2USB I/F64、LAN(Local area Network)インターフェイス(LAN I/F)66、及び、ユーザ情報管理部68を含む。
図3は、データ処理装置24の構成を示すブロック図である。図3を参照して、データ処理装置24は、制御部100、HDD110、操作部114、表示部116、及び、LAN I/F118を含むサーバである。
[画像形成装置22]
図4は、画像形成装置22におけるユーザ認証システム10を実現するためのプログラム構造をフローチャート形式で示す図である。上述したように、画像形成装置22のROM72に記憶されるコンピュータプログラムは、ユーザ認証システム10全体を制御し、動作させるようにプログラミングされている。このプログラムは、制御部50を実質的に構成するCPU70を含むコンピュータが、上記コンピュータプログラムに従って、ICカードリーダ14及び画像形成装置22の動作を制御することによって、ハードウェアとコンピュータプログラムとの協働により実現する判定機能及び動作制御機能等によって実行される。なお、前記判定機能とは、画像形成装置22を使用しようとするユーザが正規のユーザであるか否かを判定する等の後述する各判定処理を行なう機能のことであり、前記動作制御機能とは、画像形成装置22を使用可能又は使用不可能な状態にする機能のことである。
図6は、データ処理装置24におけるユーザ認証システム10を実現するためのプログラム構造をフローチャート形式で示す図である。上述したように、データ処理装置24のROM124に記憶されるコンピュータプログラムは、ユーザ認証システム10全体を制御し、動作させるようにプログラミングされている。このプログラムは、制御部100を実質的に構成するCPU122を含むコンピュータが、上記コンピュータプログラムに従って、データ処理装置24の動作を制御することによって、ハードウェアとコンピュータプログラムとの協働により実現する決定機能等によって実行される。なお、前記決定機能とは、ICカードリーダ14が使用するICカード規格を決定する機能のことである。
(画像形成装置22にUSBメモリ84が装着されない場合)
画像形成装置22にUSBメモリ84が装着されない場合において、本実施の形態に係る、ICカードリーダ14が接続される画像形成装置22及びデータ処理装置24は、以下のようにして動作する。
画像形成装置22にUSBメモリ84が装着される場合において、本実施の形態に係る、ICカードリーダ14が接続される画像形成装置22及びデータ処理装置24は、以下のようにして動作する。なお、USBメモリ84が装着される場合の動作において、制御部50のCPU70によりUSBメモリ84が接続されていると判定されてから、操作パネル54の表示部に、ICカード12の挿入を促す旨を報知する表示を表示させるまでの動作以外の動作は、USBメモリ84が装着されない場合の動作と同様である。
ユーザ認証システム10の変形例は、画像形成装置22のHDD52に記憶されるユーザ情報読取方式データ、及び、データ処理装置24のHDD110に記憶される管理データが異なる以外は、上記実施の形態におけるユーザ認証システム10と同一の構成である。本変形例において、ユーザ認証システム10と同一の機能を有する構成部には同じ参照符号及び名称を付し、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[画像形成装置22]
HDD52は、画像形成装置22の識別IDと、ICカードリーダ14が対応可能な全てのICカード規格と、画像形成装置22のネットワークドメイン名とを、それぞれ関連付けてユーザ情報読取方式データとして予め記憶する。ここで、画像形成装置22のネットワークドメイン名とは、画像形成装置22が所属するグループを示すグループ情報である。このネットワークドメイン名は、例えば、業務内容毎に異なる部門が所属するように組織化された会社等において、各部門に対して個別に割当てられる。画像形成装置22のネットワークドメイン名は、画像形成装置22を設置する際に、画像形成装置22の管理者等により操作パネル54から入力される。テーブル3に、ユーザ情報読取方式データの一例を示す。
HDD110は、画像形成装置22のネットワークドメイン名と、そのネットワークドメイン名が割当てられるグループに所属する画像形成装置22の使用を許可されたユーザが所有するICカード12において使用可能なICカード規格とを、それぞれ関連付けて管理データとして予め記憶する。テーブル4に、管理データの一例を示す。
[画像形成装置22及びデータ処理装置24]
画像形成装置22のROM72、及び、データ処理装置24のROM124に記憶されるコンピュータプログラムは、ユーザ認証システム10の変形例全体を制御し、動作させるようにプログラミングされている。画像形成装置22においてユーザ認証システム10の変形例を実現するためのプログラムは、上記実施の形態におけるユーザ認証システム10を実現するためのプログラムと同じである。データ処理装置24においてユーザ認証システム10の変形例を実現するためのプログラムは、上述したステップS301(図6参照)における処理以外は、上記実施の形態におけるユーザ認証システム10を実現するためのプログラムと同じである。以下、ステップS301における処理について説明する。
本変形例に係る、ICカードリーダ14が接続される画像形成装置22及びデータ処理装置24は、以下のようにして動作する。本変形例において、画像形成装置22にUSBメモリ84が装着されない場合における、ICカードリーダ14が使用するICカード規格を決定する際の動作以外は、上記実施の形態における動作と同じである。以下、異なる動作についてのみ説明する。
本実施の形態に係るユーザ認証システム10及びその変形例は、ICカード12から正規のユーザを識別するための識別情報を読取るICカードリーダ14を含む複数の画像形成装置22と、複数の画像形成装置22とネットワーク20を介してデータ通信を行なうデータ処理装置24とを含むユーザ認証システムであって、画像形成装置22において、HDD52は、画像形成装置22に固有の識別IDと、ICカードリーダ14が対応可能なICカード規格と、ユーザから正規のユーザを限定するための限定情報である画像形成装置の設置場所名又は画像形成装置22が所属するネットワークドメイン名とを関連付けてユーザ情報読取方式データとして予め記憶し、LAN I/F66は、ユーザ情報読取方式データをデータ処理装置24に対して送信するとともに、データ処理装置24から、ICカードリーダ14が使用するICカード規格を通知する信号を受信し、ユーザ情報管理部68は、通知されたICカード規格に基づいて、ICカードリーダ14が使用するICカード規格を設定し、制御部50の判定機能は、設定したICカード規格により識別情報が読取可能か否かに基づいて、ユーザが正規のユーザであるか否かを判定し、制御部50の動作制御機能は、判定機能によってユーザが正規のユーザであると判定された場合に、画像形成装置22を使用可能な状態にする。また、データ処理装置24において、HDD110は、限定情報である画像形成装置の設置場所名又は画像形成装置22が所属するネットワークドメイン名と、正規のユーザのみが所有するICカード12において使用可能なICカード規格とを関連付けて管理データとして予め記憶し、LAN I/F118は、画像形成装置22から送信されるユーザ情報読取方式データを受信し、制御部100の決定機能は、受信したユーザ情報読取方式データと、管理データとに基づいて、ICカードリーダ14が使用するICカード規格を決定し、LAN I/F118は、決定されたICカード規格を通知する信号を、対応する識別IDを有する画像形成装置22に対して送信する。
12 ICカード
14 ICカードリーダ
20 ネットワーク
22 画像形成装置
24 データ処理装置
50,100 制御部
52,110 HDD
54 操作パネル
56 画像読取部
58 画像処理部
60 画像形成部
62,64 USB I/F
66,118 LAN I/F
68 ユーザ情報管理部
70,122 CPU
72,124 ROM
74,86,126 RAM
76,128 BUSライン
84 USBメモリ
88 画像メモリ
90 印字部
114 操作部
116 表示部
Claims (11)
- 端末装置と、前記端末装置とネットワークを介してデータ通信を行なうデータ処理装置とを含む認証システムにおいて、
前記端末装置は、
正規のユーザを識別するための識別情報を読取る識別情報読取装置と、
前記端末装置に固有の識別IDと、前記識別情報読取装置が対応可能な識別情報読取方式と、データの照合を行なう際のキー情報とを関連付けて第1のデータとして予め記憶する第1の記憶手段と、
前記第1のデータを前記データ処理装置に対して送信する第1の送信手段と、
前記データ処理装置から、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を通知する信号を受信する第1の受信手段と、
通知された前記識別情報読取方式に基づいて、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を設定する設定手段と、
設定した前記識別情報読取方式により前記識別情報が読取可能か否かに基づいて、ユーザが前記正規のユーザであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果に基づいて、前記端末装置の動作を制御する制御手段とを含み、
前記データ処理装置は、
前記キー情報と、前記正規のユーザのみが使用可能な識別情報読取方式とを関連付けて第2のデータとして予め記憶する第2の記憶手段と、
前記端末装置から送信される前記第1のデータを受信する第2の受信手段と、
受信した前記第1のデータと、前記第2のデータとに基づいて、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を決定する決定手段と、
決定された前記識別情報読取方式を通知する信号を、対応する前記識別IDを有する前記端末装置に対して送信する第2の送信手段とを含むことを特徴とする認証システム。 - 前記第1の送信手段は、前記端末装置の起動時に、前記第1のデータを前記データ処理装置に対して送信することを特徴とする請求項1に記載の認証システム。
- 前記識別情報読取装置は、ICカードから正規のユーザを識別するための識別情報を読取るICカードリーダであって、
前記第1の記憶手段は、前記端末装置に固有の識別IDと、前記ICカードリーダが対応可能なICカード規格と、データの照合を行なう際のキー情報とを関連付けて第1のデータとして予め記憶し、
前記第1の受信手段は、前記データ処理装置から、前記ICカードリーダが使用するICカード規格を通知する信号を受信し、
前記設定手段は、通知された前記ICカード規格に基づいて、前記ICカードリーダが使用するICカード規格を設定し、
前記判定手段は、設定した前記ICカード規格により前記識別情報が読取可能か否かに基づいて、ユーザが前記正規のユーザであるか否かを判定し、
前記第2の記憶手段は、前記キー情報と、前記正規のユーザのみが有するICカードにおいて使用可能なICカード規格とを関連付けて第2のデータとして予め記憶し、
前記決定手段は、受信した前記第1のデータと、前記第2のデータとに基づいて、前記ICカードリーダが使用するICカード規格を決定し、
前記第2の送信手段は、決定された前記ICカード規格を通知する信号を、対応する前記識別IDを有する前記端末装置に対して送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の認証システム。 - 前記端末装置は、ユーザがパスワードを入力するための第1の入力手段を更に含み、
前記第1の記憶手段は、前記正規のユーザに対してのみ報知されるパスワードを予め記憶し、
前記判定手段は、前記第1の記憶手段に予め記憶される前記パスワードと、前記第1の入力手段から入力されたパスワードとが一致するか否かに基づいて、ユーザが前記正規のユーザであるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の認証システム。 - 前記判定手段は、前記第1の送信手段が、前記第1のデータを前記データ処理装置に対して送信不可能な場合、又は、前記第1の受信手段が、前記データ処理装置から、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を通知する信号を受信しない場合に、前記第1の記憶手段に予め記憶される前記パスワードと、前記第1の入力手段から入力されたパスワードとが一致するか否かに基づいて、ユーザが前記正規のユーザであるか否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の認証システム。
- 前記第1の入力手段は、前記第1のデータを入力可能であり、
前記データ処理装置は、前記第2のデータを入力するための第2の入力手段を更に含むことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の認証システム。 - 前記キー情報は、前記端末装置が設置される場所を示す場所情報であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の認証システム。
- 前記キー情報は、前記端末装置が所属するグループを示すグループ情報であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の認証システム。
- 前記端末装置は、前記第2の送信手段により通知される前記識別情報読取方式を記憶する第3の記憶手段を着脱可能に構成され、
前記端末装置に対して前記第3の記憶手段が装着される場合には、
前記第1の送信手段は、前記第1のデータを前記データ処理装置に対して送信せず、
前記設定手段は、前記第3の記憶手段に記憶される前記識別情報読取方式に基づいて、
前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を設定することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の認証システム。 - 前記端末装置は、ユーザに対して通知するための情報を表示するための表示手段を更に備え、
前記表示手段は、前記判定手段によりユーザが前記正規のユーザではないと判定された場合に、ユーザが前記正規のユーザではない旨を報知する表示を表示することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の認証システム。 - 端末装置と、前記端末装置とネットワークを介してデータ通信を行なうデータ処理装置とを含む認証システムにおいて用いられる端末装置であって、
正規のユーザを識別するための識別情報を読取る識別情報読取装置と、
前記端末装置に固有の識別IDと、前記識別情報読取装置が対応可能な識別情報読取方式と、データの照合を行なう際のキー情報とを関連付けて第1のデータとして予め記憶する第1の記憶手段と、
前記第1のデータを前記データ処理装置に対して送信する第1の送信手段と、を含み、
前記データ処理装置は、受信した前記第1のデータと、前記キー情報及び前記正規のユーザのみが使用可能な識別情報読取方式が関連付けて予め記憶される第2のデータと、に基づいて、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を決定し、決定した前記識別情報読取方式を通知する信号を、対応する前記識別IDを有する前記端末装置に対して送信し、
前記端末装置はさらに、
前記データ処理装置から、前記識別情報読取方式を通知する信号を受信する第1の受信手段と、
通知された前記識別情報読取方式に基づいて、前記識別情報読取装置が使用する識別情報読取方式を設定する設定手段と、
設定した前記識別情報読取方式により前記識別情報が読取可能か否かに基づいて、ユーザが前記正規のユーザであるか否かを判定する判定手段と、
前記判定結果に基づいて、前記端末装置の動作を制御する制御手段と、を含むことを特徴とする端末装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174828A JP4709254B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 認証システム及び端末装置 |
US12/495,097 US8146809B2 (en) | 2008-07-03 | 2009-06-30 | Authentication system and terminal having function of setting identification information reading method |
CN2009101512699A CN101621522B (zh) | 2008-07-03 | 2009-07-01 | 具有设定识别信息读取方式的功能的认证系统及终端装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174828A JP4709254B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 認証システム及び端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010016634A JP2010016634A (ja) | 2010-01-21 |
JP4709254B2 true JP4709254B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=41463588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008174828A Active JP4709254B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | 認証システム及び端末装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8146809B2 (ja) |
JP (1) | JP4709254B2 (ja) |
CN (1) | CN101621522B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009038795A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、画像形成方法、画像形成プログラム、管理方法、管理プログラム |
JP5581863B2 (ja) | 2010-07-12 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置、認証システム。画像形成装置の制御方法及び制御プログラム |
JP5958043B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-07-27 | 株式会社リコー | 認証システム、認証方法及び認証プログラム |
JP2017119387A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
EP3832402A1 (fr) * | 2019-12-06 | 2021-06-09 | Tissot S.A. | Procédé de connexion sécurisée d'une montre à un serveur distant |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296085A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Canon Inc | 画像印刷装置及び該装置における課金算出方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP2004151935A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Support & Service Kk | マルチバイオシステムの認証取得システム |
JP2005173805A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 認証制御装置および認証制御方法 |
JP2007133655A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 出入管理装置 |
JP2007293446A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2008027432A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証用icカード及び入場認証処理システム |
JP2009267507A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Sharp Corp | 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06119501A (ja) | 1992-10-08 | 1994-04-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード用リーダライタ装置 |
JP2741726B2 (ja) * | 1993-06-28 | 1998-04-22 | 富士通株式会社 | 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム |
US5633932A (en) * | 1995-12-19 | 1997-05-27 | Intel Corporation | Apparatus and method for preventing disclosure through user-authentication at a printing node |
EP0935182A1 (en) * | 1998-01-09 | 1999-08-11 | Hewlett-Packard Company | Secure printing |
US6952780B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-10-04 | Safecom A/S | System and method for ensuring secure transfer of a document from a client of a network to a printer |
JP2002351274A (ja) | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録管理装置、記録管理システム及びこれに用いる可搬型記憶媒体 |
CN100343774C (zh) * | 2003-01-06 | 2007-10-17 | 索尼株式会社 | 验证系统、验证服务器、验证方法、终端、验证请求方法 |
JP2005203928A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nec Corp | 情報伝達システム及び方法 |
JP4532937B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | プリントシステム、その制御方法及びプリント機能指定方法、並びにコンピュータ装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
JP2008052408A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Sony Corp | 電子機器、電子機器の動作制御方法 |
CN101051905A (zh) * | 2007-05-15 | 2007-10-10 | 谢川 | 一种代理式身份认证方法 |
-
2008
- 2008-07-03 JP JP2008174828A patent/JP4709254B2/ja active Active
-
2009
- 2009-06-30 US US12/495,097 patent/US8146809B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-01 CN CN2009101512699A patent/CN101621522B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296085A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Canon Inc | 画像印刷装置及び該装置における課金算出方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP2004151935A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Support & Service Kk | マルチバイオシステムの認証取得システム |
JP2005173805A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 認証制御装置および認証制御方法 |
JP2007133655A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 出入管理装置 |
JP2007293446A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2008027432A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-02-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証用icカード及び入場認証処理システム |
JP2009267507A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Sharp Corp | 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100001066A1 (en) | 2010-01-07 |
JP2010016634A (ja) | 2010-01-21 |
CN101621522A (zh) | 2010-01-06 |
CN101621522B (zh) | 2012-09-19 |
US8146809B2 (en) | 2012-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539883B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8875988B2 (en) | Image forming apparatus, print control method, recording medium | |
US10594889B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same for determining the identification information of a telephone number and transmission of data thereof | |
US7516494B2 (en) | Method, apparatus, and system for outputting information and forming image via network, and computer product | |
JP2012186608A (ja) | 印刷装置、置忘れ又は取り忘れ報知方法、及びそのプログラム | |
US20140245413A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and recording medium | |
JP4709254B2 (ja) | 認証システム及び端末装置 | |
US10126992B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US10974516B2 (en) | Device, method for controlling device, and storage medium | |
JP2004223966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6489314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4638928B2 (ja) | 認証システム、端末装置、及び、情報処理装置 | |
CN111093005B (zh) | 用户认证装置以及图像形成装置 | |
JP5170415B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP2009217586A (ja) | 印刷システム | |
EP2799975A2 (en) | Apparatus, use limiting method, and storage medium | |
JP2016148911A (ja) | 印刷装置印刷管理装置印刷システムプログラム | |
US20170244859A1 (en) | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium | |
US11949824B2 (en) | Image forming apparatus and method for notifying detection of virus | |
JP4559350B2 (ja) | 画像記録システム | |
JP2018125708A (ja) | 情報処理装置及びファクシミリ装置 | |
JP6376111B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP5601110B2 (ja) | 画像形成装置、認証装置、画像形成システム、およびプログラム | |
JP2021018698A (ja) | 画像処理システム、端末装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP2008011355A (ja) | 画像処理システム、及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4709254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |