JP6376111B2 - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376111B2 JP6376111B2 JP2015232437A JP2015232437A JP6376111B2 JP 6376111 B2 JP6376111 B2 JP 6376111B2 JP 2015232437 A JP2015232437 A JP 2015232437A JP 2015232437 A JP2015232437 A JP 2015232437A JP 6376111 B2 JP6376111 B2 JP 6376111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- unit
- authentication code
- input
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。
以下、図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置10において制御部5により実行される第1認証処理の手順の一例と共に、本発明の情報処理方法の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、制御部5は、操作表示部6に対して前記第1認証処理の実行を指示する旨のユーザー操作があった場合に、前記第1認証処理を実行する。
まず、ステップS1において、制御部5は、前記認証コードの入力に用いられる前記認証コード入力画面を操作表示部6に表示させる。ここに、ステップS1の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の受付処理部51により実行される。
ステップS2において、制御部5は、ステップS1で表示された前記認証コード入力画面で前記認証コードが入力されたか否かを判断する。
ステップS3において、制御部5は、ステップS2で入力された前記認証コードに含まれる構成要素各々をアスタリスクなどの前記特定文字に置換して操作表示部6に表示させる。ここで、ステップS2の処理は、制御部5の表示処理部52により実行される。
ステップS4において、制御部5は、ステップS2で入力された前記認証コードに基づく前記ログイン処理の実行操作が行われたか否かを判断する。
ステップS5において、制御部5は、ステップS2で入力された前記認証コードに基づいて認証の成否を判断する。ここに、ステップS5の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の認証判断部53Aにより実行される。
ステップS51において、制御部5は、ユーザーを画像処理装置10にログインさせる前記ログイン処理を実行する。例えば、制御部5は、画像処理装置10の操作に用いられる前記初期操作画面を操作表示部6に表示させる。
ステップS6において、制御部5は、ステップS5により認証失敗と判断された前記認証コードが前記RAMの前記記憶領域に存在するか否かを判断する。ここに、ステップS6の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の存否判断部54Aにより実行される。
ステップS7において、制御部5は、ステップS5により認証失敗と判断された前記認証コードを前記RAMの前記記憶領域に格納する。例えば、制御部5は、ステップS6により前記記憶領域に存在しないと判断された前記認証コードを前記記憶領域に格納する。ここに、ステップS7の処理が、本発明における第4ステップの一例であって、制御部5の格納処理部55Aにより実行される。
ステップS8において、制御部5は、ステップS6による不存在の判断回数をカウントアップする。例えば、制御部5は、前記RAMに予め格納されたステップS6による不存在の判断回数を示す存在判断回数情報をインクリメントする。例えば、前記第1認証処理では、制御部5により前記第1認証処理の実行開始時にステップS6による不存在の判断回数が0回であることを示す前記存在判断回数情報が前記RAMに格納される。
ステップS9において、制御部5は、ステップS6による不存在の判断回数が前記上限回数を超えたか否かを判断する。具体的に、制御部5は、前記RAMに格納されている前記存在判断回数情報に基づいて、ステップS6による不存在の判断回数が前記上限回数を超えたか否かを判断する。
ステップS10において、制御部5は、前記特定処理を実行する。ここに、ステップS10の処理が、本発明における第5ステップの一例であって、制御部5の処理実行部57Aにより実行される。
以下、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置10について説明する。第2実施形態では、制御部5の構成の一部が、前述の第1実施形態と異なる。なお、その他の部分の構成は、第2実施形態と前述の第1実施形態とで共通である。そのため、以下の説明においては、第2実施形態のうち、前述の第1実施形態と共通する構成については第1実施形態の構成と同じ符号を付し示すことによりその詳細な説明を省略する。
以下、図6を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置10において制御部5により実行される第2認証処理の手順の一例と共に、本発明の情報処理方法の他の一例について説明する。前記第2認証処理では、前記第1認証処理のステップS5の処理及びステップS6の処理の順序が入れ替わっている。また、前記第2認証処理では、前記第1認証処理のステップS6の処理の後にステップS11の処理が追加されている。また、前記第2認証処理では、前記第1認証処理のステップS8の処理に替えてステップS12の処理が実行される。
ステップS11において、制御部5は、ステップS2で入力された前記認証コードが前記RAMの前記記憶領域に存在する旨を報知する。ここで、ステップS11の処理は、制御部5の報知処理部56により実行される。
ステップS12において、制御部5は、ステップS5による認証失敗の判断回数をカウントアップする。例えば、制御部5は、前記RAMに予め格納されたステップS5による認証失敗の判断回数を示す認証判断回数情報をインクリメントする。例えば、前記第2認証処理では、制御部5により前記第2認証処理の実行開始時にステップS5による認証失敗の判断回数が0回であることを示す前記認証判断回数情報が前記RAMに格納される。
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
10 画像処理装置
51 受付処理部
52 表示処理部
53A〜53B 認証判断部
54A〜54B 存否判断部
55A〜55B 格納処理部
56 報知処理部
57A〜57B 処理実行部
Claims (5)
- 操作部を介した文字、数字、及び記号のいずれか一つ又は複数から成る認証コードの入力を受け付ける受付処理部と、
前記受付処理部により前記認証コードの入力が受け付けられるごとに、入力が受け付けられた前記認証コードが予め定められた第1記憶部に存在するか否かを判断する存否判断部と、
前記存否判断部により前記第1記憶部に存在しないと判断された前記認証コードに基づいて認証の成否を判断する認証判断部と、
前記認証判断部により認証失敗と判断された前記認証コードを前記第1記憶部に格納する格納処理部と、
前記認証判断部による認証失敗の判断回数が予め定められた上限回数を超えた場合に、予め定められた特定処理を実行する処理実行部と、
を備える情報処理装置。 - 前記存否判断部により前記認証コードが前記第1記憶部に存在すると判断された場合にその旨を報知する報知処理部を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記特定処理は、前記受付処理部による前記認証コードの入力の受付を禁止する受付禁止処理、予め定められた第2記憶部に格納されている一部又は全部のデータを削除するデータ削除処理、及び予め定められた通知先に前記存否判断部による不存在の判断回数又は前記認証判断部による認証失敗の判断回数が前記上限回数を超えた旨を通知する通知処理のいずれか一つ又は複数を含む請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 原稿から画像データを読取可能な画像読取部及び画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成部のいずれか一方又は両方を備える請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
- 情報処理装置に搭載されるプロセッサーにより実行される情報処理方法であって、
操作部を介した文字、数字、及び記号のいずれか一つ又は複数から成る認証コードの入力を受け付ける第1ステップと、
前記第1ステップにより前記認証コードの入力が受け付けられるごとに、入力が受け付けられた前記認証コードが予め定められた第1記憶部に存在するか否かを判断する第2ステップと、
前記第2ステップにより前記第1記憶部に存在しないと判断された前記認証コードに基づいて認証の成否を判断する第3ステップと、
前記第3ステップにより認証失敗と判断された前記認証コードを前記第1記憶部に格納する第4ステップと、
前記第3ステップによる認証失敗の判断回数が予め定められた上限回数を超えた場合に、予め定められた特定処理を実行する第5ステップと、
を含む情報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232437A JP6376111B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 情報処理装置、情報処理方法 |
US15/360,290 US9992377B2 (en) | 2015-11-27 | 2016-11-23 | Information processing apparatus for authenticating user, information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232437A JP6376111B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 情報処理装置、情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097808A JP2017097808A (ja) | 2017-06-01 |
JP6376111B2 true JP6376111B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=58777640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232437A Expired - Fee Related JP6376111B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 情報処理装置、情報処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9992377B2 (ja) |
JP (1) | JP6376111B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204769A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-06 | Nec Corp | 暗証番号の照合方法 |
JPH05303585A (ja) * | 1991-05-01 | 1993-11-16 | Hitachi Ltd | カード取扱装置 |
JPH04372058A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-25 | Nagano Oki Denki Kk | 暗証入力照合方法 |
JP2001175600A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Hitachi Ltd | 不正アクセス通知方法及びその装置 |
JP2005208765A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Kyocera Mita Corp | パスワード認証方法 |
JP2010201881A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5005746B2 (ja) * | 2009-09-08 | 2012-08-22 | 株式会社三井住友銀行 | パスワード照合装置および方法 |
JP2011095957A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nintendo Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理システム |
JP5617379B2 (ja) | 2010-06-23 | 2014-11-05 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 携帯端末、制御方法及びプログラム。 |
JP2012133438A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP6257170B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2018-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法 |
JP2017049864A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、アプリケーション実行許否判別方法、およびコンピュータプログラム |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015232437A patent/JP6376111B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-11-23 US US15/360,290 patent/US9992377B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170155801A1 (en) | 2017-06-01 |
US9992377B2 (en) | 2018-06-05 |
JP2017097808A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6184361B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法 | |
US10594889B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same for determining the identification information of a telephone number and transmission of data thereof | |
US10474798B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium | |
JP6458783B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6157435B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6489314B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4709254B2 (ja) | 認証システム及び端末装置 | |
JP5939024B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR102427496B1 (ko) | 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 프로그램 | |
JP6376111B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
JP7409145B2 (ja) | パスワード認証装置、画像処理装置、パスワード認証方法 | |
JP5927131B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2019010790A (ja) | ジョブ実行装置及びジョブ実行方法 | |
US20130128296A1 (en) | Printing apparatus, method and program | |
JP6054440B2 (ja) | メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法 | |
JP2006094067A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
US20170244859A1 (en) | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium | |
JP2007158571A (ja) | データ処理装置 | |
JP2010103722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010146500A (ja) | 電子機器 | |
JP7215016B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム | |
JP6330750B2 (ja) | 情報処理装置 | |
WO2020195506A1 (ja) | データ出力装置、データ出力方法 | |
JP6515869B2 (ja) | 画像形成装置、および情報処理装置 | |
JP6428297B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |