[go: up one dir, main page]

JP4707301B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4707301B2
JP4707301B2 JP2002341989A JP2002341989A JP4707301B2 JP 4707301 B2 JP4707301 B2 JP 4707301B2 JP 2002341989 A JP2002341989 A JP 2002341989A JP 2002341989 A JP2002341989 A JP 2002341989A JP 4707301 B2 JP4707301 B2 JP 4707301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
lut
data
gradation signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002341989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208142A (ja
Inventor
白 雲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003208142A publication Critical patent/JP2003208142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707301B2 publication Critical patent/JP4707301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置(以下、‘LCD’とする)に関し、さらに詳しくは、液晶表示装置の応答速度を向上させるための方法に関する。
【0001】
【従来の技術】
近来パソコンやテレビなどの軽量化及び薄型化によりディスプレイ装置も軽量化及び薄型化が要求されており、このような要求によって陰極線管(CRT)の代わりに液晶表示装置(LCD)のようなフラットパネル形ディスプレイが開発されている。
LCDは二つの基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界を印加し、この電界の強さを調節して基板を透過する光の量を調節することによって所望の画像信号を得る表示装置である。このようなLCDは携帯が簡便なフラットパネル形ディスプレイの中で代表的なものであって、この中でも薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として利用したTFT LCDが主に利用されている。
【0002】
最近は、TFT LCDがコンピュータのディスプレイ装置だけでなく、テレビのディスプレイ装置として広く用いられることによって動画像を再現する必要が増加した。しかし、従来のTFT LCDは応答速度が遅いため動画像を再現するのが難しいという短所があった。このような応答速度問題を改善するために、従来はOCBモード(Optically Compensated Bend)を使用したり、強誘電性液晶(FLC:Ferroelectric liquid crystal)物質を用いたTFT LCDを使用した。
【0003】
しかし、このようなOCBモードやFLCを使用するためには、従来のTFTLCDパネルの構造を変えなければならない問題点があった。このような問題点を解決するために、TFT LCDのパネル構造を変えることなく、液晶の駆動方法を変更することによって液晶の応答速度を改善させる技術が特許文献1の“液晶表示装置及びその駆動方法”に開示されている。
前記韓国出願の技術は、現在のフレームのデータ電圧と直前のフレームのデータ電圧を全て考慮して補正データ電圧を生成した後、生成された補正データ電圧をデータ線に印加して画素電圧が直ちに目標レベルに到達できるようにすることによって、液晶の応答特性が向上するようにする。ここで、補正値は液晶の動的キャパシタンスと応答速度によって決められる。
【0004】
しかし、この変数は温度によって変化する。例えば、温度が高くなれば液晶のキャパシタンスが小さくなって応答速度は速くなる。反対に、温度が低くなれば液晶のキャパシタンスは大きくなって応答速度が遅くなる。
このように温度によって補正値を設定するための変数が変化することにもかかわらず、従来技術では特定温度での変数に基づいて設定された補正値によりデータ電圧を補正している。そのため、特定温度より高い温度では過補正が発生し、特定温度より低い温度では低補正が発生して、正確なデータ電圧補正が行われないという問題点がある。
【0005】
一方、文字や停止画像の表示は、PCグラフィックス環境ではなく動画像を表示する環境では、データ電圧の過補正がそれほど目立たず、むしろ過補正を行うほど動画像画質が良くなる。
図1に、従来技術によって液晶表示装置で動画像を補正する場合の例が示されている。
動く四角形の動画像を温度に関係なく従来技術によって補正して低補正が発生した場合には図1の(a)に示されているように、応答時間が1フレームより遅くなって残像が発生し、過補正が行われる場合には図1の(b)に示されているように、ムービングエッジが誇張される問題が発生することがある。
【0006】
しかし、視聴者によっては、低補正によってLCDの応答速度が遅い時に生じるスムーズな画面を好むこともある。また、反対に縁部が鮮明に見える過補正された画面の方を好むこともある。
しかし、従来技術は多様な変数、つまり、温度や使用者の好み、そして使用環境などに関係なく固定された補正値だけに基づいてデータ電圧を補償しているので、適応的な補正が行われないという問題点がある。
【0007】
【特許文献1】
大韓民国特許出願番号第2000-5442号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が目的とする技術的課題は前記のような問題点を解決するためのものであって、多様な変数によって適応的に液晶表示装置の応答速度を改善しようとすることにある。
特に、本発明が目的とする技術的課題は、液晶表示装置で現在のフレームのデータ電圧と直前のフレームのデータ電圧とを同時に考慮してデータ電圧を補正する場合に、温度、使用者の好み、使用環境などによって補正値を適応的に設定し最適のデータ電圧補正が行われるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような技術的課題を達成するための本発明の液晶表示装置は、走査信号を伝達する多数のゲート線と、各々の前記ゲート線及びデータ線によって囲まれた領域に形成され、各々が前記ゲート線及びデータ線に連結されているスイッチング素子を有し行列形態に配列された多数の画素を含む液晶表示装置パネル;各ゲート線に走査信号を順次に供給するゲート駆動部;データソースから階調信号を受信し、外部から入力される補正変数によって現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号とに対応する一つの補正値を、補正変数別に多数の補正値を保存している多数のルックアップテーブルから選択し、当該補正値に基づく補正階調信号を出力するデータ階調信号補正部;及び前記データ階調信号補正部から出力される前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変えて前記データ線に供給するデータ駆動部を含み、前記補正変数は温度、使用者の好みによって選択される画質、液晶表示装置の使用環境のうち少なくとも一つ含むものであり、前記データ階調信号補正部は、前記データソースから階調信号を受信して一つのフレームの間に前記受信された階調信号を保存して出力するフレームメモリ;前記フレームメモリの階調信号の記録及び判読を制御するコントローラ;及び前記補正変数によってデータソースから受信される現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号とに対応する補正値に基づく前記補正階調信号を生成するデータ階調信号変換器を含み、前記データ階調信号変換器は、多数の補正変数別に階調信号補正のための補正値が保存されている前記多数のルックアップテーブルを含むLUT部;外部から入力される補正変数に基づいて前記LUT部の多数のLUTのうちの一つを選択するためのLUTID、及び選択されたLUTの補正値を変換するための係数値を設定するLUT選択部;前記LUT IDによって前記LUT部から該当するLUTを読み出し、前記係数値が提供される場合に読み出しされたLUTの補正値を係数値によって変換処理し新しく補正されたLUTを生成するLUT変換部;前記LUT変換部より選択されたLUTまたは新しく生成されたLUTに基づいて、現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号に該当する補正値を読み出し、この補正値に基づいて前記補正階調信号を生成する補正信号出力部を含む。
【0015】
これにより、液晶表示装置は、前記データソースから伝送される階調信号を受信し、前記コントローラが同期されるクロック周波数に合うように階調信号を合成し合成された階調信号を前記フレームメモリと前記データ階調信号変換器に出力する合成器;及び前記データ階調信号変換器から出力される階調信号を前記階調信号ソースから伝送される階調信号が同期する周波数に合うように階調信号を分離する分離器を追加的に含むことができる。
一方、前記補正変数は表示のブランク期間に生成されて階調信号の形式で入力されることができる。
【0016】
また、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、走査信号を伝達する多数のゲート線と、データ電圧を伝達し前記ゲート線と絶縁されて交差する多数のデータ線、各々の前記ゲート線及びデータ線に連結されているスイッチング素子を有する行列形態に配列された多数の画素を含む液晶表示装置パネルの駆動方法において、
前記ゲート線に走査信号を順次に供給するゲート駆動段階;
データソースから画像信号を受信し、外部から入力される補正変数によって現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号とに対応する一つの補正値を、補正変数別に多数の補正値を保存している多数のルックアップテーブルから選択し、当該補正値に基づく補正階調信号を生成するデータ階調信号補正段階;及び
生成された前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変えて前記データ線に供給するデータ駆動段階を含み、
前記補正変数は、温度、使用者の好みによって選択される画質、液晶表示装置の使用環境のうちの少なくとも一つであり、
前記データ階調信号補正段階は、
前記データソースから階調信号を受信して一つのフレームの間に前記受信された階調信号を保存してフレームメモリにより出力する段階と、
前記フレームメモリの階調信号の記録及び判読を制御する段階と、
前記補正変数によってデータソースから受信される現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号とに対応する補正値に基づく前記補正階調信号をデータ階調信号変換器により生成する段階と、を含み、
前記データ階調信号変換器は、
多数の補正変数別に階調信号補正のための補正値が保存されている前記多数のルックアップテーブルを含むLUT部;
外部から入力される補正変数に基づいて前記LUT部の多数のLUTのうちの一つを選択するためのLUT ID、及び選択されたLUTの補正値を変換するための係数値を設定するLUT選択部;
前記LUT IDによって前記LUT部から該当するLUTを読み出し、前記係数値が提供される場合に読み出しされたLUTの補正値を係数値によって変換処理し新しく補正されたLUTを生成するLUT変換部;及び
前記LUT変換部より選択されたLUTまたは新しく生成されたLUTに基づいて、現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号に該当する補正値を読み出し、この補正値に基づいて前記補正階調信号を生成する補正信号出力部、を有している。
【0017】
前記補正画像信号生成段階は、補正変数別に直前のフレームの画像信号と現在のフレームの画像信号に対応する補正値が記録されているルックアップテーブルに基づいて補正画像信号を生成し、前記補正変数に対応するルックアップテーブルがない場合には既に生成されたルックアップテーブルに記載されている補正値を変換して補正変数による新たなルックアップテーブルを生成し、生成されたルックアップテーブルに基づいて補正画像信号を生成する。このようなルックアップテーブルの補正はデータブランク期間に行われるのが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。
一般にLCDは走査信号を伝達する多数のゲート線とこのゲート線に交差して形成されデータ電圧を伝達するデータ線を含む。また、LCDはこれらゲート線とデータ線によって囲まれた領域に形成され、各々ゲート線及びデータ線にスイッチング素子を通じて連結される行列形態の多数の画素を含む。
LCDの各画素は液晶を誘電体として有するキャパシタ、つまり、液晶キャパシタとしてモデル化でき、図2にこのようなLCDに用いる画素の等価回路が示されている。
【0019】
図2に示したように、各画素の等価回路はデータ線(Dm)とゲート線(Sn)に各々ソース電極とゲート電極が連結されるTFT10と、TFTのドレーン電極と共通電圧(Vcom)の間に連結される液晶キャパシタ(C1)と、TFTのドレーン電極に連結されるストレージキャパシタ(Cst)を含む。
図2で、ゲート線(Sn)にゲートオン信号が印加されてTFT10がターンオンされれば、データ線(Dm)に供給されたデータ電圧(Vd)がTFT10を通じて各画素電極(図示せず)に印加される。その後、画素電極に印加された画素電圧(Vp)と共通電圧(Vcom)の差に該当する電界が液晶(図2では等価的に液晶キャパシタで示した)に印加されてこの電界の強さに対応する透過率によって光が透過する。この時、画素電圧(Vp)は次の信号が印加されるまで1フレームの間は維持されなければならず、このためにストレージキャパシタ(Cst)が画素電極に印加された画素電圧(Vp)を維持するために補助的に用いられる。
【0020】
一方、液晶は異方性誘電率を有するために、液晶の方向によって誘電率が異なる特性がある。つまり、電圧が印加されることによって液晶分子の向きが変われば誘電率も共に変わり、これにより液晶キャパシタのキャパシタンス(以下、これを‘液晶キャパシタンス'とする)値も変わる。一応、TFTがオンになる区間の間に液晶キャパシタに電荷を供給した後、TFTがオフの状態になるが、Q=CVであるので液晶キャパシタンスが変われば液晶にかかる画素電圧(Vp)もやはり変わる。
【0021】
ノーマリーホワイトモードTN−LCDを、例えば、画素に供給される画素電圧が0Vである場合には液晶分子が基板に平行な方向に配列されているので液晶キャパシタンスはC(0V)=εvA/dになる。ここで、εvは液晶分子が基板に平行な方向に配列された場合、つまり、液晶分子が光の方向と垂直方向に配列された場合の誘電率を示し、Aとdは各々LCD基板の面積と基板との間の距離を示す。一方、フルブラック(full black)を再現するための電圧が5Vであるとすれば、液晶に5Vが印加される場合液晶分子が基板に垂直方向に配列されるので、液晶キャパシタンスはC(5V)=εpA/dになる。TNモードに用いられる液晶の場合には、εp−εv>0であるので、液晶に印加される画素電圧が高くなるほど液晶キャパシタンスがさらに大きくなる。
【0022】
n番目フレームでフルブラックを作るためにTFTが充電しなければならない電荷量はC(5V)×5Vである。しかし、直前のフレームであるn−1番目フレームでフルホワイト(Vn-1=0V)であると仮定すれば、TFTのターンオン期間は液晶が応答する前であるので、液晶キャパシタンスはC(0V)になる。したがって、フルブラックを作るためにn番目フレームで5Vのデータ電圧(Vd)を印加しても、実際画素に充電される電荷量はC(0V)×5VでありC(0V)<C(5V)になることによって、液晶に実際供給される画素電圧(Vp)は5Vに至らなくなり(例えば3.5V)フルブラックが再現されない。また、その次のフレームであるn+1番目フレームでフルブラックを再現するためにデータ電圧(Vd)を5Vにして印加した場合には、液晶に充電される電荷量はC(3.5V)×5Vになり、結局液晶に供給される電圧(Vp)は3.5Vと5Vとの間となる。このような過程を繰り返せば結局いくつかのフレーム後に画素電圧(Vp)が所望の電圧に到達する。
【0023】
これを階調の観点で説明すれば、任意の画素に印加される信号(画素電圧)が低い階調から高い階調に(または高い階調から低い階調に)変わる場合、現在のフレームの階調は直前のフレームの階調の影響を受けるために、直ちに所望の階調に到達できず、いくつかのフレームが経過された後にようやく所望の階調に到達する。同様に、現在のフレームの画素の透過率は直前のフレームの画素の透過率の影響を受けて、いくつかのフレームが経過した後に所望の透過率を得ることができる。
【0024】
一方、n−1番目フレームがフルブラックであり、つまり、画素電圧(Vp)が5Vであり、n番目フレームでフルブラックを具現するために5Vのデータ電圧が印加されたとすると、液晶キャパシタンスはC(5V)であるので、画素にはC(5V)×5Vに該当する電荷量が充電され、これにより液晶の画素電圧(Vp)は5Vとなる。
このように、液晶に実際供給される画素電圧(Vp)は現在のフレームに供給されるデータ電圧だけでなく、直前のフレームの画素電圧(Vp)によっても決められる。
【0025】
したがって、本発明の実施例では現在のフレームの画像信号(Gn)を直前のフレームの画像信号(Gn-1)と比較し、次のような補正された画像信号(Gn')を生成した後、補正された画像信号(Gn')を各画素に印加する。ここで、画像信号(Gn)はアナログ駆動方式である場合にはデータ電圧を意味するが、デジタル駆動方式の場合には、データ電圧を制御するために二進化された階調信号を意味する。したがって、デジタル駆動方式で実際画素に印加される電圧の補正は階調信号の補正によって行われる。
【0026】
本実施例では第一の場合、つまり、現在のフレームの画像信号(階調信号またはデータ電圧)が直前のフレームの画像信号と同一であれば補正を行わない。
第二の場合、現在のフレームの画像信号が直前のフレームの画像信号より高い場合には現在の画像信号よりさらに高く補正された画像信号を出力し、現在のフレームの画像信号が直前のフレームの画像信号より低い場合には、現在の画像信号よりさらに低く補正された画像信号を出力する。
この時、補正が行われる程度は現在の画像信号と直前のフレームの画像信号との差に比例し、また、温度、使用者の好み、使用環境などの補正変数によって異なって設定される。
【0027】
以下、本発明の実施例による画像信号、つまり、データ電圧補正方法を計量的に説明する。
図3は、液晶表示装置の電圧−誘電率間の関係を簡単にモデル化した図面である。
図3で、横軸は画素電圧であり、縦軸は特定画素電圧vでの誘電率(ε(v))と液晶が基板に平行した方向に配列された場合、つまり、液晶が光の透過方向と垂直な場合の誘電率(εv)の比を示す。
【0028】
図3で、εp/εvの最大値、つまり、εp/εvを3であると仮定し、VthとVmaxを各々1V、4Vと仮定した。ここで、VthとVmaxとは各々フルホワイト及びフルブラック(またはその反対)に該当する画素電圧を示す。
ストレージキャパシタのキャパシタンス(以下、これを‘ストレージキャパシタンス’という)が液晶キャパシタンスの平均値〈C1〉と同一であるとし、LCD基板の広さ及び基板の間の距離を各々Aとdとすれば、ストレージキャパシタンスCstは次の数7で示すことができる。
【0029】
【数7】
Figure 0004707301
ここで、C0=εvA/dである。
図3から、(ε(v))/εvは次の数8で示すことができる。
【0030】
【数8】
Figure 0004707301
LCDの総キャパシタンスC(V)は液晶キャパシタンスとストレージキャパシタンスとの合計であるので、LCDのキャパシタンスはC(V)は数7及び8から次の数9で示すことができる。
【0031】
【数9】
Figure 0004707301
画素に印加される電荷量Qは保存されるので、次の数10が成立する。
【0032】
【数10】
Figure 0004707301
数9及び数10から次の数11が誘導できる。
【0033】
【数11】
Figure 0004707301
ここで、Vnは現在のフレームに印加されるデータ電圧(反転駆動の場合にはデータ電圧の絶対値)を示し、Vn-1は直前のフレームの画素電圧を示し、C(Vn-1)は直前のフレーム(n−1フレーム)の画素電圧に対応するキャパシタンスを示し、C(Vf)は現在のフレーム(nフレーム)の実際の画素電圧(Vf)に対応するキャパシタンスを示す。
【0034】
このような数11に基づいて、実際の画素電圧Vfは次の数12で示すことができる。
【0035】
【数12】
Figure 0004707301
前記数12から明確に分かるように、実際の画素電圧Vfは現在のフレームに印加されたデータ電圧(Vn)と直前のフレームの画素電圧(Vn-1)によって決定される。
一方、nフレームで画素電圧が目標電圧(Vn)に到達するようにするために印加されるデータ電圧をVn'とすれば、Vn'は数11から次の数13で示すことができる。
【0036】
【数13】
Figure 0004707301
したがって、Vn'は次の数14で示すことができる。
【0037】
【数14】
Figure 0004707301
このように、現在のフレームの目標画素電圧(Vn)と直前のフレームの画素電圧(Vn-1)を考慮して前記数14により求められるデータ電圧(Vn')を印加すれば、目標とする画素電圧Vnに直ちに到達することができる。
前記の数14は図3に示した図面及びいくつかの基本仮定から誘導された式であり、一般的なLCDで適用されるデータ電圧Vn'は次の数15で示すことができる。
【0038】
【数15】
Figure 0004707301
ここで、関数fはLCDの特性によって決められる。関数fは基本的に次の性質を有する。
つまり、|Vn|と|Vn-1|が同一である場合にf=0になり、|Vn|が|Vn-1|より大きい場合fは0より大きく、|Vn|が|Vn-1|より小さい場合fは0より小さい。
【0039】
図4に、このような本発明の実施例によるデータ電圧印加方法が示されており、図5に図4のデータ電圧印加による液晶表示装置の透過率が示されている。
本発明の実施例では図4に示したように、現在のフレームの目標画素電圧と直前のフレームの画素電圧(データ電圧)を考慮して補正されたデータ電圧Vn'を印加し、画素電圧(Vp)が直ちに目標電圧に到達するようにする。つまり、現在のフレームの目標電圧と直前のフレームの画素電圧が異なる場合、現在のフレームの目標電圧よりさらに高い電圧(またはさらに低い電圧)を補正されたデータ電圧として印加し第1フレームで画素電圧が直ちに目標電圧レベルに到達するようにした後、その次のフレームでは目標電圧をデータ電圧に印加する。このようにすることによって、液晶の応答速度を改善することができる。
【0040】
この時、補正されたデータ電圧(電荷量)は直前のフレームの画素電圧によって決定される液晶キャパシタンスを考慮して決める。つまり、本発明の実施例では直前のフレームの画素電圧レベルを考慮して電荷量(Q)を供給することによって第1フレームで直ちに目標電圧レベルに到達するようにする。これにより、図5に示したように、現在のフレームで直ちに目標透過率に到達する。
これとは異なって、目標電圧より多少高く補正された電圧Vn'を画素電圧に印加することもできる。図5に、この場合による液晶表示装置の透過率が示されている。目標電圧より多少高く補正された電圧Vn'を画素電圧に印加する場合には、図5に示したように液晶の応答時間の約1/2以前では透過率が目標値より小さくなるが、その後には目標値より過度になって(overcompensate)平均的な透過率が目標透過率と同様になる。
【0041】
一方、本発明の実施例では上述したように、現在のフレームの目標画素電圧と直前のフレームの画素電圧(データ電圧)を考慮して補正されたデータ電圧(Vn')を印加し、補正されたデータ電圧(Vn')は補正変数、特に、温度によって適応的に可変される。
データ電圧の補正のために、温度別に数15を満足する補正データ電圧(Vn')を生成するデジタル回路を直接製造して用いることができる。また、温度別に補正値が設定されているルックアップテーブル(Look-up table、以下、“LUT”と命名する)を製造時に作成してROM(read only memory)として保存しておき、LUTをアクセスして読み出される補正値に基づいてデータ電圧(画像信号)を補正することもできる。実際に補正データ電圧Vn'は単純に直前のフレームのデータ電圧(Vn-1)と現在のフレームのデータ電圧(Vn)の差にだけ比例することでなく、各々の絶対値にも依存する複雑な関数であるので、このようにルックアップテーブルを構成すれば演算処理に依存することより回路が非常に簡単になるという長所がある。
【0042】
したがって、本発明では温度別に上述された数15を満足するデータ電圧Vn'を生成するための補正値を有する多数のLUTを構成し、多数のLUTの中で液晶表示装置の現在温度によって一つのLUTを選択した後、選択されたLUTの補正値に基づいてデータ電圧補正、つまり、階調信号補正を行う。
しかし、発生可能な全ての温度別にLUTを作成することも容易でなく、全ての温度別LUTをROMなどの保存手段に保存することもやはり容易でない。
したがって、本発明の実施例ではLUTを利用した階調信号補正の効率化のために多数の設定温度別にLUTを生成した後、測定された温度が設定温度に該当しない場合には、次に記述される補正値変換方法によってLUTの補正値を変換させ現在測定された温度による新たなLUT、つまり、補正値を生成する。
【0043】
以下、LUT変換方法について説明する。
測定された温度が多数の設定温度、つまり、LUTが予め生成されている温度に該当しない場合、例えば設定温度が25℃、40℃、0℃であり、この設定温度にだけ対応してLUTが生成されており、現在測定された温度が20℃である場合、次の通り既に生成されている一つのLUTを選択してLUT変換を行う。
LUTを構成するi番目行とj番目列に位置したセルの各補正値をGijとする。例えば、8ビット階調で8ビット全体を保存せずにyビットのMSB(most significant bit)だけを保存したとすると、Gijは次の数16のように示すことができる。
【0044】
【数16】
Figure 0004707301
ここで、Gn=(i-1)×28-y、Gn-1=(j-1)×28-yである。
例えば、8ビット階調で4ビットのMSBだけを保存して補正値を表現したLUTを構成するとすれば、G23=Gn'(Gn=1×16=16、Gn-1=2×16=32)で、G23は現在のフレームの階調が16であり、直前のフレームの階調が32である時の補正値を示す。
【0045】
このように、LUTを構成する各々の補正値(Gij)は現在のフレームの階調と直前のフレームの階調にマッチングされ、補正値が階調信号の総ビット数(8ビット)のうちのいくつのビットで示されたのかによってマッチングされる値が変わる。
図6に、本発明の実施例によるLUTの例が示されている。図6に示されたLUTは8ビットの階調信号で4ビットのMSBだけを保存した場合である。
ここで、LUTのGijが前記数16のように表現されると仮定する。まず、現在測定された温度が設定温度に該当しなければ、測定温度と差が最も小さい設定温度に該当するLUTの各補正値Gijを次の通りに変換する。ここで、補正値Gijの変換値をGij’とする。
【0046】
【数17】
Figure 0004707301
ここで、Gii=(i-1)×28-yである。そして、各項に付与されているα、β、γなどは測定温度と設定温度との差を補償するための補正係数であって、測定温度が設定温度より低い場合にはαなどの補正係数の値を1より大きくして補償が大きく行われるようにし、測定温度が設定温度より高い場合にはαなどの補償係数値を1より小さくして補償が小さく行われるようにする。
【0047】
例えば、前記数17で1次項だけを使用することを見れば(β=γ=…=0、測定温度が設定温度より低くて補償が多く必要である時はα>1に補正し、測定温度が設定温度より高くて補償を減らす必要がある時にはα<1に補正する。
測定温度以外にも、使用者が過補正された画像を好んだり低補正された画像を好むなどの好みによって、補正係数であるαやβなどの値を可変させることができ、また、現在表示される画像がほとんど静的なグラフィックス画像であるか動画像であるかの可否によって補正係数を可変させることもできる。
【0048】
一方、LUTにMSB yビットに対する補正値だけでなく、LSB(least significant bit)値に対する補正のための演算用係数が保存されている場合には、これら係数も共に変換させなければならない。
つまり、階調信号の総ビットがxビットであるとすれば、この中のMSB yビットはLUTを利用して補正し、他のLSB z(つまり、x−y)ビットは演算によって補正する。
直前のフレームの階調信号とxビットの現在のフレームの階調信号のうちyビットのMSBによってLUTから提供される変数(f、a、b)と、直前のフレームの階調信号、そしてxビットの現在のフレームの階調信号のうちzビットのLSBに基づいて演算を行い、補正された階調データを生成する。ここで、f=(Gn、Gn-1)であって、直前のフレームの階調信号と現在のフレームの階調信号に対応される補正値であり、a、bは整数であって、現在セルの補正値と隣接した他のセルの補正値との差を示す。
【0049】
LSBを考慮して補正された階調データは次の数18を満足する。
【0050】
【数18】
Figure 0004707301
ここで、zはx−y、[Gn]zはGnのLSB zビットを全て0にした値であり、[Gn-1]zはGn-1のLSB zビットを全て0にした値であり、y[Gn]はGnのMSByビットを全て0にした値であり、aとbとは全て正整数を示す。
特に、[Gn]z=[Gn-1]zである場合にはa−b=16でなければGn'=Gn-1の条件が満足できず、また、a'−b=0でなければGn'=Gn-1の条件を満足することができない。ここで、a'は、Gn'の演算用係数である。
【0051】
このように、LSB値に対する補正のための演算用係数(a、b)が要求される場合には、次のように設定温度によるLUTに基づいて測定温度による演算用係数を求める。
【0052】
【数19】
Figure 0004707301
【0053】
【数20】
Figure 0004707301
つまり、設定温度によるLUTのi番目行とj番目列に位置したセル(cell)を読めば、Gij'、aij'、bij'を算出することができる。ここで、aij及びbijは、Gijに対する演算用係数、aij'及びbij'は、Gij'に対する演算用係数である。
前記に記述したように、現在の測定温度が複数の設定温度に該当しない場合には、測定温度との差が最も小さい設定温度に該当するLUTに基づいてLUT変換を行って、現在の測定温度に適した補正されたLUT値を生成する。
【0054】
一方、複数の設定温度によって第1LUT乃至第N LUTが既に生成されており、この中で第1LUTがデフォルト値に設定されている場合には、現在の測定温度と第1LUTの設定温度とを比較して、その温度差が設定値より小さい場合には前記に記述されたように第1LUTに基づいて変換を行う。しかし、現在の測定温度と第1LUTの設定温度との差が設定値以上である場合には第1LUTを使用せず、測定温度との差が設定値より小さいLUTを選択して、前記に記述されたようなLUT変換を行う。この時、設定温度のうち測定温度との差が最も小さい設定温度に該当するLUTが選択されるのが好ましい。
【0055】
次に、このような方法に基づいて駆動される本発明の実施例による液晶表示装置を説明する。
図7に、本発明の実施例による液晶表示装置の構造が示されている。図7に示された液晶表示装置はデジタル駆動方法を使用する。
本発明の実施例による液晶表示装置は、図7に示したように、液晶表示装置パネル100、ゲートドライバー200、データドライバー300及びデータ階調信号補正部400を含む。
【0056】
液晶表示装置パネル100にはゲートオン信号を伝達するための多数のゲート線(S1,S2,S3,...Sn)が形成されており、補正されたデータ電圧を伝達するためのデータ線(D1,D2,...Dm)が形成されている。ゲート線とデータ線によって囲まれた領域は各々画素をなし、各画素はゲート線とデータ線に各々ゲート電極及びソース電極が連結されるTFT110と、TFT110のドレーン電極に連結される液晶キャパシタ(C1)と、ストレージキャパシタ(Cst)を含む。
【0057】
ゲートドライバー200はゲート線に順次にゲートオン電圧を印加し、ゲートオン電圧が印加されたゲート線にゲート電極が連結されたTFT110をターンオンさせる。
データ階調信号補正部400はデータソース(例えば、グラフィック制御機)から階調信号(Gn)を受信した後、前記に説明したように現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号を考慮して補正された階調信号Gn'を出力する。この時、データ階調信号補正部400はスタンドアローンユニットとして存在することもあり、グラフィックカードやLCDモジュールに統合されることもある。
【0058】
データドライバー300はデータ階調信号補正部400から受信されて補正された階調信号(Gn')を該当階調電圧(データ電圧)に変えて各々データ線に印加する。
図8に、本発明の実施例によるデータ階調信号補正部400の構造が詳細に示されている。
本発明の実施例によるデータ階調信号補正部400は、図8に図示したように、合成器410、フレームメモリ420、コントローラ430、データ階調信号変換器440及び分離器450を含む。
【0059】
合成器410はデータソースから伝送される階調信号(Gn)を受信して、データ階調信号補正部400が処理できる速度でデータストリームの周波数を変換する。例えば、データソースから24ビットのデータが65MHz周波数に同期して受信され、データ階調信号補正部400の構成要素などの処理速度が50MHzが限界といえば、合成器410は24ビットの階調信号を2つずつ縛って48ビットの階調信号(Gm)で合成しフレームメモリ420に伝送する。
合成された階調信号(Gm)は、コントローラ430の制御によって所定アドレスに保存されている直前の階調信号(Gm−1)をデータ階調信号変換器440に出力すると同時に、合成器410から伝送される階調信号(Gm)を前記所定アドレスに保存する。データ階調信号変換器440は合成器から出力される現在のフレームの階調信号(Gm)とフレームメモリ420から出力される直前のフレームの階調信号(Gm−1)を受信し、現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号を考慮して補正された階調信号Gm'を生成する。
【0060】
分離器450はデータ階調信号変換器440から出力される48ビットの補正されたデータ階調信号(Gm')を分離して24ビットの補正された階調信号(Gn')を出力する。
本発明の実施例では階調信号に同期するクロック周波数がフレームメモリをアクセスするクロック周波数と相異しているために、階調信号を合成及び分離する合成器410及び分離器450が必要であったが、階調信号に同期するクロック周波数とフレームメモリ420をアクセスするクロック周波数とが同一である場合には、このような合成器と分離器は不要となる。
【0061】
図9に、本発明の実施例による現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号を考慮して補正された階調信号を生成するデータ階調信号変換器440の詳細構造が示されている。
添付した図9に示されているように、本発明の実施例によるデータ階調信号変換器440は、LUT保存部441、補正変数入力部444、LUT選択部445、LUT変換部446、LUT演算器443を含む。
LUT保存部441は多数の設定温度別に階調信号補正のための補正値が保存されている多数のLUT(LUT0〜LUTn)を含む。
【0062】
補正変数入力部444は補正をどれほどしなければならないかを決定するための変数の入力を受け、また、LUTを選択したり選択されたLUTに基づいて補正値を変更するための変数を受信してLUT選択部445に提供する。具体的に液晶表示装置の現在温度を測定するセンサーから出力される温度データ、画質選択ボタンやキーボードから出力される使用者の好みによる画質選択データ、使用環境設定ボタンやキーボードから出力される使用環境データ(ほとんど静的なグラフィックス環境または動画像環境)などを受信して伝達する。
【0063】
このようなデータはデジタル信号としてパラレルまたはシリアル(serial)に補正変数入力部444に入力されることができ、アナログ信号で入力された後、デジタル信号に変換されることも可能である。
LUT選択部445は補正変数入力部から提供される多数の補正変数、つまり、温度データ、画質選択データ、使用環境データなどによって適切なLUTを選択したりLUT変換を行うための係数値を設定する。具体的に、多数の補正変数に基づいてどのLUTを選択するか、そして補正値をどれほど変化させるかに対し判断した後、補正変数によって選択されたLUT IDつまり、どのLUTをLUT保存部441から読み出すかについてのデータと、LUT補正に必要な補正係数(α,β,...)値を決定する。
【0064】
LUT選択部445は補正係数の数字が小さい場合には、次の表1に示されているように、単純なルックアップテーブル形態で具現できる。補正係数の数字が大きい場合にはアルゴリズムによって係数を算出するように具現されることもできる。
【0065】
【表1】
Figure 0004707301
LUT変換部446はLUT選択部445から提供されるLUT IDに基づいてLUT保存部441から該当LUTを読み出す。
一方、LUT変換部446はLUT選択部445からLUT ID以外にLUTの値を補正して現在の補正変数に適した補正値を得るための補正係数(α,β,...)が提供される場合には、LUT保存部441から提供されたLUTの各補正値を、提供された補正係数(α,β,...)に基づいて前記に記述された変換方法によって変換させ、現在温度に適したLUT補正値を求める。そして、このように補正されたLUTを現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号を考慮して補正された階調信号Gn'を出力するための補正LUT442として用いる。
【0066】
補正LUT442は合成器410から提供される現在のフレームの階調データと、直前のフレームの階調信号に対応されている補正値を演算器443に提供する。演算器443は補正値に基づいて所定の演算を行って、補正された階調信号Gm'を生成して分離器450に出力する。
一方、LUTにMSB Lビットに対する補正値だけでなく、LSB値に対する補正も共に行われる場合、演算器443は合成器410から現在のフレームの階調信号の4ビットLSBとフレームメモリ420から直前のフレームの階調信号の4ビットLSBの提供を受け、補正LUT441から動画像補正のための変数、f、a、bの提供を各々受けて所定の演算を通じて補正された階調信号Gm'を生成して分離器450に出力する。
【0067】
分離器450に提供された48ビットの補正された階調データはデータ分割されて24ビットの補正された階調信号(Gn')としてデータドライバー部300に出力する。このようなLUT変換はデータブランク期間に行われるのが好ましい。データブランク期間であると、データドライバー部300への階調信号供給に影響を及ぼさず、LUT変換を容易に行うことができる。ここで、データブランク期間とは、データ駆動部に階調信号が供給されない期間である。
一方、前記に記述された実施例で補正変数のうち温度によってLUTを設定し、各温度別LUTの補正値を一つ以上において、使用者の好みや使用環境によって互いに異なる値を選択するようにすることができ、この時、一つ以上の補正値もやはり前記に記述したように変換できる。
【0068】
また、前記に記述された実施例で多数のLUTやLUT選択部は製品によって変わることがあり、多様な形態で具現されて補正値及び係数を提供する。
例えば、データ階調変換器の内部にROMなどの常設記憶装置形態で具現されて補正値や係数を提供することができる。このような場合には、外部とのインターフェースが要求されず、SRAMで具現する時より占有面積が小さい。そして、不良の可能性が少ないという長所があるが、製品の液晶パラメータが多く変更される場合には対応が不可能であって、新しくデータ階調変換器を設計しなければならない。
【0069】
また、多数のLUTやLUT選択部445は外部ROM形態で具現できる。この場合には、データ階調変換器が必要な時毎に外部のROMからデータを読み込む。一般に、初期の電源印加(POWER-UP)時にデータを読むことが好ましい。但し、LUTを全て保存するのにチップで具現されたデータ階調変換器の空間が不足する場合には、初期化時にデフォルトで指定されたLUTだけを読み込み、その後、必要に応じて一つのLUTずつ読み込むこともできる。この場合には多様なモデルに容易に対応できる反面、外部ROMとのインターフェース装置が要求され、構成成分が増加することによって不良が発生する可能性が増加する。
【0070】
また、多数のLUTやLUT選択部を構成する補正値をグラフィックス信号を通じて受信することもできる。この場合には、グラフィックス信号送信のための別途のプロトコルが要求され、入力される信号がディスプレイするデータでなく、LUT及びそれによる補正係数ということを知らせるためのデータ、入力される信号の中でどの部分が補正係数に該当し、また、どの部分がLUT用データであるということを知らせるためのデータが要求され、このようなデータが入力される順がどのようになるかに関する約束が決められていなければならない。
【0071】
このようにグラフィックス信号送信を通じてLUT及び補正係数が入力される方法は次の通りに具現できる。
例えば、LCDモジュールを含む液晶表示装置でこのようなデータはディスプレイブランク区間に、決められたフォーマットで伝送できる。また、コンピュータ環境下では使用者が特定のソフトウェアを可動した後、LUT設定ボタンなどを押して前記データが伝送されるようにすることができる。この時、用いられるソフトウェアはビットマップ表示器であって、ここにはLUTやLUT選択部に入る情報が特定規則通りに保存される。このビットマップの情報は階調信号が伝送される経路にしたがってLCDモジュールに伝達され、ビットマップを修正して容易にLUT値を変えることができる。ディスプレイブランク期間に補正変数が入力されると、ディスプレイしようとする実際の画像データとの区別が容易になる。また、既存の画像信号生成源が画像データを提供することに影響を及ぼさずに、補正変数の生成及び供給を行うことができる。ここで、ディスプレイブランク期間とは、画像信号生成源から画像データが伝送されない期間である。
【0072】
このようにビットマップ形態にLUT及び補正係数などの補正データの提供を受けるように具現する場合には、多様なモデルによって容易に補正データを変更することができ、使用者がソフトウェアを通じて容易に補正データを変更することができる。また、外部構成要素とのインターフェースが要求されず、これにより不良が発生する可能性が少ない。
以上、本発明の実施例について説明したが、、本発明は前記実施例にだけ限定されるわけではなく、上記請求範囲に基づいて多様な変更や変形が可能である。
【0073】
【発明の効果】
本発明は、データ電圧を補正し、補正されたデータ電圧を画素に印加することによって画素電圧が直ちに目標電圧レベルに到達することができるようにする。したがって、TFT LCDのパネル構造を変える必要なく液晶の応答速度を改善させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来液晶表示装置の動画像補正例を示した図面である。
【図2】液晶表示装置で各画素の等価回路を示す図面である。
【図3】液晶表示装置の電圧-誘電率間の関係をモデル化した図面である。
【図4】本発明の実施例によるデータ電圧印加方法を示す図面である。
【図5】本発明の実施例によってデータ電圧を印加した場合の液晶表示装置の透過率を示す図面である。
【図6】本発明の実施例による変換表を示す図面である。
【図7】本発明の実施例による液晶表示装置の構造を示す図面である。
【図8】本発明の実施例によるデータ階調信号補正部の構造を示す図面である。
【図9】本発明の実施例によるデータ階調信号変換器の構造を示す図面である。
【符合の説明】
10 TFT
100 液晶表示装置パネル
110 TFT
200 ゲートドライバー
300 データドライバー
400 データ階調信号補正部
410 合成器
420 フレームメモリ
430 コントローラ
440 データ階調信号変換器
441 LUT保存部
443 LUT演算器
442 補正LUT
444 補正変数入力部
445 LUT選択部
446 LUT変換部
450 分離器

Claims (9)

  1. 走査信号を伝達する多数のゲート線と、データ電圧を伝達し前記ゲート線と絶縁されて交差する多数のデータ線と、各々の前記ゲート線及びデータ線に連結されているスイッチング素子を有する行列形態に配列された多数の画素を含む液晶表示装置パネル;
    ゲート線に走査信号を順次に供給するゲート駆動部;
    データソースから階調信号を受信し、外部から入力される補正変数によって現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号とに対応する一つの補正値を、補正変数別に多数の補正値を保存している多数のルックアップテーブルから選択し、当該補正値に基づく補正階調信号を出力するデータ階調信号補正部;及び
    前記データ階調信号補正部から出力される前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変えて、前記データ線に供給するデータ駆動部を含み、
    前記補正変数は温度、使用者の好みによって選択される画質、液晶表示装置の使用環境のうち少なくとも一つであり、
    前記データ階調信号補正部は、
    前記データソースから階調信号を受信して一つのフレームの間に前記受信された階調信号を保存して出力するフレームメモリ;
    前記フレームメモリの階調信号の記録及び判読を制御するコントローラ;及び
    前記補正変数によってデータソースから受信される現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号とに対応する補正値に基づく前記補正階調信号を生成するデータ階調信号変換器を含み、
    前記データ階調信号変換器は、
    多数の補正変数別に階調信号補正のための補正値が保存されている前記多数のルックアップテーブルを含むLUT部;
    外部から入力される補正変数に基づいて前記LUT部の多数のLUTのうちの一つを選択するためのLUT ID、及び選択されたLUTの補正値を変換するための係数値を設定するLUT選択部;
    前記LUT IDによって前記LUT部から該当するLUTを読み出し、前記係数値が提供される場合に読み出しされたLUTの補正値を係数値によって変換処理し新しく補正されたLUTを生成するLUT変換部;
    前記LUT変換部より選択されたLUTまたは新しく生成されたLUTに基づいて、現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号に該当する補正値を読み出し、この補正値に基づいて前記補正階調信号を生成する補正信号出力部
    を含む液晶表示装置。
  2. 前記データソースから供給される階調信号に同期されるクロック周波数と、前記コントローラが同期されるクロック周波数が同一である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記データソースから供給される階調信号に同期されるクロック周波数と、前記コントローラが同期されるクロック周波数が相異している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記データソースから伝送される階調信号を受信し、前記コントローラが同期されるクロック周波数に合うように階調信号を合成し、合成された階調信号を前記フレームメモリと前記データ階調信号変換器に出力する合成器;及び
    前記データ階調信号変換器から出力される階調信号を前記データソースから伝送される階調信号が同期する周波数に合うように階調信号を分離する分離器を追加的に含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記データ階調信号変換器は現在のフレームのデータ電圧をVn、直前のフレームのデータ電圧をVn-1とする時、下記の数を満足する補正データ電圧Vn’を出力するように階調信号を補正する、請求項1に記載の液晶表示装置。
    Figure 0004707301
  6. 前記補正変数はデータソースからディスプレイブランク期間に生成され階調信号として伝送されて入力される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 走査信号を伝達する多数のゲート線と、データ電圧を伝達し前記ゲート線と絶縁されて交差する多数のデータ線、各々の前記ゲート線及びデータ線に連結されているスイッチング素子を有する行列形態に配列された多数の画素を含む液晶表示装置パネルの駆動方法において、
    前記ゲート線に走査信号を順次に供給するゲート駆動段階;及び
    データソースから画像信号を受信し、外部から入力される補正変数によって現在のフレームの階調信号と直前のフレームの階調信号とに対応する一つの補正値を、補正変数別に多数の補正値を保存している多数のルックアップテーブルから選択し、当該補正値に基づく補正階調信号を生成するデータ階調信号補正段階;
    生成された前記補正階調信号を対応するデータ電圧に変えて前記データ線に供給するデータ駆動段階を含み、
    前記補正変数は、温度、使用者の好みによって選択される画質、液晶表示装置の使用環境のうちの少なくとも一つであり、
    前記データ階調信号補正段階は、
    前記データソースから階調信号を受信して一つのフレームの間に前記受信された階調信号を保存してフレームメモリにより出力する段階と、
    前記フレームメモリの階調信号の記録及び判読を制御する段階と、
    前記補正変数によってデータソースから受信される現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号とに対応する補正値に基づく前記補正階調信号をデータ階調信号変換器により生成する段階と、を含み、
    前記データ階調信号変換器は、
    多数の補正変数別に階調信号補正のための補正値が保存されている前記多数のルックアップテーブルを含むLUT部;
    外部から入力される補正変数に基づいて前記LUT部の多数のLUTのうちの一つを選択するためのLUT ID、及び選択されたLUTの補正値を変換するための係数値を設定するLUT選択部;
    前記LUT IDによって前記LUT部から該当するLUTを読み出し、前記係数値が提供される場合に読み出しされたLUTの補正値を係数値によって変換処理し新しく補正されたLUTを生成するLUT変換部;及び
    前記LUT変換部より選択されたLUTまたは新しく生成されたLUTに基づいて、現在のフレームの階調信号と前記フレームメモリから受信される直前のフレームの階調信号に該当する補正値を読み出し、この補正値に基づいて前記補正階調信号を生成する補正信号出力部、を有している、
    液晶表示装置の駆動方法。
  8. 前記画像信号はデジタル画像信号である、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  9. 前記補正階調信号を生成する段階では、前記補正変数に対応するルックアップテーブルがない場合、既に生成されたルックアップテーブルの補正値を変換して補正変数による新たなルックアップテーブルをデータブランク期間に生成し、生成されたルックアップテーブルに基づいて補正階調信号を生成する、請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2002341989A 2001-11-26 2002-11-26 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP4707301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-073914 2001-11-26
KR1020010073914A KR100840316B1 (ko) 2001-11-26 2001-11-26 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208142A JP2003208142A (ja) 2003-07-25
JP4707301B2 true JP4707301B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19716314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341989A Expired - Lifetime JP4707301B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-26 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7095393B2 (ja)
EP (1) EP1449193A1 (ja)
JP (1) JP4707301B2 (ja)
KR (1) KR100840316B1 (ja)
CN (1) CN100377193C (ja)
AU (1) AU2002348676A1 (ja)
TW (1) TW548616B (ja)
WO (1) WO2003046881A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815899B1 (ko) * 2001-12-12 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR100889234B1 (ko) * 2002-12-16 2009-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법
JP4436622B2 (ja) * 2002-12-19 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004233844A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法、画像処理装置及び画像処理方法
KR100697378B1 (ko) * 2003-03-10 2007-03-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3980567B2 (ja) * 2003-03-26 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶テレビジョン受像機、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
KR100848280B1 (ko) * 2003-06-10 2008-07-25 삼성전자주식회사 표시 시스템과, 이의 구동 방법 및 그 장치
US7375723B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
FR2857147A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de traitement d'une sequence d'images video dans un panneau d'affichage a cristaux liquides
KR100951352B1 (ko) * 2003-07-09 2010-04-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
EP1515298A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-16 VastView Technology Inc. High-quality image liquid crystal display device with improved response speed and the driving method thereof
KR20060080930A (ko) * 2003-09-18 2006-07-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 감소된 룩업표 메모리를 가진 전기 영동 디스플레이
CN100376994C (zh) * 2003-09-29 2008-03-26 钰瀚科技股份有限公司 液晶显示器的驱动电路及其方法
TWI230369B (en) * 2003-10-01 2005-04-01 Vastview Tech Inc Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
TWI230370B (en) * 2003-10-08 2005-04-01 Vastview Tech Inc Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
TW200525267A (en) * 2003-10-16 2005-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Pixel transition and temperature coded waveforms
KR100587370B1 (ko) * 2003-10-29 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
EP1528534B1 (en) * 2003-10-30 2012-04-18 VastView Technology Inc. Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
JP3579046B1 (ja) * 2003-11-20 2004-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示制御方法、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
DE60332356D1 (de) * 2003-12-01 2010-06-10 Vastview Tech Inc Ansteuerschaltkreis für eine Flüssigkristallanzeige und Ansteuerverfahren dafür
CN100495510C (zh) * 2003-12-02 2009-06-03 钰瀚科技股份有限公司 液晶显示器的驱动电路及其驱动方法
JP2005172847A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 液晶表示装置、並びに、それを用いた液晶テレビおよび液晶モニタ
EP1544839A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-22 Deutsche Thomson Brandt Method and apparatus for generating look-up table data in the video picture field
JP2005202322A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 オーバードライブ駆動装置及び方法
CN100353211C (zh) * 2004-02-13 2007-12-05 钰瀚科技股份有限公司 液晶显示器亮度补偿方法及其装置
US7683868B2 (en) * 2004-02-20 2010-03-23 Genesis Microchip Inc. Extended overdrive table and methods of use thereof for enhancing the appearance of motion on an LCD panel
US20060007207A1 (en) * 2004-04-01 2006-01-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
US20060017738A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Juraj Bystricky System and method for detecting memory writes to initiate image data transfers
JP4252051B2 (ja) * 2004-07-28 2009-04-08 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100551882B1 (ko) * 2004-09-01 2006-02-13 매그나칩 반도체 유한회사 액정 디스플레이 드라이버용 오버 드라이빙 제어 회로
KR101056371B1 (ko) * 2004-09-08 2011-08-11 삼성전자주식회사 표시장치와, 이의 구동 방법 및 장치
US7382349B1 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 National Semiconductor Corporation Methods and systems for determining display overdrive signals
US20060082602A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Vastview Technology Inc. Color display system
US20080129671A1 (en) * 2004-10-18 2008-06-05 Vastview Technology, Inc. Color display system
KR101071258B1 (ko) * 2004-10-29 2011-10-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
TWI296090B (en) * 2004-11-30 2008-04-21 Realtek Semiconductor Corp Apparatus and method for image adjustment
KR20060065956A (ko) * 2004-12-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
JP4462036B2 (ja) * 2005-01-06 2010-05-12 株式会社デンソー 液晶表示装置
TWI306591B (en) 2005-01-10 2009-02-21 Himax Tech Inc Overdrive gray level data modifier and method of looking up thereof
KR100707639B1 (ko) * 2005-04-28 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동 방법
JP5013581B2 (ja) * 2005-05-26 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、コントローラドライバ、及び表示パネルの駆動方法
CN100353412C (zh) * 2005-06-03 2007-12-05 友达光电股份有限公司 像素驱动方法、时序控制器与平面显示器
KR101160832B1 (ko) * 2005-07-14 2012-06-28 삼성전자주식회사 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR101152133B1 (ko) * 2005-07-15 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 온도 센서, 이를 구비한 박막 트랜지스터표시판 및 액정 표시 장치
JP4549944B2 (ja) * 2005-07-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 画像処理回路
KR101136286B1 (ko) * 2005-10-17 2012-04-19 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 그 화질제어방법
JP5166273B2 (ja) * 2005-10-27 2013-03-21 リアルディー インコーポレイテッド 裸眼立体レンズアレイとディスプレイ画面の膨張差の温度補償
JP2007147959A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nec Lcd Technologies Ltd Lcdパネルの駆動回路
US8466859B1 (en) 2005-12-06 2013-06-18 Nvidia Corporation Display illumination response time compensation system and method
DE102006006801A1 (de) 2006-02-14 2007-08-23 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Flüssigkristallbildschirm und Verfahren zur Anzeige eines Bildsignals
JP5510858B2 (ja) * 2006-03-20 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示パネルの駆動装置及び駆動方法、並びに液晶表示装置
US7884791B2 (en) * 2006-07-11 2011-02-08 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display and over driving method thereof
KR20080024860A (ko) * 2006-09-15 2008-03-19 삼성전자주식회사 화상 보상 장치와 이의 방법 및 표시 장치
US8212799B2 (en) * 2006-09-18 2012-07-03 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for performing response time compensation of a display between gray level transitions
TWI357057B (en) 2006-11-14 2012-01-21 Mstar Semiconductor Inc Method for displaying and processing video data an
JP5184790B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-17 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 液晶オーバードライブ精度の調整装置
TWI361414B (en) * 2007-02-13 2012-04-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for adjusting display response time
WO2010106702A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 表示装置
RU2491588C1 (ru) * 2009-07-03 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения и способ управления источником света
US20120086740A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid Crystal Display Device And Light Source Control Method
KR101710577B1 (ko) 2010-05-11 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101840796B1 (ko) * 2011-02-08 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 감마 제어 맵핑 회로 및 그 방법, 이를 이용한 유기발광표시장치
CN105427827B (zh) * 2012-05-31 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 伽马参考电压的设定方法、装置、驱动电路及显示装置
US9064464B2 (en) * 2012-06-25 2015-06-23 Apple Inc. Systems and methods for calibrating a display to reduce or eliminate mura artifacts
KR102175822B1 (ko) 2014-01-03 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20160082813A (ko) * 2014-12-29 2016-07-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104810001B (zh) * 2015-05-14 2017-11-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的驱动电路及驱动方法
KR102552303B1 (ko) * 2018-06-21 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN109389958B (zh) * 2018-12-12 2020-07-07 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473618A (ja) * 1990-04-20 1992-03-09 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
JPH04318516A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動装置
JPH09203888A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 駆動装置
JP2000356976A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および電気光学パネルの駆動方法
JP2001500994A (ja) * 1997-07-22 2001-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2001066574A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001265298A (ja) * 2000-02-03 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法及び装置
JP2001331154A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示方法
JP2002108294A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2002282190A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Toto Ltd 食器洗い機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002537A1 (en) * 1985-10-16 1987-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2906057B2 (ja) * 1987-08-13 1999-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
NL9002516A (nl) * 1990-11-19 1992-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
WO1994009475A1 (en) 1992-10-20 1994-04-28 Panocorp Display Systems Display device and its drive method
WO1994023415A1 (en) 1993-04-05 1994-10-13 Cirrus Logic, Inc. System for compensating crosstalk in lcds
JP3346652B2 (ja) 1993-07-06 2002-11-18 シャープ株式会社 電圧補償回路および表示装置
JPH1039837A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6278496B1 (en) * 1997-10-09 2001-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital correction circuit and image data processing apparatus equipped with a digital correction circuit
DE69800055T2 (de) * 1998-04-17 2000-08-03 Barco Nv Videosignalumsetzung zur Steuerung einer Flüssigkristallanzeige
WO2000057364A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 Microsoft Corporation Methods and apparatus for representing multiple luminance intensity values as a single value
JP4489208B2 (ja) * 1999-05-31 2010-06-23 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2001100180A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 液晶装置の駆動回路および駆動方法
KR100397904B1 (ko) * 2000-03-10 2003-09-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 계조 보정 회로 및 γ보정 장치
GB0006811D0 (en) * 2000-03-22 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Controller ICs for liquid crystal matrix display devices
US6496173B1 (en) 2000-03-29 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. RLCD transconductance sample and hold column buffer
EP1150271A2 (en) 2000-04-28 2001-10-31 Eaton Corporation LCD driver and method
US7248241B2 (en) * 2000-08-01 2007-07-24 Hannstar Display Corp. Method and apparatus for dynamic gray level switching
JP2002207463A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473618A (ja) * 1990-04-20 1992-03-09 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
JPH04318516A (ja) * 1991-04-17 1992-11-10 Casio Comput Co Ltd 液晶パネル駆動装置
JPH09203888A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 駆動装置
JP2001500994A (ja) * 1997-07-22 2001-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2000356976A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器および電気光学パネルの駆動方法
JP2001066574A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001265298A (ja) * 2000-02-03 2001-09-28 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法及び装置
JP2001331154A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示方法
JP2002108294A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2002282190A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Toto Ltd 食器洗い機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030042976A (ko) 2003-06-02
CN100377193C (zh) 2008-03-26
US20030098839A1 (en) 2003-05-29
AU2002348676A1 (en) 2003-06-10
KR100840316B1 (ko) 2008-06-20
TW548616B (en) 2003-08-21
EP1449193A1 (en) 2004-08-25
JP2003208142A (ja) 2003-07-25
WO2003046881A1 (en) 2003-06-05
US7095393B2 (en) 2006-08-22
CN1613104A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707301B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US7298352B2 (en) Apparatus and method for correcting gamma voltage and video data in liquid crystal display
JP4679066B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
JP4860910B2 (ja) 表示システム、表示システムの駆動方法及び表示システムの駆動装置
KR101342979B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동 방법
JP5095889B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法及び装置
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP5319897B2 (ja) 表示装置とそれの駆動装置及び駆動方法
US20070285377A1 (en) Electro-optical device, circuit and method for driving the same, and electronic apparatus
WO2006093163A1 (ja) 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法
WO2006098246A1 (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置
US8581925B2 (en) Method of correcting data and liquid crystal display using the same
JP2008122960A (ja) 表示装置及びその駆動装置
JP4808872B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動装置
US20060256051A1 (en) Display apparatus, method of driving the same and apparatus for driving the same
KR100514080B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
US20050024311A1 (en) Liquid crystal display device and an optimum gradation voltage setting apparatus thereof
KR100362475B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR100670048B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20070195046A1 (en) Data processing device, method of driving the same and display device having the same
JP2004117752A (ja) 表示装置
JPH085992A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term